日野市立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
幕末英雄列伝 <烈>の章
貸出可
藤咲 あゆな/著 -- ポプラ社 -- 2019.3 -- 280
新着図書お知らせサービス
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
開架児童
/280/ヒ/
0005007109
児童和書
利用可
在庫
高幡
開架児童
/280/ヒ/
0005007117
児童和書
利用可
在庫
日野
開架児童
/280/ヒ/
0005214390
児童和書
利用可
在庫
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
高幡
1
0
1
日野
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
幕末英雄列伝 <烈>の章
叢書名
ポプラポケット文庫
著者
藤咲 あゆな
/著,
森川 侑
/絵
出版者
ポプラ社
出版年
2019.3
ページ数
293p
大きさ
18cm
一般件名
伝記-日本
,
日本-歴史-幕末期
,
明治維新
NDC分類
280
児童内容紹介
江戸(えど)幕府最後の将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)、ガトリング砲(ほう)で新政府軍と戦った河井継之助(かわいつぎのすけ)、籠城戦(ろうじょうせん)を戦いぬいた松平容保(まつだいらかたもり)、新選組の土方歳三(ひじかたとしぞう)。烈風(れっぷう)のごとく生き、幕末を戦いぬいた男たちの物語。
内容紹介
ペリーの黒船来航により揺れ動き始めた江戸幕府=日本。箱館戦争で散った新選組の“鬼の副隊長”土方歳三を中心に、戊辰戦争のキーマン4人の半生を独自の視点で描く。幕末ヒーロー伝「迅雷風烈」シリーズ第4弾。
ISBN
4-591-16232-3
ISBN13桁
978-4-591-16232-3
ページの先頭へ
目次
徳川慶喜-大政奉還を決断した最後の将軍-
1 一橋家の家督を継ぐ-弘化四年(一八四七年)-
2 将軍後見職となる-文久二年(一八六二年)-
3 第十五代将軍となる-慶応二年(一八六六年)-
4 大政奉還を決行する-慶応三年(一八六七年)-
◆その後の徳川慶喜
コラム
◆徳川斉昭について
◆天狗党の乱
◆大奥はどうなったのか?
河井継之助-新政府軍に立ち向かった越後の英雄-
1 江戸に遊学する-嘉永五年(一八五二年)-
2 諸国を遊歴する-安政六年(一八五九年)-
3 藩政改革に乗り出す-慶応元年(一八六五年)-
4 小千谷談判に失敗する-慶応四年(一八六八年)-
5 長岡城奪還戦-慶応四年(一八六八年)-
◆その後の河井継之助
コラム
◆継之助は黒船を目撃したのか
◆旅は楽し
◆継之助は愛想をつかされた?
◆若気の至り?
松平容保-幕府が倒れたのちも戦い抜いた会津藩主-
1 会津藩主となる-嘉永五年(一八五二年)-
2 京都守護職になる-文久二年(一八六二年)-
3 八月十八日の政変-文久三年(一八六三年)-
4 禁門の変-元治元年(一八六四年)-
5 鳥羽・伏見の戦い-慶応四年(一八六八年)-
6 鶴ケ城籠城戦-慶応四年(一八六八年)-
◆その後の松平容保
コラム
◆兄弟もみんな優秀だった?
◆気配り上手
◆天皇のお気に入り
◆山本覚馬とは
◆アーネスト・サトウから見た容保
土方歳三-箱館戦争で散ったラスト・サムライ-
1 浪士組に入り、京へ上る-文久三年(一八六三年)-
2 新選組、誕生!-文久三年(一八六三年)-
3 池田屋事件-元治元年(一八六四年)-
4 山南敬助の切腹-元治二年(一八六五年)-
5 油小路の変-慶応三年(一八六七年)-
6 鳥羽・伏見の戦い-慶応四年(一八六八年)-
7 近藤勇の死-慶応四年(一八六八年)-
8 箱館戦争にて死す-明治二年(一八六九年)-
コラム
◆清河八郎とは
◆土方は目撃されていた?
◆新選組の初陣
◆鉄の掟のもとに
◆暗殺また暗殺
◆幕末の観光名所・伏見
◆近藤はなぜ切腹できなかったのか
◎幕末の地図
◎年表
◎主な参考文献
あとがき
ページの先頭へ