蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
チェクポ (世界傑作絵本シリーズ)
|
責任表示 |
イ チュニ/ぶん
|
責任表示ヨミ |
イ チュニ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料種別 |
所蔵館 |
配架場所 |
帯出区分 |
請求番号 |
状態 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
児童和書 | 中央図書館 | 開架児童 | 帯出可 | (えほん)P/キ/ | 在庫 | 0005024955 |
○ |
2 |
児童和書 | 高幡図書館 | 開架児童 | 帯出可 | (えほん)P/キ/ | 貸出中 | 0005024963 |
× |
3 |
児童和書 | 日野図書館 | 開架児童 | 帯出可 | (えほん)P/キ/ | 在庫 | 0005024971 |
○ |
4 |
児童和書 | 多摩平図書 | 開架児童 | 帯出可 | (えほん)P/キ/ | 在庫 | 0005298898 |
○ |
5 |
児童和書 | 平山図書館 | 開架児童 | 帯出可 | (えほん)P/キ/ | 在庫 | 0005298906 |
○ |
6 |
児童和書 | 百草図書館 | 開架児童 | 帯出可 | (えほん)P/キ/ | 在庫 | 0005298914 |
○ |
7 |
児童和書 | 移動図書館 | 開架児童 | 帯出可 | (えほん)P/キ/ | 貸出中 | 0005298922 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000589343 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
チェクポ (世界傑作絵本シリーズ) |
タイトルヨミ |
チェクポ |
サブタイトル |
おばあちゃんがくれたたいせつなつつみ |
サブタイトルヨミ |
オバアチャン ガ クレタ タイセツ ナ ツツミ |
責任表示 |
イ チュニ/ぶん
キム ドンソン/え
おおたけ きよみ/やく
|
責任表示ヨミ |
イ チュニ キム ドンソン オオタケ キヨミ |
叢書名 |
世界傑作絵本シリーズ
|
叢書名 |
韓国の絵本
|
出版地 |
東京 |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
[41p] |
大きさ |
25×28cm |
価格 |
¥1500 |
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-8340-8436-8 |
ISBN(13桁) |
978-4-8340-8436-8 |
内容紹介 |
オギはおばあちゃんが縫ってくれたチェクポ(風呂敷のような布)で教科書やお弁当を包んで学校に行きます。オギはお友達の新品のかばんがうらやましくて…。暮らしのささやかな工夫や手仕事の大切さに気づかされる韓国の絵本。 |
利用対象 |
3~5歳 |
著者紹介 |
大韓民国生まれ。安東大学国語国文学科卒業。田舎の暮らしの片隅に残された文化を絵本に留めるシリーズで注目された。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この絵本には1970年代の韓国農村部の暮らしが描かれています。1970年代まで、ほとんどの韓国の子どもたちは、チェクポを背負って学校に通いました。カバンがとても貴重な時代だったので、家にある四角い風呂敷や布で本を包んでカバンの代わりにしていました。すべてが不足していた時代、かわいいカバンの登場は子どもたちの羨望の的となるほかなく、主人公のオギも例外ではありません。このような厳しい環境の中でも使い古した余りものの切れ端を利用して、美しい布として活用した昔の人々の生活の知恵とその中に含まれている韓国的な美意識は、豊かな時代を生きている私たちに大切な価値観を教えてくれると思います。4才から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
イ チュニ 大韓民国慶尚北道奉化郡の農家の娘として生まれ、果樹園農家を営む両親や祖母からたくさんの昔話を聞いて育った。5人の兄妹たちとともに物質的には貧しかったが心豊かな子ども時代を過ごした。川と夕焼けが美しく、昔話が生き続けている安東に長いあいだ暮らし、安東大学国語国文学科を卒業。韓国の昔の子どもの遊びや、田舎の暮らしの片隅に残された文化を絵本にとどめるシリーズで注目された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) キム ドンソン 1970年大韓民国釜山広域市生まれ。洪益大学東洋画科卒業。邦訳された『かあさんまだかな』(フレーベル館)は、韓国出版文化賞を受賞した。韓国固有の文化や生活の中の美を描く作家として知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) おおたけ きよみ 大竹聖美。1969年埼玉県生まれ。白百合女子大学大学院修士課程修了後、日韓文化交流基金訪韓フェロー、大韓民国政府招聘留学生として延世大学大学院で博士(教育学)学位取得。東京純心大学こども文化学科教授。『とらとほしがき』(光村教育図書)、『とんぼ』『十長生をたずねて』(ともに岩崎書店)、『非武装地帯に春がくると』『とうきび』(ともに童心社)など韓国の優れた絵本を多数紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ