図書館ホームページ利用案内
インターネット上で日野市立図書館のOPAC(Online Public Access Catalog)を利用することができます。
OPACとは、図書館の蔵書目録を電子化し、オンラインで検索可能にしたシステムのことをいいます。
スマートフォンからのご利用について
スマートフォン向けのOPACがあります。
上の二次元コードの画像をスマートフォンで読み取るか、次のリンクをクリックすると、スマートフォン向けOPACにアクセスできます。
Myライブラリのご案内
Myライブラリの機能
OPACにログインすると、Myライブラリの機能を利用できます。
Myライブラリには、たとえば次のような機能があります。
- 現在借りている資料の確認
- 現在借りている資料の貸出期限の延長(後ろに予約がない場合、延長処理日から2週間後の日付に1度だけ延長できます)
- 予約した資料の確認
- 貸出履歴の設定
- 返却期限通知
- メールアドレスの設定(返却期限通知や、予約の通知、パスワードの再発行などに利用できます)
- 新着図書お知らせサービス
- 本棚(ブックリスト)の作成
- WEB利用者カードの表示(スマートフォン向けOPACのみ)
Myライブラリのログイン方法
Myライブラリの機能を利用するには、Myライブラリにログインするためのパスワードが必要です。
パスワードの発行には、図書館にご来館のうえ、カウンターでお申し込みいただく必要があります。
各図書館にて申込書に記入し「利用者カード」を添えて申込みをしてください。
仮パスワードの発行からログインまでの流れ
- 申込みをした方には、「仮パスワード」を発行します。
- 「仮パスワード」はそのままではサービスの利用はできません。必ず、パスワードの変更をしてください。
- Myライブラリのパスワードは、日野市立図書館の各OPAC(パソコン向け、スマートフォン向け、館内用)で共通です。いずれかのOPACで「仮パスワード」をご自身のパスワードに変更すれば、どのOPACでも使用できます。
- パスワードは英字と数字をどちらも含む4~20文字の半角英数でご設定ください。
- 「パスワード」(仮パスワードも含む)を忘れたときや使用を中止するときは、図書館に連絡してください。
- 移動図書館では「パスワード」の発行はできません。
注意:Myライブラリとひの電子図書館は全く異なるシステムです。パスワードも異なります。ひの電子図書館の初期パスワードについては、ひの電子図書館の「ご利用ガイド」をご確認ください。
WEB-OPAC、館内OPACの認証について
30回認証に失敗すると、30分利用停止になります。
順番予約の方法
順番予約とは
これから予約する本または予約中の本で、上下巻など続きの本を、順番に読めるようにします。
- 窓口にて「パスワード」の登録を申し込み、「ログイン認証」ができるようにしてください。
- 窓口でも「順番予約」を受付けております。
これから予約する場合の順番予約方法
- まず、読みたい上下巻などを予約かごへ追加します。
- 順番予約にしたい資料のチェックボックスをクリックして選択します。
- 画面の下にある「順番予約」のボタンを選びます。
- 順番予約する資料について、予約優先順位を入力してください。優先順位は、半角数字で入力してください。
- 予約優先順位を決めたら、画面の下にある「順番予約」のボタンを選びます。
- 予約内容確認の画面になります。受取館や連絡方法、予約優先順位に問題がないか確認してください。
- 予約内容に問題がなければ、画面の下にある「予約」ボタンを選びます。
- 予約結果の画面が表示され、順番予約が完了します。
予約完了後、Myライブラリの「予約した資料」を開くと、順番予約した資料の右端に10桁の予約グループIDと、そのグループ内での順番が表示されます。
予約中の本を順番予約にする場合
- Myライブラリの「予約した資料」を開きます。
- 「予約状況一覧」のすぐ下に「グループ化」というボタンがあるので、選択します。
- 順番予約にしたい資料のチェックボックスをクリックして選択します。
- 画面の下にある「順番予約」のボタンを選びます。
- 順番予約する資料について、予約優先順位を入力してください。優先順位は、半角数字で入力してください。
- 予約優先順位を決めたら、画面の下にある「順番予約」のボタンを選びます。
- 予約内容確認の画面になります。受取館や連絡方法、予約優先順位に問題がないか確認してください。
- 予約内容に問題がなければ、画面の下にある「予約」ボタンを選びます。
- 予約結果の画面が表示され、順番予約が完了します。
予約完了後、Myライブラリの「予約した資料」を開くと、順番予約した資料の右端に10桁の予約グループIDと、そのグループ内での順番が表示されます。
照会機能について
Myライブラリにログインすると、利用状況の照会ができます。
貸出状況照会について
- Mライブラリにログインした後、「借りている資料」からご確認ください。
予約状況照会について
- Mライブラリにログインした後、「予約した資料」からご確認ください。
- 予約状況が「貸出可能」になったあとは、予約内容変更や予約取消はできません。受取館の変更や予約のキャンセルをご希望の場合は、当該予約が用意されている図書館にお問い合わせください。
- 予約取消をおこなっても現時点での処理状況によっては取消できない場合があります。ご了承ください。
- 電子申請リクエストなどで、日野市立図書館に所蔵していない資料の予約をした場合は、Myライブラリでは予約取消をしないでください。
- 日野市立図書館に所蔵していない資料の予約について、予約のキャンセルや受取館の変更をご希望の場合は、図書館まで必ずご連絡ください(図書館窓口またはお電話)。
- インターネットから申込された予約資料は、資料が確保される前に、来館利用者が当該資料を先に借りる場合があります。そのため予約した時点で状態が「在庫」でも、その後に来館利用者が借りてしまう可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
予約・リクエストの詳細は「予約・リクエストのご案内」のページをご覧ください。
「予約状態」に表示される状態について
予約状態 | 表示内容 |
---|---|
確保待ち | 貸出中(返却待ち)や本棚からの確保前、注文中、借用手配中などで、資料が利用可能になっていない状態です。準備されるまで、しばらくお待ちください。 |
確保済み | 予約した資料が、受取館へと配送されている状態です。 |
準備中 | 順番予約をした資料について、優先順位が2番目以降のものは「準備中」と表示されます。 |
貸出可能 | 予約していた資料が返却され、受取りできる状態になると「貸出可能」アイコンが表示されます。予約取置期限(貸出可能になった日から2週間)のうちに来館してお受け取りください。 |
取消 | ご自身で取消したものや取置期限切れなどにより、予約がキャンセルとなると「取消」と表示されます。 |
予約メールについて
図書館でパスワードを登録したあと利用者メニューからご自身のEメールアドレスを登録すれば、予約の連絡方法に「Eメール」を選ぶことができます。 メールは1日にの2回送信されます。
メールの種類 | 送信時間 | メールの内容 |
---|---|---|
予約申込本の準備完了のお知らせ | 午前9時 または 午後3時 | 予約した資料が貸出可能になったあとに送られるメールです。 取り置き期間は貸出可能になってから2週間です。 |
予約メールが届かない件について
予約に関するメールなど、図書館からのメールが今まで届いていたのに急に届かなくなったという場合は、以下のことをご確認ください。
確認 | 対処方法 |
---|---|
Eメールアドレスが正しく登録されているか |
|
プロバイダーやセキュリティソフトでの迷惑メール対策で拒否されていないか |
|
各OSとブラウザでの動作に関して判明している問題点について
ログインができない・蔵書検索を実行しても検索結果の画面にならない場合
お使いのブラウザの設定で、日野市立図書館ホームページからのCookie(クッキー)を受け入れない状態になっていると正常に動作しません。 閲覧中のサイトからのCookieを受け入れる設定にしてください。
また、正常に動作しない原因がお使いのソフトウェアの更新状態に起因している場合もありますので、お使いのソフトウェアの更新を行って最新の状態にしてみてください。
ソフトウェアの更新:WindowsではスタートメニューまたはInternet Explorerの「ツール」からWindows Updateを、Macではアップルメニューからソフトウェア・アップデートを実行します。
個人情報保護の観点からも定期的に実施する設定にすることをお勧めします。