コンテンツにジャンプ

トップページ > 図書館について > 日野市立図書館関係文献リスト > 3 児童・青少年サービス(文献リスト)

3 児童・青少年サービス(文献リスト)

著者・編者名(あ行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
300 朝日新聞年鑑・事典編集室 鉄道、駅で自由研究の出発、進行ーツ!(東京都日野市ほか) 朝日ジュニアブック やってみよう 社会科の自由研究 朝日新聞社   1990.05 p.80-84
909 阿部結 わたしの図書館「日野市立日野図書館」 飛ぶ教室 光村図書出版 no.75 2023.10.25 pp.38-43
別置 池田敦子 「私たちの東村山」と図書館見学騒動-社会科副読本をめぐる動き 東京支部ニュース 図書館問題研究会東京支部 no.258 1992.07.31 pp.2-3
・6
016/
ファイル③
石嶋日出男 ★児童奉仕の実際 -演習①②- 解題のかき方(講師・荒井督子先生、児童図書館員養成講座受講生のノートから) こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.34 no.3 1986.03.25 pp.5-7
010 伊東陽子 日野市の学校図書館事務嘱託員の現状と課題 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.88 no.3 1994.03 pp.150-
151
ファイル③ 猪俣恵子 ★ブックトーク・ストーリーテリング 子どもの読書に関する講座 Ⅰ児童奉仕テキスト 平成9年度 東京都立日比谷図書館   1997.06 pp.21-22
366 WILLこども知育研究所/編著 公立図書館で働く司書の一日 <児童書> 司書の一日(暮らしを支える仕事見る知るシリーズ) 保育社   2021.12 pp.12-25
ファイル② 植田喜久次 移動図書館における児童サービス(特集・子どもの読書と図書館) 図書館界 日本図書館研究会 vol.25
no.516
1974.03 pp.189-195
ファイル③/
ファイル③棚
上野武 フォト・ルポ 子どものためもっとたくさんの図書館を 東京都日野市、東村山市、北海道置戸町の図書館づくり(注:写真掲載) のびのび 朝日新聞社 vol.2 no.10 1975.01 pp.32-39
R016.21 『映像でみる戦後日本図書館のあゆみ』製作チーム/編 「図書館とこどもたち」(DVD 付属資料:ブックレット) 映像でみる戦後日本図書館のあゆみ-「格子なき図書館」と「図書館とこどもたち」 日本図書館協会   2014  
019.5 大井むつみ/編著 図書館は地域の記憶装置(注:日野宿発見隊) 絵本はパレット 郵研社   2016.06 p.128
未所蔵 大野友和 学校図書室の充実について 日野市立小中学校PTA協議会広報 日野市立
小中学校
PTA協議会
no.58 1995.03 pp.2-3
SU0/
ファイル③
小川幸子・中野訓江 ★子どもたちと図書館 日野の教育「まどべ」 日野市教育委員会 no.31 1975.10 p.34
別置 鬼倉正敏 ★「出倉純さんを囲む会」に出席して 東京支部ニュース 図書館問題研究会東京支部 no.247 1991.05.24 p.6
ファイル③ 尾屋令子 図書館司書専門講座体験記(注:多摩平児童図書館) 富山県図書館協会報 富山県図書館協会 no.140 1999.07.31 p.4

著者・編者名(か行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
016/
ファイル③
加藤恵子 ★「うごかないからいい!」
-日野市立多摩平の電車図書館-
こどもの図書館 第1巻-第14巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.13 no.10 1966.11 pp.550-
551
SU5 加藤暉子 ( 日野市立百草台小学校 ) 日野市の学校図書館では 人のいる学校図書館-日野市の場合- ( 親子読書地域文庫全国連絡会編 ) 親子読書地域文庫全国連絡会   1992.08.01 pp.9-56
010.4 金沢幾子 児童文学の中の図書館 (注: 『ふたごのでんしゃ』 ) 児童文学の中の図書館 ( 『ふたごのでんしゃ』 ) 金沢幾子   1994.10.25 pp.55-56
010/
ファイル③
川上博幸 児童・青少年の図書館利用とコンピュータ(第7分科会 特集・全国図書館大会ハイライト)(注:西村久美子) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.79 no.1 1985.01 pp.27-28
010/
ファイル③
川口雅恵 ( 旧姓飯塚雅恵、日野市第4小学校教諭 ) なつかしい電車の図書館の思い出 日野の教育「まどべ」 日野市教育委員会 no.102 1999.03 p.41
010 菊地澄子 七生養護学校の子どもたちと読書(特集 国際児童子どもと読書) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.73 no.7 1979.07 pp.339-
341
ファイル③ 北野綾子 ★実践在学中の思いでと日野市立図書館での仕事の話 JLニュースレター Jissen Librarian-shipの会   2017.12  
R010.7 北村眞弓 ★発表日野市立図書館における児童サービスの現状 ( 仮題、東京都公立図書館職員研究大会児童図書館部会) 昭和62年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1988.03 pp.66-74
010/
ファイル③
北村眞弓 ★第7回児童図書館員養成講座に参加して 育てたい小さな連携 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.82 no.3 1988.03 p.144
ファイル③ 木村はるみ シリーズ 「こどもの文化をささえる人たち」 その3. 日野図書館 寸莎文庫だより 寸莎文庫 no.111 1986.10.11 pp.2-4
R016.21 教学研究社 町にあるみんなのしせつ 1 . みんながり用する図書館 ジュニア小学事典 3・4年とりくむ社会 教学研究社   1994 pp.8-12
ファイル③ 小河内芳子 続々できる児童図書館(特集 児童図書館) 丸善ライブラリ-・ニュース 丸善 no.83 1971.11-12 pp.1-3(pp.781-
783)
別置/
ファイル①
小杉博司 日野図書館の挑戦 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.57 2007.09.28 p.1
SU5 後藤暢 学校図書館の充実を目指して 人のいる学校図書館-日野市の場合- ( 親子読書地域文庫全国連絡会編 ) 親子読書地域文庫全国連絡会   1992.08.01 pp.57-72
SV1 こどもの本を読む会のあゆみ編集委員会/編 ババールから10年-子どもの本を読む会のあゆみ ババールから10年-子どもの本を読む会のあゆみ 日野市立図書館   1984.03  
R016.21/
SV1
小林卓 4章 『図書館とこどもたち:ある市立図書館の児童奉仕』 -日野市立図書館の初期の活動について- 映像でみる戦後日本図書館のあゆみ 『格子なき図書館』と『図書館とこどもたち』解説 日本図書館協会   2014.10.31 pp.37-49

著者・編者名(さ行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
016/
ファイル③
斉藤統美子 日野市立多摩平児童図書館見学記-総会の日に- 子どもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.18 no.4 1971.08 p.991
R016.2/
ファイル③
斎藤隆夫 ★コンピュータと児童奉仕(Ⅱ.3 児童図書館奉仕の動向と分析 10)(注:写真掲載) 年報 こどもの図書館 1986 年版 日本図書館協会   1987.06.27 pp.179-
180
010/
ファイル②
酒井隆 写真で見る移動図書館車の変遷(特集・がんばれ!移動図書館) ( 注:写真掲載 ) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.92 no.4 1998.04 pp.260-261
ファイル③ 坂内夏子(早稲田大学) (3)東京都日野市立図書館の実践 課題研究I コミュニティを培う図書館活動 子どもから見た図書館活動の意義(web版) 日本学習社会学会年報 日本学習社会学会 no.12 2016.09 p.23-27
ファイル③ 汐 﨑 順子 日本の公立図書館の発展期と児童サービス:1963年から1970年を中心に Ⅲ日野市立図書館の活動(1965~)と児童サービス 三田図書館・情報学会 慶応義塾大学 no.62 2009 pp.81-110
016.2 児童図書館研究会/編 ニ 公共図書館の発展を促す目標-公共図書館の政策・指針の発表 1.中小レポートから『市民の図書館へ』へ<『市民の図書館』の刊行> 児童図書館のあゆみ 児童図書館研究会50年史 教育史料出版会   2004.03.01 pp.138-
139
010 渋谷益左右 夢ひろげる図書館法第三条 (注: 多摩平児童図書館 ) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.93 no.1 1999.01 p.4
ファイル③ 島谷直樹 日野の図書館の発展につくした有山崧 第4学年社会研究授業配布資料 島谷直樹   2016.10.13  
SU7 社会科副読本改訂委員会/編 1. すみよいまちに (1) わたしたちのまちのしせつ(注:写真掲載) わたしたちの日野 平成四年度版 社会科副読本3年 日野市教育委員会   1992.04.01 pp.4-13
SU7 社会科副読本改訂委員会/編 1.すみよいまちに (1)わたしたちのまちのしせつ(注:写真掲載) わたしたちの日野 平成七年版 社会科副読本3年 日野市教育委員会   1992.04.01 pp.4-13
SU7 社会科副読本改訂委員会/編 図書館(注:写真掲載) のびゆく日野 中学校社会科副読本 新訂版 日野市教育委員会   1993.03.31 p.105 ・
109
SU7 社会科副読本作成委員会/編 図書館(注:写真掲載) わたしたちの日野 令和二年度 社会科副読本 3・4年 日野教育委員会   2020.04 pp.104-113
ファイル③/
ファイル③棚
潤徳小PTA広報 子どもと読書 潤徳小PTA広報だより 潤徳小PTA no.1 1987.07.15 p.5
ファイル③棚 </> 少年朝日年鑑 みんなのためのあたらしい図書館(注:写真掲載) 少年朝日年鑑 1975 年版 朝日新聞社   1974.09.20 pp.212-214
ファイル③棚 少年朝日年鑑・社会学習 図書館をじょうずに利用する(注:高幡図書館、写真掲載) 少年朝日年鑑・社会学習1987 朝日新聞社   1987 pp.216-217
ファイル③ 菅忠道 案内・本を読むために 買いかた,借りかた,読みかた,関連図書紹介(特集・テレビ時代を考える) 子どものしあわせ 草土文化 no.246 1976.01 pp.23-27
010/
ファイル③/
ファイル③棚
菅原峻 いまはむかし 消えた多摩平児童図書館(注:建物全景写真掲載) としょかん としょかん文庫・友の会 no.105 2008.01.01 pp.23-27
ファイル③/
ファイル③棚
鈴木久美子 東京都・日野市より-速報!! 日野市の雇用継続の請願は、今回も継続審議になりました ぱっちわーく 『ぱっちわーく』事務局   1995.03 p.13
010/
ファイル③
鈴木久美子 日野市の学校図書館事務嘱託員制度の現状 みんなの図書館 教育史料出版会 ( 図書館問題研究会 ) no.216 1995.04 pp.54-64
010/
ファイル③
鈴木久美子 学校図書館をめぐる最近の動き みんなの図書館 教育史料出版会 ( 図書館問題研究会 ) no.213 1996.01 pp.59-64
010/
ファイル③
鈴木久美子 日野市の「学校図書館事務嘱託員の雇用の継続を求める請願」採択の報告とお礼 ( "全国の学校図書館に人を!"の夢と運動をつなぐ情報交流紙 パッチワークのページ ) みんなの図書館 教育史料出版会 ( 図書館問題研究会 ) no.218 1996.06 p.42
R010.7 鈴木慶子 ★日野図書館の学校訪問 平成10年度東京都公立図書館職員研究大会年次報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1999.08 pp.28-30
SU0/
ファイル③
砂川雄一 ★子どもの読書-最近の調査から 日野の教育「まどべ」 日野市教育委員会 no.66 1987.03 p.27
ファイル③ 「子どものためもっとたくさんの図書館を」(『のびのび』十月号) 雑誌から 週刊朝日 朝日新聞社   1975.10.17 p.45
ファイル③ 全国学校図書館協議会 学校図書館に専任事務職員/東京日野市の小・中学校に配置 学校図書館速報版 全国学校図書館協議会   1990.03.25  

著者・編者名(た行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
別置 多摩平図書館 多摩平図書書ヤングコーナーできました(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.62 2008.07.15 p.4
別置 多摩平図書館 『くらしの中に図書館を-市民に役立ち、共に歩む図書館』 図書館基本計画を策定しました(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.65 2009.01.09 p.3
010 図書館問題研究会/編 図書館問題研究会第38回全国大会基調報告(案) (四)図書館の自由 みんなの図書館 図書館問題研究会 no.170 1991.07 pp.8-9
010 図書館問題研究会/編 図書館問題研究会第38回全国大会三日目・全大会基調報告(案)討議 「ちびくろサンボ」をめぐって-図書館の自由 みんなの図書館 教育史料出版会 ( 図書館問題研究会 ) no.173 1991.10 pp.56-63
010 図書館問題研究会 図書館問題研究会第38回全国大会三日目・全大会基調報告(案)訂正 みんなの図書館 教育史料出版会 ( 図書館問題研究会 ) no.173 1991.10 p.73

著者・編者名(な行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
R061 中島美奈子 ★中学生職場体験の状況と今後 平成19年度東京都多摩地域公立図書館大会報告書 東京都市町村立図書館長協議会   2008.05 pp.20-21
ファイル③ 中島美奈子 ★日野市立図書館の児童サービス(注:写真掲載) JLSニュースレター Jissen Librarian-shipの会 no.2 2009.12.01 pp.3-4
017 中島美奈子 ★えほん ら・ら・ら・4 本との出あい、お届けします 学校図書館 全国学校図書館協議会 no.827 2019.9 pp.78-79
017/
ファイル③
中島美奈 ★えほん ら・ら・ら・11 本に親しむきっかけに 学校図書館 全国学校図書館協議会 no.840 2020.10 pp.76-77
ファイル③ 中島美奈子 ★実践報告 コロナ禍における日野市立図書館の児童サービス 小学図書館ニュース 少年写真新聞社 no.1221
付録
2021.02.08 p.2
017/
ファイル③
中島美奈子 ★えほん ら・ら・ら・21 絵本の読み聞かせ、お手伝いします 学校図書館 全国学校図書館協議会 no.853 2021.11 pp.82-83
R020 中野訓枝・渡辺茂男・岡貴子 ★日本の児童図書賞 1967 Library Science   n.5   不明
ファイル③ 中野訓枝 ★児童奉仕員のはたらき/奉仕員をやっていて 六年 高橋美子/児童奉仕員になって 六小・五ノ四 伊藤成/ほうしいんになって 四年 笠原千志穂 読書推進運動 読書推進運動協議会 no.20 1969  
R010.7/
ファイル③
中野訓枝 ★発表 住民のもとめる児童奉仕とは-図書館の現状を考えよう(東京都公立図書館職員研究大会児童図書館部会) 昭和46年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立日比谷図書館   1972.03 p.6
ファイル③棚 中野訓枝 ★本のある風景 日野市立図書館(注:写真掲載) こどもの本 日本児童図書出版協会 vol.1 no.1 1975.01 pp.2-3
016.21 西巻 悦子/著 小田 孝子/著 工藤 邦彦/著 ★日野ヤングスタッフ デジタル時代の児童サービス 近代科学社Digital   2024.7 pp.109-112
016/
ファイル③
西村久美子 ★今度の宿題なあに?-日野市立図書館児童奉仕グループの活動は こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.31 no.9 1984.09 pp.12-15
016/
ファイル③
西村久美子 ★『エルマーくん りゅうをたすけにどうぶつじまへ』 -"おはなしカルタ"を新一年生に手渡して こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.33 no.2 1985.02 pp.6-9
R061/
ファイル③
西村久美子 ★発表 児童・青少年の図書館利用とコンピュータ ? 昭和59年度全国図書館大会記録 ( 大阪 ) 日本図書館協会   1985.05 pp.249-
252
016/
ファイル③
西村久美子 ★ひょうきんな名前 こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.34 no.6 1987.06.25 p.16
016/ファイル③ 西村久美子 ★学校訪問 こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.34 no.7 1987.07.25 p.15
016/ファイル③ 西村久美子 ★としょかんしどう? こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.34 no.8 1987.08.25 p.13
016/
ファイル③
西村久美子 ★お父さんは会社だけ こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.34 no.9 1987.09.25 p.15
016/
ファイル③
西村久美子 ★せみのぬけがら こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.34 no.10 1987.10.25 p.20
016/
ファイル③
西村久美子 ★地図 こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.34 no.11 1987.11.25 p.15
016/
ファイル③
西村久美子 ★全国図書館大会第7分科会報告 こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.35 no.1 1988.1.25 pp.8-9
ファイル③ 西村久美子 ★ブックトーク・ストーリーテリング-子どもと本を結ぶために 平成5年度子どもの読書に関する講座 東京都立多摩図書館   1993.05 pp.15-19
ファイル③/
ファイル③棚
西村久美子・猪俣恵子・加藤香代子 ・内田芳徳・中島美奈子・渡邊富美子 ★うちの図書館で人気の子どもの本 sesame セサミ 婦人生活社 no.128 1999.03.11
p.199
C2 西村久美子 ★子どもたちとともに-お話とわたし おはなしのろうそく 東京子ども図書館 no.27 2008.10.25 pp.45-47
R010.5/
R016.2
日本図書館協会/編 まずは移動図書館から(注:写真掲載) 子どもは本がだいすき 図書館白書 1974 日本図書館協会   1974 pp.12-13
028/
R028
日本図書館協会児童青少年委員会児童基本蔵/編(注:浅野茂・石嶋日出男・北村真弓・佐藤陽子・西村久美子・張替恵子・森下芳則) 図書館でそろえたいこどもの本2・文学 図書館でそろえたいこどもの本 日本図書館協会   1994.09  
ファイル③/
ファイル③棚
日本PTA編集委員 読書熱を高めたチンチン図書館-本と子ども その1(注:写真掲載) 日本PTA 産経新聞出版局   1967.06 グラビア

著者・編者名(は行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
527.8 長谷田一平/編 「人気抜群の図書カー( 1974 年 5 月 撮影:高幡台団地・東京都日野市)」「電車図書館はいつも大賑わい 1969 年 10 月 撮影:多摩平団地・東京都日野市」(注:写真掲載) フォトアーカイブ昭和の公団住宅 団地新聞の記者たちが記録した足跡 智書房   2015.10.10 p.111 、
141
370/
ファイル③/
ファイル③棚
母の友 第一章 図書館ってどんなところ/建物がなくても図書館はできる ( 特集 図書館へ行こう! ) 母の友 福音館書店 no.545 1998.10.01 pp.26-27
016/
ファイル③
張替恵子・佐藤陽子・西村久美子 ★今こそ蔵書の再評価を 日野市立図書館における探偵・推理物検討の経過 こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.32 no.8 1985.08.25 pp.2-8
R388/
ファイル③棚
張替恵子 ★日野市立図書館のお話会 民話と文学 民話と文学の会 no.13 1985.10.01 pp.100-
102
ファイル③棚 張替恵子 ★長靴からガラスの靴まで-子どもの本に出てくる靴いろいろ 愛育 恩賜財団母子愛育会 vol.52 no.3 1987.03 pp.28-31
ファイル③ 張替恵子 ★本は読めても読み聞かせ-M子ちゃん親子のこと(注:写真掲載) 潤徳小PTA広報だより 潤徳小PTA no.1 1987.07.15 p.5
SU0/
ファイル③
張替恵子 ★日野市立図書館と子どもたち 日野の教育「まどべ」 日野市教育委員会 no.68 1987.12 pp.16-17
016/
ファイル③
張替恵子 ★竜をテーマに 中学生にむけて(特集 ブックトーク) こどもの図書館 児童図書館研究会 vol.35 no.6 1988.06.25 pp.4-6
T0/
ファイル③棚
張替恵子 ★子どもから私にあてた手紙 エッセ
ESSE
フジテレビジョン vol.8
no.5
1989.03 p.173
ファイル③ 日野市学校図書館嘱託員の会 学校図書館の仕事『役に立つ図書館をめざして』 学校図書館の仕事『役に立つ図書館をめざして』 日野市学校図書館嘱託員の会   1999.01  
SC4.5 日野宿子ども発見隊事業実行委員会/編 ひのっ子日野宿発見 ひのっ子日野宿発見 日野市教育委員会   2011.1  
291.3 日野市立教育センター 22 図書館で七生をもっと調べてみよう!(注:写真掲載) 歩こう 調べよう ふるさと七生 第2版 日野市教育センター   2020.03.31 p.48
SU0/
ファイル③
日野市立図書館 日野市立児童図書館 日野の教育 日野市教育委員会 no.16 1970.12 p.16
別置 日野市立図書館 小学校三年生図書館へ来館-市内施設見学で ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.30 2003.03.14 p.1
別置 日野市立図書館 夏休みジュニア・スタッフ~中学生の皆さん図書館へ~ ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.47 2006.1.15 p.6
別置 日野市立図書館 絵本よみきかせ入門講座 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.49 2006.05.17 p.6
別置 日野市立図書館 日野市立中央図書館が文部科学大臣表彰を受けました ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.49 2006.05.17 p.6
SV1 日野市立図書館/編 日野市子ども読書活動推進計画-すべてのひのっ子を本好きに 日野市子ども読書活動推進計画 すべてのひのっ子を本好きに 日野市教育委員会   2006.02  
別置 日野市立図書館 夏休みジュニア・スタッフ~中学生の皆さん図書館へ~ ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.47 2006.01.15 p.6
別置 日野市立図書館 休みの催し報告(図書館)夏休みジュニアスタッフ報告/夏休みおはなし会報告 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.69 2009.09.18 p.4
SV1 日野市立図書館/編 第2次日野市子ども読書活動推進計画 第2次日野市子ども読書活動推進計画 日野市教育委員会   2011.3  
別置 日野市立図書館 図書館に行ってみよう 小学校3年生に向けての取組み 学校訪問(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.80 2011.07.14 p.4
別置 日野市立図書館 図書館の仕事体験 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.81 2011.09.16 p.4
別置 日野市立図書館 図書館の「点字授業」(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.84 2012.03.13 p.2
別置 日野市立図書館 夏休みジュニアスタッフ ~図書館の舞台裏、覗いてみませんか?(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.86 2012.07.13 p.4
別置 日野市立図書館 図書館夏休みジュニアスタッフ(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.93 2013.09.20 p.4
別置 日野市立図書館 「本の森セット」が全小学校へ! ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.95 2014.01.28 p.4
別置 日野市立図書館   ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.97 2014.05.23 p.4
別置 日野市立図書館 図書館夏休みジュニアスタッフ募集 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.98 2014.07.15 p.4
別置 日野市立図書館 夏休みジュニアスタッフ体験記 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.99 2014.09.19 p.4
別置 日野市立図書館 学校への本の貸出し ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.101 2015.01.26 p.4
別置 日野市立図書館 小学校で読み聞かせをする保護者の方へ ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.103 2015.05.22 p.4
別置 日野市立図書館 夏休みは市立図書館へ行こう! ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.104 2015.07.15 p.4
別置 日野市立図書館 子どもたちと本を結ぶ移動図書館ひまわり号(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.108 2016.03.17 p.2
SV1 日野市立図書館/編 第3次日野市子ども読書活動推進計画-読書でひろがるひのっ子の力 第3次日野市子ども読書活動推進計画-読書でひろがるひのっ子の力 日野市教育委員会   2016.3  
別置 日野市立図書館 図書館 日野市子ども読書活動推進計画を策定(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.109 2016.05.20 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 夏休みは市立図書館へ行こう! ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.110 2016.07.15 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 『見たい!聞きたい!作家の素顔~初野晴さん講演会~』を開催します(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.111 2016.09.20 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 読書の魅力を伝えたい! 日野ヤングスタッフ ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.112 2016.11.18 p.2
別置 日野市立図書館 図書館 平成 28 年度日野市立図書館子ども読書活動推進事業「見たい!聞きたい!作家の素顔 初野晴さん講演会~」を開催しました(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.113 2017.01.27 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 小学校への出前点字授業を行っています ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.114 2017.03.16 p.2
別置 日野市立図書館 図書館 「としょかんおはなしピクニック2017」報告/「絵本読み聞かせ入門講座」開催のお知らせ ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.115 2017.05.22 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 夏休みは市立図書館へ!(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.116 2017.07.14 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 『見つけよう!新しい本の世界を~はやみねかおるさん講演会~』を開催します(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.117 2017.09.21 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 読書の楽しさを伝えたい!日野ヤングスタッフ ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.118 2017.11.17 p.2
別置 日野市立図書館 図書館 平成29年度日野市立図書館子ども読書活動推進事業「見つけよう!新しい本の世界を はやみねかおるさん講演会」を開催しました(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.119 2018.01.29 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 「としょかんおはなしピクニック2018」開催のお知らせ(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.120 2018.03.16 p.2
別置 日野市立図書館 図書館 「としょかんおはなしピクニック2018」報告/「絵本読み聞かせ入門講座」開催のお知らせ(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.121 2018.05.22 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 夏休みも市立図書館へ行こう!(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.122 2018.07.13 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 中学生対象-中学生と作家の交流事業 第 3 回-『科学でひもとく読書の世界~柳田理科雄さん講演会』を開催します(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.123 2018.09.21 p.3
別置 日野市立図書館 図書館 小学校 3 年生への学校訪問/中学生の職場体験(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.124 2018.11.19 p.2
別置 日野市立図書館 図書館 平成 30 年度日野市立図書館子ども読書活動推進事業「科学でひもとく読書の世界~柳田理科雄さん講演会」を開催しました(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.125 2019.01.29 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 「としょかんおはなしピクニック 2019 」開催のおしらせ(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.126 2019.03.18 p.2
別置 日野市立図書館 図書館 「絵本読み聞かせ入門講座」開催のお知らせ ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.127 2019.05.30 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 夏休みジュニアスタッフ募集 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.128 2019.07.16 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 図書館が行っているサービスを紹介します!☆本の森学級文庫(小学校)☆移動図書館ひまわり号(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.130 2019.11.19 p.2
別置 日野市立図書館 図書館 令和元年度中学生と作家の交流事業「わたし、気になります!開いてみよう読書の扉~米澤穂信さん講演会」を開催しました(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.131 2020.01.29 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 図書館で行っているサービスを紹介します!/おはなし会/学校訪問 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.132 2020.03.18 p.2
別置 日野市立図書館 図書館 「第4次日野市子ども読書活動推進計画~本のむこうにきっとみつからそれぞれの未来~」をつくりました ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.133 2020.08.31 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 図書館の奥の仕事を紹介します!《学校搬送》(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.136 2021.03.17 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 たかはたブッククラブ/BOOK JOURNEY PASSPORT ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.137 2021.06.30 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 来たれ若者よ!『日野ヤングスタッフ』大紹介~図書館の主役は我々だ~ ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.138 2021.10.29 p.4
別置 日野市立図書館 図書館 中学生と作家の交流事業2021「探ってみよう!絵の魅力!!~佐竹美保さん講演会~」を開催しました ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.139 2022.03.04 p.4
別置 日野市立図書館 「どんなほんがすき?」こどもよう2種、大人用1種のブックリストをぜひご活用ください ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.141 2022.10.31 p.4
業務用・別置 日野市立図書館児童奉仕グループ おはなしのじかんのきろく(中央図書館おはなし会記録ノート)1973(昭和48)年10月30日~ おはなしのじかんのきろく(中央図書館おはなし会記録ノート)1973(昭和48)年10月30日~ 日野市立図書館   1973.10~  
業務用・別置 日野市立図書館児童奉仕グループ おはなしのじかんのきろく(高幡図書館おはなし会記録ノート)1980(昭和55)年10月23日~ おはなしのじかんのきろく(高幡図書館おはなし会記録ノート)1980(昭和55)年10月23日~ 日野市立図書館   1980.10~  
業務用・別置 日野市立図書館児童奉仕グループ 児童奉仕グループ記録ノート 1981(昭和56)年4月13日~ 児童奉仕グループ記録ノート 1981(昭和56)年4月13日~ 日野市立図書館   1981.04~  
ファイル③ 日野市立図書館児童奉仕グループ ちびくろさんぼ①②③ 黒人問題に関する資料 ちびくろさんぼ①②③ 黒人問題に関する資料 日野市立図書館   1991  
SB1 日野市立図書館児童奉仕グループ 日野いまむかし-郷土資料案内 日野いまむかし-郷土資料案内 日野市立図書館   1997.06  
業務用・別置 日野市立図書館児童奉仕グループ おはなし会ノート(多摩平児童図書館おはなし会記録ノート) 1997(平成9)年7月30日~ おはなし会ノート(多摩平児童図書館おはなし会記録ノート) 1997(平成9)年7月30日~ 日野市立図書館   1997.
07.30~
 
業務用・別置 日野市立図書館児童奉仕グループ おはなしかい(百草図書館おはなし会記録ノート) 1997(平成9)年11月26日~ おはなしかい(百草図書館おはなし会記録ノート) 1997(平成9)年11月26日~ 日野市立図書館   1997.
11.26~
 
業務用・別置
要確認
日野市立図書館児童奉仕グループ おはなし会の記録(新多摩平図書館おはなし会記録ノート)2004(平成16)年5月13日~ おはなし会の記録(新多摩平図書館おはなし会記録ノート)2004(平成16)年5月13日~ 日野市立図書館   2004.5~  
業務用・別置
要確認
日野市立図書館児童奉仕グループ 子育てひろばおはなし会(平山図書館おはなし会記録ノート)2010(平成22)年7月10日~ 子育てひろばおはなし会(平山図書館おはなし会記録ノート)2010(平成22)年7月10日~ 日野市立図書館   2010.07.10~  
業務用・別置
要確認
日野市立図書館児童奉仕グループ ひよこタイム(平山図書館012おはなし会記録ノート)2014(平成26)年12月17日~ ひよこタイム 012おはなし会(平山図書館)2014(平成26)年12月17日~ 日野市立図書館   2017.12.17~  
業務用・別置 日野市立図書館児童奉仕グループ おはなし会記録(日野図書館おはなし会記録ノート)2018(平成30)年4月~ おはなし会記録(日野図書館おはなし会記録ノート)2018(平成30)年4月~ 日野市立図書館   2018.
4.18~
 
R028 日野市立図書館児童奉仕グループ 読み聞かせに向く絵本のリスト 読み聞かせに向く絵本のリスト 日野市立図書館   1998.08.03  
028/
SV1/
ファイル③
日野市立図書館児童奉仕グループ みーつけた!おはなしクイズブック みーつけた!おはなしクイズブック 日野市立図書館   2018.04  
未所蔵 日野市立七生中学校2学年 1991年度 職場訪問記録(注:日野市立中央図書館) VISITS TO THE PLACES OF WORKING 1991年度 職場訪問記録 日野市立七生中学校   1991.06.14 pp.183-186
SU7 日野市立七生中学校2年 1997年度 職場訪問報告書(注:日野市立中央図書館) 1997年度 職場訪問報告書 日野市立七生中学校   1997.07.15 pp.27-30
SU7 日野市立七生中学校2学年 1998年度 職場訪問報告書(注:日野市立中央図書館) 1998年度 職場訪問報告書 日野市立七生中学校   1998.07.10 pp.10-13
別置 日野市立日野図書館 夏休みの催し報告(図書館) 日野宿発見隊「用水で遊ぼう!」 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.69 2009.09.18 p.4
別置 日野市立日野図書館 町ぐるみで作った絵本「ひのっ子日野宿発見」が刊行されました。 ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会(編集 教育部学務課) no.78 2011.03.15 p.1
SU7/
ファイル③
日野市立平山小学校 中央図書館のみなさまへうかがいたいこと 中央図書館にて 1999/1/13(水) 平成10年度研究収録研究主題 生き生きと学習に取り組む児童をめざして 日野市立平山小学校   1999.03 資4-7
SU7 日野市立平山中学校2年 平成10年度 第2学年 職場体験学習のまとめ(注:日野市立中央図書館) 平成10年度 第2学年 職場体験学習のまとめ 日野市立平山中学校   1998.11 p.31,32
910.2 日野ヤングスタッフ委員会/編 作家・坂木司に迫る! 衝撃質問104 作家・坂木司に迫る! 衝撃質問104 日野市立図書館   2011.03  
910.2 日野ヤングスタッフ委員会/編 talk?talk!talk!!!~あさのあつこ~ talk?talk!talk!!~あさのあつこ~ 日野市立図書館   2012.03  
910.2 日野ヤングスタッフ委員会/編 talk?talk!talk!!~有川浩~ talk?talk!talk!!~有川浩~ 日野市立図書館   2012.03  
910.2 日野ヤングスタッフ委員会/編 talk?talk!talk!!~伊坂幸太郎~ talk?talk!talk!!~伊坂幸太郎~ 日野市立図書館   2012.03  
910.2 日野ヤングスタッフ委員会/編 talk?talk!talk!!~西尾維新~ talk?talk!talk!!~西尾維新~ 日野市立図書館   2012.03  
910.2 日野ヤングスタッフ委員会/編 talk?talk!talk!!~はやみねかおる~ talk?talk!talk!!~はやみねかおる~ 日野市立図書館   2012.03  
910.2 日野ヤングスタッフ委員会/編 talk?talk!talk!!番外編 talk?talk!talk!!番外編 日野市立図書館   2012.03  
910.2 日野ヤングスタッフ委員会/編 talk?talk!talk!!~森見登美彦~ talk?talk!talk!!~森見登美彦~ 日野市立図書館   2012.03  
R016.2 星まゆみ・佐野綾香(高幡図書館) h 日野市立図書館における青少年向けサービスの実践(児童図書館界の動向 2 児童サービス)(注:写真掲載) 年報こどもの図書館 2017年版 日本図書館協会   2018.03 pp.121-125

著者・編者名(ま行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
909/
ファイル③棚
前川恒雄・代田昇・山花郁子・宮沢玲子・黒沢浩 ★座談会 子どもへのサービス 季刊・子どもの本棚 日本子どもの本研究会 no.7 1973.03.30 pp.110-
133
ファイル③棚 町田市立町田第三中学校 平成 21 年度職場体験の記録(注:写真掲載) 平成 21 年度職場体験の記録 町田市立町田第三中学校   2010.02.26 p.12/16/
113
R017 松本武 公共図書館のモデルとなった「日野市立図書館」(人口168,000人) 読書の教育50年-学校図書館と共に- 学事出版   2005.8 pp.63-64
R015.1/
ファイル③棚
明星親子読書会 私たちのどくしょ会-明星親子読書会・7年のあゆみ 私たちのどくしょ会-明星親子読書会・年のあゆみ 明星親子読書会   1980.07.07  
ファイル③ 森下芳則 ★新一年生のための学校訪問 東京都日野市立図書館 こどもの本 日本児童図書出版協会 vol.13 no.8 1987.08 pp.50-51
010/
ファイル③棚
森下芳則 ★市民とともに「ちびくろ・さんぼ」を考えた-東京・日野市立図書館の場合(特集 再び「ちびくろサンボ」問題を考える) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.85 no.5 1991.05 pp.257-
258

著者・編者名(や行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
016/
ファイル③
矢野有 ★これからが楽しみなコルウエルさんの書 こどもの図書館 第1巻-第11巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.14 no.1 1967.01 p.555
SU0/
ファイル③
矢野有 ★読まなくても困らないしかし読まないではいられない(特集 市立図書館・学校図書館) 日野の教育 日野市教育委員会 no.4 1967.10 pp.22-24
016/
ファイル③
矢野有 ★知識の絵本くらべ読み < 小金井支部本を読む会 > こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.15 no.5 1968.01 pp.675-
678
016/
ファイル③
矢野有 ★第9回「児童に対する図書館奉仕全国研究集会」に参加して こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.15 no.6 1968.12 pp.680-
681
016/
ファイル③
矢野有 ★[ 児童室の館外貸出方式についての調査 ] -報告とまとめ こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.16 no.3 1969 pp.720-
721
016/
ファイル③
矢野有 ★第10回児童に対する図書館奉仕全国研究集会を終えて こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.16 no.8 1969.11 pp.779-
781
016/
ファイル③
矢野有 ★『東京都の図書館政策』 図問研・東京支部政策委員会編を読んで こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.17 no.3 1970.04・05 pp.846-
848
016/
ファイル③
矢野有 ★第11回児童に対する図書館奉仕全国研究集会のまとめ 昭和45年9月19日 於 宮城県図書館 こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.17 no.7 1970.11 pp.915-
916
016/
ファイル③
矢野有 ★図書館政策を具体化しよう こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.17 no.7 1970.11 pp.917-
918
016/
ファイル③
矢野有 ★児童図書館実務研修3 貸出と整理 こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.18 no.2 1971.03 pp.966-
967
ファイル③ 矢野有・伊藤峻・菊池直子・山花郁子・小河内芳子(司会) ★座談会 公立図書館とマンガ-児童奉仕は、マンガ文化をどう受けとめるか- 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.65
no.3
1971.03 pp.150-157
016/
ファイル③
矢野有 ★3 00 人の声-この声を生かした図書館活動を- こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.18 no.6 1971.11 pp.1018-
1021
016/
ファイル③
矢野有 ★児童図書館奉仕は、児童図書館員の確保から! こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.19 no.1 1972.01 pp.1061-
1063
016/
ファイル③
矢野有 ★図書館会館建設資金の支援を! < ひろば > こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.19 no.2 1972.02 p.1065
016/
ファイル③
矢野有・菊池直子・才野寿子・桜井タイ子・笹本洋子・佐藤涼子・沢田恭子・鈴木直子他 ★座談会 "江戸川区立小松川図書館を見学して" こどもの図書館 第15巻-第20巻 復刻版 児童図書館研究会 vol.19 no.6 1972.06 p.1140
ファイル③ 山口洋 参加報告 平成19年度東京都多摩地域公立図書館大会開催される/第1分科会「児童サービス」3市の図書館における事例「中学生職場体験の状況と今後」日野市立多摩平図書館 中島美奈子氏 知恵の樹 町田の図書館活動をすすめる会 no.127 2008.2.27 pp.4-5
SV1 やまんば読書会の記録編集委員会/編 子どもの本に魅せられて-やまんば読書会の記録 子どもの本に魅せられて-やまんば読書会の記録 日野市立図書館   1987.02  
SV1 「読んで遊んで楽しんで」編集世話人会/編 読んで遊んで楽しんで-明星親子読書会の記録 読んで遊んで楽しんで- 明星親子読書会の記録 日野市立図書館   1997.05  

著者・編者名(わ行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
909 渡辺茂男 常識の世界から-子どもの図書館・その意義と使命 子どもの館 福音館書店 no.8 1974.01 pp.110-
117
909 渡辺茂男 児童図書館員への手紙 子どもの館 福音館書店 no.8 1974.01  
909 渡辺茂男 幼年文学の世界 幼年文学の世界 日本エディタースクール出版部   1980 pp.205-
239
909 渡辺茂男 児童図書館員への手紙 子どもの館 福音館書店 no.9 1974.02  
C 1/
ファイル③
渡辺茂男・堀内誠一 ふたごのでんしゃ ( あとがき )(注:児童書) ふたごのでんしゃ あかね書房   1969 pp.92-93
ファイル③ 渡辺生子・石嶋日出男・広田美穂 本と私 2011年夏号 日野図書館編 /『まず歩きだそう』渡辺生子/『クシュラの奇跡 140冊の絵本との日々』石嶋日出男/ 『くぬぎむらのレストラン』広田美穂/広田さんの絵と絵本『ひのっ子日野宿発見』/日野図書館 なかだの森ブログ NPO法人 子どもへのまなざし   2011夏  
ファイル③ 渡辺富美子 ★『どんどこどん』(図書館で見つけたたからもの この絵本おもしろいよ! 第17回) 絵本のたのしみ(月刊「こどものとも」折り込みふろく) 福音館書店 no.677 2012.08 pp.2-3
ファイル③ 渡辺富美子 ★『どんどこどん』(図書館で見つけたたからもの この絵本おもしろいよ! 第17回) 絵本のたのしみ(月刊「こどものとも年少編」折り込みふろく) 福音館書店 no.425 2012.08 pp.2-3