-- -- 20150406 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
日野 開架展示 /SB5.6// 0002093888 和雑誌一般 利用可 在庫 iLisvirtualUrl

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
日野 1 0 1

資料詳細

タイトル 歴史街道
副書名 時代を見抜く座標軸
出版者 PHP研究所
刊行頻度 月刊
大きさ 26cm
NDC分類 210
定価 ¥840

巻号詳細

発行日 20150406
巻号表記形 2015-5:第325号

目次

刀剣と乱世
総力特集 刀剣と乱世
  時代に挑んだ男たちの愛刀
 序論 切れ味と品格ある美しさ…日本人はなぜ刀に魅せられるのか
 太刀と刀の違いは?名刀と業物は同じ?初歩からの刀剣Q&A
 大太刀引っ提げ魔の棲む城へ…頼光と四天王、悪鬼を斬る
  童子切、鬼切、蜘蛛切
 義経・弁慶、鵺退治の頼政、北条時頼ゆかりの名刀たち
  今剣、岩融、獅子王、鬼丸
 巨大な真柄太刀の吶喊が、信長の十三段構えを突き崩す
  末之青江、国安、青木兼元
 剣豪将軍義輝、信長、秀吉、家康…天下人の名刀たち
  大般若、へし切、鯰尾
 近藤、土方、沖田…新選組隊士の刀はどこまでわかるのか
  虎徹、兼定、堀川国広
 桜田門外、寺田屋事件と関孫六兼元
 刀剣と戦い方
 <1>太刀による一騎打ち
  平安・鎌倉編
 <2>大太刀から打刀へ
  南北朝・室町編
 <3>打刀・槍と足軽
  戦国編
 尊氏、正成、阿蘇氏ゆかりの名刀たち
  骨喰、蛍丸、小龍
 戦国武将と合戦を彩った名刀たち
  雷切、兼光、蜻蛉切、にっかり青江
 腰間三尺の秋水…志士の愛刀たち
  大兼光、一帯子、吉行
 「新刀」から「復古新刀」へ…江戸の名刀工たち
 鍛錬、造り込み、焼き入れ…日本刀を生み出す技
 姿、地鉄、刃文…鑑賞のポイント
 VISUAL
 <1>闘う男たちの愛刀
 <2>太刀・打刀の各部名称と役割
 <3>全国「刀剣」所蔵館マップ
 五箇伝と名刀工千年の系譜
 索引◆特集に登場する刀
好評連載
 大東亜戦争写真紀行 世界で感謝された日本人<第13回>「サクラ・サクラ」が人々に語り継がれる島・ペリリュー
写真紀行
 南海に瞑れ
  リセナンの零観とカタリナ
グラビア
 この人に会いたい<100>石丸幹二
  映画「王妃の館」出演の俳優
特集 玄瑞と龍馬
  維新を目指したそれぞれの道
 「今こそ草莽崛起の時」龍馬を飛騰させた玄瑞の思い
 「攘夷の防人」と「挙国の海軍」…歩む道は違えども
 長州を攘夷の先駆けに…非業に斃れても志は死なず
 VISUAL 師・松陰の志を継ぎ、東奔西走の日々
 COLUMN 京の日々から窺える玄瑞の横顔
好評連載
 我、六道を懼れず<24>真田昌幸連戦記立国篇
 レイテ沖海戦の内幕<4>一発の爆弾がもたらした災禍
 お江戸ぶらり散歩<14>あの日、あの時、この場所で 江戸総攻撃中止
 文人がこよなく愛した味と店<3>チキン・レバー・クレオール 永井荷風
 四国百景<4>土佐の遍路道 二十四番札所から三十九番札所へ
 歴史街道・ロマンへの扉 高野山
 「歴史街道」インフォメーション
 「歴史街道」伝言板
 BOOKS・CINEMA
 この著者に注目! 深谷敏雄
歴史街道脇本陣
表紙画・表紙のことば