テキスト版【来館者アンケート(一般)】
2.来館者アンケート(一般)
集計結果
1.調査仕様
1)調査地域 日野市立中央図書館及び高幡図書館への来館者
2)対象者数 来館者
3)調査方法 直接配布・回収
4)調査期間 平成18年12月24日(金)、26日(日)、27日(月)の3日間
2.回収結果
1)回収率100.0%
2)有効回収数1,084票(中央図書館541、高幡図書館543)
3.集計にあたっての留意点
1)集計・分析にあたり、割合(比率)は全て小数点第二位を四捨五入して、小数点第一位まで算出。
2)数表上の選択肢表記については、語句を省略している場合がある。
3)自由意見に関しては、概要だけ本文として、詳細は資料としている。また、文章表現等は、個人のプライバシー等に係わる部分については一部修正している。
問1 あなたは、日野市立図書館をどれくらいの頻度で利用しますか?
週1回以上:36.3%(ほぼ毎日4.3%を含む)
月1~2回位:53.8%
年数回未満: 8.6%
週1回以上、よく利用するがおよそ1/3、ほぼ毎日頻繁に利用するが5%弱。
月1~2回位、ときどき利用するが過半数を占める。
ごくたまに(まれに)利用するが1割弱となっている。
※グラフ省略
問2 あなたは、日野市立図書館をどのように利用していますか?
本・雑誌・視聴覚資料などを借りる(貸出サービスを利用)が82.4%で高い。
次いで館内で本・雑誌を読む 41.2%が続く。探している本を図書館員に相談するが11.6%ある。
3位の本・雑誌などを使って調べものをする 27.4%に対して、図書館員に相談するは3.2%と少ない。
館内で新聞を読む 16.8%
※グラフ省略
【Q2 その他】
・家で読む/絵本の読み聞かせ/おはなし会/おはなし会(子供向け)/借りるだけ/子どもに館内で絵本を読んであげる/子供の学校の読み聞かせにつかう本をさがす/コピー機を使う/辞書を使い語学の勉強→館内の英語新聞、語学の本に限る/他図書館から借りてもらう。入手希望を出す/美術、占い本を読む/美術催事の券を手にする為/ひまわり号を使用/本、雑誌を探す/前住んでいた場所がここなので、たまに来るだけなのです/友人の手伝い、図書館に足を運べない人の為に本を借りる/洋裁、編み物を借りる/読みたい本を借りに来る
問3 あなたが図書館を利用する目的は何ですか?
キーワードで見ると、上位は、趣味、実用知識、娯楽、余暇の順でほぼ30~60%代。
教養、課題解決、仕事のための情報がそれぞれ20%代で続く。
子ども、勉強目的が、10%代。
※グラフ省略
【Q3 その他】
・家族の付き添い/学校(子供の)での読み聞かせに利用する本さがし/活字を読むのが好き/借りる/気分転換の為に読む本を借りる/研究/個人には高価な本も備えてある。辞典、白書等、資料が揃っている/子供に読み聞かせするため時間つぶし/自習/静かな場所で勉強するため/自宅で時間を過ごす/自宅より落ち着いて読書など出来るから/自分で購入しない本を借りる。読んでいないジャンルの本に出会える/小説を拝借する為/すきな本を借りたりするため/先人の人生について/楽しみとしての読書をするため/日本の近代文学に興味があるため/本を買いためない為。家がせまい。新聞も一紙にして読みに来るつもり/本を借りる為/本を楽しく読むため/本を読むため/孫を預かるので(夏休み、冬休み)孫が読む本を借りる/読みたい本を借りるため
問4 あなたは、本・雑誌を1ヶ月に平均何冊くらいお読みになりますか?本・雑誌それぞれについてお答えください
本では、3~4冊の29.6%と1~2冊の26.6%を合わせた、月5冊未満が56.2%
雑誌では、1~2冊44.8%と3~4冊の22.5%を合わせると、67.3%になる。
5冊以上は、本では、40.4%、雑誌では14.8%。
全く読まないが、本では2.0%、雑誌では9.8%。
※グラフ省略
問5 リクエストはどの方法でしていますか?
カウンターで口頭でが36.6%で最も多い。スタッフを介さない、自宅からインターネット22.4%、館内の蔵書検索専用パソコン15.3%、リクエスト用紙12.6%が合わせて50.3%になる。
無回答22.2%には、リクエストサービスを利用しない場合が含まれると考えられる。
※グラフ省略
【Q5 その他】
・1冊だけ/ある本を読むリクエストはしない/館内で見て/携帯から(2)/したいことはありません/したことがない(16)/していない(26)/しない(6)/先生が予約/蔵書されている中から読みたい本を読んでいるので特にリクエストはない/その時館内である本ですませるので予約の必要性は感じていない/問い内容不明に付き、回答不能/特にしていない/特にリクエストはしていない/買う
問6 あなたが現在予約をしている資料は何件位ありますか?
予約していないが最多で57.6%、5冊以内が次いで19.6%。
10冊を超えるが10.2%で、20冊を超える2.7%を含む。
※グラフ省略
問7 予約準備済み資料の取り置き期間(現行2週間)について
予約準備済み資料の取り置き期間を適当とする回答が、60.6%。
期間の短縮(1週間)が8.9%、期間の延長(3週間)が6.2%。
※グラフ省略
【Q7 その他】
・2週間+どうしても取りに来れなかったら1週間/該当なし/関係ない/経験なし/原則は2Wで良いが来られない時もあるので、申出により延長を1~2W認めて欲しい。又は順番を後の人に、1~2番かゆずれると良い(予約できた本が重なった時に読み切れず遅くなってしまうので)/どちらでもよい/不明/予約していない/予約してもない場合が多いので予約しない/わからない(9)
問8 予約件数(現行無制限)について
予約件数は適当が58.3%。
制限するべきは15.4%で、その74.3%は10冊以下に制限するべきとの回答。
※グラフ省略
【Q8-2 その他】
・1/1~2冊(2)/2~4冊以内/30冊位まで/5冊/5冊以内(2)/5冊ぐらいでよい/意見なし/買った本の寄付は出来るのですか?待つより買う方が多いです/関係ない/少なくてよい/使い方によると思います。シリーズを全冊そろえて調べることもあります。数年分の資料/予約制度は利用していないからわからない/わからない(6)
問9 資料の貸出期間(現行2週間)について
資料の貸出期間が適当であるが62.3%。3週間が良いが27.0%ある。
※グラフ省略
【Q9 その他】
・10日間/4週間程度/インターネットで貸出延長できるようにしてほしいです/延長できるようにしてほしい/関係ない/資料により延長しても良いのでは!/その本の内容による/問7に同じ/人気の本は1週間でも良いのでは.../本によって変えてほしい。小説などは2週間で良いが学習関係はどうにかしてほしい/もう2~3日で読了できるというときは、カウンターに申し出て延長、(予約が入っているときでも)できるような配慮をしてほしい/わからない
問10 図書・雑誌の貸出点数(現行無制限)について
図書・雑誌の貸出点数を、適当であるとする回答が、68.9%。
制限すべき16.9%のうち、5冊以内が過半数の53.6%、10冊以内が31.7%、11冊以上9.3%の順になっている。
※グラフ省略
【Q10-2 その他】
・関係ない/時に応じて重いので必要でも分ける事が多い
問11 視聴覚資料の貸出点数(現行2点)について
視聴覚資料の貸出点数が適当であるは63.6%、変えるべきは5.5%。
変えるべきの内容は、3点15.0%、4点25.0%、5点25.0%で、制限緩和の傾向が強い。
※グラフ省略
【Q11-2 その他】
・DVD映画を貸し出し/借りた事がない(6)/借りない(3)/制限無し/ナシ/不明/分からない(5)
問12 返却日を過ぎた本がある人に対し、その本を返却するまでの間、貸出停止や予約停止の措置をとることについて
返却日を過ぎた場合の貸出停止や予約停止の措置をとるべきとする回答が57.5%、とるべきでないが22.9%。
措置の方法に関しては意見が分かれる。
※グラフ省略
問13 図書館でしてみたいボランティアはありますか
図書館でのボランティアでは、興味なしが最も多く、29.8%(無回答38.9%を除く)。
希望ありでは、書架の整理12.9%、本の修理5.4%、絵本などの読み聞かせ、4.4%などとなっている。
※グラフ省略
【Q13 その他】
・ありません/家では表紙などの汚れを取っています/いずれしたいが今は余裕がない/いずれはしたいけれど今は2人の乳幼児の世話で手いっぱいです/いづれ/今のところ時間がありません/今のところ特になし/今は自分の仕事で忙しい今はないです/今は働いているので、時間が取れない/お手伝いしたい気持ちはあるのですが、時間がない/音訳資料の講義を受けてみたい/体が不自由なので/寄贈本の受付あるいは条件を掲示する/現在3に近いことをしている/現時点では考えていない/視覚障害者への朗読ボランティア/時間がありません/時間が有ればしてみたい。(退職後)/時間がない/時間的に難しい興味がないわけではない/時間なくてムリ/障害者ボランティア/専門分野での図書の選定/蔵書や推薦と書についての意見の提供/力がない、70才の為/調査依頼に対し回答するサービスをもっと広めるべきと思うので、この面でのボランティアを募集してはどうか/都合が合えば何でも。でも、呼びかけがないとわからない/読書会/特になし/年を取っているから自分のことで精一杯です/ない/なし/"人気のある本の提供。人気のある本は予約者が多い。それで書店で購入して読む事多いのだが、読んだ後不要。Ex,信長の...、秀吉の...など"/配達/不明/別になし/本好きですのでしてみたいと、思いますが、現在時間がとれず残念です/老齢(92才)のため残念です/ロビーコンサート(男声合唱)
問14 市立図書館を利用した満足度と各項目の重要度についておたずねします。下表の各項目について、回答例を参考に、最も当てはまる数字を1つ選び、○をつけて下さい。具体的な要望等があればご記入ください。
■満足度
【満足度の高い項目】
(満足+やや満足)は、職員の接客態度(61.1%)、図書館のサービス全体(52.0%)、問い合わせや質問への対応(45.3%)、図書館の開館日(43.9%)の順になっている。
(不満+やや不満)の割合が低いのは、職員の接客態度(2.7%)、インターネットによる予約サービス(3.8%)
【満足度の低い項目】
(不満+やや不満)では、図書館の本や雑誌の量(28.6%)図書館の資料の品揃え(19.8%)、図書館の開館時間(16.6%)、予約された本が用意されるまでの時間(13.6%)の順。
(満足+やや満足)の割合が低い項目は、お話し会の開催日時・頻度(9.0%)、開架室の設備・利用環境(21.9%)。
※グラフ省略
■重要度
【重要度の高い項目】
(高い)は、図書館の本や雑誌の量(41.7%)、図書館の開館時間(36.5%)、図書館のサービス全体(34.2%)、職員の接客態度(33.6%)の順になっている。
【重要度の低い項目】
(低い)では、お話し会の開催日時・頻度(15.1%)、開架室の設備・利用環境(7.1%)、インターネットによる予約サービス(6.6%)の順。
(高い)の割合が特に低い項目は、お話し会の開催日時・頻度(4.5%)。
※グラフ省略
■自由記入
【Q14-1 本や雑誌の量】
・CD・DVDの貸し出し/朝9時から開いて欲しい/笑顔がほしい/季節にあった子供の本などを飾って欲しい/気持ちよい対応/公文書館、古文書館としての役割を持って欲しい/子供への読み聞かせの機会が少ない/時間が短い(土日祝)/時間が短い、夜遅くまでやってほしい/自習スペース/静かで最適/書籍の種類少ない。予約を頼んでも日数がかかるからという理由で調べてもくれない人がいる/新刊を早く!!/せめて、8時まで開いていると嬉しいです/全体的に静粛にさせるように/して欲しい/専門書を増やしてほしい/専門知識がない/駐車場を整備してください/ちょっと不安を感じているのでー将来的にー/読書室を作ってほしい/飲みながらゆっくり本を読むスペースが欲しい/休みが多い/予約した本が来たら連絡して欲しい/良好/レファレンスの対応を特に考えてほしい
【Q14-2 サービス全体】
・以前お電話で問い合わせたら館内なのでヒソヒソ話され全然聞えなかった/音声ガイダンスはいらないのでは?/館員との会話が苦手なので、利用したことがありません/期待していない/経験なし/したことがないのでわからない(2)/質問したことありません(2)/職員の声が大きい/専門知識がない/妻や子供が助かっています/不明/まだ頼んだことないです/良好/レファレンスの対応を考えてほしい/書籍の種類少ない。予約を頼んでも日数がかかるからという理由で調べてもくれない人がいる
【Q14-3 問い合わせや質問への対応】
・あらゆる種類をそろえてもいいと思う/囲碁雑誌を増やしてほしい/多ければ多いほど楽しいです/オーディオ関係の本と自動車関係の本を増やしてほしい/音楽やDVDなどのソフトが充実すればいい/外国誌(英字)の雑誌を置いてほしい/外国文学少ない専門書も数が少なすぎる/関心のあるうちに読みたい/期待していない/汚い雑誌が多い。マンガを入れて欲しい/近隣の私立図書館から借り出しできるようにしてほしい/古典等を増やす。子供の本を増やす/コミックもそろえて欲しい/最近、さほど古い本でもないのに、リサイクル資料に回してしまう本が多すぎるような気がします/最新の本がない!予約でいっぱいなので、貸し出ししない分をカクホで欲しい!!/最新版がなかなかない/雑誌の種類が少ない/雑誌は館内用と貸し出し用をつくる/雑誌は増やさなくていいが、専門誌を増やして欲しい/視聴覚資料を増やしてほしい/週刊誌は、ほぼ全部揃えられたし/週刊新潮を入れてもらいたい/小説を増やしてほしいです/小説をへらして、学術系(科学、社会、経済、てつ学)を増やして欲しい/職員の声が大きい/新刊が少ない/新旧更新、他館とのローテーション/少ないと思う。本棚も今は低いので、もっと背の高いのを入れたらどう?/スペースはたくさんあるのに量が少なく、高い位置にあったりして手に取りにくいし、頼みにくい/全てを満足出来るだろうか/スポーツ関係の本が少ない/スポーツ紙を増やしてください/全体的に少ない特に文庫を増やしてほしい/全体に少ない/全体の蔵書が少ない。美術書(芸術)を増やしてほしい/専門雑誌を増やしてください/専門書が明らかに少ない。娯楽性の高い本ばかりである/専門書が少ない/専門書を増やしてください(4)/倉庫に入っていて見えない本についても実際に見てみたい/多様性を持たせてほしい。専門的な書籍が少ないように思う/中央図書館に問い合わせてもらえるので問題はないが.../適当/図書館によってまちまちである為、出来るだけ均等にとりそろえてほしい/日経流通新聞、日経ビジネス、週刊新潮/場所がないのでしようがないのでしょうが美術書、占いコーナー/日野図書館の場合古い本が多い/増やしてほしい(3)/ふやしてほしい又は、他市との交換や他市の蔵書も借りられるようにしてほしい/古い本が多すぎる。新しい本を入れてほしい/文庫の数を増やしてほしい/ベストセラーなどあきらめている/本の絶対量が少ない/マンガがない。新刊の入りがおそい/もっと、増やしてほしい/もっといろいろなジャンルの雑誌もおいて欲しい/もっと全体的に増やしてほしい/洋書が(もっと)欲しい/洋物の小説が少ない/読みたい本がなかったりする/利用する館の面積が違うから仕方ないかな?/量的には多すぎる位(つまらない本も多い)
【Q14-4 資料の品揃え】
・IT関連、理工学書、金融などの専門書/あまり利用しません/外来語辞書/関心のある法律関係が行政図書館に集中しているのは不便/期待していない/教養書、古典、専門書を中心に/現代史、政治経済評論などの新刊が気軽に読めるようにしてほしい。(本館などにあるとしても正確な書名を知って申し込まなければならないので。)/子供の学習資料を増やしてほしい/したことがないのでわからない/視聴覚子供向けDVD、VT増やしてほしい/視聴覚資料がもっと欲しい/視聴覚資料を充実して欲しい/市内の古文書のマイクロフィルム化保存/職員の声が大きい/シリーズで一冊かけてるとか補充されないものでしょうか/資料としてみた事がありませんので/資料とは?/スペースはたくさんあるのに量が少なく、高い位置にあったりして手に取りにくいし、頼みにくい/全てを満足出来るだろうか/政府統計資料を多く揃えてほしい。例『事業年齢』→社会保険庁/全体的に少ない/専門書が明らかに少ない。娯楽性の高い本ばかりである/専門書を増やしてください/専門書を増やしてほしい/高幡でもCDなど借りれるように/多様性を持たせてほしい。専門的な書籍が少ないように思う。/中央図書館に問い合わせてもらえるので問題はないが.../哲学書が少ない。/何の資料かよくわからない/年度版資料は更新してください/日野図書館の場合古い本が多い/武道関係の本を増やしてほしい/不明/古いものが多い/ベストセラーを5冊買うお金があるならそれを高額書に回すべき/法令関係資料が今年度分がなく、改正に追いつけてない/本の重要性と品ぞろえがずれている/マンガも入れてほしい/もっといろいろなジャンルの雑誌もおいて欲しい/もっと増やして欲しい/洋雑誌を扱ってもらえると有り難い。辞書はもっと充実を。基本的に一冊しかない本は、どんなに古くなっても処分しないで欲しい/リクエストがあるからいいかな?/流行の本ではない地道な本をもっと入れて欲しい/良好/わからない(2)
【Q14-5 職員の接客態度】
・1人の人に複数で対応していることが多い/アルバイトかもしれないが、返却本がチェックされなく、未返却になっていることがあった/以前は良かったがおじさんのたいど悪い/イライラしながら対応する方がいる/概ね皆さん親切でよい/押し付けがましさのないデリケートな対応に満足しています/借りる本について何もいわないでほしい/期待していない/声が大きすぎる(ここは図書館)/声高で話している職員が何人かいる/個人差がある/差別なく接客してほしい/使用したとこがないので分かりません/職員によって対応が冷たい/職員の声が大きい/態度が特に悪い。子供が騒いでいても、何もしない/丁寧で素晴しいと思います/ていねいにすることはないがぞんざいはまずい/てきぱきと本があるかどうか調べてくださる女性の方もいる一方、最初から予約待ちで時間がかかるからと調べようともしてくれない方もいる。そういう方がカウンターにいる時は別な人に頼む/どうでもいい事が多い/とても良い/なんか、冷たい/非常に悪い人もいて偉そう。一般対応を望みます/人に寄って同じ物事を伝える方法が差がある/人によります/人による。実は苦手な人もいる/日野市内の施設では特に素晴らしいと思う/皆さん感じが良いと思う/民間になってからあきらかに知識の低下が見られる/昔の方が職員と気楽に本の話が出来た/やや不満/良好
【Q14-6 検索システム】
・HPで使っています。便利でよい/インターネットでの検索はやりずらい/置いてあると書かれているのにない場合がある/カナで入れてもヒットするようになると助かります/キーワードでの検索もれが多い/期待していない/検索システムを使わなくても済んでいます/コンピューターが苦手なので不便/システムをボランティアで使ってもらえば、もっと良くなると思う/したことがない/したことがないのでわからない/使用したとこがないので分かりません/正確な書架が要。I→1、など可に/誰でも調べやすくしてもらいたい/知識不足(自分)ため使用出来ず/ちょっとした字のちがいで検索されない本がある/使ったことがない/てきぱきと本があるかどうか調べてくださる女性の方もいる一方、最初から予約待ちで時間がかかるからと調べようともしてくれない方もいる。そういう方がカウンターにいる時は別な人に頼む/どこにあるのか分かりにくい/パソコン(台数)が少ないと思う/並び替えが出来ない発効日順とか/表示できる件数を増やしてほしいです/複数冊の予約時でも毎回会員番号や受け取り場所を入れないといけないのは面倒/不明/本等のありかがわかりにくい/未利用にはわからない/よくわからない/よくわからないので確かめてみます/利用した事がありません/ローマ字入力をかなにしてほしい/わからない/わからない/わからない/分からない/分かりません/私はパソコンを持っていないし、いじったこともない私のような者の利用を考えてほしい。
【Q14-7 インターネットによる予約サービス】
・インターネットありません/インターネットはしません(PCはワープロのみ)/インターネットは使わない/インターネットは利用していない/かかわってないのでわからない/経験なし(2)/現在利用しない/検索がもっと楽になれば良いと思う/したことがありません(6)/インターネットはウィルスが多いのでやめた/したことがない。今後早速トライします/実行していない/していない/順番がわかり大変つかいやすい/使用したことがないため不明/使用したとこがないので分かりません/大変便利、助かってます/大変便利です。一日一回の更新が少ない様に思います/使ったことがない/出来ない残念/てきぱきと本があるかどうか調べてくださる女性の方もいる一方、最初から予約待ちで時間がかかるからと調べようともしてくれない方もいる。そういう方がカウンターにいる時は別な人に頼む/遠い人には、便利ですよね/パソコン出来ず/不明/不要/まだ使っていない/まだ利用したことがない/未経験/未使用/未利用/もっと簡単に/やったことありません/やった事がない/やった事なし/よくわからない/予約がうまくできなかったことがある/予約した日が同じ場合、できればまとめて受け取りたい/リアルタイムにして下さい/利用した事がありません/利用したことがないので分かりません/利用したことがなく評価できませんが、一応他館並みかと判断/利用していない/利用していないが/利用してません/利用法を知らない/わからない/わからない/わからない/分かりません/私はパソコンを持っていないし、いじったこともない私のような者の利用を考えてほしい
【Q14-8 予約した本が用意されるまでの時間】
・30人目とかがある/あまりしないので分からない/いいと思う/かかわってないのでわからない/借りてる人(予約人数)が少ないのに(10人以下)自分の番になるのが半年以上かかったりするのは不満。ちなみに佐伯チズさんの本を予約した時に感じたことです/蔵書数の制限は止むを得ない/経験ありません/経験なし/経験なし/ケースバイケース人気書は仕方ない/この頃少し長い/したことがない/したことがないのでわからない/したこともないので何とも言えない/集中する本の全体数が少ない/使用したことがないため不明/使用したとこがないので分かりません/せめて半年以内/適当と思う/無い本をネットでカンタンにリクエストしたい/長く待たされるのは嫌だが、仕方がないかとも思う/人気のある本が少ない為、1年近くまつ時も/人気のほんの回転を早くしてほしい(冊数、期間)/早ければありがたい/半年以上も手元に来ない本がある/不要/ほとんど予約しない/本によって.../本によっては数ヶ月も待つことがあるため/本の数を増やしてほしい/本の種類によります/満足度はなんとも言えない。種類によって大きく異なる/もう少し数が増えると早く回ってきそう/よくやって下さっていると感謝します/予約が多い本は在庫を増やしてほしい/予約が集中するので難しいと思いますが、時間がかかりすぎる場合がある/予約した事がないのでわからない/予約した本がない/予約しない/予約数の多い本はなかなか読めない/予約済みに資料(問7)の取り置き期間を短くすれば、今よりも少しは早い時期に手元に届くのでは/利用した事がありません/利用したことがないので分かりません/利用したことがなく評価できませんが、一応他館並みかと判断/わからない
【Q14-9 お話会の開催日時・頻度】
・行ったことはない/いつやっているかよく分からない/お話し会があるのは知らなかった/開催される曜日が決まっているので、予定がある曜日なので参加できない/回数が少ないと思う。来館者のニーズとずれているのかもしれない/該当なし/かかわってないのでわからない/関係なし/気にしたことがない/興味なし(4)/経験なし(2)/午前中もあるとよいのですが/答えようがありません/子供がいなくなったので分からない。大人向けの朗読も欲しい/参加していない/参加への経験がない/したことがない/したことがないのでわからない/出席してない/使用したことがないため不明/使用したとこがないので分かりません/知らない/存在を知らない為判断を中央貸しにしました/対象年齢が低い。習い事などでこれないことが多い/小さい頃はとても楽しみでした/月1は少ない。せめて週2を持続して/土日なら連れて来られるのですが.../日曜にもして欲しい。(働いているので子供を行かせて上げられないので)/年齢別に増やして欲しい/日よう日などもして欲しい/不参加でした/不明(3)/毎月1回水曜日のみだと少なすぎる。別の曜日もやってほしい/もっとPRしてもよいかと/よく知らないので回答できない/良く解らない/よくわからない/よくわからない/利用した事ありません/利用した事がありません/利用したことがないので分からない/利用したことがないので分かりません/利用したことがなく評価できませんが、一応他館並みかと判断/利用したことなし/利用したことはない/利用していないので/利用してないので/利用しないので分かりません/利用なし/わからない(5)/わからない(利用していない)/わかりません(3)
【Q14-10 開架室の設備・利用環境】
・上にも書いたが、悪い/閲覧椅子がいつも満杯だ、増やして/開架室とは?/学習室増設希望/かたまりであった方がよい、関連した本が探しやすい/借りるだけ、使った事がない/興味なし/高齢にはない/子供がうるさい、別室にすべし/子供が走り廻らない様に/子供と大人の部屋を分けられたら/子供は別にしてほしい。どうしても声を出してしまうので/ザワザワしている/自習室のような施設があるとうれしい。イスの数が少ない/自習できる場所がほしいです/自習のための机も欲しいです/したことがないのでわからない/使用したとこがないので分かりません/照明が暗いです/書棚の広さの関係で、古い本がしまわれてしまうのが残念/すこし少ないと思うがスペース上しかたないかも/狭い/高所は危険か(老人)/地域館のスペースが狭いので広くして欲しい/小さいながらも明るくオープンな設計が気に入ってます/使いやすい/使う時、一寸つかれる。子供のイスを大人が/定休日なしに希望/トイレ、ソファ/とても良い/夏のエアコンの効きが弱い/並び方不満、専門知識がないらしい!/場所の制限もあるとは思うが、「ちょっと見る」のに係りの人を頼むのは気が引ける/良好/利用した事がありません/利用したことはない/利用しません/利用頻度(率)によりスペースを調整
【Q14-11 開館日】
・(月)が市内全館休館にせずに館ごとに変えてほしい/8時くらいまで.../9時半として欲しい/ありがたいと思っています/いつも開いているとうれしいが.../来た日にやってないことがたびたびあった/休館日がない方が望ましい。土日も午後7時までを望む/休日の月曜日/休日も開館を/月曜開館/月曜祝日も開館して下さい/月曜と祭日が重なった日は火曜日を閉館とすべき/月曜の祝日に開けて欲しい/月ようの休み(休日)の人もいる!!/月曜日が休みの私にとっては不便/月曜日に一斉に休むのが不満/月曜日の開館/月曜日も開いていると良い/月曜日も開館して欲しい/月曜日も利用したい/月曜もやってほしい/月ようもやってほしい/現状で十分。これ以上館員に負担をかける理由が見当たらず/祭日、も開館して欲しい/祭日にあけてほしい/祝祭日も開館を/祝日/祝日希望/祝日に開館を!/祝日まで。ありがとうございます/祝日も開館/祝日も開館していたら嬉しいにだけれども.../祝日も開館して欲しい/祝日も開館して欲しい/出来たら毎日/適当/土・日6時位まで/とても良い/日祭日も午後7時まで開館してほしい/年中無休にしてほしい(4)/春・秋の長い連休中は一日ぐらい開いてほしい/人の休みの時に利用するのだから祝日は開いて欲しい/毎週月、たまには開館を/毎日/、あければいいじゃん/毎日開館/前より改善されたが年末年始を1日くらい開館してほしい/無休にして欲しい(月もやって!!)/休みが多い気がする/よくわからない/わからない
【Q14-12 開館時間】
・10:00~22:00/10時頃だとうれしいですけど、大変ですよね/17:00は早すぎる/1に同じです。平日、利用できません/20:00~21:00(閉館)ぐらいまで/20時まで開いててくれるともっとよいです/22時迄希望/5時閉館では不便/6時頃までに/7時までの日を多くして欲しい/7時までは平日来られない。もっと遅くまで開館してほしい/9:00か9:30開館時間希望。他の日よりも土日の時間を延長してほしい。土日も7:00位/9:00頃~18:00長くして欲しい!/9:00又は9:30、その分開館をずらしてもよい/9:30からやってほしい/9時/9時開館にしてほしい/9時から利用したい/9時にしてほしい/PM7:00→8:00にしてほしい/PM7:00頃まで開いてほしい/PM8:00まで/朝10時は遅すぎる!/朝9:00~利用できると更に嬉しい/朝9:00OPENにして下さい/朝9:30ぐらいからだと有り難いです/朝は9時から希望。土日が午後7時まで望む/移動図書館がもう少し利用しやすければ/駅近辺の図書館の閉館時刻を遅く出来ないか/遅いほうが良いが.../開館時刻10:00は遅いと思います。9:00希望しています/休日はもう少し(30分)早くできない?→終了も早くてよい/休日や土曜日をもう少し長くしてほしい/現状で十分。これ以上館員に負担をかける理由が見当たらず/午後8時くらいまで開けてほしい/午前9時から/これ以上は職員数を増やさなければ出来ないでしょう/これでいいと思う/仕事帰りに立ち寄れる様にしてほしい!/仕事のため平日利用できない/社会人には19時までは厳しいです。週一回位でも20時~21時まで開けて欲しいです/週1回程度でいいから、午後9時ごろまで開いている日があれば、より便利なのですが無理でしょうか?/週末は9:00~開館して欲しい/終了時間、土日も平日と同じにして欲しい/多摩市と同じ/勤め人も寄れるように遅くまで開けてほしい/適当/出来れば一日ぐらい午後9時頃まで/土、日の閉館時間をもっと遅くしてほしい/土・日・祝日は長くして欲しい/土・日も19:00までだとありがたい/土・日・祭日のPM5時閉館は早い/とても良い/土日は18~19時まで/土日は19時、平日は20時までやってほしい/土日をもう少し遅くまでやってほしい/土曜日も19時まで希望/長くなって良かった/夏は夜9時頃、冬は5時頃/夏冬春休みの時は始まる時間と終る時間を長くしても良いのでは/平山も7時まで/閉館延長/平日7:00までしてくれることになったのでありがたい/平日7時までは良い/平日の開館時間が数日でもながくなったのはありがたい/平日の時間が延びたのが有り難い/平日は夜8:00まで開館/他では夜8時まで開いているところもある/ほしい資料がすぐ見つかれば最も便利だと思いますが、現状でも何とか.../本当はもっと遅くまで開けて欲しいのだが、仕方がないことだと思っている/毎日7時迄だと助かる/短すぎる/もう少し遅いといいな/もう少しおそくまであいているとうれしい/もう少し遅くまで開いているとよい/もっと、長くしてほしい/もっと遅くまでできないでしょうか/もっと遅くまでやってほしい/もっと遅くまでやって欲しいですが、経費や人件費もかかるのでしょうがないと思います/もっと長くして欲しい/夕方が長くなり嬉しいです/夜8時迄なら助かります/夜9時ぐらいまで開けてほしい/夜9時まで開館する日を設けてほしい/夜遅くまであいていて欲しい/夜の終了時間8~9時にしてほしい。土日も/夜もやってほしい。20:00~21:00くらい/わからない
【Q14 その他の自由意見】
・(検索システムの続き)シリーズ物など、一覧が出ても順番がバラバラで分からない。発行順で並び替えとか出来るようにして欲しい。・品揃えが微妙です。どういう基準で選ばれているのでしょうか。置いていない本は積極的にリクエストしてみた方がよいのでしょうか。と言ってもない本のリクエストの仕方が分かりません。・本の発効日と入荷日がずれているので、いつ借りられる(予約できる)のか分かりません。「この本はいつごろ入荷する予定」みたいなのが分かると嬉しいです。/いつも読んでいた雑誌、CDが多摩平に移動してガッカリした。(どうしてもという時は、買うようになった。)・ベストセラーの冊数が待っている時は少ないと思いつつ、後々何十冊もある本の行方はどうなるのか気にしている。・仕事の資料として使用するので、すぐ手に取れる冊数がもっとあれば...といつも思う。・近所に住んでいていつも利用させていただいているので、不満も多いが大体は感謝して有り難いと思っています。/開館時間、朝9時。夜8時までは開館ほしい。 ・飲食できるスペース、ソファの増設/職員の男は不要、ギャルのみでよい。 ・トイレがくさい、汚い/高幡図書館の本や雑誌の量が少ない。各図書館で同じ物を利用してほしい→(例)週刊ベースボールマガジン中央図書館ではあるのに、高幡図書館ではない/中央図書館にも、視聴覚資料を置いてほしい。ずっと公立でやってほしい。子供が調べるための日野市の資料がもう少しあるとよい。(小学生) ・大人が座って読める席がもう少しあるとよい/トイレの増設を/トイレの美化・ウォシュレット希望/1、キャレルの電気を蛍光灯にして欲しい。2、貸出の延長をネットでできるようにして欲しい/1、暗すぎる、もっと明るくして欲しい。 2、パソコンが出来るように電源を設置して欲しい/1、ゴミ箱が全くないのは問題。ゴミ減量といってもストレスがたまるようでは困る。最近トイレ等に空カン等が放置されている。許されるべき行為ではないか。ゴミ箱がないことへの抵抗の可能性も/12、いつも7時閉館がよい。9、もう少し多くあったらありがたい/①以前に返却した本が返していないと短期間に3度言われました。人的ミスなのかシステム上のミスかは分かりません...。②もともとあった本のシミを"どうしたのか"ときつい口調で言われ大変不愉快な思いをしました。③リクエストの際、電話番号を書き忘れたら、大声で怒鳴られて恥ずかしかったです。④サービス業である自覚を持って頂きたい。本を借りに来て嫌な思いをするのはゴメンです/①インターネットの使い方を親切に教えてくれる職員いると有難い。②高幡駅に返却ポストを置いてほしい/①主に来館者ですがもう少し小さな声で話すようにできないものですかね(2F自習室で勉強中など特に感じます) ②主に年寄りに見られますが、週刊誌など一時に何冊も抱えている人がいますが、原則一冊づつとすべきではないでしょうか/①高幡図書館内の設備を館内移動したり、工夫をしてテーブル、椅子を使ってもう少し多くの者が利用しやすくして下さい。二つしかない丸テーブルを長方形テーブルとかにして‥、多くの方々が使えるように。②館内の酸素濃度について→一度酸素と二酸化炭素の濃度を是非検査してください。→換気?→少し在館していると頭がボーッとしてぼんやりしてきて息苦しくなります。他の方もそう話されています。→空気の換気を良くして下さい/1つの市での蔵書量は限られるので、近隣の市立図書館とオンラインで結び相互に貸し出しを融通しあうようにしてほしい/2Fのギャラリースペース(ショーケース)がさびしいのでは?/CD、DVDをおいてほしい。(子供向けの)/DVDやビデオなど置いてほしい/新しい書籍を入れて欲しい/あまり利用した事がないのでよくわかりません/アンケートが長すぎると思います/以前、若者に人気のある小説を借りた所、挿絵のページがカッターナイフで切り取られていました。このような行為をする人に対しては、本の弁償などの厳しい措置を取り、速やかに現状を回復して欲しいと思います。(私が借りたその小説はその後、貸し出されなくなってしまいました。)/以前より新刊書が少ないように思えますが/いつ来ても同じ本。新しい本が少ない/いつも有り難うございます。利用者きちんとマナーを守りたい思います/いつもありがとう存じます/いつもお世話になってます/いつも親身になって探していただき感謝にたえません。他の図書館に迄手配してくださりこちらの要求が満たされなかった事はない。私にとってはとてもありがたい存在です/いつも大変よくしていただき感謝申し上げます。現状行っているサービスだけは、継続して下さい。駐車場をあと数台でよいので、近くに増やしてほしい/いつもとても地持ち良く利用させていただいております。有り難いと思っています/いつも利用させていただいています。(高幡と平山)ほんとにありがたい存在です。でも一度多摩平図書館に行ってその広さ、本の保有量にびっくりした事があります。各館の比較等一度紙面で知りたい気もします/いつも利用させていただき、大変、助かっております/移動図書館が、川辺堀の内に来て欲しい/インターネットで調べるのは、そのツールを扱えない人間(年配の方)には探しにくい。世田谷ではタッチパネル方式で誰でも簡単に本の検索が出来て、ない本は取り寄せてもらえた。そういう機器も置けないならば、カウンターのところに「図書館にない本をお探しの方は口頭でお申し付け下さい」などの文章を大きく貼り出すなり、等の工夫が必要ではないだろうか。最初、ここにない本は読めないのだろうとずぅとあきらめていた。もっと利用者側に立った視点が必要であろうと思う/絵本など毎月ベスト10などをポスターなどで貼ってくれたりすると読み聞かせなどの時の資料(参考)になりありがたい/おすすめの絵本棚に海外のものが多すぎる。蔵書ももっと日本の絵本を揃えてほしい/大人用のソファは荷物などで場所取りがされていて、休日は使えない。場所取りはなくすか時間一人1時間にして欲しい/お料理のスペースが狭くなった。よく利用する所、古い本がなくなり、頼りにしていた情報がない/開館時間を延長して欲しいが経費等が増えるため、曜日により開館時間(開始)を遅らせ、閉館時間を延ばして欲しい/開館日数・時間を増やしてほしいが、委託という形になるなら現行通りでよい/科学雑誌等のバック№の本がない。取られてしまうのか?インターネットの台数が少ない/書き込みの多い本がある。消しゴム片手に読むのはいらいらする。パラパラと見て消してから読んだことがある。本は他の図書館に比べて清潔に思える/学生の勉強は役立つものをもっと置いてほしい。開館時間を早くしてほしい。/各図書館の休日が同じ月曜日は、おかしい!!直すべきである。例、中央が月なら高幡は水とかにすべし/貸し出し期間を都合の悪いときは延長させてほしい。電話等で/貸し出しと所の一部を切り抜いたり、色鉛筆で引いたり報道されていますが絶対に許せません。以後貸出禁止とか対策や周知をするべきだと思います/カラーコピーも出来るようにしてほしい。専門書・雑誌の種類をもっと増やしてほしいと思います/借りた本への書き入れ、頁折りをなくすための方策/かりる期間を延ばしてほしい/期限が切れた本の延長をするのも来館せずにインターネットでできるようになってほしい/境界領域の本は他の書架に有ることを明示しておくと助かる/勤務時間(残業含め)の都合で火~土は利用できず日曜をのがすと返却も難しいです。月曜日も開館してください/近隣の市町村に比べて、中央図書館の館内の広さが日野市は余りにも小さいのが気になる/経験のない事項は満足度3重要度2としておいた/軽食が摂れるようなカフェがあるといいな~/月曜日が休館日(多摩市の新しい図書館も)で利用できないのはふべんである八王子市の駅近くの(フリエイト?)図書館は月に1度の休館で月曜日は毎週そこを利用しているそこの図書館は雑誌類も、ここ中央図書館に比べ、非常に充実しており、是非一度参考にして、より利用可能な図書館にされるよう希望する/月曜日は学校の休日と重なることが多く、休みなので図書館に連れて行こうとすると、休館日であることが多いので、出来れば他の曜日に変えて欲しい/月曜もあけてほしい。又は各月でもいいから、いつでも利用できるLibraryを!CDやVIDEOのレパートリーが少ない。教養のVIDEOが全てないのはあまりにも低レベルと思う!がんばって下さい/検索機の横にNDCの分類と件名をそれぞれ置いてほしい/公共図書館の限界を考えバランスよくお願いしたい/公務員は責任者の1人程度でよい。他はアルバイトを使って経費をせつやくしてほしい/子どもが大勢時々館内に入ってくる。非常にうるさい/子供たちが大声を出しながら、本と接することのできる「別室」があれば楽しいだろうね/子供達の私語は職員が、もっと注意すべきである/個別の勉強のつくえを多く作ってほしい/ゴミ箱を設置してください/ゴルゴ13などマンガもあってよいのでは、人でも花のヒトがいる「写真集」があってもよいのでは?/今後とも、宜しく御願い致します。新刊書の充実を期待します!!/最近御無沙汰していますが、ずいぶん本を買っていただきました。需要が少ないだろうと思われるものまで。感謝しています/最近日野にない本は他館にとりよせが多くなったと思います。結局買ってしまうので、なるべく人気のある本は買って欲しい。Ex、るる日記 市川実和子/最新刊は予約がものすごくて予約する気になれません。図書館のみで読める分を用意して欲しいです。ネット予約はすばらしい!!実に便利です。働く人にとてもいいと思います/再度借用したい時、図書館の受付でお願いするのだが、これをインターネットで出来ないか?トイレを洋式にして欲しい/桜ヶ丘の多摩図書館によく行っていますが、館内に資料を室内に持ち入って読書及資料の調査を行っております/仕方ないことですが、高いところにある資料がとりづらい。地図、施設の場所などしらべにくい(少ない、古くなっている)。椅子、机が少ない。不足ばかり並べてすみません。だいたいは気持ちよく出入して居ります/仕事をしている日に利用できない。前を通ってもいつも閉まっている/自習室や調べ物をする席をもうけてみては。小・中・高校生等の勉強する場がない。他市等、子供が利用している所は多いと思います。ファミレスやファーストフード店で勉強している子供が多いのは変だと思います/辞書は新しい版が出たら買い換えて欲しい。限られた予算のな中で大変だとはお思いますが.../視聴覚資料(CD、ビデオ)はどの図書館にもそろえてほしいです。また、ウィークデーは、週に2回は7~8時(PM)まで開館してほしい/視聴覚の資料を充実すべき。同上がインターネットで予約できないのが不満/躾の出来ていない館内でウルサクしている親子には厳重に注意すべきです/自転車の置き方が悪い(利用者)。図書館側でも正規に置くよう、利用者に注意すべきである/市内には新送組や日野宿をはじめとする古文書が残っているが、保存場所がバラバラなので活用しにくい。所有権、保存場所は現行どおりでも、活用。散逸防止のためにもマイクロフィルムに納め、図書館で集中管理すべきではないか。資料、辞典、参考文献、歴史書等を開架式でコーナーを作り、勉強しやすい環境を作って欲しい/市内の人に人気のある本で読まなくなった本をきふしてもらっては。リサイクルにもなるし/小説の帯も付けておいて欲しい/職員でタイドの悪い男性がいる。どうも好かん。やめたら/職員のアイサツの声がウルサク感じられる事がある(上記5)職員の声が大きいと、利用者の声も大きくなる(全体の雰囲気)つまらない本が多く開架されており、定評のある本が書庫にある。どの本を開架するかで図書館の見識が問われるのでは。/職員の中に(女性)横柄な接客態度をする人がいたので改めてほしい。(人を見て判断する職員)/職員の人たちは、日曜日は開館してもよいが、祝日の日も、働くのは、精神的にも、きついと、思う。週1回(月曜日)の休みだけでは、きついと思う。祝日は、休館日にしてもよいと思う/職員の皆さんの対応も良く、いつも気分よく利用させていただいています。有り難うございます。中には利用した本が破れていたりした時もあり、利用する側のモラルが悪くなっているのかなと思う時もありますが、そんな中でも気持ちよく利用できるようにして下さっているので、有り難く思います。これからもよろしくお願いします/職員は節税を心掛けよ。寒くもないのに暖房を入れ、しかもドアを開け放つ。予算消化の為の故意の無駄遣いだ。どこでも公務員は世の寄生虫だ。職員数を現行の半分とし、給与も半分までにカットせよ。横着な奴も多い。(男女とも)資料、本は揃っていて満足ですが、辞書類も貸し出ししてもらえると嬉しいです/資料が確実に入手できることが最重要。流行のものを多く入荷する必要はない。個人が購入すべき/新刊が出て例えば、10冊購入されたらそのうち5冊を予約で貸し出し、残り5冊は図書館に置いておき、誰でも借りれるようにして欲しい。さもなくば図書館で見れるのは、古い本だけとなる/新刊雑誌(館内閲覧時)は1人1点にして貰いたい(厳守)/新刊本を借りる人が少ないようなので、購入本をもう少し考えるべきである/新規に揃えて欲しい資料をインターネットでできるようになったらよい/新着情報によって、新刊の在庫が、ほとんど見受けられないのですが貸し出し済なのでしょうか/スタッフの中(女性)接客態度は良いが声の大きい人がいる。もう少し気配りをし、小さい声でお話しして欲しい/スポーツ新聞が現在、日刊スポーツ、一誌で1人で2時間位読んでいて、午前中見られない。希望として、サンケイスポーツを増やして欲しく、且つ一人の時間、短縮を新聞に明記すべきてある/税金の有効活用に努力して下さい。図書の本の落書には、警告して下さい。図書館の本は、市民の財産です/政治的、特定団体からは独立、中立であって欲しい(関係図書除外されている)/接客態度が非常に良い。感謝している。/ぜひ洋書を置いてもらいたい!!/全種類が充実しているのが嬉しいです。出来れば全種類には今後も力を入れ、より充実させていって頂きたいなと思います/"全体的に本の量が少ない。中央●にAV(CD,DVD等)を置いてほしい。ぜひ!駐車場が狭い。"/専門研究のため中央図書館2Fを利用するが、それでももう少し研究資料が欲しい/専門知識の高い人が図書館員になってほしいものです。日野レファレンスが悪いと言っている訳ではない。今、図書館全体のレベルが落ちています。歴史ある日野の図書館の職員は全て高い能力を得た者であってほしい。専門知識を得た者、コミュニション能力がある者であってほしい。職員の主張をおしつけない者であってほしい。以上です/総合的に見ると、とても利用しやすい親切な図書館だと思う/滞在者型の来館者(特に中高年の男性)が増加しているので、新聞、雑誌の部分を座れるコーナーにして、くつろがせてあげたい。本を読みに来る人と、コーナーを別にする必要があると思う。市民の要望も変化して来ている。ヤング、アダルトのコーナーもいろいろ考えたい所です/大体は満足している/大変満足しています。これからも頑張ってください/高幡図書館の地下ではない駐輪場のレンガタイルを修理して欲しい。自転車のタイヤがちょうどタイルがはがれた所にはまる。危険です/高幡図書館は小さな頃から使っていた。落ち着く場所です。私は本が大好きなので、変わらずにここにあってもらいたいです/他館と本の交換があると良い。一人の作家の本がいつまでも同じものしかない事がある/他市はBTで色々とその場で観れるのに日野はほとんどない。他市の様に映画や、世界遺産等みれる設備をしてほしい。多摩市に毎週行きみている。八王子や、立川は様ざまなジャンルがみれる/単行本の購入は廃止すべきである。個人対応の分野だと思う。この分野に予算を使うのはおかしい。専門性が高く、従って高価な書籍に予算を割くべきだ/中央図書館に『潮』があるが、あれは創価学会の宣伝本である。やめるべきだ/中央図書館の天井照明は、ソファ席にすわって本を読む際、垂直に光が降り注ぎ、本が光を反射して非常に見づらい/中央図書館の文庫棚をできるなら増やしてほしい。カウンター内のは、気軽に借りることができない/駐車場、駐輪場を増やして欲しい。(中央図書館のように)/駐車場がほしい/駐車場の整備(台数が少なく週末は満車になることが多い)をお願いします/著者の幅を広げて欲しい/つい先日、港区高輪の図書館に用があり、その蔵書の多さにうらやましかった/机、椅子が他の所より少ないと思う。子供も勉強できない図書館だから行かないと言っている。多摩市のように床に座れるようなところがあるといいかなとも思います/手洗いが古くて汚い/出来る限り集本して欲しい。本が少ない/問合せをするとすごく丁寧に教えて下さるので問合せがし易くて助かります/トイレが不便、きたない、狭い、古い。水分補給が必要、小さな空間が欲しい。光線を考えて欲しい。読みづらい。まぶしい時もある/特にありません。子供達に大変助かります。(絵本等、読む機会が増えました)/図書館以外にも返却場所を設けてほしい/図書館員の質(利用者から見て)バラツキが多い。一階でのリクエストへの電話の対応は止めてほしい。また、職員同士の会話が声高すぎるので注意してほしい。全体的に非常に満足しています。ありがとうございます/図書館員の態度が美しく正しい/図書館に入ってない本(購入していない)をインターネットで申し込みできるのでしょうか?今現在出来ない様であればそれも予約できる様にしてほしいと思います/図書館のサービスより来館者のマナーが問題。携帯電話を使う人(注意されているのを見たことがあるが)大声で走りまわる子供、それを注意しない親、図書館のモラル・マナーにもっと重きをおくべき/図書館の本は家族みんな大切にしていますが、それでも返却日をすぎてしまうことはたびたびあります。貸出停止になるととても困ります。また数冊かりていると1冊家に忘れてきてしまったりもあります。数ヶ月以上ほかっておくような人は問題だと思いますが.../図書を貸すことは当然の業務であるけれどそれ以前に図書館を利用して貰うには、どうしたら良いかを考える必要があるある。もっとアプローチについてもかんがえるべきだ。嘱託職員には無理な点もあるかと思うが、正規職員としてはどのようにしたら気持ち良く利用して貰えるかを考える必要がある。特に裏口は開館中の机があっても鍵が開いてないことが数回あった/年をとりまして図書館の存在はとても有難いです。もっともっと利用したいと思いますが.../とても良い図書館だと思います。親子そろってお世話になっています。平日も、利用できるととても有難いです。職員の方には、負担増かと思いますが、評判の良い図書館なので、何とか、今の体制を維持したまま、うまくやってもらえないかと思います。コストがある程度かかっても、価値はあると、思いますが.../土日の閉館時間内が早すぎる。PM6時ごろまでして欲しい/土曜日も19時まで閉館時間を延長して欲しい/中公新書をバラバラにしないで岩波新書の様にまとめておいて下さい!/ネット予約の際、文庫本の内容も知りたい/年間のスケジュールのカレンダーを作ってほしいです。(渋谷区では、小さいカレンダーがカウンターに置いてあります。)いつ休みか、開館の時間など、わからないので不便です/年末の忙しい時のアンケートは、いかがなものか/能に関して、新しい本を入れて欲しい/廃棄書類をインターネット等で事前に知ることができると良い/パソコン検索のソフトを改良してもらいたい。使いつづらい点が多い/パソコンの使用方法について、係員をお願いしたい、指導してもらいたい/日野市にない本はインターネットで予約できず、結局図書館へ足を運ぶ事になり少々不便/日野市の図書館はいつも親切で、遅れても信頼して下さりとても快く思っております。この精神を全国に広めていただきたいと思ってます。本を読んだり資料を分析したりすると、ついつい考えることが多くなり、期日や時間で区切られると困ることがあります。利用者を信頼して、読み手の心をわかって下さる図書館であり続けて下さい/日野の図書館はとても優れています。とても好きな図書館です。ぜひこの水準を維持して下さい/日野本町図書館、子供の本をたくさんおいてほしい。いつも同じで中央までかりにこなくてはいけない。大変!/文学全集不定ぎみ/文庫本類の質量両面の充実を望む。借用本を在宅で読むばかりとは限らない。あらゆる機会を活用して閲読するためには文庫本は便利である/平日7:00まで開館してくださっているので大変うれしいです。おつとめの方は大変かと思われますが、仕事をしながらの身としてはたすかります。ありがとうございます/ベストセラーは即購入して欲しい/別になし/返却日を忘れることがあるので督促を一度した後で予約、貸出しを停止することにしたらと思います/本が固定している。物足りない。随筆などもっと多くして欲しい/本が好きなので、子供とよく利用させてもらってます。子供図書館があるといいな。例えば1Fは子供図書館、2Fは大人とか/本が読みたい人が来る場所だから色々な人が来ると思うけど、ここにある本についての広く浅い見識が必要になると思うが職員の方々にはたくさん質問等すると思うのでよろしくお願いします/本の貸し出し冊数制限がないのは素晴らしい!!と思います。日野市に住んで良かったと思うしそれだけで他が悪くても満足します。ぜひ続けて欲しいです/本の返却がとうしても遅れてしまいます。以前福岡に住んでいた時、主要駅前に返却BOX(郵便ポストのような大きさ)があり、図書館まで行かなくても返却する事ができたので、返却で遅れることはなかった。是非、設置を希望します/本や雑誌を借りる以外のサービスをもっと宣伝したほうが良い/本を読む事対するマナーが悪すぎる。(ページを折る。食べかすをはさむ。本を汚す等)注意をする方法を考えて欲しい/毎日でなくても良いのですが、遅い時間帯に開いていて欲しいです。8時か9時頃まで/マンガを置いてほしい。(のだめカンタービレとか、デスノートとか)/満足しています。注文するとすれば、人気作家のもの、借りたい雑誌などで2年先位予約者がいる、半年前に予約した雑誌がまだまわってこない等が、現在の私の状況です。他は、大変満足をしています/南平駅近くに返すポスト場所を望みます。借り手帰りたいと思いますが返す事を考えると気が重いです/民間でよい。休日でも長くする/もう少し単行本などは新しいものを採り上げて欲しい/もっと多くの専門書や辞典をふやしてほしい。あたらしいものをどんどんいれてほしい。2階の本棚がせますぎると思います。スペースをふやして下さい。(すきまなくならんでいてもみたい本にであわないこともあります。)/モラルについては、新聞閲覧者の無神経な音や、女性のハイヒールの音等、迷惑ですので、こうした方には、注意されたい/やはり夜、開館しているとうれしいです。むずかしいかもしれませんが、喫茶などあるとすばらしいな~/有効に活用させて頂き重宝しています。満足しています/よくできている図書館です。みんな親切で丁寧/汚れている本が多いため、読んでいてガッカリすることもあります。図書館員の方は親切でとても感じがいいです/余生の楽しみのひとつとして大変重要だと思います/予約希望の多い本は貸出し連絡をして欲しい。そして取り置き期間を3日位にする/予約準備済みの資料の取り置き期間中、来られないこともあり待ち時間が長いものは、いつも間にか取り消されていることもある。お手数でも連絡いただけると有り難いです/予約や取り寄せなど、面倒くさくて、なかなかできません/夜7時閉館では勤務が遅い人は図書館を利用できない。8時くらいまで開いているのが良い。今は良いが/来年(2007)からはもっと生活のリズムの中に図書館利用を取り入れたいと思っています。例えば定期読書以外の新聞にも目を通したい(記事社説など)マスメディアの報道だけでは批判精神は育ちません(民主主義の原点である個の独立、自立は育ちません)/リクエストがたくさん入っているのに1冊しかなかったりする本があるので不満。約1年待っているが順番が来ないのは不満。職員の方が親切なのは良いです。新しい本をもっとたくさん入れてほしいです/リクエストした本が貸し出し中で1ヶ月たっても手元に入らなかった。この経験から返却日を過ぎた本でも2~3ヶ月、未返却のままになっいることを知った/リクエストした本がなかなか回ってこなかったり、やっと回ってきた(半年以上)時には里帰りで2ヶ月ほど不在していたりで、順番を調整してもらえずに少々不満でした。また、リクエストした本が一度の数冊回ってきた時順番を調整してもらえるとありがたいのですが、やはりそこまでは職員さんも大変になってしまいますよね、きっと/利用客で不潔な人がいる。体臭?がきつく不快な人がいる。こういう人のたまり場にならないような工夫を望みます/利用させていただいて有り難うございます。大いに利用させていただきます/利用者、職員の皆様、共に声が大きく(物音が大きい。)騒がしいと思うことが、たびたびあります/利用出来て満足しています/利用度が低いと思われる本、雑誌がある/連続物の読み本は出来る限り全て同一館内に用意して貰いたい/話題になった本等がなかなか読めない。予約をしても半年~一年位待たされる。購入する本雑誌を制限すべきと思う。一年に一回位しか読まれない専門書、1週間毎に発売される週刊誌等は個人で買うべきだと思う/話題本やベストセラーは一年ほど間をおいて購入し、専門書を増やしてください/私は73歳ですが、比較的、古い作家の本が割合短い間隔で整理されているように思う。読者層全体の需要傾向にそっているのかもしれないが、少し残念な気がする。時代小説でも心暖まるようないい本は長く置いて貰いたいと思う/私は調べものをしたくて朝から貴館を利用することがあるが、その際、近くに食堂がないので弁当持参をしたいが弁当を食べる所がない。せめて弁当を食べるぐらい許可してほしい。(多くは昼抜きになる)/割合に多く図書館を利用しておりますが全体としてまずまず満足しています。予算、人員の面より見て良くやっておられると思います/我々客に対する応対、資料の検索や相談など丁寧に応対を受けているので、非常に喜んでいます。図書館を利用する、理由の一つでもあります
(1)あなたの性別はどちらですか?
男性が54.0%、女性が40.0%で男性がやや多い。
※グラフ省略
(2)あなたの年齢は次のどれにあたりますか?
年齢層では、多い順に60才代19.9%、50才代17.9%、次いで30代15.1%、40代14.6%、70才以上13.4%と続く。20才代は8.8%と少ない。
※グラフ省略
(3)あなたはどちらにお住まいですか?
居住地は、調査場所に比較的近い地域が多い。
※グラフ省略
(4)あなたの職業は次のどれにあたりますか?
有職者が35.9%。学生・受験生等が8.1%、無職及び専業主婦が37.9%。
※グラフ省略
【職業 その他】
・医療技術/会社顧問/会社参与(非常勤)/会社役員/個人投資家/塾講師/小学生(2)/団体職員(2)/中学生(3)/年金生活者/病気のため仕事に、付いていない/ヘルパー/元公務員
◎お勤め・学生の方にお聞きします
(5)あなたの勤務地・通学地はどちらですか?
有職者及び学生等のうち、東京都内が36.8%、多摩地域が23.6%、日野市内が18.8%となっている。
※グラフ省略
(6)あなたの平均的な帰宅時間は次のどれですか?
平均的な帰宅時間を積み上げると、午後5時頃まで13.3%、6時頃まで26.4%、7時頃まで44.7%、8時頃までで過半数の61.3%、9時頃までで75.4%となる。
※グラフ省略
【帰宅時間 その他】
・18時or21時のどちらか、もしくは朝9:00/AM10:00/家にいます/決まっていない/午後3時頃/午後4時/午前1時/午前7時/在宅/正午頃/不定/不定期/まちまち
(7)あなたにとっての休日は次のどれですか?
休日は、日曜日75.0%、土曜日58.1%。国民の祝日47.1%が多い。不定期16.2%および平日が休みの場合も2~6%程度ある。
※グラフ省略
【休日 その他】
・自由業なので仕事がない時は休める/テスト休み/冬期、夏期、GW/冬期、夏期、GW/なし/無し/毎日(11)/毎日が休日のよう/毎日休日/老年、無職
日野市立図書館基本計画「くらしの中に図書館を」
PDF版
- 図書館基本計画 資料編
- 日野市立図書館の概要 資料1(本文のみ)
- 日野市立図書館の概要 資料2(図表)
- 利用者アンケート調査 資料3
テキスト版
※図・表は省略してあります。ご了承ください。
- 図書館基本計画資料編(テキスト版)
- 日野市立図書館の概要 資料1(本文のみ)
- 日野市立図書館の概要 資料2(図表)
- 利用者アンケート調査 資料3
日野市立図書館基本計画「くらしの中に図書館を」(素案)
PDF版
- 図書館基本計画(案)資料編
- 日野市立図書館の概要 資料1(本文のみ)
- 日野市立図書館の概要 資料2(図表)
- 利用者アンケート調査 資料3
テキスト版
- 図書館基本計画(案)資料編(テキスト版)
- 日野市立図書館の概要 資料1(本文のみ)
- 日野市立図書館の概要 資料2(図表)
- 利用者アンケート調査 資料3
PDFを閲覧するためにはアドビシステムズ社 Adobe Reader(無償)が必要です。 左のバナーをクリックするとダウンロードサイトへジャンプします。