コンテンツにジャンプ

テキスト版【来館者アンケート(小学生)】

3.来館者アンケート(小学生)
集計結果

1.調査仕様

1)調査地域  日野市内の図書館に来館した小学生以下のこども
2)対象者数  来館者
3)調査方法  直接配布・回収
4)調査期間  平成18年12月

2.回収結果

1)回収率   100.0%
2)有効回収数 129票(中央図書館53、高幡図書館76)

3.集計にあたっての留意点

1)集計・分析にあたり、割合(比率)は全て小数点第二位を四捨五入して、小数点第一位まで求めた。

2)数表上の選択肢表記については、語句を省略している場合がある。

3)自由意見に関しては、概要だけ本文として、詳細は資料としている。また、文章表現等は、個人のプライバシー等に係わる部分については一部修正している。

問1 あなたがこの図書館(としょかん)にくるのは

1ヵ月に1~2回くらい(50%)が最も多い。ついで1週間に1~2回くらい(23%)、あまりこない(15%)と続く。

※グラフ省略

問2 きょうは図書館(としょかん)には、どうやってきましたか?

歩いて(36%)、自転車で(35%)、家の人の車で(31%)のいずれかが殆どを占める。

※グラフ省略

【Q2 その他】
・知人の車

問3 きょうは、だれと来(き)ましたか?

家の人と(58%)が最も多い。一人で(14%)、兄弟と(13%)や友達と(9%)などのこどもだけで来る場合が36%ある。

※グラフ省略

【Q3 その他】
・お母さんと妹/お姉ちゃんとお母さん/かるがも文庫の人

問4 あなたは、どのようにして本(ほん)をよみますか。

学校図書館の本を読む(71%)、市立図書館から借りて読む(70%)が多い。
家にある本やもらった本(57%)、自分で買ったり家の人に買ってもらう(56%)が次ぐ。
本を借りて読む傾向が強い。

※グラフ省略

【Q4 その他】
・お母さんに借りてきてもらう/かるがも文庫の本

問5 図書館(としょかん)にあればいいなあとおもう本(ほん)はどんな本(ほん)ですか?

物語の本(43%)、まんが(33%)、宿題や調べもの学習に役に立つ本(32%)が上位。
絵本(16%)、CD/DVD・ビデオ(15%)、雑誌(8%)と続く。
その他の中では、娯楽性・趣味性の高い本が多い。

※グラフ省略

【Q5 その他】
・Myojo/科学など。哲学、図鑑/学年誌/観察の本/恐竜の本をもっと増やしてほしい/車の本/ゲームたまごっちとかの本やシール(たまごっち)/サッカー/ジャンプ、サンデー、のだめカンタービレとか、デスノートとか、大塚愛とか、スティッチとか/ジャンプ、のだめカンタービレとか、ドラゴンボール/小説/図鑑/図鑑/手品、なぞなぞ、トランプ/電車、車、変身シリーズ/動物の本をもう少し増やしてほしい/なぞなぞ/のだめカンタービレ、スラムダンク、こねずみと鉛筆とかそうゆう本/ファッション/マンガや歴史の本

問6 図書館(としょかん)で、やってほしいことはなんですか?

①映画会②読んで欲しい本をきめて図書館の人に読んでもらう。③本祭り/アニメ(ドラエモンなど)の映画/いろいろな本の読み聞かせ/映画(7)/映画会(14)/映画会、お話の会/映画会、なぞなぞとかをする/映画会をもっとやってほしい/画館(3)/映画館を増やしてほしいし、本を読んできかせてあげてもいい。でも日曜日にやってほしい。/英語教室/絵本作り/絵本の映画/お楽しみ会やクリスマス会の行事/おんどく/影絵/紙芝居(3)/子ども番組/昆虫の図鑑とかをしょうかい/週に一回絵本の物語を人形劇でやってほしい。(小さい子も見られるから)/手話/スクリーンに映す映画/楽しい本のしょうかいとか/展覧会/図書館で紙芝居を読む人がいればいいと思います/図書館のおすすめの本を紹介したりしてほしい/となりのトトロ/人形劇(4)/人形劇の会をやって欲しいです/人形劇やおすすめの本を読む/人形の劇/パネルシアター/ビデオ/本の置き場所をもう少しわかりやすくしてほしい/本のしょうかい、犬のはなしの本/本のしょうかい。どんな本が楽しいかしょうかいして欲しい/本読み/本を読む会/本を読んでもらう/もっと借りる期間をながくしてほしい/物語とかの映画会/読みきかせ、映画会/読みきかせなど/よみきかせの会/読みきかせのコーナーとかがあると良いと思う。テレビで見たのだけど、ぬいぐるみの前に本を置くとぬいぐるみが読んでくれるものとかもあるといいと思う

問7 「こんな図書館(としょかん)ならいいなあ~」「図書館(としょかん)にこんなものがあったらいいなあ~」と思(おも)うことをかいてね

①おもちゃコーナー②漫画コーナー③本を買って自分の本にするところ④畳コーナー⑤人気の本コーナー⑥クイズコーナー⑦読んでみて心に残った本のコーナー/DVDを見るコーナーとか/赤ちゃんが入れて遊べてその所に本があったらいいなぁと思います/遊べるコーナー(5)/雨の日に濡れた靴で入ってもキューキューならないように、マットみたいなのを置いてほしい(もっとたくさん)/今のままでじゅうぶん/うつし絵/選んだ本を置いておけるところ/お絵かきコーナーがあるといいな/オススメの本のコーナー/お人形と遊べる/お勉強ができるスペース/おもちゃ・ゲーム/おもちゃで遊べるコーナー/おもちゃと遊べるコーナー/おもちゃと遊べるコーナー/おもちゃと子どもの本があったらいいと思います/おもちゃをつくるコーナー/お絵かきコーナーか、ゲームコーナーが欲しい/紙芝居コーナー(紙芝居を読んでくれるコーナー)/キッズコーナー、寝っころがれるところ、もっと机があったらいいな/キッズルーム(テレビがある。)/きれいで新しい図書館/ゲームができる図書館/工作とかの作り方がのってる。パソコン/工作を教えてくれるコーナー/子どもが自由にできるパソコン/子どもに人気な本を増やして欲しい/自習(しらべ学習など)コーナー/自由/自由に遊べるコーナー/自由に使えるパソコン(ゲームとかができるパソコン)/自由につくれるコーナー(おりがみなど)/宿題をするコーナー/調べ学習ができるコーナー(調べ学習をする人だけ入る)/調べ物がスムーズにできる図書館/食べ物コーナー/食べ物を食べる、おもちゃで遊べる/食べれるコーナー/小さい子が遊べるコーナー/小さい子が遊べるように、人形、絵本があるコーナーを静かな場所に作る/テレビゲーム/テレビをおいてほしい/テレビを見たりできること/図書館が推薦する本のコーナー/図書館の人がおすすめする本などがはってあると良いと思う/ぬりえができるコーナー/本がいっぱい/本の種類をもっと多くして欲しい/漫画/マンガがあるコーナー/漫画を読めるコーナー/昔体験コーナー/昔のくらしについて、書かれている本/昔の物を見れるコーナー/物が飾ってある/物が飾ってある(プラモデル)とか/ゆっくり本がよめるコーナー/読みたい本がなんでも揃うところ/予約がすぐくる図書館/予約した物を届けてくれるシステム/リサイクルの箱に子ども向けの本をもう少し入れてほしい/リラックスできる音楽が流れている図書館がいいなぁと思う/ロボット/私たちが、自由にできるコーナー

(1) あなたの性別(せいべつ)はどちらですか

男性41%、女性43%(無回答16%)

※グラフ省略

(2) あなたは何年生(なんねんせい)ですか

2年生(16%)が最多。以下、5年生(16%)、6年生(14%)、4年・3年生(同率で13%)、1年生(12%)の順となる。

※グラフ省略

(3) あなたの住(す)んでいるまちの名前(なまえ)は

高幡図書館近辺の割合が高い。

市外(町田市・相模原市)を一部含む。

地区名 回答者数
南平 18
三沢 11
高幡 10
程久保 9
万願寺 7
平山 6
豊田 6
新井 4
東平山 4
日野 4
旭が丘 3
高幡台団地 3
石田 3
東豊田 3
新 2
西平山 2
多摩平 2
川崎市寺尾台 1
川辺堀之内 1
相模原 1
町田市相原町 1
町田市南大谷 1
百草 1
豊四 1
豊田1 1
豊田2 1
無回答 23
合計129


※図・表は省略してあります。PDF版をご覧ください。

日野市立図書館基本計画「くらしの中に図書館を」

PDF版


    テキスト版

    ※図・表は省略してあります。ご了承ください。


      日野市立図書館基本計画「くらしの中に図書館を」(素案)

      PDF版


        テキスト版

        ※図・表は省略してあります。ご了承ください。


        get_adobe_reader_160x41.jpg

        PDFを閲覧するためにはアドビシステムズ社 Adobe Reader(無償)が必要です。 左のバナーをクリックするとダウンロードサイトへジャンプします。