検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料の予約受付数は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幕末維新・群像の死に際 (小学館ライブラリー)

責任表示 合田 一道/著
責任表示ヨミ ゴウダ カズミチ
出版者 小学館
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料種別 所蔵館 配架場所 帯出区分 請求番号 状態 資料番号 貸出
1 一般和書日野図書館開架一般帯出可SB5.4//在庫 5045704

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
281.04
伝記-日本 日本-歴史-幕末期 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005210276479
書誌種別 図書
タイトル 幕末維新・群像の死に際 (小学館ライブラリー)
タイトルヨミ バクマツ イシン グンゾウ ノ シニギワ
責任表示 合田 一道/著
責任表示ヨミ ゴウダ カズミチ
叢書名 小学館ライブラリー
シリーズ巻次 115
出版地 東京
出版者 小学館
出版年月 1998.10
ページ数 303p
大きさ 16cm
価格 ¥870
分類記号 SB5.4 215.8
ISBN 4-09-460115-5
内容紹介 封建社会から近代国家へ大変貌を遂げる幕末維新を舞台に、おのれの信ずる道を駆け抜けた人々の、生と死の記録。「日本人の死に際」の改題。
利用対象 一般
著者紹介 1934年北海道生まれ。北海道新聞社編集委員のかたわら、日本作家協会員、北海道ノンフィクション集団代表などを務める。著書に「流氷の海に女工節が聴える」「あばれ熊太吉」など。
件名1 伝記-日本
件名2 日本-歴史-幕末期
件名3 明治維新
書誌・年譜・年表 関連年表:p295〜302
件名1 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 人間の死には、無数のドラマが秘められています。本書は、封建社会から近代国家へ大変貌を遂げる幕末維新を舞台に、おのれの信ずる道を駆け抜けた人々の、生と死の記録です。人間の死が歴史にどうかかわったのか、興味津々の一冊。登場人物の墓の場所、戒名などを明記。歴史愛好者必読の書。
(他の紹介)目次 暗殺―血生臭きテロリズム(大老、江戸城桜田門外で襲わる―井伊直弼
皇妹和宮の降嫁政策などで怨まれ―安藤信生 ほか)
自殺―命絶つことの意味(顔を焼いて人相変え、そのあげく―高野長英
世界初の農業協同組合を作って―大原幽学 ほか)
処刑―梟首から切腹まで(「よしっ、斬れっ!」と叫び―橋本左内
吹きすさぶ大獄の嵐に―吉田松陰 ほか)
戦死―義の戦いと位置づけ(銃の撃ち方も知らずに出陳し―二本松少年隊
自分の入る柩作らせて―河井継之助 ほか)
上意打ち・仇討ち・事故死―さまざまな最期(主命で起こった「寺田屋騒動」―有馬新七ほか八人
身柄奪われ、斬首に―長野義言(主膳) ほか)
病死―自らの想い秘めて(幕府改革に乗り出す矢先に―島津斉彬
処分決まらず脚気にかかり―梅田雲浜 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。