コンテンツにジャンプ

トップページ > こどものページ > としょかん相談箱 > 夏休みこども★としょかん相談箱の回答

夏休みこども★としょかん相談箱の回答

みんなからの質問(しつもん)・相談(そうだん)

なんでひとりひとり声(こえ)がちがうのか

白のらのイラスト

(10さい)

図書館からの回答(かいとう)

声は、はなや口(くち)、のどなどのいくつかの"器官(きかん)"があわさって、つくりだされています。

男性(だんせい)の声がひくいけいこうなのは、声帯(せいたい)という器官が長(なが)くてあつく、よりひくい声をだすから。
女性(じょせい)や子(こ)どもの声がたかいのは、声帯がみじかいからです。

このように、器官がひとによってちがうため、ちがう声になります。

もっとくわしくしりたいときは、ぜひこの本(ほん)を見(み)てみてください!声がでるしくみが、イラストと一緒(いっしょ)にのっていますよ。

参考(さんこう)になる本


人のからだ ポプラディア情報館』坂井建雄/監修 ポプラ社 2006.3 分類:490

知のビジュアル大百科 人体』野田泰子/監訳 青山万里子/訳 上林香織/訳 渡辺ちひろ/訳 すばる舎 2021.5 分類:490