コンテンツにジャンプ

テキスト版【YA(中・高校生)アンケート】

4.ヤングアダルトアンケート(中・高校生)
集計結果

1.調査仕様

1)調査地域 日野市内の中学校4校、高等学校3校
中学校 :日野二中、三沢中、七生中、第四中
高等学校:南平高校、日野台高校、日野高校
注意:各校1・2年生の各1クラスで実施

2)対象者数
中学校計 363票
高等学校計238票合計601票
3)調査方法 各学校にて直接配布・回収
4)調査期間 平成19年1月

2.回収結果

1)回収率 89.5%
2)有効回収数 538票

3.集計にあたっての留意点

1)集計・分析にあたり、割合(比率)は全て小数点第二位を四捨五入して、小数点第一位まで求めました。
2)数表上の選択肢表記については、語句を省略している場合があります。
3)自由意見に関しては、概要だけ本文として、詳細は資料としています。また、文章表現等は、個人のプライバシー等に係わる部分については一部修正しています。

問1 あなたは、先月一ヶ月の間に、本を何冊読みましたか

0冊が47%で、全体のおよそ1/2、1冊が25%で1/4、2冊以上も24%で1/4。
1冊以下が全体の3/4を占める。4冊以上は8%。

※グラフ省略

問2 本を読まなかったのはなぜですか

本を読まない理由は、上位から、マンガ・雑誌なら読んだ(42%)、本を読む時間がないから(37%)、読みたい本がないから(30%)、本を読むのが嫌いだから(15%)となっている。

※グラフ省略

【Q2 その他】
・絵本を読んだ/借りる時間がとれなかった/興味がない/時間がなかった/単にめんどくさい/特に意味はない/ボーっとしすぎだから/読みあきた/読みたい本が近くの図書館にないから/読みたい本がまだ出ないから/読もうと思わなかったから

問3 本を読むキッカケは何ですか

本を読むきっかけの第1位は、なんとなく(60%)、2位は、友人に勧められて(20%)となっている。

※グラフ省略

【Q3 その他】
・CMでみたり/TVや映画を観て/兄にすすめられて、ドラマとかになったの見て/アニメになった物を読む/姉にすすめられて/家にあった/いつのまにか/妹に勧められて。本屋でみつけて/映画化するから/エウレカセヴンが好きだから/絵を書いている作者が好きだから/おすすめの本ポスターなどから/おもしろいから/おもしろいのをたまたま見つけるから/おもしろそうだから/面白そうだから/おもしろそうだから/おもしろそうだから/おもしろそうだったから/おもしろそうだったから/おもしろそうだったから/おもしろそうなど/学校で出た宿題/学校で読むときがあるから/カバーデザイン/気になったから/気になったから/兄弟にすすめられて/興味があったから/興味のあるものや事が書いてある/口コミ(インターネットとか)・小説の原作が好きな漫画だから/雑誌/三国志だから/自分から勝手に興味をもって/自分から進んで/自分で/自分でいいやつ探して読む/自分で読みたいと思って買った/自分で読みたい本を探す/自分でよみたかった時間があったから/自分の意思/自分の意思で/自分の知識をふかめるため/授業で使うから/宿題/書店で気になるのを見つけて/書店でビビッと来たもの/書店で見かけて/書店で見て決める/好きだから/好きだから/そこに絵本があったから/その本を見て気になったから/タイトルが気になり/題名が面白そうなのと知っている人/題名などを本屋さんで見て/題名を見て/ただ図書館でみつけたものをみた/立ち読みでおもしろそうな本を見つけて/たのしそうだから/楽しそうだから/たまに図書施設に寄ったとき/テレビ/テレビ/テレビ番組でのおすすめ/店頭で気になったから/読書は嫌いではないが/図書館にあったよさそうな本を読む/図書館や本屋で気になった場合/図書室でおもしろそうなのを見つけると/ドラマをみてテレビのランキングをみて/内容をちょっと読んで決める/本が好きだから/本のあらすじを読んでおもしろそうと思ったら読む/本は読まない/本屋さんに見つけた時/本やタイトルを見て/本屋でおもしろそうなのがあったら/本屋で見つけた/本屋で見つけたやつ/本屋で見つけて/本屋で見て選ぶ/本屋で読んで/本屋に行きおもしろそうなのがあれば/本屋に行って読みたい本があるとき/漫画が小説になっていたから/役にたつ/読みたいから読む/読まない/読まない/読んでない

問4 あなたにとって「読書」とは

楽しい(38%)、気分転換になる(35%)、暇つぶしになる(31%)が上位。次いで、感動する(26%)、考える力や作文力がつく(22%)、物知りになる(18%)と続く。

※グラフ省略

【Q4 その他】
・生きるうえでなくてはならない/いろんなことを知って考えられる/課題を見つけられる/漢字覚える/自分も物語を書いているので、そのさんこうになる/集中力がつく/生活、人生/大変/別世界への旅/本を読むこと/ワクワクする

問5 読みたい本があるときあなたはどうしていますか

読みたい本を自分で買う(61%)、買ってもらう(33%)で購入することが多い。次いで、友人などから借りる(23%)、市内の図書館で借りる(22%)、学校図書館で借りる(16%)となっている。

※グラフ省略

【Q5 その他】
・あるものしか読まない/家にある/家の中の本を探す/いろいろ/がまんする/兄弟で回し読み/そんな時はない/そんなのない/ない/ない/ない/ない/立ち読み/立ち読み/立ち読み/たちよみ/たちよみ/立ち読みする/何もしない/場合による/ほかの本屋に行ってみる/本は読みたくない/読まない/読まない/読みたい本があることがない

問6 あなたはどこで本を読みますか

本を自宅で読むが90%で特に多い。第2位の教室(23%)、第3位通学の電車やバスの中(15%)を大きく引き離す。学校図書館や市内図書館内で読むことは少ない。

※グラフ省略

【Q6 その他】
・家/外出先/学校/授業/塾/スクールなどの空き時間/どこでも読まない/ばあちゃん家/バイト先/ヒマな時/本屋/本屋/本屋/まず読まない/読まない/読まない/読まない/読まない/読まない/読まない/旅行先のホテル、旅館で/旅行などの時の移動時間/レストラン

問7 あなたは、日野市の図書館を利用していますか

時々利用している(13%)、よく利用している(2%)を合わせた15%に対して、あまり利用していない(43%)、利用したことがない(39%)を合わせると80%を超える。

※グラフ省略

問8 図書館へは誰と来ますか

友人と来る(44%)が最も多く、一人で(38%)、家族と(31%)と続く。

※グラフ省略

【Q8 その他】
・行かない/行かない/いかない/行かない/社会科見学/不明

問9 図書館に来る曜日・時間帯はいつが多いですか

休みの日(70%)が最も多い。平日夕方(17%)を大きく引き離す。

※グラフ省略

【Q9 その他】
・10時00分~6時00分/いつもちがう/色々/学校の調べ学習みたいなのがあるとき/決まっていない/決まってない/知らん/適当/テストが近い時/夏休み中、午前or午後のどちらか/夏休みの中の1日ぐらい/ひまなとき/わかんない。覚えていない/行かない/行かない/いかない/いかない/いかない/いかない/行かない/基本行かない

問10 図書館を利用する目的は何ですか

調べものをする(45%)、本・雑誌・視聴覚資料等を借りる(33%)、本や雑誌を読む(26%)、勉強する(17%)と続く。
暇つぶし(15%)や特に目的はない(6%)は少ない。

※グラフ省略

【Q10 その他】
・学校で本を借りてこいと言われたため/連れられて/何もしない/パソコンしたいから/利用しない/いかない/いかない

問11 図書館ではどこにいることが多いですか

一般開架室にいる(68%)が最も多い。次いで児童室(21%)と続く。

※グラフ省略

【Q11 その他】
・?/2階/2階/2階/2階/2階/2階のところ/行かない/いかない/いかない/閲覧室/閲覧室/かりてすぐかえるからない/視聴覚室/児童館/立って読む/中央図書館の2階/机がある所/てきとう/ない/パソコン/パソコンの前/勉強スペース/見てない/わからない/わからない/忘れた

問12 図書館を利用したことがない理由は何でしょう

利用したことがない理由の第1位は、どこにあるかわからない(56%)。住んでいる市の図書館を使っている(31%)、返却するのが面倒(24%)、忙しくて時間がない(24%)、本は自分で買う(18%)と続く。

※グラフ省略

【Q12 その他】
・7について、手垢が嫌だったから/小平市に住んでいるので、わざわざ日野市の図書館を利用しなくていいと思うから/立ち読みをする/近くに違う図書館があるから/どうでもいい/図書館が嫌/八王子市民なので/八王子に住んでいるから/八王子に住んでいるので遠い/日野市の図書館に行くより、他の図書館に行った方が近いから/日野市は遠い/返却までに読み終わらない/読みたい本があったら、立ち読みか借りる

問13 日野市立図書館に望むことは何ですか

本をもっと増やして欲しい(28%)、インターネットが出来るパソコンを増やして欲しい(27%)、学習室が欲しい(26%)が上位を占める。次いで、視聴覚資料の充実(21%)、雑誌の充実(20%)と続く。

※グラフ省略

【Q13 その他】
・あまり行ったことがないのでわからない/行かない/行かないからどうでもいい/行ったことがないから何も望まない/行ったことがないからわからない/行ったことがないからわからない/行ったことがないのでない/行ったことがないのでわからない/行ったことない/行った事ない。多摩平図書館はいく/行った事ないから知らない/今のままでいい/館に上って置いてある雑誌の種類が偏っているので、いろんな館にもっと幅広い種類の雑誌を置いてほしい/来させたくなるようなPR(行ったことがないのにいきなりアンケートとられても...)/このままで良いと思う/最近何年もいっていないし行かないから別にない/多摩市でまにあう/中高生用の机といすを置いてほしい/どうでもいい/特にないし、よく知らない/どこにあるかがわからないのでちょっとわからない(町田市の南住みなので、金森or町田の図書館を利用)/図書館はあまり好きじゃない/なくしてほしい/何も望んでない/なんでもいい/望まない/望む事はない/場所を教えて欲しい/人にたいする態度を改めてほしい/日野市民ではないので行かない/閉館時間を延ばしてほしい/別にない/べつにない、いかないから/返却日をもう少しのばす/勉強できるスペースを行くって欲しいです/べんきょうできる所がほしい/マンガ喫茶みたいにしてほしい/漫画を増やしてほしい/漫画を増やしてほしい/南平にも図書館を作ってほしいです/わからない

問14 図書館にあったらいいなと思うコーナーは

マンガコーナー(44%)、飲食コーナー(42%)、自習室(39%)、パソコンコーナー(31%)が比較的高い。学習の場としてより居場所としての要望が高い。

※グラフ省略

【Q14 その他】
・安眠室/行かないからどうでもいい/行かないから何ともいえない/生き物/行ったことがないので分からない/絵本コーナー/ゲームコーナー/ゲームコーナー/知らない/なくていい/まずいからいらない/ない

問15 図書館でやってみたいと思うボランティアはありますか

興味がない(56%)がもっと高い。本の整理・修理(25%)が次ぐ。絵本の読み聞かせ(8%)やイベントの企画(6%)は比較的低い。その他の意見では、カウンターへの希望が見られる。

※グラフ省略

【Q15 その他】
・いいのがあれば/カウンター/カウンターの人/貸出のレジのようなやつ/ない/ポップ作り/もうやった

問16 図書館内にある蔵書検索用パソコン(OPAC オパック)を使っていますか

使ったことはない(45%)が最も高く、時々使う(36%)、よく使う(12%)が次ぐ。図書館を利用したことがない(Q7-39%)と使ったことがないとの差が約6ポイントとわずかなことから、図書館に来たことがあるもののほとんどがOPACに触れてみたことがあると考えられる。

※グラフ省略

問17 あなたは、インターネットを利用していますか

自宅でインターネットを利用している(80%)、携帯電話から接続(24%)、学校で接続(10%)となっている。利用していない(7%)の割合から見て、インターネットに接続する手段を複数持つものが10%近くいることになる。

※グラフ省略

【Q17 その他】
・PSPから/PSPで/ネットカフェをたまに使用/持ってない。やったことない/友人の家

問18 日野市立図書館のホームページにアクセスしたことがありますか

自宅がインターネット環境にある割合がおよそ80%であるのに対して、ホームページにアクセスしたことがないが80%にのぼる。

※グラフ省略

(1)あなたは/性別は

中学生52%、高校生41%で中学生がやや多い。性別では、男性47%、女性45%となっている。

※グラフ省略

自由意見
【図書館について】
・CDなどを最新の曲を入れてほしい!・DVDを増やしてほしい!/もう少し地図(図書館内の)をくわしく書いてほしい/(1)もっと学校の設備をよくしてもらいたい(2)図書館を24時間あけていてほしい(3)パソコンの数を増やしてパソコン室みたいなものを作ってほしい(4)図書館は年中無休にしてほしい(5)図書館の数をふやしてほしい/CDなども増やしてほしい/MLBの雑誌をいれてほしい/灯りが進学路にほしい/家が遠いが自転車通学したい/銀杏が臭いから切ってほしい/今、自分も含めて本を読む「読む力」が不足しています。この問題をもっと取り上げて本を読む習慣を地域ぐるみでやっていけたらいいなと思います/インターネットができる場所を増やしてほしい/インターネットでの本の予約で、予約した後が多少わかりにくかったです。これからも利用すると思います/閲覧室を設けて静かに本を読める空間を作るべきだと思う/落ちついて勉強できる自習コーナーがほしい!/オパックをもっと使いやすくしてほしい/面白いものをなるべく多く増やしてしほしい/中学生向けの科学教室などをやってほしい。図書館で勉強スペースがほしい。/数検・漢検・英検・歴検など゛をやってほしい。/がんばってください。手伝いこうは手伝います。/子供向けの本をいっぱい出してください/自習室で勉強したいので是非図書館に設けてください。/自習室をつくって欲しい/自転車を停めるところを広くしてほしい/自分の好きな作家などの本が少ないので、増やしてほしいけど、どうすれば良いのかわからない。本を増やすために、そういう案内を館内に提示してほしい/中学に入り図書館へ行くことが減った。今度時間がある時は、図書館へ行きたいと思った。インターネットがあったらもっと便利だと思うが本以外の事で使う人間はいると思う/電撃文庫のコーナーを作ってほしい/図書館=少しでも騒いだらダメ!という感じなのでもう少し利用しやすくして欲しい。飲食ができないので、のどが渇いたりあめ玉を食べたい時などは結構困るので手を汚すお菓子以外(ポテチなど)以外は食べてもいいようにしてほしい/図書館では静かに勉強できるスペースが欲しい/図書館で勉強してはいけないと聞き正直ひいた・学習室を作るのはいいが、やはり一番いいのは自由に学習していいという事だと思う/夏休みなどの宿題で読書があると利用したりします。感動する本が好きなので、お薦めを貼ってもらいたいです/勉強ができる部屋がほしい/本・雑誌をもっと増やしてほしいです/本の量をもっと増やしてほしい/マンガ、ざっし類を増やしてほしいです/マンガ喫茶に変更/マンガコーナーを作ってほしい/無料で視聴ができるところを作ってください/めいたんていとかが出てくる推理本とかを増やしてほしい/もう少し気軽に入れる図書館にして欲しいと思う/もっと家の近くに図書館がほしい/もっとパソコンの台数を増やしてほしい。本が静かに読めるすペースがほしい/幼児たちに読み聞かせしたいです/私の家から図書館まで結構距離があるので、もう少し図書館を増やしてほしい。あまり広くなくても、家の近くにあれば今よりもっと図書館利用者数が増えると思います。/私は特に、自習室と学習室がほしいです。

【図書館以外について】
・駅が汚い(ホーム)/駅前に無料の駐輪場を作ってほしい。新撰組になんか金を使ってないでもっと役立つことに金を使ってほしい/街灯の数を増やしてほしい/生徒会の方に資金や予算を出してほしい。/合唱練習などもやりたい。市でバンドができる施設を作ってほしい/学校をきれいにしてください。クーラーつけてください。新選組とかよくわからいところに金使わないでください。いらないですよ。/川原をいじらないでほしい。いじってもすぐもとどおり.../川を工事しないで。サイクリングロード完備/教室にクーラーをつけてほしい/クーラーと加湿器をつけてほしいです/クーラーをつけてください/京王八王子とJR八王子駅を一緒にして欲しい/公園にゴミ箱おいてほしい。全教室にクーラーがほしい。銀杏臭いから木を切ってほしい/公園を増やしてほしい/公園をもっと増やしてほしい。クーラーをつけてほしい。外灯を増やしてほしい/子供が安全に遊べる公園(夜とかになってもまだ公園で遊んでいる子供達が多いので不審者が暗くなると来そうな公園はちょっと...)もしくは、暗くなっても危なくないようにしてほしいです/クーラーをつけてほしい(教室)/税金の無駄使いしてんじゃねぇよ。くだらない道にほそう工事してんじゃねぇよ。日野市はしょせん「いなか」なんだよ。無理に新撰組フェスタとかやって人呼んでんじゃねえよ。関係あるの土方だけじゃん。結局赤字だったんだろ?知ってんだよ。市民の金を無駄使いとかさ、調子乗ってんじゃねぇよ/体育館を作ってほしい(大きい)/たまに落書きとかあるので、消していただきたいです/でかい公園を作ってほしい/豊田駅のマックの所を下におりていったところに(東豊田地区)コンビニか大型スーパーが一つくらいほしい。なにか足りない時に生協だけじゃ買えるものが少なくて不便だ!!/七生中にクーラーをつけてほしいです。暗い道をライトで明るくしてほしい/七生中の扇風機を2倍に増やすか、クーラーをつけてほしい。チャリ通(自転車)をみとめてほしい/パークスクエ前にバス停を置いてください。あと月1でいいのでバス賃安くしてください/八王子市民だ/八王子のマンションはあんなにいらない/日野市の公園のトイレが汚いです/日野住みでないので、簡単な市の地図でも配布してもらえるとありがたいです/僕ね、八王子市民だよ・・??!!/無断で道路の工事をしたりするのはやめてほしい。この前テスト前に工事をされて音と振動で勉強にまったく集中できなかった/もっと緑を増やして、地球温暖化を防止して欲しい/陸上競技場が使える日をホームページにのせてほしい/図書館以外のこと→学校のそれぞれの教室にクーラーを取り付けてほしいです。他には、外灯が少ない場所に外灯を増やしてほしいです。


※図・表は省略してあります。PDF版をご覧ください。

日野市立図書館基本計画「くらしの中に図書館を」

PDF版


    テキスト版
    ※図・表は省略してあります。ご了承ください。


      日野市立図書館基本計画「くらしの中に図書館を」(素案)

      PDF版


        テキスト版


          get_adobe_reader_160x41.jpg

          PDFを閲覧するためにはアドビシステムズ社 Adobe Reader(無償)が必要です。 左のバナーをクリックするとダウンロードサイトへジャンプします。