ひの電子図書館3月新着電子書籍のご案内
更新日:2025年2月27日
公開に先駆けて、3月1日(土)にひの電子図書館(外部サイトにリンクします)に追加される新着電子書籍の特集をご紹介します! 今月は子ども・青少年向けの電子書籍が多めです。一般向けには、短めのものや軽めのものが多く入っていますので、気軽に本を開いてみませんか?
公開まで少し時間がありますので、お知らせの末尾にて、見たり聴いたりすると読書がしたくなるかもしれない動画や音声を紹介しています。あなたの読書生活にお役立てください♪
3月新着電子書籍の特集(一般向け)のご紹介
新着電子書籍(194点)の一覧は、次のリンク(PDF)からご覧いただけます。
3月の新着電子書籍一覧
1駅でさっくり読みたい(新着20点)
皆さんは「読書」を挫折したことはありますか? 私はあります。
仕事や学業、家事などに追われる日々のなかで、動画やSNSを楽しみながら1冊読み通すのは、割と至難の業なのではないでしょうか。読み通せる方は尊敬しますが、本を開いてちょっと読むだけでも読書は読書。
電子図書館なら貸出・返却が一瞬で済むので、移動のお供にでも、暇つぶしの相手にでも、少しページをめくってみませんか?
1駅分の移動時間くらいで区切りがつきそうな、さっくり読みたい本を集めました。
電子書籍の一例
- 『空の見つけかた事典 一生に一度は見てみたい』武田康男/著 山と溪谷社 2022.8
- 『鉄道車内絵日記』大崎メグミ/イラスト・文 天夢人 2023.3
- 『イラスト、漫画のための構図の描画教室ミニ帖』松岡伸治/著 エムディエヌコーポレーション 2024.3
- 『米ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読めるお米の教養』芦垣裕/著 クロスメディア・パブリッシング 2024.9
春が来たから(新着29点)
春の到来を感じさせる天気予報をよく聞くようになってきました。暖かくなっていく時期、皆さんは何を思い浮かべますか? 桜、旅行、園芸、新生活、そして花粉症......。出会いや変化など、様々な期待や不安があるかと思います。
ですが、ご安心ください。図書館には世の中の大体のことについて、対応できる本がたくさんあります。ひの電子図書館にも、春先に読みたい・頼りたい本が追加されましたので、ぜひご活用ください。
電子書籍の一例
- 『桜は本当に美しいのか 欲望が生んだ文化装置 改訂 電子書籍版』水原紫苑/著 平凡社 2017.3
- 『花粉症は1日で治る! 東大の微生物博士が教える 電子書籍版』小柳津広志/著 自由国民社 2022.8
- 『季節を楽しむ大人の電車旅 電子版』「旅と鉄道」編集部/編 天夢人 2021.9
- 『夏井いつきの「花」の歳時記 春 電子版』夏井いつき/著 世界文化社 2018.4
- 『季節を味わう初めてのびん詰め』qillilly/著 山と溪谷社 2024.12
- 『まるんメイク』まるん/著 自由国民社 2025.1
災害にそなえる(新着24点)
東日本大震災から14年。震災の年に生まれた方が、中学生くらいの年齢になる年月が過ぎました。この14年間でも、風水害や震災などの自然災害は毎年のように発生し、爪痕と教訓を残しています。
何をどれくらい備えればよいのか。いまいちど見直してみませんか?
電子書籍の一例
- 『おしゃれ防災アイデア帖 無理なく続けられる&すぐ役立つ防災アイデア70 最新版』Misa/著 山と溪谷社 2024.12
- 『今日からはじめるねこ防災 いっしょに乗り越えるための一冊 電子書籍版』かばきみなこ/著 自由国民社 2024.9
- 「いざというとき自分を守る防災の本」(1~4巻) 防災問題研究会/編 岩崎書店 2019.9~2019.11
- 『防災サバイバル図鑑』国崎信江/監修 金の星社 2021.12
- 『この川のむこうに君がいる 電子版』濱野京子/作 理論社 2022.2
- 『能登のムラは死なない』藤井満/著 農山漁村文化協会 2024.12
- 『関東大震災 復刻 被災直後の報道写真 国際写真情報合本』かなえ/編集 かなえ 2023.9
とにかく活字に触れていたい(新着45点)
調べものは動画より活字派、食卓の上にある醤油の原材料は読むし、何なら辞書も読書の範囲というそこの方。今月は小説が45点も追加されました。内容は、ホラーや推理、SF・ファンタジー、ライトノベルです。ぜひいっぱい読んでください。
電子書籍の一例
- 『赤虫村の怪談』大島清昭/著 東京創元社 2022.8
- 『浅草ばけもの甘味祓い 1 兼業陰陽師だけれど、上司が最強の妖怪だった 電子書籍版』江本マシメサ/著 小学館 2019.1
- 『黒い海岸の女王』ロバート・E.ハワード/著 宇野利泰/訳 中村融/訳 東京創元社 2020.9
- 『馬鹿みたいな話! 昭和36年のミステリ』辻真先/著 東京創元社 2022.5
- 『銀河英雄伝説列伝 1 晴れあがる銀河』田中芳樹/監修 石持浅海/ほか著 東京創元社 2020.1
- 『されど罪人は竜と踊る 1 電子書籍第2版』浅井ラボ/著 宮城/イラスト 小学館 2017.9
- 『おばさん探偵ミス・メープル 1 電子書籍版』柊坂明日子/著 小学館 2021.3
- 『彗星狩り』(上・下)笹本祐一/著 東京創元社 2021.12
自分探しの旅(新着19点) ※YA(青少年)向け
「自分」とは一体何なのでしょうか? グループによって自分のキャラが変わったり、今の職場が合っているのか疑問に思ったり、なりたい自分が何なのか模索したり......。世の中の様々な価値観やライフスタイルに触れるなかで、自分の居場所や在り方を考えたこともあるのではないでしょうか。悩んだとき、ちょっと立ち止まってみたいときに読みたい本を集めました。
電子書籍の一例
- 『自分を好きになれない君へ』野口嘉則/著 小学館 2022.7
- 『ちゃんと悩むための哲学 偉人たちの言葉』小林和久/著 朝日学生新聞社 2013.8
- 『16歳からのライフシフト 電子版』リンダ・グラットン/著 アンドリュー・スコット/著 宮田純也/監修 未来の先生フォーラム/監修 東洋経済新報社 2023.8
- 『なぜ世界を知るべきなのか』池上彰/著 小学館 2021.7
- 『親の期待に応えなくていい』鴻上尚史/著 小学館 2021.4
- 『中高生の悩みが軽くなるヒント集めました。 勉強・人間関係・進路の不安に効く57の方法』葉一/著 河出書房新社 2022.11
小学校1年生~3年生へおすすめの本(新着26点)
日野市に住んでいる絵本作家さんの作品など、全部で26点の絵本や読みものが追加されます。朝の読書で読んだり、友だちにオススメしたりしてみてください♪
★3月に追加される本をかいた市内在住の作家さん(あいうえお順)★
- 阿部結さん
- おおぎやなぎちかさん
- 苅田澄子さん
- つがねちかこさん
電子書籍の一例
- 『きょうはおうちでいちごがり』新井悦子/さく つがねちかこ/え 岩崎書店 2022.2
- 『なみのいちにち』阿部結/作 ほるぷ出版 2022.6
- 『おさいふのかみさま』苅田澄子/作 にしむらあつこ/絵 キッズ・マネー・ステーション/監修 フレーベル館 2019.3
- 『せかいいちまじめなレストラン』たしろちさと/作 ほるぷ出版 2017.12
- 『おきゃくさまはルルとララ』あんびるやすこ/著 岩崎書店 2014.6
- 『どこどこ山はどこにある』おおぎやなぎちか/作 松田奈那子/絵 フレーベル館 2020.12
- 『紳士とオバケ氏』たかどのほうこ/作 飯野和好/絵 フレーベル館 2001.5
- 『タヌキの土居くん 電子版』富安陽子/作 大島妙子/画 福音館書店 2023.3
小学校4年生~6年生へおすすめの本(新着28点)
歴史や手芸の本のほか、読みものなど全部で28点の追加です。アニメのイラストが入った読みものも少し追加されました。大人が読んでも、懐かしくて面白いかも......?
電子書籍の一例
- 『はじめての考古学』菊池徹夫/著 朝日学生新聞社 2021.12
- 『織田信長 最強戦国武将伝』小沢章友/文 フカキショウコ/絵 早川明夫/監修 国土社 2019.6
- 『早川ユミはじめてのちくちく絵本 1 ちいさなちくちく ぬいぐるみ、おまもり、ワッペン』早川ユミ/作 まりぼん/絵 農山漁村文化協会 2024.11
- 『世界のチョウ大図鑑』福田晴男/監修・著 かとうけいこ/著 国土社 2021.3
- 『言葉屋 1 言箱と言珠のひみつ』久米絵美里/作 もとやままさこ/絵 朝日学生新聞社 2015.4
- 『アヤシーナタウン 1 ニイハオ大飯店のひみつ』カワズミ/絵 こわいはなし倶楽部/作 理論社 2021.7
- 『大造じいさんとガン 椋鳩十名作選 電子版』椋鳩十/著 小泉澄夫/画 理論社 2022.11
- 『ピーターパン 小学館ジュニア文庫 電子書籍版』J.M.バリー/著 代田亜香子/訳 日本アニメーション/イラスト 小学館 2018.2
うごく絵本(新着3点)
アニメのようにうごく?! 見て楽しい絵本が追加されました。「紙の本で読んだことある!」という子も、うごく絵本はひと味ちがって面白いかも♪
人気で予約が多いですが、すでに電子図書館に入っている『どうぞのいす』(外部サイトにリンクします)もぜひ楽しんでみてください!
追加された3点
- 『999ひきのきょうだい うごくえほんチルビー』木村研/文 村上康成/絵 モーニング
- 『すっぽんぽんのすけ うごくえほんチルビー』 もとしたいづみ/作 荒井良二/絵 モーニング
- 『そらとぶパン うごくえほんチルビー』 深見春夫/さく・え モーニング
ひの電子図書館(外部サイトへリンクします)のご利用案内
ログイン方法
- ひの電子図書館にアクセス
こちら(外部サイトにリンクします)からアクセスできます(https://web.d-library.jp/hino/)
※Webブラウザーから利用するので、アプリのインストール等は不要です - ログイン
利用者ID:図書館利用者カードの番号(バーコードの下にある8桁または6桁の番号)
初期パスワード:生年月日(西暦8桁)
※初期パスワードでログインできない場合は、登録情報を確認しますので図書館職員にお問い合わせください。 - 完了!
電子書籍や雑誌を借りたり読んだりできます - パスワードの変更(初回ログイン時)
初めてログインするときは、まずパスワード変更が必要です。
利用できる方
日野市内に在住・在勤・在学で、図書館利用者カード(有効期限内)をお持ちの方
まだ図書館利用者カードをお持ちでない方は、お近くの市立図書館窓口で利用者登録をお願いします!
※登録時、15歳以上の方は、住所・氏名のわかる身分証明書をご提示ください
備考
- 2024年7月2日以降に利用者登録をした方は、登録日の翌日午後から電子図書館が利用できます。
- 図書館の利用者カードの有効期限が切れた場合、利用の途中で電子図書館が利用できなくなる場合があります。
- 貸出や予約の履歴は残りません。図書館にお問い合わせいただいても確認できませんので、必要な方はご自身での記録をお願いします。
- 図書館カードを再発行すると、ひの電子図書館の利用者IDも新しい図書館カード番号に変更になります。電子図書館の利用者IDが変更になった場合、電子図書館での貸出や予約のデータを引き継ぐことができません。貸出中資料は返却、予約中資料は取り消しとなります。
- 電子書籍の一部には、ライセンスの有効期限や貸出回数制限があります。有効期限や回数制限を迎えると、以前読むことができたものが表示されなくなる場合があります。また、予約中・確保中であっても、有効期限を迎えると、予約が自動で取り消されます。
- 未所蔵の電子書籍のリクエストは、受け付けできません。一般に流通している電子書籍とは異なり、出版社が図書館で貸出してもよいと許可した電子書籍のみ購入するためです。
このほか詳細なご利用案内や操作方法は、ひの電子図書館の「ご利用ガイド」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
おすすめ動画・ポッドキャスト
聴いたら本を読みたくなるかもしれない、あるいは積ん読が増えたり、聴いて満足しちゃったりするかもしれない、本や読書に関する動画やポッドキャストを少しご紹介します。
3月の新着電子書籍が公開されるまで少し時間がありますので、動画を見たりポッドキャストを聴いたりして気になった本は図書館で借りてみるなど、あなたの読書生活にお役立てください。
けんご小説紹介(TikTok:@kengo_book)(外部サイトにリンクします)
著書...『けんごの小説紹介 読書の沼に引きずり込む88冊』(KADOKAWA 2024.5)
約1分の超短時間で小説の読みどころを伝える動画を投稿している、小説紹介クリエイターの方です。『残像に口紅を』(筒井康隆/著)が突如リバイバルヒットしたきっかけとなるTikTok動画を配信された方で、名古屋市こども読書アンバサダー(外部サイトにリンクします)も務めていらっしゃいます。
TikTok(外部サイトにリンクします)のほか、YouTube(外部サイトにリンクします)やInstagram(外部サイトにリンクします)などでも小説を紹介されています。
こんな小説紹介はいかがですか?
- 「今年から読書を始めたい人におすすめ」(外部サイトにリンクします)(2025年1月3日投稿)
- 「あなたの推しが炎上しても、ずっと推し続けられますか?」(外部サイトにリンクします)(2023年7月29日投稿)
※取り上げられている本...『推し、燃ゆ』(外部サイトにリンクします)(宇佐見りん/著 河出書房新社 2020.9)。ひの電子図書館で2026年11月末まで読めます! - 「「好き」を言語化する技術」(外部サイトにリンクします)(2024年12月14日投稿)
※取り上げられている本...『「好き」を言語化する技術』(外部サイトにリンクします)(三宅香帆/著 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2024.7)。ひの電子図書館で読めます!
ゆる言語学ラジオ(公式サイト、Spotify)(外部サイトにリンクします)
著書...『言語沼 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ』(あさ出版 2023.4)
「ゆるく言語の話をするラジオです」(by 公式サイト)。
某大手出版社の編集者でもある水野さんと、作家・YouTuberの堀本さんが、雑談を交えたり横道にそれたりしながら、言語に関してゆるっと話しています。主に言語の話ではありますが、話すにあたって面白い本をタネにしていて、聴くと読みたい本が増えていきます。実際に、取り上げられた本が短期間で爆売れしたことも(図書館でも貸出回数増加)。
各種ポッドキャストのほか、YouTube(外部サイトにリンクします)でも配信されています。
これを聴くと本が読みたくなるかも?
- 「異世界転生ものみたいな言語学者の本『ピダハン』に震える【ピダハン前編】#34」(外部サイトにリンクします)(2021年7月3日投稿)
※取り上げられている本...『ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観』ダニエル・L.エヴェレット/著 みすず書房 2012.3 - 「絵で物事を考える「視覚思考者」にはどんな世界が見えるのか?【ビジュアルシンカー1】#322」(外部サイトにリンクします)(2024年4月13日投稿)
※取り上げられている本...『ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界』テンプル・グランディン/著 NHK出版 2023.7 - 「【永久保存版】シジュウカラ語を一撃で理解できる最強の動画#252」(外部サイトにリンクします)(2023年8月5日投稿)
2025年1月に『僕には鳥の言葉がわかる』(小学館)を出版した鈴木俊貴さんがゲストの回