コンテンツにジャンプ

トップページ > すべてのお知らせ一覧 > テーマ展示 > ひの電子図書館・9月の新着電子書籍・特集のご案内

ひの電子図書館・9月の新着電子書籍・特集のご案内

更新日:2025年9月1日

ひの電子図書館9月特集のバナー

9月にひの電子図書館へ追加される電子書籍は、合計65点です!

夏休みは終わってしまったのに、暑さは続くうえに、授業は始まり、課題は出されるし……なんて、身体や心が疲れていませんか?

そんなときは、大人も子どもも絵本を読んでほっと一息ついたり、自分が好きなことに関する本を読んで気分転換をしたりするのはいかがでしょうか。
あるいは悩みに関する本を読んで、自分の状況や気持ちを整理したり、どう助けを求めたらいいかを知ったりするのはいかがでしょうか?

9月は、子どもや保護者の役に立つ電子書籍と、読んでホッとできる絵本や食べ物エッセイを追加しました。

9月の新着電子書籍による特集のご案内

新着電子書籍(65点)の一覧は、次のリンク(PDF)からご覧いただけます。

9月の新着電子書籍一覧

なお、一部の電子書籍は、利用できる期間が2027年9月30日、または2030年9月30日までとなっています。

10代のための心と身体を守る本(新着8点)

お困りのことはありませんか?

ひの電子図書館では、どんな本を借りたかを他人に知られることなく利用できます。
悩んだり、つらいことがあったりしたら、周りの信頼できる人や相談窓口に話せるとよいですが、難しいときには手段のひとつとして使ってください。

ほか、インターネットには「まもろうよこころ」(厚生労働省)や「TOKYO YOUTH HEALTHCARE -10代からの健康・医療サイト-」(東京都)など、助けになる相談窓口やサイトがあります。困ったときは利用してみてください。

特集に含まれる新着電子書籍

  • 『10代HSPさんの「しんどい」をかるくする本 そのままのキミで生きやすい道の見つけ方』みさきじゅり/著 メイツユニバーサルコンテンツ 2023.5
  • 『10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール』吉田誠司/監修 メイツユニバーサルコンテンツ 2022.12
  • 『世界一やさしい依存症入門 やめられないのは誰かのせい?』松本俊彦/著 河出書房新社 2023.8
  • 『一生モノの生理とからだの取り扱い大全 13歳から更年期世代まで女性ならではの悩みがスーッと消える!』保健師めぐみ/著 日東書院本社 2024.3
  • 『10代から知っておきたいうつ病 はじめて学ぶ精神疾患』仁王進太郎/監修 WILLこども知育研究所/編著 水野雅文/シリーズ監修 保育社 2022.1
  • 『10代から知っておきたい摂食障害 はじめて学ぶ精神疾患』西園マーハ(/監修 WILLこども知育研究所/編著 水野雅文シリーズ/監修 保育社 2022.1
  • 『10代から知っておきたい統合失調症 はじめて学ぶ精神疾患』水野雅文/シリーズ監修・監修 WILLこども知育研究所/編著 保育社 2022.1
  • 『10代から知っておきたい不安症 はじめて学ぶ精神疾患』新村秀人/監修 WILLこども知育研究所/編著 水野雅文/シリーズ監修 保育社 2022.1

自分が好き!(新着15点)

あなたの好きなことは何ですか?

図書館には、図鑑や哲学、歴史、社会、科学、産業、芸術、言語、文学……と、さまざまな本があります。ぜひあなたの「好き!」なことを追いかけて、自分の道を進んでください。
ひの電子図書館も、その助けになれば幸いです。

電子書籍の一例

  • 『自分の「好き」をことばにできるノート 12歳までに身につけたい』三宅香帆/著 伊藤ハムスター/イラスト・マンガ ディスカヴァー・トゥエンティワン 2025.4
  • 『みんなに好かれなくていい 電子書籍版』和田秀樹/著 小学館 2021.4
  • 『なぜ学ぶのか 電子書籍版』出口治明/著 小学館 2023.3
  • 『漫画明日がくる 8 ホッとしていいよ』本山理咲/著 朝日学生新聞社 2025.2
  • 『ミラクルガール相談室 ステキ女子のおしゃれルール』ステキ女子研究会/編著 西東社 c2021
  • 『マンガで覚える図解トランプの基本 電子版』林虎雄/監修 滋慶出版/土屋書店 2020.12
  • 『小学生にもとれる!資格・検定カタログ 電子書籍版』鈴木秀明/監修 小学館 2019.12

ほっと一息、絵本の時間(新着18点)

9月も暑さが続きます。疲れがたまっていませんか?
ぼんやりSNSを眺めるのもいいですが、時にはのんびり絵本を楽しむのはいかがでしょうか。大人も子どもも、はまる世界です。

電子書籍の一例

  • 『あめだまをたべたライオン』今江祥智/文 和田誠/絵 フレーベル館 2008.1
  • 『まじょがかぜをひいたらね』高畠じゅん子/さく 高畠純/え 理論社 2015.6
  • 『ふかふか』おのかつこ/さく・え 国土社 2021.5
  • 『もりのセーター 電子書籍版』片山令子/作 ましませつこ/絵 PHP研究所 2021.8
  • 『おてがみであいましょう』木村いこ/作 木村いこ/画 木村セツ/画 理論社 2022.3
  • 『たいせつなこと』マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく レナード・ワイスガード/え うちだややこ/やく フレーベル館 2001.9

子育て応援(新着12点)

「うまく子育てできているのだろうか……」、「子どもともっと仲良くしたい」、なんて思ったことはありませんか?

9月は、子どもとのコミュニケーションやあそび方のほか、子どもとの向き合い方などの電子書籍を追加しました!

電子書籍の一例

  • 『ことばをひきだす親子あそび 0~4歳 子どもとのコミュニケーションがどんどん増える! 電子書籍版』寺田奈々/著 beth/絵 小学館 2022.4
  • 『おえかきウォッチング 子どもの絵を10倍たのしむ方法 軽装版』なかがわちひろ/著 理論社 2016.11
  • 『不器用な子どもがしあわせになる育て方』宮口幸治/著 かんき出版 2020.7
  • 『これで死ぬ 子ども版 外遊びで子どもが危険にあわないための安全の話』大武美緒子/文 羽根田治/監修 藤原尚雄/監修 松本貴行/監修 山中龍宏/監修 山と溪谷社 2024.7
  • 『マンガでよくわかるモンテッソーリ教育×ハーバード式子どもの才能の伸ばし方』伊藤美佳/著 齊藤恵/マンガ かんき出版 2020.2
  • 『学校行きたくない 不登校とどう向き合うか 電子書籍版』榎本博明/著 平凡社 2024.5
  • 『不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本 会話ができれば「これからを一緒に」考えられる』小松範之/著 翔泳社 2025.1

だいすき食べ物エッセイ(新着12点)

「美味しい」が嫌いな人は、おそらくいないからでしょうか。
キッチン常夜灯』(長月天音/著)や『風待荘へようこそ』(近藤史恵/著)、『幸せおいしいもの便、お届けします』(十三湊/著)など、登場する食べ物の表現が見事だったり、魅力的だったりする小説が人気です。
9月は(暦のうえでは)秋です。食欲や読書の秋に、皆さまの食欲・活字欲にお応えすべく、食べ物のエッセイを追加しました!

電子書籍の一例

  • 『黒部源流山小屋料理人』やまとけいこ/著 山と溪谷社 2025.3
  • 『音を立ててゆで卵を割れなかった』生湯葉シホ/著 KTC中央出版 c2025
  • 『生まれた時からアルデンテ』平野紗季子/著 平凡社 2014.4
  • 『あんぱん ジャムパン クリームパン 女三人モヤモヤ日記』青山ゆみこ/著 牟田都子/著 村井理子/著 亜紀書房 2020
  • 『大胆推理!ケンミン食のなぜ』 阿古真理/著 亜紀書房 c2023

ひの電子図書館のご案内

ひの電子図書館は、電子書籍の貸出・閲覧ができるサービスです。

一般向けには、小説やエッセイのほか、料理、子育て、ビジネス、旅行ガイドなど様々なジャンルの電子書籍があります。
子ども向けには、青い鳥文庫などの読みものや図鑑、「学研まんがでよくわかるシリーズ」(ひみつシリーズ)などの電子書籍があります。

ほか、雑誌の読み放題サービスや、クラシック音楽が聴けるサービス(パソコンのみ)があります。

なお、読める雑誌の一覧(2025年8月1日時点)の一覧は、次のPDFファイルから確認できます。
配信雑誌一覧

利用できる方

日野市内に在住・在勤・在学で、図書館利用者カード(有効期限内)をお持ちの方

まだ図書館利用者カードをお持ちでない方は、お近くの市立図書館窓口利用者登録をお願いします!
登録時、15歳以上の方は、住所・氏名のわかる身分証明書をご提示ください

貸出・予約

貸出点数・期間

貸出点数は、5点まで。
貸出期間は、14日間(貸出日の翌日からカウント)。
次に予約がない場合のみ、貸出延長が1回できます。延長期間は14日間です。

予約点数・期間

予約点数は、5点まで。
予約取置期間は、7日間(用意できた日の翌日からカウント)。
貸出しないまま予約取置期間が過ぎると、予約は取り消しとなります。

利用料

無料

注意:インターネットの接続にかかる費用は、利用者の負担となります。

その他

  • 2024年7月2日以降に利用者登録をした方や、利用者カードを再発行した方は、登録・再発行日の翌日午後から電子図書館が利用できます。
  • 図書館カードを再発行すると、ひの電子図書館の利用者IDも新しい図書館カード番号に変更になります。電子図書館の利用者IDが変更になった場合、電子図書館での貸出や予約のデータを引き継ぐことができません。貸出中資料は返却、予約中資料は取り消しとなります。
  • 図書館の利用者カードの有効期限が切れた場合、利用の途中で電子図書館が利用できなくなる場合があります。
  • 貸出や予約の履歴は残りません。図書館にお問い合わせいただいても確認できませんので、必要な方はご自身での記録をお願いします。
  • 電子書籍の一部には、ライセンスの有効期限や貸出回数制限があります。有効期限や回数制限を迎えると、以前読むことができたものが表示されなくなる場合があります。また、予約中・確保中であっても、有効期限を迎えると、予約が自動で取り消されます。
  • 未所蔵の電子書籍のリクエストは、受け付けできません。一般に流通している電子書籍とは異なり、出版社が図書館で貸出してもよいと許可した電子書籍のみ購入するためです。

このほか詳細なご利用案内や操作方法は、ひの電子図書館の「ご利用ガイド」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。