ご利用案内
日野市にお住まいか、通勤・通学されている方、相互利用ができる市(八王子市・府中市・調布市・町田市・多摩市・稲城市・立川市・国立市)にお住まいの方ならどなたでも、無料で本が借りられます。
利用登録について
- 資料を借りるには利用者カードが必要です。15歳以上の方は住所・氏名が確認できる証明書(運転免許証・学生証・住民票など)をご提示ください。
- 利用者カードは、日野市の中央図書館や各分館・移動図書館ひまわり号のどこでも共通して使えます。
- 5年ごとに更新手続きが必要です。また、住所や電話番号などが変わった時も変更手続きが必要です。いずれの場合も身分証明書をご提示ください。
詳細は「利用者登録について」のページをご覧ください。
資料を借りる
- 図書・雑誌・紙芝居
- 合計30冊以内(相互利用登録の方は5冊以内)です。
- CDなどの視聴覚資料
- 合計2点以内(相互利用登録の方も2点以内)です。
- 貸出期間は2週間です。
- 返却期限から3週間を過ぎると、お返しいただくまで貸出・予約ができなくなります。返却期限を守ってご利用ください。
資料を返す
- 日野市立図書館の資料は、日野市の中央図書館や各分館・移動図書館ひまわり号のどこでも返すことができます。
- 資料を返すとき、利用者カードは必要ありません。
- 図書館が閉まっているときは、ブックポストにお返しください。なお、市政図書室にはブックポストがありませんのでご注意ください。
- CDなどの視聴覚資料はブックポストに入れずに窓口にお返しください。
- リクエスト等により他の自治体の図書館から借用した資料は、借りた図書館の窓口にお返しください。
貸出期間を延長する
- 貸出期間内で予約が入っていない場合に限り、1回のみ、その日から14日間延長ができます。
- 電話でも受け付けています。
- 図書館のホームページや館内の検索機(OPAC = Online Public Access Catalogue)で延長を行うには、パスワードが必要です。パスワードの登録は、利用者カードをお持ちのうえ、窓口でお申込ください。
- 窓口に資料を持参する場合は、回数の制限はありません。
- リクエストにより他の自治体の図書館から借用した資料は延長できません。
資料を探す
- 資料をお探しの時は、お気軽におたずねください。
- 図書館のホームページや館内の検索機(OPAC)でも蔵書検索ができます。
予約・リクエストについて
- 探している資料が貸出中のときや日野市内の他の図書館に在庫のときは予約をすることができます。
- 日野市の図書館で所蔵していない本は、購入または他の自治体の図書館から借用してご用意します。
- 相互利用登録の方は、日野市の図書館で所蔵していない資料の予約はできません。お住まいの市の図書館におたずねください
- 図書資料の予約・リクエストは合計30冊以内(相互利用登録の方は所蔵している資料に限り5冊以内)です。
- CDなどの視聴覚資料の予約は、所蔵している資料に限り合計2点以内(相互利用登録の方も2点以内)です。
詳細は「予約・リクエストのご案内」のページをご覧ください。
インターネットからの予約
図書館のホームページや館内の検索機(OPAC)から予約するにはパスワードが必要です。パスワードの登録は、利用者カードをお持ちになって窓口でお申込みください。
図書館ホームページから予約する際のOPACは、次の通りです。
- パソコンをご利用の場合はWeb OPAC
- スマートフォンをご利用の場合はスマートフォン用OPAC
未所蔵の資料について
- 図書館のカウンターでご相談ください。電子申請からリクエストができます。
- 電子申請リクエストについて、詳しくは「電子申請リクエスト・レファレンスについて」のページをご覧ください。
レファレンスサービスについて
- 詳しくは「調べものお手伝いします(レファレンスサービスについて)」のページをご覧ください。
- 電子申請レファレンスを利用する場合は、「電子申請リクエスト・レファレンスについて」のページをご覧ください。
児童・青少年サービスについて
- 赤ちゃんから参加できる、昔話の語りや絵本の読み聞かせをする「おはなし会」を毎月開催しています。
- 子どもと読書に関する講演会や、小学校などで読み聞かせをする保護者を対象に「絵本読み聞かせ講座」を開催しています。
- 多摩平図書館には、青少年向けの図書・雑誌をそろえた「ヤングコーナー」があります。
- 「日野ヤングスタッフ」
日野市に住んでいる・通っている中高生や大学生くらいで、本が好きな人たちの集まりです。同世代に向けて図書館や読書の魅力を伝えるため、イベントや本の紹介など様々な活動を行っています。
子どもと本に関して、詳しくは「子どもと本」のページをご覧ください。
子ども向けのお知らせなどは「こどものページ」をご覧ください。
地域・行政資料について
- 市政図書室には、日野市を中心に多摩地域や東京都の地域・行政資料、日野市に関する新聞記事、市民の著作物や会報、地方自治関係の図書・雑誌などがあります。また、日野市の有償刊行物を販売しています。
- 日野図書館には、「新選組・日野宿関連資料コーナー」があります。
- 資料の収集にご協力ください。
日野市に関する資料・市民の方の著作物や会報・新選組関係の資料などで、図書館が所蔵していないものをお持ちの方や、著作物を出版された時には、ぜひ図書館までご連絡くださるようお願いいたします。
視聴覚資料について
- CDなどの視聴覚資料は多摩平図書館・百草図書館にあります。
- 映写機材(16ミリ・スライド・スクリーン・暗幕など)は中央図書館で貸出しています。
複写について
- 複写できるのは、日野市立図書館の所蔵資料と、複写を認められている資料に限ります。
- 持ち込み物の複写はできません。
- お一人1部に限り、著作権法の範囲内で複写することができます。
- 両替はできません。硬貨をご用意ください。
リサイクル資料の配布について
市立図書館では、不要になった資料をリサイクル資料として配布しています。
- 図書・雑誌は、毎月10日・20日・30日から、各図書館で配布します(市政図書室を除く)。
- 新聞は、毎月7日から13日まで、中央図書館・多摩平図書館・平山図書館・百草図書館で配布します。
- 配布開始日が休館日に当たる場合は、翌日から配布します。
- リサイクル資料のジャンルにはお応えできません。 また、予約は受け付けません。
- 配布日にリサイクル資料がない場合もあります。ご了承ください。
団体貸出について
- 幼稚園や保育園・学童クラブ・病院・地域文庫などに、まとめて本を貸出します。
- 小中学校へは、調べ学習や読書指導に必要な本を貸出します。
- 貸出期間は4週間です。
おからだの不自由な方
- 目の不自由な方には、録音テープや点字図書の作成・貸出や対面朗読を行っています。
- 身体障害・高齢・病気などで来館が困難な方には、本をお届けします。
詳しくは「障害者サービス利用案内」をご覧ください。
ホームページについて
- 日野市立図書館の所蔵資料が検索できます。
- パスワードを登録すれば、予約の申込みや予約照会・貸出照会や貸出期間の延長ができます。パスワードの登録は、利用者カードをお持ちになって窓口でお申込みください。
- メールアドレスを登録すれば、予約資料が用意できたことをメールでお知らせします。パスワードを申込み後、ホームページでアドレスを登録してください。
- インターネット情報を探すのに便利なリンク集があります。調べものにご活用ください。
詳しくは「図書館ホームページ利用案内」をご覧ください。
集会室・展示コーナーについて
- 中央図書館・高幡図書館・百草図書館にあります。
- 集会施設はサークルの研究会などに、展示コーナーは絵画・書道・写真展などにご利用ください。
集会利用については「図書館集会施設について」をご覧ください。
展示利用については「図書館ギャラリーについて」をご覧ください。
近隣8市の図書館利用について
- 「近隣8市図書館の相互利用」をご覧ください。
日野市立図書館の個人情報取扱について
情報収集の目的および取り扱い
- 本・雑誌・CDなどの資料と視聴覚機材の貸出管理に使用します。
- 貸出記録は、資料が返却されれば抹消します。
- インターネット端末の時間帯別利用記録に使用します。
- 個人情報保護関連法令・例規等で定める場合や本人の同意がある場合を除き、個人情報の目的外使用及び、第三者に個人情報を提供することはありません。
- 貸出記録等、事実と相違する場合には訂正します。
法令など
- 個人情報の保護に関する法律 等
- 日野市個人情報保護条例
利用にあたって
- 資料はていねいに扱ってください。
- 図書館資料を紛失・破損・汚損したときは、弁償していただく場合があります。繰り返される場合などは、資料の利用をお断りすることもあります。
- 館内での喫煙・飲食・携帯電話での通話・無断撮影はご遠慮ください。
- パソコンの使用は、決められた場所でお願いします。
- ペットを連れての入館はできません。
- 飲酒しての入館、居眠りのための座席利用などお控えください。
- 机や椅子・新聞や雑誌など、ゆずり合ってご利用ください。
- 多数の皆さんが利用する施設です。他の利用者に迷惑となる行為はやめましょう。場合によっては図書館の利用をお断りいたします。