日野市立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
巻号詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
歴史街道 2020-6:第386号
貸出可
-- -- 20200506 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
日野
開架一般
/SB5.7/ヒ/
0004661963
和雑誌一般
利用可
在庫
日野
開架一般
/SB5.7//
0004656005
和雑誌一般
利用可
在庫
日野
開架一般
/SB5.7/ヒ/
0004655999
和雑誌一般
利用可
在庫
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
日野
3
0
3
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
歴史街道
副書名
時代を見抜く座標軸
出版者
PHP研究所
刊行頻度
月刊
大きさ
26cm
NDC分類
210
定価
¥840
巻号詳細
発行日
20200506
巻号表記形
2020-6:第386号
ページの先頭へ
目次
新選組と土方歳三の真実
特集<1>新選組と土方歳三の真実
男たちは、なぜ戦い続けたのか
総論 時代が変わろうとも「武士」として生きようとした男たち
最新研究とともに「六年の軌跡」をたどる
新選組誕生 剣を血に染めて、彼らは“夜明け”をめざした
永倉新八 激闘!池田屋事件、待ちに待った汚名返上の正念場
斎藤一 鳥羽伏見、甲州、会津-たとえ負けが見えた戦でも…
土方歳三 宮古湾の奇襲、そして箱館戦争、副長が戦い続ける理由
逸話から見えてくる“誠”の男たちの素顔〜主要隊士列伝
司馬遼太郎以降、作家はどう描いてきたのか
新選組検定に挑戦! 解けそうで解けない難問・良問10
和泉守兼定、加州清光- 蔵から発見された名刀と、新選組との関わりは…!?
多摩・京都・会津・函館… 新選組ゆかりの地
VISUAL MAP&年表 “幕末最強軍団”激闘の日々
COLUMN 生き残った隊士二人が選んだ「終の棲家」
BOOK GUIDE 特集をもっと知るための本
グラビア
この人に会いたい<161>岡田准一
映画「燃えよ剣」主演
特集<2>戦国の名将たちの「デビュー戦」
長宗我部元親 「死ねや!姫若子」-“女々しき若君”との決別
蒲生氏郷 十四歳の手柄と、信長の死後に訪れた“二度目の初陣”
華々しい活躍、苦い体験… あの武将はどんな初陣だったのか
連載小説
月と日の后<第26回>初花の章
藤原道長の娘・彰子の生涯を描く長編
連作読切 戦国武将×四十七都道府県<10>蠣崎慶広×北海道 風の中のレラ
読み物
日本で初めて紙幣の肖像となった「神功皇后」の正体
“赤十字を作った男”アンリー・デュナン、波乱の生涯
世界の苦しむ人を、分け隔てなく救うために…
江戸の人びとを魅了した「アイドル」たち
流行を牽引、そしてグッズ販売も!
好評連載
ふるさとの先人×SDGs〜嚶鳴だより<2>鷹山公と平洲先生がおりなす縁
特別企画 戦艦「大和」艦長列伝
聯合艦隊の旗艦誕生から沖縄特攻まで
好評連載
台湾建築紀行-日本人の足跡を求めて<9>澎湖庁庁舎
「歴史街道」伝言板
BOOKS・DVD
私の一冊
この著者に注目! 桃崎有一郎
歴史街道脇本陣
年間購読のご案内
次号予告!
表紙画・表紙のことば
ページの先頭へ