このリストは、日野史談会発行の『日野の歴史と文化』第50号に掲載された総目次をもとに作成したものです。現物をお借りになりたい方は下記巻号一覧から詳細へジャンプし、各巻号見出しをクリックし在庫状況等をご確認ください。
巻号
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
1号 昭和43年9月(1968年9月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 「日野の歴史と文化」発刊にあたって |
土淵英夫 |
1 |
| 日野史談会の会報の発刊に当たって |
有山崧 |
2 |
| 史談会の再発足に寄せて |
永野林弘 |
2 |
| 「日野の歴史と文化」創刊を祝して |
古谷剛次郎 |
2 |
| 日野の地名について(上) |
土淵英夫 |
3 |
| 吹上遺跡の出土遺物整理の経過 |
持田友宏 |
7 |
| 参加記 史談会研究調査 |
田中紀子 |
8 |
| 三沢衆古文書の発見 |
村井益男 |
13 |
| 日野の伝説①宝泉寺の持上げ観音 |
馬場元衛 |
13 |
| 「四谷の阿弥陀像」日野市文化財に指定さる |
|
14 |
| 日野の奇談 勝五郎再生記 |
平義秋 |
15 |
| トピックス お知らせ版 編集後記 |
|
16 |
2号 昭和44年3月(1969年3月)
有山市長の死を悼む土淵英夫1
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野市史の編纂を要望する |
田中紀子 |
1 |
| 日野の地名について(中) |
土淵英夫 |
2 |
| 史料からみた勝五郎とその周辺(上) |
下田九一 |
9 |
| 梵字について |
溝口喜久治 |
14 |
| 古老の話 |
土淵英夫 |
16 |
| 神明上発見の地下式横穴古墳調査報告 |
持田友宏 |
17 |
| 日野市文化財展結果報告 |
編集部 |
19 |
| 日野市文化財の新指定 トピックス |
|
|
| 新刊図書の紹介 編集後記 |
|
19 |
3号 昭和44年10月(1969年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 谷戸上遺跡の発掘調査 参加記 その1 |
谷長一 |
1 |
| 日野市史編さんについて |
土淵英夫 |
2 |
| 千葉県下住居の季重の末えいについて |
郡司金章 |
4 |
| 領主と農民 |
土淵英夫 |
5 |
| 史料からみた勝五郎とその周辺(中) |
下田九一 |
10 |
| 日野市の自由民権運動家について |
土淵英夫 |
15 |
| 南広間地遺跡の調査 |
持田友宏 |
16 |
| 編集後記 |
|
16 |
4号 昭和45年8月(1970年8月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野今昔物語 |
土淵英夫 |
|
| 日野の地名について(下) |
土淵英夫 |
1 |
| 史料からみた勝五郎とその周辺(下) |
下田九一 |
8 |
| 百草八幡の裏における板碑採集について |
谷春雄 |
16 |
| 日野の湧き水 その一 枡井の旧跡について |
下田九一 |
19 |
| 普門寺の過去帳をみて疑問点を訴える |
土淵英夫 |
22 |
| 高幡城址 |
馬場元衛 |
28 |
| 古文書(佐藤利文家文書、挨拶目録) |
村井益男 |
29 |
| 日野の孟蘭盆 |
土淵英夫 |
31 |
| 日野の歴史、落穂集 トピックス おしらせ |
|
30 |
5号 昭和46年3月(1971年3月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 明治天皇巡幸記の中の日野 |
和田利夫 |
1 |
| 宮部落の日待講と念仏講 |
田中紀子 |
3 |
| 平山氏の遺跡の事―平山忠義氏の書信から― |
郡司金章 |
7 |
| 倉沢出土の加曾利E式土器 |
天野義雄 |
7 |
| 日野及び周辺に残された労作唄と悪口言葉 |
谷春雄 |
8 |
| 草葺き屋根の「いちはつ」 |
下田九一 |
11 |
| 日野の歴史、落穂集 |
猪鼻洋助 |
11 |
| 編集後記 |
|
12 |
6号 昭和48年3月(1973年3月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日奉氏一族と日野の地名について |
田中紀子 |
1 |
| 庚申日待ち考 |
下田九一 |
8 |
| 明治初年の教育史料紹介 |
土淵英夫 |
10 |
| 「日野市の石仏、庚申塔」その後 |
犬飼康祐 |
12 |
| 日野の幕末「壷伊勢屋の浪士狩り」 |
谷春雄 |
15 |
| 日野のガスについて(和田良助氏の苦心) |
土淵英夫 |
17 |
| 平山季重遺跡建碑のうら話し |
郡司金章 |
18 |
| 老牛のよだれたわごと |
立川智雄 |
21 |
| 日野の地名について(追記) |
土淵英夫 |
26 |
| 尼僧さま生き埋め遷化の話 |
下田九一 |
29 |
| 町名地番整理に対する私見 |
伊古里大治 |
32 |
| 史跡建造物(元、下佐藤家本宅)特別地区センターとして確保についてのお願い |
清坂聖鵬 |
33 |
| 力持の話 |
猪鼻洋助 |
34 |
| 文化祭の報告 |
馬場俊雄 |
35 |
| 編集後記―文化祭展を終わって― |
編集部 |
42 |
7号 昭和49年11月(1974年11月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 多摩における維新期の精神風土(1) |
沼謙吉 |
1 |
| 日野渡舟転覆記(弘化三年七月三日) |
猪鼻洋助 |
5 |
| いしぼとけ |
渡辺次郎 |
13 |
| 南平下組獨地蔵尊 |
平ミツ |
14 |
| 天然理心流と日野(上) |
谷春雄 |
16 |
| 追慕、古谷剛次郎先生 |
清坂聖鵬 |
22 |
| 坂上神社考(1) |
河野正夫 |
23 |
| 旧桑田村地名考 |
田中紀子 |
29 |
| 日野市の石仏、観音、庚申塔のその後 |
犬飼康祐 |
32 |
| 日野市の旧石高 |
土淵英夫 |
35 |
| 資料館と遺跡公園設置請願について |
編集室 |
37 |
| 編集後記 |
編集室 |
39 |
8号 昭和50年7月(1975年7月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野市教育百年史概略 |
沼謙吉 |
1 |
| 学制発布の頃―下田学校資金拾会講方法について― |
田中紀子 |
3 |
| 七塚歌(佐藤玉陵作) |
亀山薫 |
6 |
| 百草松連寺私考 |
谷春雄 |
6 |
| 村内翁にきいた話(甲州街道拡幅譚) |
郡司金章 |
8 |
| 土堤の四季 |
古谷碧子 |
10 |
| 日野渡舟転覆記②(弘化三丙午年七月三日) |
猪鼻洋助 |
11 |
| 坂上神社考(2) |
河野正夫 |
14 |
| 日野地方の方言(雑記) |
下田九一 |
21 |
| 日野市教育百年年表 |
平清春 |
26 |
| 教育百年展展示目録 |
田中紀子写 |
31 |
| 編集後記 |
編集室 |
37 |
9号 昭和51年9月(1976年9月)故土渕英夫前会長追悼号
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 悼、土淵英夫前会長 |
田中紀子 |
1 |
| 弔辞 |
井上茂 |
2 |
| 天然理心流と日野(中) |
谷春雄 |
4 |
| 坂上神社考(3) |
河野正夫 |
7 |
| 私の人生(日野庶民生活史) |
谷光蔵 |
13 |
| 多摩川、浅川べりの方言 |
下田九一 |
18 |
| 祀りの松 |
渡辺次郎 |
53 |
| 日野八坂神社考 |
田中紀子 |
54 |
| 編集後記 |
編集室 |
59 |
10号 昭和52年3月(1977年3月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 民間信仰のはなし |
下田九一 |
1 |
| 稲荷様について |
下田九一 |
2 |
| 講及び念仏講について |
河野正夫 |
3 |
| 山嶽信仰と付近の山々 |
田中紀子 |
4 |
| 半僧坊について |
河野正夫 |
6 |
| 日野の念仏集(1) |
田中紀子 |
8 |
| かいこわさん、道ばたやくし、高幡不動和賛、平山万福寺稲荷和賛、大正大地震火災回向和賛 |
|
|
| 私の人生(青年団発足の頃) |
谷光蔵 |
13 |
| 日野の歴史散歩北西部地域(旧東光寺)をゆく |
谷春雄、河野正夫 |
15 |
| 日野の古地図展を終えて |
編集室 |
18 |
| 会員名簿、あとがき |
|
20 |
11号 昭和52年9月(1977年9月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 郷土資料館(博物館、文書館)と遺跡公園設置促進方嘆願書 |
田中紀子 |
1 |
| 日野史談会文化財収蔵品目録 |
編集室 |
2 |
| 郷土資料館を待望する |
曽根伸典 |
6 |
| 渡船記録(3) |
猪鼻洋助 |
10 |
| 白鬚神社について |
河野正夫 |
13 |
| 日野の歳時記(上) |
谷春雄 |
16 |
| 開発地域の遊園地の命名について |
下田九一 |
25 |
| 編集後記 |
編集室 |
29 |
12号 昭和53年4月(1978年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| グラビヤ 日野の消防史展より |
|
|
| 日野の消防団の歴史 |
田中紀子 |
1 |
| 昭和三十年度出動日誌 |
七生消防組第一部 |
7 |
| 日野市内の火災年表 |
谷春雄 |
8 |
| 日野の消防史展出品目録 |
事務局 |
8 |
| 天保十三年類焼見舞受納帳 |
阿ふぎや武兵衛 |
10 |
| 日野宿における宿助成金貸付金利について |
柳田和久 |
12 |
| 坂下地蔵の鐘銘 |
犬飼康祐 |
12 |
| 日野の郷倉 |
河野正夫 |
17 |
| 私の人生(3) |
谷光蔵 |
21 |
| 東京消防略史 |
田中紀子 |
22 |
| 事務局日誌、編集後記 |
|
29 |
13号 昭和54年4月(1979年4月)日野の古道特集号
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 「日野の古道展」出品目録 |
田中紀子 |
1 |
| 道路の今昔 |
河野正夫 |
3 |
| 淺川南地区の古道 |
下田九一 |
5 |
| 南多摩郡の高額地租納入者 |
沼謙吉 |
12 |
| 天然理心流と程久保 拝所 |
下田九一 |
14 |
| 蜀山人と日野のそば |
谷春雄 |
17 |
| 巷談、日野昔かるた |
古谷梅雄 |
19 |
| 豊田あれこれ、河童の散歩 |
渡辺次郎 |
20 |
| 日野の永代融通念仏盟約塔 |
犬飼康祐 |
22 |
| 私の人生(4) |
谷光蔵 |
23 |
| 思い出(1) |
川幡一郎 |
24 |
| 水道と私(1) |
蓑口綾雄 |
27 |
| 「街道」考 |
富安登 |
28 |
| 日野に住して |
加藤富久 |
30 |
| 大名淵 |
加藤亀三郎 |
31 |
| 会員名簿 |
|
34 |
| あとがき |
|
37 |
14号 昭和55年5月(1980年5月)食物の歴史特集号
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 食物の歴史展を終えて |
田中紀子 |
1 |
| 食物展展示品解説 |
田中紀子 |
3 |
| 食べものの歴史について |
河野正夫 |
5 |
| 自家用醸造醤油、味噌、たくあん |
森久保忠雄 |
14 |
| 常食の混合割合 |
下田九一 |
16 |
| 農繁期と栄養食の工夫 |
下田九一 |
17 |
| 屋根職の思い出 |
川幡一郎 |
20 |
| 谷仲山腕用ポンプに関する趣意書 |
谷光蔵 |
24 |
| 梵鐘流転 |
下田九一 |
25 |
| むかしばなし日野かるた |
古谷梅雄 |
27 |
| あとがき |
編集室 |
29 |
15号 昭和56年5月(1981年5月)衣服の歴史展特集号
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 衣服の歴史展を終えて |
田中紀子 |
1 |
| 百草園周辺の史跡 |
下田九一 |
3 |
| さいかちせき |
叶内匡子 |
4 |
| 私の人生(大正末より昭和初期の頃) |
谷光蔵 |
5 |
| 豊田あちこち |
渡辺次郎 |
6 |
| 四ツ谷の講代参と日待講 |
小島茂雄 |
8 |
| 埋蔵文化財保護行政の正常化を訴える |
事務局 |
13 |
| 昭和五十五年度事務局日誌 |
事務局 |
16 |
| 資料「八王子輸送挺身隊員名簿」(日野分) |
川幡一郎 |
19 |
| 佐藤利文家寄贈(昭和五十六年三月一日の分) |
|
23 |
| あとがき |
|
28 |
16号 昭和56年10月(1981年10月)日野の新選組特集号
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 幕末の日野宿 |
田中紀子 |
1 |
| 日野と新選組の結成と生活 |
事務局 |
8 |
| 日野に関係ある新選組隊士略歴 |
谷春雄 |
12 |
| 日野新選組年表 |
事務局 |
20 |
| 甲州街道を東下した土佐藩兵の述懐 |
下田九一 |
25 |
| 日野の新選組展出品目録 |
|
27 |
| 昭和五十六年三月二十二日佐藤利文家寄贈目録 |
|
28 |
| あとがき |
|
28 |
17号 昭和57年8月(1982年8月)日野の昔話特集号(1)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 白馬に乗った別府太郎 |
|
1 |
| 元木の不動さま |
|
1 |
| 駒形神社に祀られた駒 |
|
2 |
| 首塚 |
|
2 |
| 神明さまのお告げ |
|
3 |
| とうもろこしを食べない人々 |
|
4 |
| 上人塚の狐 |
|
4 |
| 胡瓜の輪切を食べない人々 |
|
5 |
| えんどうと松を植えない話 |
|
5 |
| 金丸四郎兵衛ととうのいも |
|
6 |
| はたかけの松 |
|
7 |
| キツネに化かされた話① |
|
7 |
| キツネに化かされた話② |
|
8 |
| おしゃもじさま(石神) |
|
10 |
| ウナギに救われた話 |
|
10 |
| 松連寺の夢のお告げ |
|
11 |
| 高幡金剛寺のはだか竜 |
|
12 |
| 宝泉寺のもちあげ観音 |
|
13 |
| 御山の松(お久松) |
|
14 |
| トンガラシ地蔵 |
|
15 |
| 付録日野市民生活史年表(大正から現在まで) |
田中紀子編集 |
16 |
| 別府神社請願書 |
|
26 |
| あとがき |
|
27 |
18号 昭和58年3月(1983年3月)日野の昔話特集号(2)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 一、日野の昔話 田中紀子採録 |
|
|
| 藤治権現由来記 |
|
1 |
| 恩返しをしたつばめ |
|
1 |
| むじなのちょんぴらりん |
|
2 |
| 平山ゴルフ場 |
|
2 |
| つり堰用水と水車 |
|
2 |
| そうばんはり |
|
3 |
| ヤンメ地蔵 |
|
3 |
| 大木島の伝説 |
|
4 |
| とうかん森 |
|
4 |
| 安産薬師 |
|
5 |
| 生まれかわった勝五郎 |
|
5 |
| ころがり落ちたお不動さま |
|
6 |
| ぬすっと薬師 |
|
6 |
| 百草園の子育地蔵 |
|
7 |
| 普門寺の八幡石 |
|
7 |
| 三沢のお諏訪さま |
|
7 |
| 坂下地蔵 |
|
8 |
| つらかった年期奉公 |
|
8 |
| お茶やの松 |
|
9 |
| 七つ塚古墳と日奉氏館址 |
|
9 |
| ニ、家紋と家印 |
小島茂雄 |
10 |
| 三、街道Ⅱ 完 |
冨安登 |
13 |
| 四、田中紀子高尾山歌碑建立報告書 |
谷春雄 |
17 |
| 五、事務局日誌、あとがき |
|
19 |
19号 昭和59年5月(1984年5月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 弘法大師と日野の寺院 |
田中紀子 |
1 |
| 弘法大師の御生涯 |
田中紀子 |
1 |
| 平山地区の小字名 |
小林和男 |
14 |
| 大正五年頃の金子橋住民図 |
故馬場元衛遺稿 |
16 |
| 甲武線鉄道唱歌 |
谷春雄 |
18 |
| 南広間遺跡見学記 |
田中紀子 |
20 |
| 文化祭、すまいの歴史展を終えて |
事務局 |
22 |
| 会員名簿 |
|
23 |
| あとがき |
|
26 |
20号 昭和59年11月(1984年11月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野、寺小屋から小学校へ(1) |
田中紀子 |
1 |
| 玉屋栄蔵について |
谷春雄 |
11 |
| 明治時代における三沢の様子 |
一宮英雄 |
14 |
| 旧平山村の小字名について |
小林和男 |
19 |
| 暁部落の歴史と多摩平の由来 |
西幹 |
22 |
| ブラジル移民物語 |
田中闌 |
24 |
| 文化祭「寺小屋から小学校」展示出品物 |
事務局 |
37 |
| あとがき |
|
39 |
21号 昭和60年4月(1985年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 明治時代に於ける三沢の様子 |
一宮英雄 |
1 |
| 私の人生(6) |
谷光蔵 |
15 |
| 日野市四ツ谷地区の思い出 |
小島茂雄 |
19 |
| 中島信行の郷里土佐より |
横山正住 |
23 |
| 女人の母の口ずさみ |
西幹 |
26 |
| 松連寺に関する新発見 |
田中紀子 |
27 |
| 事務局日誌 |
事務局 |
36 |
| あとがき |
|
36 |
22号 昭和60年10月20日(1985年10月20日)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野市内新選組歴史散歩 |
事務局 |
1 |
| 土方歳三の生涯 |
田中紀子 |
5 |
| 新選組こぼれ話 |
谷春雄 |
28 |
| 新選組と平山村との関係 |
小林和男 |
30 |
| 私を惹きつけた日野 |
西幹 |
32 |
| 私の人生(7)昭和二十四年度 |
谷光蔵 |
33 |
| 明治時代に於ける三沢の様子(その三の一、下郷の民家と家名) |
一宮英雄 |
35 |
| 埋蔵文化財理解のために(日野市内における主要遺跡 その一) |
小林和男 |
42 |
| 栄町遺跡調査に参加して |
石黒治男 |
45 |
| 遺跡の仕事をして |
黒木まゆ美 |
46 |
| 遺跡調査 |
浅川捷子 |
47 |
| 遺跡の発掘 |
山崎渥美 |
47 |
| 発掘調査に参加して |
三春孝子 |
48 |
| 南多摩郡青年団運動会について |
小島茂雄 |
50 |
| あとがき |
|
51 |
23号 昭和61年4月(1986年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 五十子敬斎小伝 |
田中紀子 |
1 |
| 私の人生 |
谷光蔵 |
6 |
| 多摩川の大洪水と小町福太郎さんの義挙 |
川幡一郎 |
11 |
| 市内の秘仏について |
菊地信吾 |
12 |
| 明治時代における三沢の様子 |
一宮英雄 |
13 |
| ああ、斉野次郎 |
西幹 |
17 |
| 埋蔵文化財理解のために |
小林和男 |
18 |
| 落川遺跡の発掘に参加して |
浅野永作 |
20 |
| 一片の土器 |
杉政絹枝 |
21 |
| 遺跡発掘のおもしろさ |
上野さだ子 |
22 |
| 一年が過ぎて |
山崎朋子 |
22 |
| 発掘調査に参加して |
森井雅彦 |
23 |
| 昭和14年の日野の思い出 |
曲田昭 |
24 |
| 会員名簿 |
|
28 |
| あとがき |
|
30 |
24号 昭和61年10月(1986年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 多摩川水源水干に思う |
田中紀子 |
1 |
| 日野市内の石仏散歩(1)文化祭参加行事 |
犬飼康祐 |
6 |
| 明治時代に於ける三沢の様子 その五 寄合水車について |
一宮英雄 |
11 |
| 日野渡船雑記 |
猪鼻洋介 |
12 |
| 豊田駅北口記念像 |
西幹 |
19 |
| 昔の思い出ニ題 |
川幡一郎 |
20 |
| 日野のこぼればなし |
谷春雄 |
21 |
| むかしの文字を読みながら |
叶内匡子 |
22 |
| 日野市内の遺跡 |
|
|
| 万蔵院台遺跡 |
森井雅彦 |
23 |
| 私の宝物 |
金子花江 |
24 |
| 考古学への興味の変化 |
荒川弘明 |
25 |
| 三年間を振り返って |
山村倫太郎 |
26 |
| あとがき |
|
27 |
25号 昭和62年4月(1987年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 松尾嘉稜の「百草道の記並高畠不動尊詣共」現代語訳 |
田中紀子 |
1 |
| 明治時代に於ける三沢の様子 その六 上郷の民家と家名 |
一宮英雄 |
7 |
| 私の人生 昭和二十七年度 |
谷光蔵遺稿 |
10 |
| 徳本記解読(1) |
古文書勉強会 |
12 |
| 私の見る日野の自治会の一例 |
西幹 |
16 |
| 多摩八十八ヶ所霊場の起り |
須崎良生 |
17 |
| 日野の詩 |
杉山幸男 |
18 |
| 水琴窟の音を聴く |
田中紀子 |
19 |
| 高幡不動の大日堂落慶 |
事務局 |
20 |
| 事務局日誌、あとがき |
事務局 |
21 |
26号 昭和62年10月(1987年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野市の石仏散歩(2) |
犬飼康祐 |
1 |
| 三沢の土方系図を見る |
一宮英雄 |
5 |
| 万願寺一里塚現状保存を望む |
田中紀子 |
16 |
| 日野もドウナツの外輪から中心へ |
西幹 |
17 |
| 日野寸評(万願寺―下田―中央高速道) |
杉山幸男 |
18 |
| 松本藩 旅日記(安政二年) 安政大地震被害見聞録 |
田中祐司 |
19 |
| 初番 河野氏日記控慶応二丙寅年 |
古文書勉強会 |
27 |
| 仮称ふるさと博物館基礎工事始まる |
事務局 |
28 |
| 事務局日誌、あとがき |
事務局 |
29 |
| 会員名簿 |
|
30 |
27号 昭和63年7月(1988年7月)発足五十周年記念誌
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 巻頭言 |
田中紀子 |
1 |
| 第一部 先人遺稿 |
|
|
| 殉節両雄 |
古谷剛次郎 |
3 |
| 西党事蹟稿抄 |
立川民蔵 |
8 |
| 日野の文化を探る |
宇津木雅一郎 |
17 |
| 百草園の史蹟について |
土淵英夫 |
20 |
| 馬頭観世音 |
溝口喜久治 |
37 |
| 東町歴史散歩 |
古谷梅夫 |
39 |
| 万願寺一里塚陳情書 |
日野史談会 |
40 |
| 第二部 |
|
|
| 乱世に散った二人の義民 |
一宮英雄 |
41 |
| 「多摩平」という地名 |
西幹 |
45 |
| 松本藩 旅日記(ニ) |
田中祐司 |
46 |
| 新選組歴史散歩 |
谷春雄 |
53 |
| 平山地区歴史散歩 |
田中紀子 |
56 |
| 事務局日誌、あとがき |
|
62 |
28号 昭和63年10月(1988年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野市の石仏散歩(3) |
犬飼康祐 |
1 |
| 遥かなる産土(うぶすな) |
古谷洋太 |
5 |
| 薬王寺の旧本堂と庫裏、森を悼む |
田中紀子 |
8 |
| 関八州取出役の太田源助について |
一宮英雄 |
10 |
| 敗戦の恐ろしいドサクサ |
西幹 |
17 |
| 日野における木炭生産 |
上野さだ子 |
18 |
| 日野の中世について |
清水成夫 |
25 |
| 禅寺丸柿の原木を訪ねて |
朝倉康雄 |
28 |
| 河野日記 初番(2) |
田中祐司 |
29 |
| 「宮」町名存続要望に関する陳情書 |
宮自治会 |
35 |
| 事務局日誌、あとがき |
事務局 |
37 |
29号 平成元年5月(1989年5月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野の地名(1) |
田中紀子 |
1 |
| 芭蕉天神の石碑考 |
一宮英雄 |
5 |
| 板碑の美 |
朝倉康雄 |
7 |
| 今どきの二人三脚 |
西幹 |
8 |
| 日野における木炭生産Ⅱ |
上野さだ子 |
9 |
| 修学旅行記 |
蘆水學人 |
13 |
| 遥かなる産土(うぶすな)(2) |
古谷洋太 |
18 |
| 日野史談会事務局日誌、あとがき |
事務局 |
23 |
| 会員名簿 |
|
25 |
30号 平成元年10月(1989年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| グラビア 日野の鍛冶屋 |
|
|
| 平成元年度日野市民文化祭参加行事 石仏散歩(4)豊田、川辺堀之内、上田、宮 |
犬飼康祐 |
1 |
| 加納総裁を多摩平に遺せ |
西幹 |
2 |
| 日野の鍛冶屋 |
上野さだ子 |
3 |
| 異説日野地名考 |
古谷洋太 |
10 |
| 河野日記 慶応二年七月より十二月迄 |
田中祐司 |
25 |
| 毬栗みたいな山海経 山海経こそは日本最古の風土記 |
李岳勲 |
31 |
| 「再び万願寺一里塚現状保存を訴える陳情」採択される |
田中紀子 |
47 |
| 事務局日誌、あとがき |
事務局 |
48 |
31号 平成2年5月(1990年5月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| グラビア 三沢の村の橋 |
|
|
| 村の橋 |
一宮英雄 |
1 |
| 日野の地図に長沼橋を入れよ |
西幹 |
5 |
| 異説日野地名考(2) 東光寺、森町、吉富郷、高幡 |
古谷洋太 |
5 |
| 鉢形城、八王子城、津久井城について |
朝倉康雄 |
16 |
| 北海道に遊ぶ、他 |
郡司金章 |
17 |
| 百草万蔵院台遺跡採取の押型文土器について |
菊地信吾 |
18 |
| 神明さまの田と演芸 |
一宮英雄 |
20 |
| 河野日記 慶応三年一月~六月 |
古文書勉強会 |
21 |
| ふるさと博物館を見て |
猪鼻洋介、一宮英雄、谷寿枝、西幹 |
26 |
| 山海経を読んで |
谷寿枝、永田二三子 |
28 |
| 日本の国旗に思う |
田中紀子、西幹 |
29 |
| 堯、瞬、禹の都 |
李岳勲 |
32 |
| 会員名簿 |
|
48 |
| 事務局日誌、あとがき |
事務局 |
48 |
32号 平成2年10月(1990年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野市内の石仏散歩⑤市民文化祭協賛行事 |
犬飼康祐 |
1 |
| 古謡の夢 |
星野文雄 |
3 |
| ラジオ体操の「お山の杉の子」の歌について |
西 幹 |
4 |
| 毘沙門天とその祭り |
一宮英雄 |
6 |
| 異説日野地名考(3) |
古谷洋太 |
9 |
| 武蔵王国存在説を裏付ける「稲荷山古墳出土の鉄剣」 |
佐々木正巳 |
13 |
| 日本の国旗に思う(2) |
田中紀子 |
23 |
| 天虞山系(山海経)(3) |
李岳勲 |
25 |
| あとがき、事務局日誌 |
事務局 |
36 |
33号 平成3年5月(1991年5月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 巻頭言 |
田中紀子 |
1 |
| 海外東経(わたしの山海経第九巻より) |
李岳勲 |
2 |
| 日野横穴墓再訪 |
宮崎糺 |
16 |
| 異説日野地名考④ 市内各地の地名について |
古谷洋太 |
18 |
| 「河野日記」に見る明治新暦採用事情 |
田中祐司 |
22 |
| 若山牧水と百草園 |
一宮英雄 |
24 |
| 老人たちの日野 |
星野文夫 |
29 |
| 日野は火野であった新発見、新発想のもとに |
田中紀子 |
30 |
| 江田船山古墳出土の太刀 平成から仮説の提起 |
佐々木正巳 |
35 |
| あとがき、事務局日誌 |
|
52 |
34号 平成3年10月(1991年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野の古道を探る |
谷春雄 |
1 |
| 日野は火野であったか 新発見、新発想のもとに(2) |
田中紀子 |
3 |
| 将軍家茂上洛供奉の松五郎へ幕府支度金の試算について |
天野七郎 |
8 |
| 「河野日記」に見る明治新暦採用事情(2) |
田中祐司 |
11 |
| 高幡のカフェについて |
一宮英雄 |
13 |
| 勝五郎のこと(勝五郎再生記)Ⅰ |
叶内匡子 |
17 |
| あとがき、事務局日誌 |
|
22 |
35号 平成4年5月(1992年5月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| グラビア 七ツ塚古墳 |
|
|
| 日野は火野であったか 新発見、新発想のもとに(三) |
田中紀子 |
1 |
| 立川民蔵著西党事蹟考より |
立川民蔵 |
4 |
| 郵便報知新聞に見る三多摩の東京府移管事情 |
田中祐司 |
9 |
| 方言の奥深さ |
星野文夫 |
12 |
| 三沢自治会三十年の歩み |
一宮英雄 |
14 |
| 近郷三名井跡を訪ねて |
朝倉康雄 |
16 |
| 勝五郎のことⅡ |
叶内匡子 |
17 |
| 七つ塚、日奉氏址保存陳情書 |
|
23 |
| あとがき |
|
25 |
| 会員名簿 |
|
26 |
36号 平成4年10月(1992年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 巻頭言 |
田中紀子 |
1 |
| 平成四年第三〇回市民文化祭協賛行事「古道を行く」 |
谷春雄 |
2 |
| 飛火野考 |
古谷洋太 |
5 |
| 続飛火野考 |
古谷洋太 |
7 |
| 多摩平幻景 |
田中祐司 |
9 |
| 平山遺跡、古墳群をたずねて |
山崎あつみ |
12 |
| 江島生島事件と金丸四郎兵衛 |
谷春雄 |
13 |
| 日野は火野であったか 新発見、新発想のもとに(四) |
田中紀子 |
17 |
| あとがき、事務局日誌 |
|
23 |
37号 平成5年4月(1993年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野市に残る大陸進出の足跡 |
小林和男 |
1 |
| 日野のお灸 |
木村浩 |
6 |
| 異説 日野地名考シリーズ「宮子」 |
古谷洋太 |
13 |
| 随筆 歴史の中の祖先と我々 |
星野文夫 |
17 |
| 山海経に見る台湾の地名と日本(1) |
李岳勲 |
18 |
| 日野は火野であったか 新発見、新発想のもとに(五) |
田中紀子 |
20 |
| 陳情書 |
|
25 |
| 事務局日誌、あとがき |
|
28 |
| 会員名簿 |
|
30 |
38号 平成5年10月(1993年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 平成5年市民文化祭協賛行事「古道を行く」 三沢、落川、百草方面 |
田中紀子、上野さだ子 |
1 |
| 異説日野地名考シリーズ「浅川、大名淵、牛淵」 |
古谷洋太 |
5 |
| 郵便報知新聞に見る三多摩の東京府移管事情(2) |
田中祐司 |
9 |
| 明治政府の宗教政策と程久保の寺社 |
菊地信吾 |
12 |
| 土方歳三が蝦夷共和国総裁と仰いだ榎本武揚という人 |
谷寿枝 |
17 |
| 日野市の新しい馬頭観音 |
|
19 |
| 日野の信玄堤について |
|
20 |
| 引鬼入宅の日本歴史学 |
|
21 |
| 随筆「跡取り」 |
|
25 |
| 日野は火野であったか 新発見、新発想のもとに(六) |
|
26 |
| 陳情書 |
|
31 |
| 事務局日誌 |
|
35 |
| あとがき |
|
35 |
39号 平成6年4月(1994年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 日野市史史料集近世Ⅲから-天保十五年平山村年貢割付状について |
天野七郎 |
1 |
| 日奉氏新考 |
古谷洋太 |
3 |
| 七生の自然、動物たちについての伝承 |
菊地信吾 |
6 |
| 日野市宮地区の塞の神の聞き取り調査 |
上野、北村、古伏脇 |
12 |
| 新発見の三沢出土、永享五年の板碑 |
伊藤敏雄 |
14 |
| 歴史の片すみ |
星野文夫 |
16 |
| 大昌寺開山賛誉上人を仰ぎ見る |
馬場美代子 |
17 |
| 中山堪解由照守と宗印禅寺(一) |
木村浩 |
18 |
| 日野は火野であったか 新発見、新発想のもとに(七) |
田中紀子 |
23 |
| 要望書 |
|
27 |
| 事務局日誌 |
|
28 |
| あとがき |
|
29 |
40号 平成6年10月(1994年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 第三ニ回日野市民文化祭協賛、日野史談会行事 |
|
|
| 古道を行く(平山、西平山) |
小林和男 |
1 |
| 中山勘解由照守と宗印禅寺(ニ) |
木村浩 |
6 |
| 小林晟家文書にみる文化十四年遠藤知行地物成割付状 |
天野七郎 |
13 |
| 日野地名あれこれ話 |
古谷洋太 |
16 |
| 北村透谷の愛妻美那子のふるさとを歩いて |
谷寿枝 |
25 |
| 水防の技術と知恵 |
菊地信吾 |
28 |
| 立日橋の畔りの名もなき遺跡 |
星野文夫 |
32 |
| 日野は火野であったか 新発見、新発想のもとに(八) |
田中紀子 |
33 |
| 事務局日誌 |
|
36 |
| あとがき |
|
37 |
| 名簿 |
|
38 |
41号 平成7年4月(1995年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 古谷剛次郎先生遺稿集(一) 七世紀の昔を語る七ツ塚 |
|
1 |
| 中山勘解由照守と宗印禅寺(三) |
木村浩 |
4 |
| 程久保、高幡地区の正月行事 |
菊地信吾 |
10 |
| 日野あれこれ話(Ⅱ)(禁忌、まじない) |
古谷洋太 |
20 |
| 再び百草と烽火台について |
古谷洋太 |
24 |
| 林丈太郎記念碑と平山節の誕生 |
小林和男 |
25 |
| 日野は火野であったか 新発見、新発想のもとに(九) |
田中紀子 |
28 |
| 日野市域遺跡出土遺物の収蔵施設の確保に関する要望書について |
田中紀子 |
33 |
| 事務局日誌 |
|
34 |
| あとがき |
|
35 |
42号 平成7年10月(1995年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 古道を歩く(宮、上田方面)文化祭行事 |
田中紀子 |
1 |
| 古谷剛次郎先生遺稿集(ニ) |
郷史郎 |
6 |
| 私と『新選組』と考古学 |
福田健司 |
10 |
| 日野の方言 |
古谷洋太 |
16 |
| 明治の日記に見る日野の水車 |
上野さだ子 |
23 |
| 高幡にまつわる地名伝説 その一 |
一宮秀雄 |
30 |
| 程久保、高幡地区の年中行事(一) |
菊地信吾 |
31 |
| 大久保彦左衛門一族と善生寺(一) |
木村浩 |
39 |
| 事務局日誌、あとがき |
|
45 |
43号 平成8年4月(1996年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 古谷剛次郎先生遺稿集(三) |
|
1 |
| 百草の地名 |
峰岸純夫 |
9 |
| 真慈悲寺の淵源を探る(上)平安遺文四○一号文書を中心として |
清野利明 |
12 |
| 大久保彦左衛門一族と善生寺(ニ) |
木村浩 |
14 |
| 程久保、高幡地区の年中行事(ニ) |
菊地信吾 |
20 |
| 高幡にまつわる地名伝説 そのニ |
一宮秀雄 |
24 |
| 我が家のうたの民俗史 |
星野文夫 |
25 |
| 事務局日誌 |
|
28 |
| あとがき |
|
28 |
| 名簿 |
|
29 |
44号 平成8年10月(1996年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 第三二回日野市民文化祭参加行事古道を歩く(旧、甲州街道) |
田中紀子 |
2 |
| 古谷剛次郎先生遺稿集(四) |
解説田中裕司 |
7 |
| 司馬遼太郎と日野 |
古谷洋太 |
14 |
| 算法覚 |
天野七郎 |
18 |
| 大久保彦左衛門一族と善生寺(三) |
木村浩 |
21 |
| 程久保、高幡地区の年中行事(三) |
菊地信吾 |
26 |
| 慶応三年の水車新築 |
上野さだ子 |
29 |
| 落川、一の宮遺跡見学会報告 |
谷寿枝 |
35 |
| 事務局日誌 |
|
36 |
| あとがき |
|
36 |
45号 平成9年4月(1997年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 古谷剛次郎先生遺稿集(五) |
田中裕司解読 |
1 |
| 大久保彦左衛門一族と善生寺(四) |
木村浩 |
8 |
| 日野の方言シリーズ 生活関係、身辺の道具など |
古谷洋太 |
16 |
| 日野市の地名一覧 |
田中紀子 |
22 |
| 事務局日誌 |
|
32 |
| あとがき |
|
33 |
| 名簿 |
|
34 |
46号 平成9年10月(1997年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 第三五回日野市文化祭協賛、日野史談会行事古道を歩く―高幡から南平~平山方面へ |
小林和男 |
1 |
| 千載一隅、平成九年の高幡不動尊 |
田中紀子 |
4 |
| 日野市南平の板碑について |
秦哲子 |
5 |
| 高幡と南平の水車―森久保作蔵の水車、撚糸水車、貸水車 |
上野さだ子 |
9 |
| 南平に住む(1) |
郡司金章 |
19 |
| 日野の方言シリーズ 生活関係、身辺の道具など |
古谷洋太 |
21 |
| 旧落川村地頭松平家について |
天野七郎 |
26 |
| 大久保彦左衛門一族と善生寺(五) |
木村浩 |
28 |
| 甲州街道の煉瓦敷き歩道―社会状況から出現を探る― |
清野利明 |
36 |
| 事務局日誌 |
|
43 |
| あとがき |
|
44 |
47号 平成10年4月(1998年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 巻頭言 |
田中紀子 |
1 |
| 大久保彦左衛門一族と善生寺(六) |
木村浩 |
1 |
| 日野の水車台帳 |
上野さだ子 |
8 |
| 御念仏帳 |
犬飼康祐 |
24 |
| 南平に住む(2) |
郡司金章 |
25 |
| 民間信仰と御札 |
猪鼻洋助 |
27 |
| 昭和十五、十六年頃の高幡不動の飲食店(図) |
斉藤当治 |
28 |
| 日野市の樒と榊 |
田中紀子 |
31 |
| 大工職人の覚え書き(1) |
谷合秀夫 |
33 |
| 中村家文書に見る明治初期の財政確立に向けた文書について |
天野七郎 |
36 |
| 事務局日誌 |
|
40 |
| あとがき |
|
40 |
| 名簿 |
|
41 |
48号 平成10年10月(1998年10月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 第三十六回日野市民文化祭協賛、日野史談会行事 古道を歩く(南平から平山へ) |
小林和男 |
1 |
| 保元、平治の両乱と平山季重 |
田中祐司 |
4 |
| 日野市平山六丁目平山辻が谷戸の念仏講 |
犬飼康祐 |
9 |
| 最高裁で敗訴した日本野鳥の会 |
田中紀子 |
13 |
| 大久保彦左衛門一族と善生寺(七) |
木村浩 |
15 |
| 民間信仰とお札 |
谷長一 |
24 |
| 中村家文書(落川)に見る高反別田畑位訳其外調査の背景 |
天野七郎 |
26 |
| 玉川上水を船で下った河野清助 |
上野さだ子 |
29 |
| わが祖先を語る |
星野文雄 |
31 |
| 日野にもあった、?棚田 |
猪鼻洋助 |
32 |
| 大工職人の覚え書き(2) |
谷合秀夫 |
33 |
| 浅間温泉南の飯治洞の真観寺 |
曲田昭 |
35 |
| 五十子巻三履歴書に寄せて |
田中紀子 |
37 |
| 事務局日誌 |
|
40 |
| あとがき |
|
41 |
49号 平成11年4月(1999年4月)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 巻頭言 |
|
1 |
| 日野の堀抜井戸について |
朝倉康雄 |
1 |
| 下田八幡宮の宝篋印塔庚申塔の銘文 |
犬飼康祐 |
5 |
| 萬舂物出入二番日記について |
天野七郎 |
7 |
| 木曽路 |
曲田昭 |
10 |
| 文永八年の大坂碑の謎 |
山口久夫 |
11 |
| 南平にすみての覚書 |
伊藤敏三 |
16 |
| 南平に住む(3) |
郡司金章 |
20 |
| 大久保彦左衛門一族と善生寺(八) |
木村浩 |
22 |
| 聞き書こども歳時記 |
菊地信吾 |
28 |
| 日野は火野であった(上) |
田中紀子 |
32 |
| 大工職人の覚え書き(三) |
谷合秀夫 |
37 |
| 日野市平山徳善寺の仏像と板碑 |
平山徳善院 |
41 |
| 事務局日誌 |
|
43 |
| あとがき |
|
43 |
| 名簿 |
|
44 |
50号 平成12年3月10日(2000年3月10日)
| 論文名 |
著者名 |
頁 |
| 巻頭言 |
|
1 |
| 日野駅110周年記念によせて |
田中紀子 |
2 |
| 日野の水車の歴史と変遷 |
上野さだ子 |
3 |
| 井伊家史料「高幡高麗文書」の由来の謎 |
山口久夫 |
11 |
| まぼろしの古鐘 |
木村浩 |
20 |
| 「縁」讃誉上人と私 |
猪鼻洋助 |
25 |
| 享保ニ年日野本郷高反別明細書帳を見て |
天野七郎 |
27 |
| わが地域の念仏講のこと |
馬場美代子 |
32 |
| 日野宿と私 |
佐野豊(遺稿) |
38 |
| ロシア捕虜物語 |
伊藤敏三 |
40 |
| 日野は火野であった(下) |
田中紀子 |
51 |
| 「日野の歴史と文化」総目次 |
|
66 |
| 事務局日誌 |
|
78 |
| あとがき |
|
78 |
| 会員名簿 |
|
79 |