蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料種別 |
所蔵館 |
配架場所 |
帯出区分 |
請求番号 |
状態 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
一般和書 | 中央図書館 | 開架一般 | 帯出可 | 291.36// | 在庫 | 5089157 |
○ |
2 |
一般和書 | 高幡図書館 | 開架一般 | 帯出可 | 291.36// | 在庫 | 5089158 |
○ |
3 |
一般和書 | 日野図書館 | 開架一般 | 帯出可 | SB1.1// | 在庫 | 5089159 |
○ |
4 |
一般和書 | 多摩平図書 | 開架一般 | 帯出可 | 291.36// | 在庫 | 5089160 |
○ |
5 |
一般和書 | 平山図書館 | 開架一般 | 帯出可 | 291.36// | 在庫 | 0004396164 |
○ |
6 |
地域資料 | 市政図書室 | 開架一般 | 帯出可 | SB4// | 在庫 | 5088734 |
○ |
7 |
一般和書 | 百草図書館 | 開架一般 | 帯出可 | 291.36// | 在庫 | 5089161 |
○ |
8 |
一般和書 | 研究 | 開架地域 | 帯出可 | SB4// | 貸出中 | 5089162 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図説江戸幕府
大石 学/編著
一冊でわかる大正時代
大石 学/監修
一冊でわかる明治時代
大石 学/監修
一冊でわかる平安時代
大石 学/監修
小学社会4 令和6年度
大石 学/ほか著
小学社会6 令和6年度
大石 学/ほか著
小学社会5 令和6年度
大石 学/ほか著
小学社会3 令和6年度
大石 学/ほか著
一冊でわかる室町時代
大石 学/監修
一冊でわかる鎌倉時代
大石 学/監修
一冊でわかる江戸時代
大石 学/監修
江戸のお勘定
大石 学/監修
今に息づく江戸時代 : 首都・官僚…
大石 学/著
地形がわかる東海道五十三次
大石 学/監修
図解でスッと頭に入る江戸時代
大石 学/監修
一冊でわかる幕末
大石 学/監修
一冊でわかる戦国時代
大石 学/監修
幕末維新史年表
大石 学/編
新選組 : 幕末をかけぬけた剣豪集…
大石 学/監修,…
なぜ、地形と地理がわかると幕末史が…
大石 学/監修
日本の歴史 : ビジュアル図鑑
大石 学/監修
出世する武士、しない武士
大石 学/編
新しい江戸時代が見えてくる : 「…
大石 学/著
徳川歴代将軍事典
大石 学/編
時代劇の見方・楽しみ方 : 時代考…
大石 学/著
大河ドラマと市民の歴史意識
時代考証学会/編…
勝海舟 : 徳川幕府の最後の交渉人
大石 学/監修,…
近松門左衛門 : 上方の人情をえが…
大石 学/監修,…
徳川家光 : 江戸幕府の基礎をきず…
大石 学/監修,…
徳川吉宗 : 日本社会の文明化を進…
大石 学/著
伊能忠敬 : 正確な日本地図をつく…
大石 学/監修,…
地図・年表・図解でみる日本の歴史上
武光 誠/監修,…
地図・年表・図解でみる日本の歴史下
武光 誠/監修,…
歌川広重 : 名所絵で名をはせた浮…
大石 学/監修,…
家康公伝5
大石 学/編,佐…
西郷隆盛 : 明治をきりひらいた維…
大石 学/監修,…
春日局 : 将軍・家光を育てた乳母
大石 学/監修,…
ビジュアルで読み解くお江戸の意外な…
大石 学/監修
家康公伝4
大石 学/編,佐…
家康公伝3
大石 学/編,佐…
時代考証にみる新江戸意識 : 大河…
大石 学/編
Jr.日本の歴史6
平川 南/編集委…
Jr.日本の歴史7
平川 南/編集委…
Jr.日本の歴史5
平川 南/編集委…
家康公伝2
大石 学/編,佐…
坂本龍馬 : 幕末の風雲児
大石 学/監修,…
Jr.日本の歴史4
平川 南/編集委…
徳川家康 : 江戸幕府をひらいた将…
大石 学/監修,…
杉田玄白 : 『解体新書』と新しい…
大石 学/監修,…
Jr.日本の歴史3
平川 南/編集委…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010245038 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
多摩と江戸 |
タイトルヨミ |
タマ ト エド |
サブタイトル |
鷹場・新田・街道・上水 |
サブタイトルヨミ |
タカバ シンデン カイドウ ジョウスイ |
責任表示 |
大石 学/編
|
責任表示ヨミ |
オオイシ マナブ |
出版地 |
国立 立川 |
出版者 |
たましん地域文化財団
けやき出版(発売)
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
339p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2500 |
分類記号 |
291.36
SB1.1
|
ISBN |
4-87751-093-1 |
内容紹介 |
政治、経済、社会、文化など様々な面で、江戸との関係を強めていった多摩は、その中で何を得、何を失ったのか。鷹場制度、新田開発、街道、上水という視点をベースに、多摩の江戸時代を平易な文章で解説する。 |
利用対象 |
一般 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。名城大学助教授。著書に「大江戸意外なはなし366日事典」など。 |
件名1 |
東京都-歴史
|
書誌・年譜・年表 |
多摩と江戸関係史年表:p334〜337 |
件名1 |
鷹場
/
玉川上水
/
甲州街道
|
(他の紹介)内容紹介 |
現在の東京の姿、その源には江戸時代の多摩と江戸との緊密な結びつきがある。政治、経済、社会、文化、様々な面で関係を強めていく中で多摩が何を得、何を失ったのか?これらの問題を、鷹場制度・新田開発・街道・上水という視点をベースに、多摩近世の新進気鋭の研究者たちが考察、平易な文章で解説する。多摩の江戸時代をやさしく理解できる入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序論 多摩と江戸 江戸前期(多摩における「平和」の到来 徳川家康の関東入国と多摩を治めた家臣団 近世前期・多摩の景観をさぐる ほか) 江戸中期(吉宗と鷹場の再興 享保期以降の尾張家鷹場 鷹場と「公衆遊園」 ほか) 江戸後期(八州廻りと火盗改め 在村文芸の展開 名所の成立―武蔵名所から江戸名所へ ほか) |
目次
内容細目
前のページへ