蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
磯田道史と日本史を語ろう (文春新書)
|
責任表示 |
磯田 道史/著
|
責任表示ヨミ |
イソダ ミチフミ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料種別 |
所蔵館 |
配架場所 |
帯出区分 |
請求番号 |
状態 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
一般和書 | 高幡図書館 | 開架一般 | 帯出可 | 210.4/イ/ | 在庫 | 0007665847 |
○ |
2 |
一般和書 | 日野図書館 | 開架一般 | 帯出可 | 210.4/イ/ | 貸出中 | 0008113789 |
× |
3 |
一般和書 | 百草図書館 | 開架一般 | 帯出可 | 210.4/イ/ | 貸出中 | 0007648736 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の新構想 : 生成AI時代を生…
磯田 道史/著,…
江戸の家計簿 : 収入と物価と税金…
磯田 道史/監修
家康の誤算 : 「神君の仕組み」の…
磯田 道史/著
世界を動かした日本の銀
磯田 道史/ほか…
天災から日本史を読みなおす : 先…
磯田 道史/著
徳川家康 弱者の戦略
磯田 道史/著
日本史を暴く : 戦国の怪物から幕…
磯田 道史/著
歴史のミカタ
井上 章一/[著…
無私の日本人下
磯田 道史/著
無私の日本人上
磯田 道史/著
この1冊、ここまで読むか! : 超…
鹿島 茂/著,楠…
感染症の日本史
磯田 道史/著
歴史とは靴である
磯田 道史/著
江戸の災害 : オランダ商館長が見…
フレデリック・ク…
災害と生きる日本人
中西 進/著,磯…
日本史の探偵手帳
磯田 道史/著
歴史の愉しみ方 : 忍者・合戦・幕…
磯田 道史/著
影の日本史にせまる : 西行から芭…
嵐山 光三郎/著…
戦乱と民衆
磯田 道史/著,…
江戸無血開城の深層 : NHK英雄…
磯田 道史/著,…
素顔の西郷隆盛
磯田 道史/著
明治維新で変わらなかった日本の核心
猪瀬 直樹/著,…
日本史の内幕 : 戦国女性の素顔か…
磯田 道史/著
「司馬遼太郎」で学ぶ日本史
磯田 道史/著
徳川がつくった先進国日本
磯田 道史/著
江戸の家計簿
磯田 道史/監修
殿様の通信簿下
磯田 道史/著
殿様の通信簿上
磯田 道史/著
無私の日本人
磯田 道史/著
「昭和天皇実録」の謎を解く
半藤 一利/著,…
ウォーズ・オブ・ジャパン : 日本…
宮永 忠将/文,…
天災から日本史を読みなおす : 先…
磯田 道史/著
勝ち上がりの条件 : 軍師・参謀の…
半藤 一利/著,…
近世大名家臣団の社会構造
磯田 道史/著
歴史の読み解き方 : 江戸期日本の…
磯田道史/著
歴史の愉しみ方 : 忍者・合戦・幕…
磯田 道史/著
無私の日本人
磯田 道史/著
日本人の叡智
磯田 道史/著
龍馬史
磯田 道史/著
外国人が見た近世日本 : 日本人再…
竹内 誠/監修,…
司馬遼太郎リーダーの条件
半藤 一利/[ほ…
江戸の備忘録
磯田 道史/著
殿様の通信簿
磯田道史/著
殿様の通信簿
磯田 道史/著
NHK*知るを…2006年6・7月号
藤本義一/語り手…
武士の家計簿 : 「加賀藩御算用者…
磯田 道史/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000972375 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
磯田道史と日本史を語ろう (文春新書) |
タイトルヨミ |
イソダ ミチフミ ト ニホンシ オ カタロウ |
責任表示 |
磯田 道史/著
|
責任表示ヨミ |
イソダ ミチフミ |
叢書名 |
文春新書
|
シリーズ巻次 |
1438 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥900 |
分類記号 |
210.4
|
ISBN |
4-16-661438-7 |
ISBN(13桁) |
978-4-16-661438-7 |
内容紹介 |
最新科学で探る日本人の起源、歴史上のリーダーたちの品定め、戦国武将の養生訓…。磯田道史が、阿川佐和子、半藤一利、養老孟司など、各界の「達人」と歴史のウラオモテを縦横に語り尽くす歴史談義。 |
利用対象 |
一般 |
著者紹介 |
岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。国際日本文化研究センター教授。博士(史学)。著書に「感染症の日本史」「日本史を暴く」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
特殊な刊行形態 |
新書 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本史を語らせたら当代一!磯田道史が各界の「達人」を招き、歴史のウラオモテを縦横に語り尽くす。最新科学で探る日本人の起源、歴史上のリーダーたちの品定め、弥生式土器を自作した少年時代を語った「『磯田道史』ができるまで」など、歴史好きなら参加したくなる歴史談義。 |
(他の紹介)目次 |
×阿川佐和子 「磯田道史」ができるまで―弥生式土器の製作に挑んだ少年時代から、西郷隆盛、大久保利通を生んだ郷中教育まで 「生きるのに役立つ歴史学」のすすめ ×半藤一利 日本史のリーダーを採点する―「切り捨て力」の信長、頼朝の「独創性」 夫より偉かった?持統天皇、矛盾が魅力の尊氏と隆盛 歴史上の人物の「実力」を徹底分析 ×篠田謙一/斎藤成也 日本人の不思議な起源―本土日本人の遺伝子を解析すると縄文系が一〜二割、弥生系が八〜九割?DNA最新研究が解明した新しい人類史 ×堺屋太一/小和田哲男/本郷和人 信長はなぜ時代を変えられたのか?―「目に見えるもの」だけを信じた合理主義者、競争原理主義だが敗者復活も認める 日本史上稀有なリーダーの正体に迫る! ×酒井シヅ 戦国武将の養生訓―信長はアスリート体形だけど高血圧?「健康オタク」家康は天下の上医を目指した?医学史から垣間見える英雄たちの「健康診断」 ×徳川家広 徳川家康を暴く―保守的なイメージが強いが実は好奇心旺盛 徳川宗家第十九代当主と語り合った家康の生き残り戦略、組織づくり、人生観 ×浅田次郎 幕末最強の刺客を語る―これまで描かれなかった新選組「最後の大物」 自刃ひらめく幕末の京都から西南戦争を生き抜いた男の軌跡 ×杏 歴女もハマる!幕末のヒーローたち―歴史小説やドラマから思いがけない史実まで “正統派歴女”杏さんと語り明かす忘れがたい激動期の男たち女たち ×中村彰彦 「龍馬斬殺」の謎を解く―そもそも「暗殺」だったのか?「黒幕」は存在したのか?当時の政治状況、龍馬の死生観など広い視野で諸説飛び交う維新史の謎を徹底追究 ×養老孟司 脳化社会は江戸から始まった―近世は見たり触れたりできない「孝」や「身分」などに支配されたシンボリズムの時代だった リアルな自然とのつながりを取り戻すためには? ×出口治明 鎖国か開国か?グローバリズムと日本の選択―「鎖国」と「開国」 世界史のなかで、日本は常に二つの選択の間で揺れ動いてきた 激変の戦国、幕末から現代日本の進むべき道を探る ×半藤一利 幕末からたどる昭和史のすすめ―昭和の敗戦の原因を探っていくと幕末維新にたどり着く 日本の近代に何が起こったのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
磯田 道史 1970年岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「磯田道史」ができるまで
11-27
-
阿川 佐和子/述
-
2 日本史のリーダーを採点する
29-61
-
半藤 一利/述
-
3 日本人の不思議な起源
63-87
-
篠田 謙一/述 斎藤 成也/述
-
4 信長はなぜ時代を変えられたのか?
89-133
-
堺屋 太一/述 小和田 哲男/述 本郷 和人/述
-
5 戦国武将の養生訓
135-153
-
酒井 シヅ/述
-
6 徳川家康を暴く
155-177
-
徳川 家広/述
-
7 幕末最強の刺客を語る
179-196
-
浅田 次郎/述
-
8 歴女もハマる!幕末のヒーローたち
197-209
-
杏/述
-
9 「龍馬斬殺」の謎を解く
211-233
-
中村 彰彦/述
-
10 脳化社会は江戸から始まった
235-252
-
養老 孟司/述
-
11 鎖国か開国か?グローバリズムと日本の選択
253-278
-
出口 治明/述
-
12 幕末からたどる昭和史のすすめ
279-318
-
半藤 一利/述
前のページへ