2 移動図書館ひまわり号(文献リスト)
著者・編者名(あ行)
著者・編者名(か行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル②/ ファイル②棚 |
学園随筆 | レポート 移動図書館ひまわり号の一日(特集「ゆとり教育」でここが変った)(注:写真掲載) | 学園随筆 | 学園書房 | vol.18 | 1980.01 | pp.59-64 |
R015.5 | 橙尋幸(きのぼりひろゆき) | 日野市ひまわり号がきりひらいたもの(注:写真掲載) | 東京の移動図書館 | 橙尋幸 | 2002.04 | 頁付けなし | |
R010/ ファイル② |
木本裕子 | 思い出の図書館バスひまわり号(図書館の夢を語る会会報 no.38より)(2005年刊『としょかん』復刻版より) | としょかん | としょかん編集室 | no.60 | 1997.05.15 | p.16 (p.306) |
未所蔵 | 木本裕子(市立函館図書館 美原図書室) | カウンターの向こう側/中央図書館、誕生間近です! | 子どもの本のひろば | 北海道子どもの本連絡会 | no.63 | 2005.06.02 | |
R016.21/ ファイル②棚 |
木本裕子(半田市立図書館) | 発表6 移動図書館ひまわり号の想い出-日野に暮らして | 中部図書館情報学会誌 | 中部図書館情報学会 | vol.60 | 2020.03 | pp.34-36 |
ファイル②棚 | 講談社 | おもしろじどうしゃ大ずかん(注:児童書、移動図書館) | おもしろじどうしゃ大ずかん(移動図書館) | 講談社 | 1984 | p.5 | |
366 | 小峰書店 | 本が車でまちにやってくる!移動図書館(注:児童書) | 学校・図書館のしごと | 小峰書店 | 2015.04.05 | p.17 |
著者・編者名(さ行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R016.2 | 斎藤隆夫 | ★移動図書館の役割の再認識 | 昭和43年度 全国公共図書館研究集会報告書 | 日本図書館協会公共図書館部会事務局 | 1969.05.15 | pp.82-84 | |
未所蔵 | 斎藤隆夫 | ★発表 館外奉仕(移動図書館)活動の範囲について(1971年12月3・4日開催) | 関東地区公共図書館協議会奉仕部門研究集会報告 | 関東地区公共図書館協議会 | 1972 | ||
R010.5 | 斎藤隆夫 | ★第2講 街のすみずみまで図書館を-HOW TO 自動車図書館を- | 住民のための図書館を考えよう、理論を学びあおう-第2・3回図書館問題研究会教室の記録- | 図書館問題研究会神奈川支部 | 1975.09.01 | pp.54-62 | |
ファイル② | 坂井喜代子(大島町移動図書館車運営委員<ボランティア)> | ひまわり号海を渡る | 図書館車の窓 | 林田製作所 | no.77 | 2009.05.15 | pp.6-8 |
010 | 酒井隆 | 写真で見る移動図書館車の変遷(特集 がんばれ!移動図書館、 注:写真掲載) | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.92 no.4 | 1998.04 | pp.260-261 |
015.5 | 鈴木四郎・石井敦/編 | 2奉仕 2.1奉仕計画 2.1.1奉仕地域・奉仕網・対象の調査 (ⅰ)奉仕地域と奉仕網 | ブック・モビルと貸出文庫(シリーズ・図書館の仕事・15) | 日本図書館協会 | 1979 | ||
685 | 世界文化社 | はたらくくるま 乗り物図鑑(注:児童書、写真掲載) | はたらくくるま 乗り物図鑑 | 世界文化社 | 1987 | p.124 | |
ファイル②棚 | 世界文化社 | はたらくくるま(注:児童書、写真掲載) | かがくらんどポシェットずかん12 | 世界文化社 | 1992.12 | p.15 | |
ファイル②棚 | ソウル東部新聞 | 40年余り経った移動図書館(原文ハンブル、写真掲載) | ソウル東部新聞 | ソウル東部新聞 | 2008.09.24 |
著者・編者名(た行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル②棚 | たのしい幼稚園 | まちではたらくじどうしゃ(注:児童書、写真掲載) | たのしい幼稚園 | 講談社 | 1996.02 | p.57 | |
686 | チャイルドブック本社編 | いどう図書かん車(注:児童書、写真掲載) | はたらくじどう車図鑑 いろいろ501台 チャイルドブックこども百科 | チャイルド本社 | 2008.10 | p.76 | |
291/ ファイル② |
東京人 | アルバム 輝いていた公団での暮らし。(注:移動図書館の貸出風景写真掲載) | 東京人 | 都市出版 | no.371 | 2013.06 | p.32 |
ファイル②棚 | 東京の島々を結ぶアート航路開発委員会 | 大島のひまわり号/広田美穂 | 第4回アートアイランズTOKYO国際現代美術展2014~時の航路~ | 東京の島々を結ぶアート航路開発委員会 | 2014.12.28 | p.34 | |
R015.5/ SF1 |
特別区長会・東京都市長会・東京都町村会/編 | 移動図書館「ひまわり号」大島町 | とうきょう 自治のかけはし | 東京都区市町村振興会 | no.27 | 2012.03 | p.7 |
010/ ファイル②棚 |
図書館雑誌編集委員会 | 日野市立図書館「ひまわり号」火災-放火の疑い | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.92 no.9 | 1998.09 | p.752 |
著者・編者名(な行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル② | 日本標準教育研究所 | 写真でみる社会科資料室 本をつんでまわる移動図書館(注:児童書、写真掲載) | 月刊小学 はつらつ | 日本標準 | 1987.09 | ||
010 | 二村健 | ひまわり号燃ゆ!(注:写真掲載) | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.92 no.11 | 1998.11 | pp.1022-1023 |
685 | ネイチャー&サイエンス/編著 | くらしをまもる車(注:児童書、写真掲載) | のりものくらべ 2 | 偕成社 | 2015.02 | p.19 | |
010 | 野田千香子 | 南アフリカの空の下に日本の移動図書館車が走る日 | みんなの図書館 | 教育史料出版会(図書館問題研究会) | no.220 | 1995.08 | pp.46-51 |
著者・編者名(は行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
527.8 | 長谷田一平/編 | 「人気抜群の図書カー(1974年5月 撮影:高幡台団地・東京都日野市)」「電車図書館はいつも大賑わい1969年10月 撮影:多摩平団地・東京都日野市」(注:写真掲載) | フォトアーカイブ昭和の公団住宅 団地新聞の記者たちが記録した足跡 | 智書房 | 2015.10.10 | p.111、141 | |
ファイル② | papayoyo | 移動図書館ひまわり号(FC2ブログ記事) | クルマエホン | papayoyo | 2021.3.30 | ||
ファイル② | 濱田陽子 | 旧ひまわり号が大島町に渡ることになった経緯(広報おおしま 平成21年3月~11月分あり) | 旧ひまわり号が大島町に渡ることになった経緯 | 濱田陽子 | 2009 | ||
ファイル② | 濱田陽子 | 大島町で走り始めたひまわり号(『図書館の窓』原稿) | 図書館の窓 | 林田製作所 | no.78 | 2009.08.15 | pp.6-8 |
010 | 林田製作所 | 図書館車のパイオニア(広告)(注:写真掲載) | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.90 no.8 - vol. 91 no.5 | 1996.08-1997.05 | |
ファイル② | 林田製作所 | トラック組付型 ひまわり号 日野市(東京都) | 図書館車の窓 | 林田製作所 | no.58 | 2002.09.01 | p.2 |
ファイル②棚 | 林田製作所 | 納入実績表 移動図書館 平成20年3月末現在 | 納入実績表 | 林田製作所 | 2008.03 | ||
R015.5 | 日野市教育委員会事業場安全衛生委員会 | 移動図書館作業標準 | 移動図書館作業標準 | 教育委員会事業場安全衛生委員会 | 1989 | ||
R015.5 | 日野市教育委員会事業場安全衛生委員会 | 移動図書館作業標準 1997年10月現在 | 移動図書館作業標準1997年10月現在 | 教育委員会事業場安全衛生委員会 | 1997.10 | ||
R015.5 | 日野市教育委員会事業場安全衛生委員会 | 移動図書館作業標準 平成20年度改訂版 | 移動図書館作業標準 平成20年度改訂版 | 教育委員会事業場安全衛生委員会 | 2009.10 | ||
ファイル②棚 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車仕様書 | 移動図書館車仕様書 | 日野市立図書館 | 1979.09 | ||
ファイル② | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館の書架整理について | 移動図書館の書架整理について | 日野市立図書館 | 1994.06.30 | ||
ファイル②棚 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 日野市立図書館移動図書館年表稿・移動図書館駐車場変遷 | 日野市立図書館移動図書館年表稿・移動図書館駐車場変遷 | 日野市立図書館 | 1998.07 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料 1台目(多摩8て・・19) | 移動図書館車資料 1台目(多摩8て・・19) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料 2台目(多摩8て・・79) | 移動図書館車資料 2台目(多摩8て・79) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料 3台目(多摩88さ・132) | 移動図書館車資料 3台目(多摩88さ・132) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料 4台目(多摩88さ・510) | 移動図書館車資料 4台目(多摩88さ・510) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料 5台目(多摩88さ2497) | 移動図書館車資料 5台目(多摩88さ2497) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料 6台目(多摩88さ2980) | 移動図書館車資料 6台目(多摩88さ2980) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料 7台目(多摩88さ9300) | 移動図書館車資料 7台目(多摩88さ9300) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料 8台目(八王子88さ・211) | 移動図書館車資料 8台目(八王子88さ・211) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料 9台目(八王子88さ6139) | 移動図書館車資料 9台目(八王子88さ6139) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料10台目(八王子88す694) | 移動図書館車資料10台目(八王子88す694) | 日野市立図書館 | 1998.10 | ||
業務用別置 | 日野市立図書館移動図書館担当 | 移動図書館車資料11台目(八王子800す479) | 移動図書館車資料11台目(八王子800す479) | 日野市立図書館 | 2018.11 | ||
別置/ ファイル⓪ |
藤澤和男 | ★移動図書館と共に歩んで(注:写真掲載) 第1回 | 図書館車の窓 | 林田製作所 | no.79 | 2009.11.15 | pp.6-8 |
別置/ ファイル⓪ |
藤澤和男 | ★移動図書館と共に歩んで(注:写真掲載) 第2回 | 図書館車の窓 | 林田製作所 | no.80 | 2010.02.15 | pp.4-5 |
別置/ ファイル⓪ |
藤澤和男 | ★移動図書館と共に歩んで(注:写真掲載) 第3回 | 図書館車の窓 | 林田製作所 | no.81 | 2010.05.15 | pp.6-8 |
ファイル②/ ファイル②棚 |
堀田智子 | さとちゃんと探ろうひまわり号追跡記 | ほんだな倶楽部 | ほんだな倶楽部 | vol.13 | 1996 | p.7 |
著者・編者名(ま行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R010.7 | 前川恒雄 | ★助言者 市街地における自動車図書館サービスについて(東京都公立図書館職員研究大会貸出分科会 昭和46年2月19日開催) | 昭和45年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 | 東京都公立図書館長協議会・東京都立日比谷図書館 | 1971 | pp.29-40 | |
未所蔵 | 前川恒雄 | ★市民生活と移動図書館 | 自動車とその世界 | トヨタ自動車広報部 | no.117 | 1976.05 | pp.51-59 |
373 | 枩沢秀幸 | ★移動図書館「ひまわり号」だより | 日野の教育「まどべ」 | 日野市教育委員会 | no.29 | 1974.12 | p.31 |
685/ SC3 |
元浦年康 | 大きなずかんはたらくじどう車(注:児童書、ひまわり号) | 大きなずかんはたらくじどう車 | 学研教育出版 | 2013.02 | p.20 | |
SC3 | モノ・マガジン | 知識欲満載/移動図書館物語(特集 働くクルマ) | モノ・マガジン | ワールドフォトプレス | no.726 | 2014.12.02 | pp.46-47 |
010 | 森下芳則 | ★日野市立図書館「ひまわり号」の歩みとシステム化(特集 移動図書館が走る) | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.86 no.11 | 1992.11 | pp.779-881 |
010 | 森下芳則 | ★日野市立図書館ひまわり号の歩みとシステム化(図書館問題研究会第44回全国大会の記録) | みんなの図書館 | 教育史料出版会(図書館問題研究会) | no.246 | 1997.10 | pp.53-54 |
010/ ファイル②棚 |
森下芳則 | ★移動図書館の歩み(特集 BMは今) | みんなの図書館 | 教育史料出版会(図書館問題研究会) | no.250 | 1998.02 | pp.3-8 |