コンテンツにジャンプ

トップページ > こどものページ > としょかん相談箱 > 夏休みこども★としょかん相談箱の回答

夏休みこども★としょかん相談箱の回答

みんなからの質問(しつもん)・相談(そうだん)

くもはどうやってできるんですか? たつまきはどうしておきるんですか?

白のらのイラスト

図書館(としょかん)からの回答(かいとう)

空気(くうき)のなかには、目(め)にみえませんが水(みず)がとけています。それが空(そら)にのぼってひやされると、水のつぶになります。このつぶがあつまると、くもになります。

地面(じめん)のちかくから上(うえ)にのぼった空気が上層(じょうそう)にとどくと、積乱雲(せきらんうん)というくもができます。積乱雲のしたで小(ちい)さいうずができます。それが空の上にもちあげられ、上下(じょうげ)にひきのばされ、はげしくかいてんしてたつまきになります。

参考(さんこう)になる本

みんなが知りたい!気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで』菅井貴子/著 メイツユニバーサルコンテンツ 2021.5 分類:451

天気の不思議がわかる!』日本気象協会/監修 実業之日本社 2010.7 分類:451

雲と天気大事典』武田康男/著 菊池真以/著 あかね書房 2017.1 分類:451