永山 久夫/監修 -- くもん出版 -- 2018.12 -- 380

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 開架児童 /380// 0004998621 児童和書 利用可 在庫 iLisvirtual
高幡 開架児童 /380// 0004998639 児童和書 利用可 在庫 iLisvirtual
日野 開架児童 /380// 0005288196 児童和書 利用可 在庫 iLisvirtual
平山 開架児童 /380// 0005288220 児童和書 利用可 在庫 iLisvirtual
百草 開架児童 /380// 0005288253 児童和書 利用可 在庫 iLisvirtual

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1
高幡 1 0 1
日野 1 0 1
平山 1 0 1
百草 1 0 1

資料詳細

タイトル 歴史ごはん 第1巻
副書名 食事から日本の歴史を調べる
著者 永山 久夫 /監修, 山本 博文 /監修  
出版者 くもん出版
出版年 2018.12
ページ数 47p
大きさ 28cm
一般件名 食生活-歴史 , 食物-歴史
NDC分類 380
児童内容紹介 昔の日本にくらした人たちは、どんなごはんを食べていたのでしょう?動物をつかまえ、木の実を集めていた縄文(じょうもん)時代から、米づくりの始まる弥生(やよい)時代を経(へ)て、中国の影響(えいきょう)を大きく受けた奈良(なら)時代までのごはんを、写真や絵をたくさんつかって紹介(しょうかい)します。
内容紹介 昔の日本に暮らした人たちのごはんをビジュアルに紹介。第1巻は、ゆたかな自然のめぐみを生かした縄文時代から、中国の影響を大きく受けた奈良時代までのごはんを収録。当時のごはんのレシピも掲載する。
ISBN 4-7743-2773-0
ISBN13桁 978-4-7743-2773-0

目次

はじめに
第1章 縄文時代の食から見る歴史
  縄文時代の歴史ごはん 自然のめぐみをたっぷり味わう縄文人のごはん
  土器が変えた縄文のくらし
  季節のめぐりに合わせた食生活
  どんな集落を営んでいたのか
  食料を集めるための道具
  海をこえて幅広く交易
  ●縄文人の健康と人口
第2章 弥生〜古墳時代の食から見る歴史
  弥生時代の歴史ごはん しっかりかんで長生きをした卑弥呼のごはん
  米を中心とした食生活に変わる
  米のためにつくられた道具
  弥生時代の「むら」のくらし
  「むら」から「くに」へ
  古墳時代の食生活
  ●日本の歴史書に残る最初の料理と料理人
第3章 飛鳥〜奈良時代の食から見る歴史
  奈良時代の歴史ごはん 日本中の美味を集めた長屋王のごちそう
  「食べる」ぜいたくを味わう
  大陸との交流から生まれた食習慣
  人も、食べものも都に集まる
  肉ではなくダイズのうまみへ
  貴族と庶民-食の二極化
  ●すし-寿司・鮨・鮓、どれが正しい?