ひの電子図書館2月新着電子書籍のご案内
更新日:2025年2月1日
ひの電子図書館(外部サイトにリンクします)にて2月1日(土曜日)に追加された、新着電子書籍の特集をご紹介します!
新着電子書籍の一覧は、次のリンク(PDF)からご覧ください。
2月の新着電子書籍一覧
一般向け
今月は主に、言葉・文学、趣味、歴史に関連するテーマです! これまであまり追加されていなかった分類(内容・テーマ)の電子書籍を追加しましたので、「物足りない!」と思っていた方に届いたら嬉しいです♪ なお、担当のおすすめテーマは「紙だと借りられないけど、電子なら借りられる」です。
子ども向け
子ども向けには、一人で読んで楽しい、友だちに話してもっと楽しい電子書籍を追加しました!
図書館の利用者カードはもちろん、小・中学校で案内のあった学校用IDも使いながら、たくさん読んでみてください。
YA(青少年)向け
今年度も残すところ2か月となりました。3月には新生活の準備を始めて、4月からスタート!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
YA(ヤングアダルト/青少年)向けではありますが、大学生や新・社会人にもためになる特集を組みましたので、ぜひご活用ください。
2月新着電子書籍の特集のご紹介
紙だと借りられないけど、電子だと借りられる(新着16点)
紙だと重い!長い!貸出禁止!......なものをテーマにした特集です!
調べものや勉強のとき、「辞書・事典が欲しい!でも図書館まで行くのが面倒だな...」なんて思ったことはありませんか? あるいは、「読みたいけど長い(重たい)...」と思ったことはありませんか?
そんなあなたの痒い所に手が届くかもしれない、事典や長編小説の特集です。
電子書籍の一例
- 『国家試験受験のためのよくわかる判例 第2版』西村和彦/著 2024.9 自由国民社
- 『物理・化学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール120』沢信行/著 2021.9 翔泳社
- 『「やさしい日本語」表現事典 電子書籍版』庵功雄/編著 志賀玲子/著 志村ゆかり/著 宮部真由美/著 岡典栄/著 2020.8 東京堂出版
- 『レ・ミゼラブル』ヴィクトール・ユゴー/著 西永良成/訳 平凡社 ※第一部(2019.12)~第五部(2020.4)
- 『新訳 モンテ・クリスト伯』アレクサンドル・デュマ/著 西永良成/訳 平凡社 ※1(2024.7)及び2(2024.8)
私たちはどこから来てどこへ行くのか(新着15点)
政治家の問題発覚や国際情勢の緊迫など、気になるニュースが多いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 歴史や伝記、特に社会の変わり目や大きな影響を与えた人物に関する、主に一般向けの電子書籍を集めました。ヘーゲルは、民衆や政府が歴史・経験から学んで教訓をもとに行動したことはないと皮肉していますが(歴史哲学講義)、はたして今の私たちもそうなのでしょうか?
電子書籍の一例
- 『池上彰と学ぶロシア・ウクライナの歴史地図』池上彰/監修 地理情報開発/編 2024.6 平凡社
- 『プーチン 上 生誕から大統領就任まで』フィリップ・ショート/著 山形浩生/訳 守岡桜/訳 2023.5 白水社
- 『幕末維新を動かした8人の外国人』小島英記/著 2016.1 東洋経済新報社
- 『カリコ博士のノーベル賞物語』メーガン・ホイト/文 ヴィヴィアン・ミルデンバーガー/絵 坪子理美/訳 2023.11 中央公論新社
ハンドメイドで楽しむ生活(新着20点)
趣味で好きな人も、子どものために必要に駆られている人も、ハンドメイドの電子書籍はいかがでしょうか! 編み物、縫い物、パンチニードル、レジン、100円グッズ活用......など、暮らしの小物を彩って、心地よく生活してみませんか? なお、布が余った時用の電子書籍もあります。
電子書籍の一例
- 『バッグ作り教室 持ち手、ファスナー、ポケット、金具など、知りたかったことが分かる!』水野佳子/著 2017.3 主婦と生活社
- 『作ってあそぶ!ままごと&ごっこ』まるばやしさわこ/著 2021.7 マイルスタッフ
- 『インド刺繍リボンのこものたち』宮田彩織/著 2024.10 自由国民社
- 『余り布で何作る? 今すぐ作りたい、かわいいこものがいっぱい!』ブティック社 2015.4
- 『ルナヘヴンリィの大人のかぎ針編みアクセサリー はじめてでも作りやすいモチーフ20』中里華奈/著 2021.3 翔泳社
列車に乗ってどこまでも(新着21点)
日野市には、中央線や京王線、多摩都市モノレールが通っているほか、東平山には豊田車両センターもあります。路線が複数あることで、豊かな自然がありながら通勤・通学に意外と便利、鉄道の見どころアリな市となっています。身近で、そして熱心なマニアの多い"鉄道"の世界をのぞいてみませんか?
電子書籍の一例
- 『ナゾの"境界駅"探訪 なぜそこで隔てられるのか?』鼠入昌史/著 2023.12 イカロス出版
- 『60歳からの鉄道ひとり旅』松本典久/著 2024.12 イカロス出版
- 『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関東2 京王・西武・東武』今尾恵介/著 2015.2 白水社
- 『全国スイッチバック&ループ線データブック』池口英司/著 2024.2 天夢人
- 『ジオラマ製作入門 憧れの情景を手元に! 改訂版』2024.4 イカロス出版
文学の世界へ踏み出そう(新着22点)
「文学」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 「デジタル大辞泉」(小学館)を見ると、文学は「思想や感情を、言語で表現した芸術作品」や、「自然科学・社会科学以外の学問」などと説明があります。広いですね。
2月は、小説やノンフィクションなどの作品ではなく、文学について考えるような文学の電子書籍を追加しました。じっくりお楽しみください。
電子書籍の一例
- 『読まなければなにもはじまらない いまから古典を<読む>ために』木越治/編 丸井貴文/編 2021.11 文学通信
- 『ウェイリー版源氏物語』紫式部/著 アーサー・ウェイリー/英語訳 佐復秀樹/日本語訳 ※1(2008.9)~4(2009.3)
- 『文豪聖地巡礼』朝霧カフカ/監修 2020.6 立東舎
- 『翻訳に生きて死んで 日本文学翻訳家の波乱万丈ライフ』クォン ナミ/著 藤田麗子/訳 2024.3 平凡社
- 『教科書に出てくる歌人・俳人事典』高野ムツオ/編 西澤美仁/編 花部英雄/編 2022.12 丸善出版
日本語って面白い(新着29点)
日野市内にはいくつか日本語学校があり、図書館には外国出身の方が登録にいらっしゃることもあります。皆さんの身近なところにも、多様な出身の方がいらっしゃるのではないでしょうか?
今月は、意外と需要がある日本語学習向けの電子書籍や、「実は知らなかったかも?」という日本語の話など、学べて面白い日本語の電子書籍を追加しました。
電子書籍の一例
- 『校閲至極』毎日新聞校閲センター/著 2023.8 毎日新聞出版
- 『マンガでわかる実用敬語 初級編』釜渕優子/著 2009.10 アルク ※英中韓文併記
- 『Handy Japanese Conversations - Master phrases through MANGA』Tanaka/著 2024.9 くろしお出版 ※解説は英語
- 『日本語を話そう!中~上級編 新版』齊藤仁志/著 深澤道子/著 掃部知子/著 酒井理恵子/著 中村雅子/著 2022.4 くろしお出版 ※英中韓文併記
- 『じつは伝わっていない日本語大図鑑』山口謠司/監修 2023.12 東洋経済新報社
明日、だれかに話したくなる(子ども向け特集)(新着17点)
子ども向けには、一人で読んで楽しい、友だちに話してもっと楽しい電子書籍を追加しました!
図書館の利用者カードはもちろん、小・中学校で案内のあった学校用IDも使いながら、たくさん読んでみてください。
電子書籍の一例
- 『宇宙の終わりってどうなるの? 超図解!宇宙のしくみと最新宇宙論がよくわかる』佐藤勝彦/監修 2019.9 誠文堂新光社
- 『バカウケなぞなぞNo.1』夢現舎/編 2013.10 主婦と生活社
- 『すごい植物最強図鑑 身近なみどりにふしぎがいっぱい!』田中修/監修 角愼作/絵 上田惣子/絵 2021.7 中央公論新社
- 『どこどこ?セブン 観察ゲーム絵本』2003.4 ビス ※英文併記
- 『豆しば』キム ソクウォン/作 2008.12 主婦と生活社
今日から社会人(YA(青少年)向け)(新着11点)
今年度も残すところ2か月となりました。3月には新生活の準備を始めて、4月からスタート!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
YA(ヤングアダルト/青少年)向けではありますが、大学生や新・社会人にもためになる特集を組みましたので、ぜひご活用ください。
電子書籍の一例
- 『はじめてでも、ふたたびでも、これならできる!レポート・論文のまとめ方』新田誠吾/著 2019.10 すばる舎
- 『仕事だいじょうぶの本 職場の人と安心してコミュニケーションできるSSTレッスンBOOK』北岡祐子/著 2021.5 ペンコム
- 『先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん』中野悠人/著 山下智子/著 2016.11 翔泳社
- 『現場で迷わないはじめての電気工事業界用語』廣吉康平/著 2020.8 オーム社
- 『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』渡瀬謙/著 2019.1 インプレス
ひの電子図書館(外部サイトにリンクします)のご利用案内
利用できる方
日野市内に在住・在勤・在学で、図書館利用者カード(有効期限内)をお持ちの方
まだ図書館利用者カードをお持ちでない方は、お近くの市立図書館窓口で利用者登録をお願いします!
※登録時、15歳以上の方は、住所・氏名のわかる身分証明書をご提示ください
備考
- 2024年7月2日以降に利用者登録をした方は、登録日の翌日午後から電子図書館が利用できます。
- 図書館の利用者カードの有効期限が切れた場合、利用の途中で電子図書館が利用できなくなる場合があります。
- 貸出や予約の履歴は残りません。図書館にお問い合わせいただいても確認できませんので、必要な方はご自身での記録をお願いします。
- 図書館カードを再発行すると、ひの電子図書館の利用者IDも新しい図書館カード番号に変更になります。電子図書館の利用者IDが変更になった場合、電子図書館での貸出や予約のデータを引き継ぐことができません。貸出中資料は返却、予約中資料は取り消しとなります。
- 電子書籍の一部には、ライセンスの有効期限や貸出回数制限があります。有効期限や回数制限を迎えると、以前読むことができたものが表示されなくなる場合があります。また、予約中・確保中であっても、有効期限を迎えると、予約が自動で取り消されます。
- 未所蔵の電子書籍のリクエストは、受け付けできません。一般に流通している電子書籍とは異なり、出版社が図書館で貸出してもよいと許可した電子書籍のみ購入するためです。
このほか詳細なご利用案内や操作方法は、ひの電子図書館の「ご利用ガイド」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
ログイン方法
- ひの電子図書館にアクセス
こちら(外部サイトにリンクします)からアクセスできます(https://web.d-library.jp/hino/)
※Webブラウザーから利用するので、アプリのインストール等は不要です - ログイン
利用者ID:図書館利用者カードの番号(バーコードの下にある8桁または6桁の番号)
初期パスワード:生年月日(西暦8桁)
※初期パスワードでログインできない場合は、登録情報を確認しますので図書館職員にお問い合わせください。 - パスワードの変更(初回ログイン時)
初めてログインするときは、まずパスワード変更が必要です。 - 完了!
電子書籍や雑誌を借りたり読んだりできます