ひの電子図書館 ★9月は児童書まつり★
更新日:2024年9月1日
9月のひの電子図書館(でんしとしょかん)(外部サイトにリンクします)では「児童書(こどものほん)まつり」を開催(かいさい)します!
小学3~6年生の教科書(きょうかしょ)で紹介(しょうかい)されている本(ほん)や、授業(じゅぎょう)のテーマにそった本のほか、あの大人気(だいにんんき)シリーズなどの特集(とくしゅう)を公開(こうかい)します。
また、いよいよ9月に市内(しない)の小・中学生へ電子図書館をつかうためのIDが配(くば)られます!
図書館の利用者(りようしゃ)カードの番号(ばんごう)のほかに、このIDでも電子図書館がつかえるようになります。
ぜひたくさんつかってみてください!
大人気シリーズ「○○○のひみつ」シリーズがひの電子図書館に登場(とうじょう)!
あの「○○○のひみつ」シリーズ(学研まんがでよくわかるシリーズ)が、ひの電子図書館にも登場しました!
もともと、ひみつシリーズは「学研まんがひみつ文庫」のWebページ(外部サイトにリンクします)で公開されています。
ひの電子図書館では、出版社(しゅっぱんしゃ)の株式会社Gakken(かぶしきがいしゃ がっけん)から許可(きょか)をいただき、電子図書館から、公開されているひみつシリーズへのリンクをつなぎました。
ひの電子図書館で、読(よ)みたいひみつシリーズをの「読む」ボタンをクリックすると、「学研まんがひみつ文庫」のWebページにアクセスし、ひみつシリーズを読むことができます。
ログインしなくても読めるので、ぜひ読んでみてください!
2024年9月のあたらしい電子書籍特集をご紹介(しょうかい)♪
それぞれの特集にある電子書籍の一部(いちぶ)をご紹介します。授業のテーマにそった特集と、教科書で紹介されている本の特集があります。
あたらしい電子書籍のみを見たいときは、こちらをクリックすると、タイトルや本を書(か)いた人などをくわしく見ることができます。
すべての人にやさしい社会へ(バリアフリー・ユニバーサルデザイン)
2学期(がっき)の授業でよくあつかわれるテーマのひとつが「バリアフリー」です。社会(しゃかい)には、いろいろな人がいます。見た目(みため)や考え方(かんがえかた)、能力(のうりょく)や年齢(ねんれい)など、多様(たよう)な人がくらしています。だれでも社会に参加(さんか)できるよう、社会からバリアをなくすことについて考えてみませんか?
【電子書籍の一例(いちれい)】
- 「ユニバーサルデザインでみんなが過ごしやすい町へ」(1~3巻)白坂洋一/監修 2020 汐文社
- 『読書バリアフリー』読書工房/編著 2023 国土社
- 『義足と歩む ルワンダに生きる日本人義肢装具士』松島恵利子/著 2021.1 汐文社
かっこいいのりもの・はたらくのりもの
7月に公開されていた電子書籍の特集「かっこいいのりもの」に、車(くるま)が加(くわ)わり、パワーアップしてかえってきました! ひみつシリーズも加わって、のりものについてもっと知ることができます♪
【電子書籍の一例】
- 『町ではたらく車』小賀野実/写真・文 2017.8 JTBパブリッシング
- 『工事の車』小賀野実/写真・文 2017.8 JTBパブリッシング
- 『建設機械提案サービスのひみつ』あさだ みほ/まんが 2020.3 学研プラス
日本の伝統・文化に親しもう!
伝統工芸(でんとうこうげい)も、よく授業であつかわれるテーマです。工芸のほか、行事(ぎょうじ)や妖怪(ようかい)など、日本の文化(ぶんか)についての特集をくんでいます。 また、農林水産省(のうりんすいさんしょう)(外部サイトにリンクします)のご厚意(こうい)で、日本の農業遺産(のうぎょういさん)などについて、たのしくまなべるマンガものせています。ぜひ読んでみてください!
【電子書籍の一例】
- 「伝統工芸の名人に会いに行く」(1~3巻)瀬戸山玄/文と写真 2019~2020 岩崎書店
- 『伝統の和食から現代のWASHOKU』服部幸應/監修 2023.6 あすなろ書房
- 『ビジュアル図鑑妖怪』木下昌美/監修 2024.6 カンゼン
- 『ミーとトラ瑞穂の国の大冒険』嶋津 蓮/[ほか]マンガ・イラスト 2024.3 ※農林水産省補助事業、実施主体:株式会社NHKエデュケーショナル
【小学3年生】教科書で紹介されている本
- 『わたしと小鳥とすずと』金子 みすゞ/作 2005.4 金の星社
- 『くまのパディントン 電子版』マイケル・ボンド/作 2021.10 福音館書店
- 『エルマーのぼうけん 電子版』ルース・スタイルス・ガネット/さく 2021.10 福音館書店
- 『エルマーとりゅう 電子版』ルース・スタイルス・ガネット/さく 2021.10 福音館書店
- 『エルマーと16ぴきのりゅう 電子版』ルース・スタイルス・ガネット/さく 2021.10 福音館書店
- 『うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ 増補版』皆越ようせい/写真・文 2020.6 岩崎書店
- 『こどものための防災教室 災害食がわかる本』今泉マユ子/著 2018.8 理論社
- 『こどものための防災教室 身の守りかたがわかる本』今泉マユ子/著 2019.1 理論社
- 『こどものための防災教室 防災グッズがわかる本』今泉マユ子/著 2021.1 理論社
【小学4年生】教科書で紹介されている本
- 『AIロボット、ひと月貸します! 電子版』木内南緒/作 2022.8 岩崎書店
- 『かいくんとセラピー犬バディ』井上こみち/文 2020.2 国土社
- 『ふしぎ?びっくり!ことばの由来博物館 4 たべものと住まいのことば』草刈めぐみ/文 2018.3 ほるぷ出版
- 『魔女の宅急便 その1 電子版』角野栄子/作 2021.3 福音館書店
- 『魔女の宅急便 その2 キキと新しい魔法 電子版』角野栄子/作 2021.9 福音館書店
- 『魔女の宅急便 その3 キキともうひとりの魔女 電子版』角野栄子/作 2022.1 福音館書店
- 『魔女の宅急便 その4 キキの恋 電子版』角野栄子/作 2022.1 福音館書店
- 『魔女の宅急便 その5 魔法のとまり木 電子版』角野栄子/作 2022.1 福音館書店
- 『魔女の宅急便 その6 それぞれの旅立ち 電子版』角野栄子/作 2022.1 福音館書店
- 『怪盗ブラックの宝物 電子版』那須正幹/作 2020.9 福音館書店
- 『ナンシー探偵事務所 1 呪いの幽霊屋敷 電子版』小路すず/作 2022.8 岩崎書店
- 『空にむかってともだち宣言』茂木ちあき/作 2016.3 国土社
- 『警察犬アンズの事件簿 電子版』鈴木博房/著 2022.2 岩崎書店
【小学5年生】教科書で紹介されている本
- 『猿橋勝子 女性科学者の先駆者』清水洋美/文 2023.2 KADOKAWA
- 『ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾』佐藤真澄/著 2023.2 汐文社
- 『土木のずかん 暮らしを支えるわざ』稲垣正晴/[ほか]共著 2020.4 オーム社
- 『学校で知っておきたい著作権 1 本の一部をコピーして授業で配ってもいいの? 改訂新版』小寺信良/著 2021.12 汐文社
- 『学校で知っておきたい著作権 2 運動会の旗に漫画キャラを描いてもいいの? 改訂新版』小寺信良/著 2022.1 汐文社
- 『学校で知っておきたい著作権 3 ネットの写真はSNSで使ってもいいの? 改訂新版』小寺信良/著 2022.1 汐文社
- 『世界のいまを伝えたい フォトジャーナリスト久保田弘信』久保田弘信/著 2023.2 汐文社
- 『海の中から地球を考える プロダイバーが伝える気候危機』武本匡弘/著 2023.12 汐文社
- 『季節のことば (調べる学習百科)』中村和弘/監修 2016.9 岩崎書店
- 『わきだせ!いのちの水 日本伝統の上総掘り井戸をアフリカに』たけたにちほみ/著 2020.2 フレーベル館
- 『義足と歩む ルワンダに生きる日本人義肢装具士』松島恵利子/著 2021.1 汐文社
【小学6年生】教科書で紹介されている本
- 『時間ってなに?流れるのは時?それともわたしたち?』クリストフ・ブトン/文 2017.2 岩崎書店
- 『義経千本桜 電子版』越水利江子/著 2021.3 岩崎書店
- 『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』リンダ・リウカス/作 2016.5 翔泳社
- 『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』リンダ・リウカス/作 2017.4 翔泳社
- 『希望、きこえる? ルワンダのラジオに子どもの歌が流れた日』榮谷明子/著 2021.4 汐文社
- 『もうひとつの屋久島から 世界遺産の森が伝えたいこと』武田剛/著 2020.3 フレーベル館
- 『大注目!写真とイラストでわかる大正時代をのぞいてみよう』『大正時代をのぞいてみよう』編集委員会/編著 2021.1 汐文社
- 『クニマスは生きていた! 』池田まき子/著 2018.7 汐文社
ひの電子図書館をつかうときは......
つかいかた
つかいかたのかんたんな案内(あんない)は、この『ひの電子図書館つかいかたのごあんない』に書いてあります。読んでもわからないことがあったら、図書館のひとに聞(き)いてみてください。
「試し読み」(ためしよみ)ボタンを活用(かつよう)しよう
9月にはいったあたらしい電子書籍のなかには、ひの電子図書館でつかえる期間(きかん)や回数(かいすう)が限定(げんてい)されているものがあります。 「試し読み」ボタンは、借(か)りるまえに、なかみをすこし読むことができるボタンです。このボタンを活用して、電子図書館の本も大切につかってください。