コンテンツにジャンプ

トップページ > すべてのお知らせ一覧 > テーマ展示 > ひの電子図書館「10月はドドンと2段階!~秋の読書フェア~」

ひの電子図書館「10月はドドンと2段階!~秋の読書フェア~」

更新日:2024年10月4日

秋の読書フェアバナーのイラスト
(外部サイトへリンクします)

たくさんのご利用をありがとうございます

ひの電子図書館のスタートから3か月が経過し、閲覧回数だけでも30,000回を突破、貸出回数も3,000回を突破しました!

9月には市内の児童・生徒に学校用IDが配布され、たくさんご利用いただいています。ありがとうございます!

今月も新しい電子書籍を追加しますので、ぜひご利用ください。

10月はドドンと2段階!~秋の読書フェア~

10月のひの電子図書館(外部サイトにリンクします)は、ドドンと2段階に分けて新着電子書籍を追加します!

第一弾は、10月1日(火曜日)から、旅行ガイド約50点を公開します!

第二弾は、10月8日(火曜日)から、一般向け電子書籍の特集を8つ公開します!

第一弾!旅行ガイド約50点の追加

新しい旅行ガイドが流通しはじめましたので、一挙54点を追加します!

夏場には予約が多くお待たせしてしまい、必要なときに間に合わないこともありました。今回の追加で、予約待ちの解消や旅行・思い出の充実に役立ちますと幸いです♪

旅行ガイドブックの一覧(外部サイトへリンクします)

おすすめガイドブック

予約待ち多数!「東京」ガイドブックを追加しました!

  • 『東京観光 '25』(まっぷるマガジン)
  • 『東京 '25』(まっぷるマガジン)
  • 『るるぶ東京観光 '25』(るるぶ情報版)

首都圏から気軽に行きやすい温泉・ドライブはいかがですか?

  • 『まっぷる おとなの温泉宿ベストセレクション100 関東・甲信越'25』
  • 『まっぷる 温泉やど 関東・甲信越'25』
  • 『まっぷる 首都圏発 おいしい道の駅ドライブ'25』

定番・人気の観光スポットのガイドもあります

  • 『伊豆・箱根 '25』(まっぷるマガジン)
  • 『るるぶ京都を歩こう '25』(るるぶ情報版)
  • 『北海道 '25』(まっぷるマガジン)
  • 『るるぶ湯布院黒川 '25』(るるぶ情報版)

※人と行き先が被ってほしくない方は、雑誌読み放題サービスで「関東・東北じゃらん」や「旅行読売」、「ことりっぷマガジン」などの古い号を見るのもおすすめです。

第二弾!一般向け電子書籍特集

お待たせしました。10月の新着電子書籍特集をご紹介します!

10月は172点の電子書籍が追加されます。
"読書の秋"にふさわしく、外国文学中高生向けの文学作品のほか、コミックエッセイを含む色々な人の体験談・ノンフィクションなど、読み物をたくさん追加しています。
また、趣味の充実にもつながる入門書や語学の本新聞の書評にも載った人気書籍の電子書籍版も数多く追加しました。

ぜひご利用ください!

※新着電子書籍のすべては、こちらからご覧いただけます。

中高生のときに読むと刺さる?本セレクション(新着31点)

勉強や部活のほかにも、将来のことや学校や家での人間関係、自分の気持ちなどなど、考えることが多くてひとりで抱えてしまっていませんか? 忙しい中高生を支える電子書籍のほか、趣味や気晴らしにつながる電子書籍を追加しました。課題なんて横に置いといて、秋は電子書籍を読んでみませんか?

【電子書籍の一例】

  • 『なぞとき遺跡発掘部 1 卑弥呼様はどちらにいますか?』日向夏/著 2018.3 小学館
  • 『琥珀の秋、0秒の旅』八目迷/著 2022.8 小学館 『図書室の神様たち』櫻いいよ/著 2018.11 小学館
  • 『檸檬』梶井基次郎/著 げみ/絵 2017.7 立東舎 ★有名文学作品と美麗なイラストとのコラボレーションで人気の「乙女の本棚シリーズ」です!
  • 『#推し活メイク 推し色に染まる』劇団雌猫/監修 paku☆chan/メイク 2023.1 インプレス
  • 『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを伝えたいのに「やばい!」しかでてこない』三宅香帆/著 2024.7 ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 『10代のための疲れた心がラクになる本』長沼 睦雄/著 2019.2 誠文堂新光社
  • 中学生の質問箱シリーズ(平凡社)

あの人は、どんな気もちなのだろう。(新着22点)

リアルだと出会う機会が少なかったり、なかなか聞きづらかったりする話もあるかと思います。そんなときにありがたいのが、"本"。ニッチで気になる話から、他人事ではない話まで、読みやすいコミックエッセイも含めてご用意しました。

【電子書籍の一例】

  • 『生きづらいでしたか? 私の苦労と付き合う当事者研究入門』細川 貂々/著 2019.2 平凡社 ※コミックエッセイ
  • 『ツキノワグマの掌を食べたい! 猟師飯から本格フレンチまでジビエ探食記 』北尾 トロ/著 2024.4 山と溪谷社
  • 『拝啓売りたいのに家が売れません』丸岡 智幸/著 べじこ/漫画・イラストレーション 2024.5 自由国民社 ※コミックエッセイ
  • 『元・陸上自衛隊特殊作戦群医官が、雪国にいったら、毎日が医療ドラマみたいだった件。』渡邉 覚文/著 2023.3 クロスメディア・パブリッシング ※マンガ少しあり
  • 『まんが子どものいない私たちの生き方 おひとりさまでも、結婚してても。』森下 えみこ/まんがくどう みやこ/まんが原案コラム 2021.4 小学館 ※コミックエッセイ
  • 『消防筋肉』鎌田 修広/著 2012.8 イカロス出版

お出かけ日和(新着20点)

ようやく......ようやく猛暑が耐えられる暑さに収まり、外に出やすい気候になってきました。日野市は、2つの川が流れ、自然も豊かな市です。少し足を延ばせば、高尾山もあります。お出かけ・アウトドアの際には、ぜひひの電子図書館も連れて行ってください!

【電子書籍の一例】

  • 『多摩ハイク 京王線・小田急線・JRで気軽に行ける多摩丘陵・町田・高尾・青梅の山と街歩き』2024.4 山と溪谷社 ★p.12-33に日野市も載っています!
  • 『栗原心平のこべんとう』栗原 心平/著 2018.1 山と溪谷社
  • 『拾って探そう落ち葉とドングリ・松ぼっくり』平野 隆久/写真 片桐 啓子/文 2014.2 山と溪谷社
  • 『農家が教えるいもづくし 干しいも・焼きいも、料理・おやつ』農文協/編 2023.5 農山漁村文化協会
  • 『野鳥と木の実ハンドブック』叶内 拓哉/写真・文 2015.2 文一総合出版

はじめの一歩(新着24点)

春先や新年ほどの変化はなく、かつ気候も穏やかな秋は、何かを始めるのにもぴったりなシーズン! 趣味の充実にも役立つ「入門書」を新規追加しました。「マンガでわかる」系もあるので、気軽に教養を深めたいときにもオススメ!

【電子書籍の一例】

  • 『18歳からはじめる投資の学校』鈴木 さや子/著 2023.11 翔泳社
  • 『はじめての動画撮影&編集レシピ Vlogもシネマティックも思いのままに。』稲葉 天佑/著 2023.6 インプレス
  • 『ハンドクラフトインテリア作例30』Studio DM-1/著 2016.1 誠文堂新光社
  • 『初めて描く人のための漫画キャラデッサン 増補改訂』ながさわ とろ/著 ユニバーサル・パブリシング/編 2024.5 誠文堂新光社
  • 『マンガでわかる落語 古典落語のあらすじ、寄席の楽しみ方が一目瞭然!』春風亭 昇吉/著 谷端 実/マンガ 2020.3 誠文堂新光社 ※マンガでわかる

話しかけたい(新着19点)

あなたには、誰か心通うような交流をしたいと思う人はいますか? あるいは、コミュニケーションが上手くいかず、心残りになってしまった経験はありませんか? 10月は、言語や他者との交流に関するもの、また、他者の語りを聴く電子書籍を追加しました。

【電子書籍の一例】

  • 『通じない日本語 世代差・地域差からみる言葉の不思議』窪薗 晴夫/著 2017.12 平凡社
  • 『人の話は、ただ聞けばいい』石川 有生/著 2023.1 自由国民社
  • 『「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない「聴く力」の強化書 第2版』岩松 正史/著 2021.11 自由国民社
  • 『歌う鳥のキモチ』石塚 徹/著 2017.11 山と溪谷社
  • 『断片的なものの社会学』岸 政彦/著 2015.6 朝日出版社
  • 『わくわく!納得!手話トーク』松岡 和美/著 高野 乃子/マンガ 2021.1 くろしお出版
  • 『英会話超ミニフレーズ大特訓』山崎 祐一/著 2015.2 Jリサーチ出版

生き物の不思議(新着19点)

深い魅力と根強い人気をもつテーマ、「生き物」。知っているようで知らない身近な生き物のほか、思わず「へぇ~」と言ってしまう興味深い生き物まで、生き物に関する電子書籍を追加しました!

【電子書籍の一例】

  • 『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』柴田 佳秀/著 2022.3 山と溪谷社
  • 『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話』三條場 千寿/著 比嘉 由紀子/著 沢辺 京子/著 2019.9 山と溪谷社
  • 『鳥が好きすぎて、すみません』細川 博昭/著 2018.11 誠文堂新光社
  • 『海獣学者、クジラを解剖する。 海の哺乳類の死体が教えてくれること』田島 木綿子/著 2021.8 山と渓谷社
  • 『世にも美しい変形菌 身近な宝探しの楽しみ方』高野 丈/文・写真 川上 新一/監修 2022.1 文一総合出版
  • 『化石が語るサルの進化・ヒトの誕生 知識ゼロからの京大講義』高井 正成/著 中務 真人/著 2022.7 丸善出版

もっと!機嫌よく働きたい(新着15点)

7月特集の「仕事のアイデア」や8月特集の「機嫌よく働きたい」に続き、10月もビジネス系電子書籍を追加します! 仕事はちょっとでも楽に、ストレスはフリーに!! ひの電子図書館は、働くあなたを応援します。

【電子書籍の一例】

  • 『適職の地図 自分だけの強みが遊ぶように見つかる』土谷 愛/著 2022.1 かんき出版
  • 『見やすい資料の一生使えるデザイン入門 プレゼン資料が劇的改善 完全版』森重 湧太/著2024.2 インプレス
  • 『機嫌のいいチームをつくる』吉井 理人/著 2024.7 ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 『そのまま使えるアイスブレイクのアイデア帳 会社でも学校でも確実に"場"が暖まる33選』ワークショップ探検部/著 2023.12 翔泳社
  • 『話力1日10分集中講義 「わかる」でなく「できる」になる』日本話し方協会/著 2021.6 毎日新聞出版

秋の夜長に異国の世界へ(新着22点)

文学を通して、異国に浸ってみませんか? もともと外国語で書かれた本は、いつもと違う世界へと読者を気軽に連れ去ってくれます。また、エッセイを開けば、これまで知りえなかったものの見方に出会えるかもしれません。

【電子書籍の一例】

  • 『宇宙戦争』H.G.ウェルズ/著 井上 勇/訳 2013.2 東京創元社
  • 『疫病短編小説集』R.キプリング/ほか著 K.A.ポーター/ほか著 石塚 久郎/監訳 2021.3 平凡社
  • 『夜ふけに読みたいはじまりのイソップ物語』イソップ/著 田野崎アンドレーア嵐/編訳 和爾桃子/編訳 アーサー・ラッカム/挿絵 2022.2 平凡社
  • 『ジュディ・モードはごきげんななめ』メーガン・マクドナルド/作 ピーター・レイノルズ/絵 宮坂 宏美/訳 2004.1 小峰書店
  • 『カモメに飛ぶことを教えた猫』ルイス・セプルベダ/著 河野 万里子/訳 2019.7 白水社
  • 『ひとりだから楽しい仕事 日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活』クォン ナミ/著 藤田 麗子/訳 2023.1 平凡社

続々追加♪子どもの学習に役立つコンテンツ

ひの電子図書館は、子ども向け電子資料のポータルサイト化を進めています!

9~10月は、学校に関する言葉・単語を学べる『日本語指導テキスト たのしいがっこう』や、水道を支える仕事や水道水源林を学べる『水をよぶ森 つくる森~東京都の水道水源林~』などが追加されました。

近日中には、林業や樹木の魅力を現場ならではの視点で伝えている、林野庁図書資料館(外部サイトにリンクします)のコンテンツも追加予定です。ご期待ください!

『日本語指導テキスト たのしいがっこう』(全24言語)東京都教育庁グローバル人材育成部国際教育企画課/編 2024.3 東京都教育庁グローバル人材育成部国際教育企画課(外部サイトにリンクします)

単語をクリックすると、それぞれの音声を聴くことができます! 日本語の指導が必要な児童・生徒等への日本語指導の充実と、学校生活への適応指導に役立てるために作成された資料ですが、正直なところ大人が見ても楽しいです。特に、まったく知らなくても漢字のおかげで何となくわかる(あるいは日本語と表記が同じ語がある)中国語がおすすめです。

『水をよぶ森 つくる森~東京都の水道水源林~』東京都水道局水源管理事務所/企画 東京都水道局水源管理事務所(外部サイトにリンクします)

皆さんは、水道水がどうやって作られているのかを知っていますか? このデジタルブックでは、多摩川上流域の水道水源林について、その働きや整備についてやさしく学ぶことができます。水道の学習におすすめ!