テキスト版【市民アンケート】
1.市民アンケート集計結果
1.調査仕様
1)調査地域 日野市内に居住する18歳以上の方
2)対象者数 2,000人
3)調査方法 郵送配布・回収
4)調査期間 平成18年12月
2.回収結果
1)回収率 25.0%
2)有効回収数 501票
3.集計にあたっての留意点
1)集計・分析にあたり、割合(比率)は全て小数点第二位を四捨五入して、小数点第一位まで求めました。
2)数表上の選択肢表記については、語句を省略している場合があります。
3)自由意見に関しては、概要だけ本文として、詳細は資料としています。また、文章表現等は、個人のプライバシー等に係わる部分については一部修正しています。
問1 あなたは、本・雑誌を1ヶ月に平均何冊くらいお読みになりますか?本・雑誌それぞれについてお答えください
(1)本の購読冊数 1~2冊が45.1%で2位以下を大きく引き離す。
1~2冊をピークに3~4冊(19.8%)と全く読まない(14.6%)が続く。
5冊以上読むが、16.9%
※グラフ省略
(2)雑誌の購読冊数 ピークは本と同様に、1~2冊(48.9%)が大きなピーク。
3~4冊が22.0%と続く。
全く読まない層は、8.8%で、5冊以上読む層は11.4%で、いずれも本の場合より低い。
※グラフ省略
問2 あなたは本・雑誌をどのような方法で入手あるいは利用しますか
(1)一番目に多い手法
書店・コンビニで購入するが2位の公共図書館で借りる21.4%を大きく引き離
し、61.3%。他の入手手法の割合はいずれもわずか。
※グラフ省略
【Q2 その他】
・現在家にある本を読みます/雑誌は、銀行等のロビーで/書店・コンビにで立ち読み/立読みする/中古書店/古本屋/古本屋で購入する/
(2)二番目に多い手法
家族・友人などから借りる、書店・コンビニなどで購入する、公共図書館で借りると続く。インターネット書店で購入が次に続く。手法のばらつく印象。
※グラフ省略
(3)三番目に多い手法 家族・友人などから借りると公共図書館で借りるの割合が拮抗。3位に学校・職場の図書館(室)で借りるが続く。
※グラフ省略
問3 あなたは、知りたいことがある時、どのような方法で調べますか
(1)一番目に多い手法 パソコンを使ってインターネットで調べるが突出して高い(49.5%)。公共図書館で調べるはおよそ1割。
※グラフ省略
【Q3 その他】
・自分で持っている本で調べる/パソコン・インターネットはありません。
(2)二番目に多い手法 書店で資料を探す、身近でわかる人に聞くが続く。公共図書館で調べる7~10ポイント低い。
※グラフ省略
(3)三番目に多い手法 公共図書館で調べるは第3位。
※グラフ省略
問4 あなたは、インターネットを利用していますか(複数回答)
インターネットを利用するが約75%。自宅での接続が最も多い(64.7%)。学校や職場で利用できるが37.9%
携帯を利用するも27.5%いる。
※グラフ省略
【Q4 その他】
・家族にたのむ。/友人宅にて借りる
問5 あなたは日野市立図書館を利用したことがありますか?
利用経験ありが大半(85.8%)。
※グラフ省略
問6 どれくらいの頻度で利用しますか?
月1回以上利用するが約4割。6割弱はごくたまに利用する程度。
※グラフ省略
問7 主に利用される図書館はどちらですか(複数回答)
過半数が中央図書館を利用。
ひまわり号の利用者は2.8%
※グラフ省略
問8 あなたは、日野市立図書館をどのように利用していますか(複数回答)
7割が貸出サービスを利用している。閲覧、調べものがそれぞれ4割強。レファレンスサービス利用は約5%
※グラフ省略
【Q8 その他】
・借用、返却
問9 あなたが図書館を利用する目的は何ですか(複数回答)
趣味のための情報や知識を得るが約7割で突出。
日常生活で必要な実用知識を得るや娯楽として楽しめる資料を借りるが約4割。
余暇の時間を過ごす、教養を得る、仕事のための情報や知識を得るが約3割。
日常生活での課題解決の為の利用は2割あまり。
※グラフ省略
【Q9 その他】
・コンビニとは違って落ち着いて雑誌が読めるため/図書館が好きな為
問10 図書館を利用しない理由は何ですか(複数回答)
本や雑誌を自分で買うが58%で特に多い。
図書館を利用する時間がない、図書館までの交通が不便が35%前後。
本の返却が面倒が25%。
※グラフ省略
【Q10 その他】
・我が家の本で読んでいる。
問11 日野市立図書館は以下のようなサービスを行っていますが、あなたがご存知のサービスはいくつありますか(複数回答)
移動図書館(ひまわり号)の認知度が最も高い。リクエストサービスが続く。
学校との関係やボランティアによる配本サービスなど、きめ細かなサービスが知られていない。
※グラフ省略
問12 あなたは、図書館の資料がどうあればよいと思いますか(複数回答)
新しい本・雑誌の充実が2/3(書店等で本を購入する層の希望の反映か)。
貴重書、専門書、実用書、辞典等がそれぞれ1/3。
※グラフ省略
【Q12 その他】
・CD、ビデオの貸出し/あまり利用していないのでわかりません/自分の為以外では8/新聞も取っていないから
問13 あなたは、図書館の施設がどうあればよいと思いますか
15%を超える項目はない。ゆっくりくつろいで閲覧できる場であることと、便利な場所にあることが比較的優位。
※グラフ省略
【Q13 その他】
・今の所、満足しております/インターネットを使えるよう、パソコンの数を増やしてほしい。近所にある大学の本を借りる事ができると嬉しい。特にかなりの専門書になると図書館で揃えるにはやはり限界があるから。/駅や商店街の近くでも駐車場は確保してほしい。(取締りが厳しくなっているので)/遅くまで開いている日があると良い/"自分の為以外では6,13,14"/昼間、仕事をしているので、夜遅くまでやってほしい/閉館時間の延長
問14 あなたは、図書館のサービスにどのようなものがあるとよいと思いますか(複数回答)
資料の充実、開館時間の延長と続く。
※グラフ省略
【Q14 その他】
・インターネットを使えるパソコンをもっと増やしてほしい/市の広報の類の伝言板を設置してほしい/"自分のため以外では5,7,8"/人気のある本やおすすめの本をランク順、又はその他の方法で紹介し掲示板に貼ったりする/毎日開館してほしいし、土曜日も通常通りにしてほしい。
問15 あなたは、日野市立図書館以外の図書館を利用していますか
70%は日野市立図書館のみを利用。25%余りが市立図書館以外も利用。
※グラフ省略
問16 あなたが日野市立図書館以外に利用している図書館を教えてください(複数回答)
学校や職場近くの公立図書館、学校・職場の図書館が約4割と多い。
※グラフ省略
問17 日野市に実現してもらいたいことを自由にご記入ください
【施設・設備について】
・年中無休にし閉館時間を延長してほしい。○1人用のいすと机を置きゆっくり、ゆったり調べものをしたり、又、BGMを流すとか、イヤホーンを使い音楽を聞きながらお茶が出来るようにして欲しい/駅前移動図書館(車)-定時に駅前にある、リクエストできる、最新の本の紹介・インターネットによるリクエスト・外国の図書館との情報交換/学校施設、設備の充実と市民への開放。・地域スポーツ施設の充実/ピーポー君の家として登録・不審者情報の掲示・駐車場の充実/1、暗いと思う。もっと開放的な(明るい)ふんい気にしてほしい。2、学習スペースも明るくしてほしい。3、利用しにくい→職場とも家ともはなれている。また図書館への交通アクセスもない/PCの持ち込み利用(電源、学習スペース、できればLAN接続によるインターネット利用)/映像資料(TV放送も含む)の蓄積し、利用者が自由に視聴できる施設があると良いと思う/駅近くに沢山の人の目に止まる所にも、たててほしい。「図書館を利用する」という発想がなくなってきているので少し悲しい。幅広い年齢の方に利用してもらえるよう考えてほしい/主に百草図書館を利用しているが5時で閉館です。仕事があり百草園に着くのが、4時55分なので5分間位で探して、借りなければなりません。もう少し遅くまで、開館していてほしいです/開館時間の延長、及び、祭日も使えるようにして欲しい/限られたスペースの中で、参考書を持ちこんで、勉強している若い人がいるが、学習室ではないので、止めてもらうよう注意すべきでは?中央図書館の2Fは、時々、そうした学生でいっぱいで、調べ物をしにきた高齢者などが席がなくて困っている様子を見かけます。また、多摩平図書館でも、ペットボトルを持ちこんで、窓際の席を独占して学習している若い人が多いように思います/学習室を作ってほしい。ゆっくりと勉強ができる場所を作ってほしい/休憩場所を作ってほしい/現在図書館はインターネットパソコンなどで情報が多くなっています。現実生活に密着した介護に力を入れるべき。介護保険、支援介護となり、年寄りが年寄りをみて病院に連れてきてる姿が多く見られるようになった。日野市内のみでなく市外においても多い。図書館でも必要であれば一階を支援するスポーツ、体の健康を維持する施設、上を図書館などにし、土地の使い方を考えてほしい/座席の数が全般して少ない印象をもっています。特に中央図書館は少ないので増やしていただけたら良いかと思います。よろしくお願いします/自転車の違法駐車をなんとかしてほしいです。毎日通る道で行きはよいのですが、帰りは停めてはいけない所にたくさん自転車が停まっているのでとてもあるきにくいです。とってもせまくなっています。なんとかして下さい/使用済切手やプリペイドカードを寄付したいがどこに持っていったらよいかわからない。市内で気軽に入れる場所がわかるようにしてほしい。行政機関以外でもどこでどんな事をボランティアとしてやっているかわかりやすい情報を流してください。パソコン検索してもわかりませんでした。図書館でも豊田駅の出張所でも集めてくれますか?/清掃のゆきとどいたフロアーの書架/高幡台図書館、図書館の2階を個室学習室として使わせていただきたい。インターネットをもっと自由に活用させてほしい。(台数、内容)駐車場を使用させていただきたいです/地域の方と友人作りができるような楽しい施設があると良いと思います/中央図書館が大好きです。子どもの頃はよく行きましたが今は時間がなく駅前の本屋に立ち寄るのが精一杯です。せめて本屋なみに開いていてくれる日が月に1回でもあればよいと思います。記憶の中の中央図書館は木の机、椅子、裏の森、みんな静かにしていようと自然に思える空間でした/駐車場の完備、資料の充実(古くなって汚れが目立つ本が多い)/駐車場をお願いしたいです/東部会館にトレーニング器具を置いたトレーニングルームを設置してほしい。東部会館で水泳教室を勤労者も参加できる日時に時々行なってほしい/図書館に勉強ができるスペースを作ってほしい/図書館の資料を見る机と椅子の充実、設置場所etc.高幡図書館は本棚に囲まれた所にあるので落ち着いて調べ物がしづらい。椅子、テーブルの高さ等少々使いづらい。公民館は非常に使いやすく仲間と時々借りて習い事をしています。時間も遅くまであいているのでありがたいです/図書館は是非利用したいのですが、場所と時間が使いにくくあまり利用できません。もう少し利便性の高いところで、平日も夜10時くらいまで開いている日があればありがたいです。また、机といすも特定の人がずっと独占使用してしまうことのないようにしてほしいです/飲み水/美術館のような施設があると良い/日野駅のホームの幅を増幅していただきたいです。雨の日、雪の日はきついです/日野市にはここ数年で空き地を公園にしていますが、特にへび山はいい感じだと思います/百草図書館は2Fにあるので、エレベーターがあるとより利用しやすいのではないか/広い駐車場、返却法の工夫/複合施設の中にあると良い/無料の会議スペース、電源、インターネット完備/もっと本を充実させてもらいたい。
【情報提供について】
・毎月こだわりの特集をしてみる・インターネットで新刊のリクエストを募集して、票の多いものを入取しやすくするなど/医療情報の開示、事故情報のお知らせ。食品やサプリメントの安全情報、危険情報、回収(リコール)情報/仕事を夜遅くしているため、市の行事の行事やサービスを知る機会が少ないです。もっと目にしやすい方法にて情報公開いただけるとありがたいです/自宅のインターネットでうけることのできる図書館サービス(人の音声をききながら)/市内の実態、実情をお知らせしていただく掲示板があれば嬉しく思います。例・役所の財政状態について・大手企業、中小企業の経済状態について。夕張市を反面教師をして隠し事の少ない市政運営を願ってやみません/新刊図書リスト(インターネット)の本の順番を、タイトルの50音順ではなく、受入日順にしてほしい。1週間に何回か見るが、どこが更新部分かわからないので、結局、全てに目を通さなければならない/電光掲示板などでニュースやその他の情報を流してほしい。耳の不自由な人でも見れて情報を知る事が出来るから。/図書館に新しい本屋雑誌、またおすすめな本etc.を広報にのせていただくとより利用しやすいと思う
【行政サービスについて】
・税務署、市役所、社会保険その他の行政が分散しているので一ヶ所にまとめて欲しい/20号沿いの夜間の道路工事を早くやめてほしい。家も揺れるし、うるさいしつらい/きたいを、していない/休日医療で日野市民病院へ、大出血、ケガや救急の病気で問い合わせをしたら、問い合わせの度に断わられました。「別へ行ってくれ」と。自分でタクシーを呼んで、タオルを巻いて医者を探して行きました。新聞をとっていないので、広報も手元になかったらどうなっていたでしょう。そういうときの対応の時内容を聞いて、せめて適切な休日担当医を教えてください/サービス業のようなものなので、夜は9時頃まで、どこか一箇所はやっていてほしい。貸出し期間の2週間は短すぎるような気がする/市の広報紙と同じような内容を載せた掲示板を設置していただけたら嬉しく思います/市役所や支所の夜間、土日、祝日の開庁。勤労者も参加できるよう、講座やスポーツ教室の夜間、土日、祝日の開催/例えば駅前に新着本掲示板などあると嬉しいです/他の近隣市(立川市、八王子市など)の公立図書館とネットワークを結び、相互に所蔵してある本を自由に検索、地元の図書館を通して賃借できるようにしてほしい/ふれあい橋付近に住んでいますが、夏の時期になると高校生、大学生(多分)たちがふれあい橋付近の河原で夜11時頃になっても騒いでいてうるさいです。確か夜10時以降は騒がないようにとふれあい橋付近に看板がかかっている気がしますが/保育園、児童館の民営化反対...サービスの質が落ちると思うから
【その他】
・市役所があまり身近に感じません。・ゴミの対応はとても良い制度だと思います。制度がはじまって時間が経つと市民の意識を高める苦労はあると思いますが、がんばってください。・住環境にもっと配慮した計画性のある街づくりを望みます。マンションばかり建ててもどうかと思います。日野の落ち着いた雰囲気が減った気がします。どうせ建てるなら病院(ホスピス付)と老人ホームと保育園(長時間可能な)併設の他機能施設をつくるほうがみんなで利用できます。豊田が好きなだけに残念です/交通、鉄道関係の調べ物で図書館をよく利用します。しかし、日野市の図書館では鉄道関係の書籍が「産業」「交通」ではなく児童書の「のりもの」等に分類されています。そのためか、本の汚損も激しいように思われます。写真が多く子どもに人気があるのは理解できますが、内容に応じた分類にしてほしいと思います/社会の流れかも知れませんがなんでも横文字化している様に思います。日本語で分かりやすいものは、日本語を使って頂きたいと思います。高齢になればなる程、1回や2回説明があってもなかなか頭に残りません。使うのであればそのつど()で説明を!!/スペースの関係で無理ではあるが、全ての所蔵資料は開架式である方が望ましいと思う。年に数回、事前申し込み制でもよいので、書庫の中に入って本を見られるようにしてほしい。開架スペースに配架されている本は、どうしても、最近の本ばかりで、昔の名著など(特に外国文学)は、書庫で死蔵されてしまうようでもったいないと思う/都市化の進んだ町日野ではなく、緑と清流の町日野であってほしい。便利でなくてもよいから、福祉サービスや子育てサービスの充実など、住みやすい町日野としてほしい。誇りを持って、自慢できる町にして下さい/図書館、病院、市役所、公民館などの公共施設に市内のどこからでも行きやすく、100円均一の市内バスの運行/図書館に限らず、今後は公共施設に駐車スペースを確保してほしい。これだけ車が普及している中で車で来るのはご遠慮してくださいというのは難しいと思うし小さい子どもや高齢者がいる家はどうしても車を利用せざるをえないので/日野駅前の日野図書館を利用しているが、日本人作家と児童書ばかりが多くてジャンルに片寄りがある。2階に人文科学の棚があるけれど数は少ない。人文科学系統を日野図書館にも増やしてほしい。豊田の本館もやはり少し片寄りがある。人文科学もたとえば宗教書などは少し唯物的な観点、またはあまりに客観的な観点からのものが多い。全体的に社会主義的な本が多い。もう少し新しい観点からいろいろな本を増やしてほしい/本に関しての質問など親切に答えてくれたり探していただいたり、いつもお世話になりありがとうございます。今後もこのようなサービスは続けていただきたいと思います/もし可能であればパトロールをしている警官が夜10時以降に巡回してあまりにも近所迷惑なことをしていたら、ばしっと注意していただけたらと思います。(景観が注意すると重みがありそうな気がする為)ふれあい橋にある植えてある花もいたずらする人がいるようです。植えている人の話を立ち聞きしていたら、いたずらされるのは夜みたいです。(典型的ですが)いたずらを防ぐためにも自転車でその付近をパトロールしていただけたらよいなと思います/私が利用させて頂いております百草図書館の方々は皆とても親切です。特にお名前が分からず申しわけないのですがメガネをかけていらっしゃる若い女性の方はいつもやさしくこちらの調べ物に対して一生懸命に対応して下さり、ついついその方に聞いてしまいがちですが、先日年配の女性の方の対応はいかがなものか?と言う程でした。やはり接客業、カード1枚渡すにも片手でよそを向き、ご自分の不手際で散々待たせたあげく何も言わずに...。自分よりもはるか年上の方にされるととっても悲しく成ります。教育を受けずに育つと人間はああも成るのかと哀れにさえ思いました。それ以来行っておりませんが、あの方どうされましたでしょうか?クレームなど来ないのか心配に成ります/私自身あまり図書館は利用しませんが、友人の中には意外と利用者が多いです。(日野市ではありませんが)家が狭くなるから本は買わず借りると言っていました。私も借りてみようかなと思う時もありましたが、期限内に返却しまければいけないのが結構プレッシャーになってしまってそれと返却に行くのも面倒になってしまったりします
(1)あなたの性別はどちらですか
回答者は、男性4割強、女性6割弱
※グラフ省略
(2)あなたの年齢は次のどれにあたりますか
50代が最多層。30代、50代、60代が2割強。
40代が15%弱と比較的低い。
7~80代はわずか。
※グラフ省略
(3)あなたはどちらにお住まいですか
平山、多摩平、南平地区がやや少ない。
※グラフ省略
(4)あなたの職業は次のどれにあたりますか
有職者が約6割(パート・アルバイトを含む)。専業主婦・無職が約26%
学生・生徒が6%
※グラフ省略
【その他】・病院職員/美容師
◎お勤めをしている方と学生の方にお聞きします
(5)あなたの勤務地・通学地はどちらですか
30%が区部に、23%が多摩地域に通う。15%が市内
※グラフ省略
(6)あなたの平均的な帰宅時間は次のどれですか
午後6時頃までが約2割、8時頃までが約3割、8時以降が約2割。無回答25%
※グラフ省略
【その他】
・午後12時頃
(7)あなたにとって、休日は次のどれですか(複数回答)
6割が日曜休日、5割弱が土曜・祝日が休み。不定期や平日を休むが約3割。
※グラフ省略
【その他】
・9/6から8の振り替え/隔週土曜/年休年20日/平日/有給
付録
■ 図書館を利用しない理由との関係
「平均的な帰宅時間」と「図書館を利用しない理由は何ですか」の関係
※表省略
「お住まいの場所」と「図書館を利用しない理由は何ですか」の関係
※表省略
※図・表は省略してあります。PDF版をご覧ください。
日野市立図書館基本計画「くらしの中に図書館を」
PDF版
- 図書館基本計画 資料編
- 日野市立図書館の概要 資料1(本文のみ)
- 日野市立図書館の概要 資料2(図表)
- 利用者アンケート調査 資料3
テキスト版
※図・表は省略してあります。ご了承ください。
- 図書館基本計画資料編(テキスト版)
- 日野市立図書館の概要 資料1(本文のみ)
- 日野市立図書館の概要 資料2(図表)
- 利用者アンケート調査 資料3
日野市立図書館基本計画「くらしの中に図書館を」(素案)
PDF版
- 図書館基本計画(案)資料編
- 日野市立図書館の概要 資料1(本文のみ)
- 日野市立図書館の概要 資料2(図表)
- 利用者アンケート調査 資料3
テキスト版
※図・表は省略してあります。ご了承ください。
- 図書館基本計画(案)資料編(テキスト版)
- 日野市立図書館の概要 資料1(本文のみ)
- 日野市立図書館の概要 資料2(図表)
- 利用者アンケート調査 資料3
PDFを閲覧するためにはアドビシステムズ社 Adobe Reader(無償)が必要です。 左のバナーをクリックするとダウンロードサイトへジャンプします。