検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料の予約受付数は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お登勢 (講談社文庫)

責任表示 船山 馨/[著]
責任表示ヨミ フナヤマ カオル
出版者 講談社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料種別 所蔵館 配架場所 帯出区分 請求番号 状態 資料番号 貸出
1 一般和書日野図書館開架一般帯出可SB5.8//在庫 5263502

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005110032127
書誌種別 図書
タイトル お登勢 (講談社文庫)
タイトルヨミ オトセ
責任表示 船山 馨/[著]
責任表示ヨミ フナヤマ カオル
叢書名 講談社文庫
出版地 東京
出版者 講談社
出版年月 2001.4
ページ数 639p
大きさ 15cm
価格 ¥952
分類記号 B SB5.8
ISBN 4-06-273164-9
利用対象 一般
書評掲載紙 朝日新聞
掲載日 2024/08/03

(他の紹介)内容紹介 淡路島の貧農の娘・お登勢は、徳島藩の家臣・加納家に奉公に出た。そこで陪臣・本田貢に惹かれるが、加納家嫡男に恋慕される。分藩運動に起因する稲田騒動や北海道静内への移住を背景に、幕末から明治にかけての波乱の時代、愛を貫き、修羅場をくぐり、大地に生きる“永遠の女性像”を描いた長編歴史ロマンの傑作。
(他の紹介)著者紹介 船山 馨
 1914年札幌生まれ。「北海タイムス」記者をへて1939年上京し、四社連合に勤務。1941年抒情的な『北国物語』で作家デビューした。1947年野間文芸賞奨励賞をえた『笛』や『魔術師』などで第一次戦後派として活躍したが、健康を害し、低迷期がつづく。1967年一女性の流転を描く雄大な『石狩平野』で復活、以後日本近代史を背景とした壮大な長編ロマンを展開した。1981年『茜いろの坂』で吉川英治文学賞を受賞。同年8月心不全で逝去。『船山馨小説全集』12巻(河出書房新社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。