蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
二本松藩 (シリーズ藩物語)
|
責任表示 |
糠澤 章雄/著
|
責任表示ヨミ |
ヌカザワ アヤオ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料種別 |
所蔵館 |
配架場所 |
帯出区分 |
請求番号 |
状態 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
一般和書 | 日野図書館 | 開架一般 | 帯出可 | SB1.8// | 在庫 | 0000164533 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000196031 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
二本松藩 (シリーズ藩物語) |
タイトルヨミ |
ニホンマツハン |
サブタイトル |
大飢饉や御手伝普請で財政窮迫なれど、赤子生育法・不作赦免法の福祉政策にも取り組む。 |
サブタイトルヨミ |
ダイキキン ヤ オテツダイ フシン デ ザイセイ キュウハク ナレド アカゴ セイイクホウ フサク シャメンホウ ノ フクシ セイサク ニモ トリクム |
責任表示 |
糠澤 章雄/著
|
責任表示ヨミ |
ヌカザワ アヤオ |
叢書名 |
シリーズ藩物語
|
出版地 |
東京 |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1600 |
分類記号 |
SB1.8
|
ISBN |
4-7684-7120-3 |
ISBN(13桁) |
978-4-7684-7120-3 |
内容紹介 |
大飢饉や御手伝普請で財政窮迫なれど、赤子生育法・不作赦免法の福祉政策にも取り組んだ二本松藩。その成立から、藩体制の動揺と藩政改革、藩体制の崩壊までを紹介する。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。 |
利用対象 |
一般 |
著者紹介 |
1935年生まれ。福島県出身。福島大学学芸学部卒業。県立高校教諭を務めた後、福島県内各地の市町村史編纂に携わった。 |
件名1 |
二本松藩
|
書誌・年譜・年表 |
文献:p206 |
(他の紹介)内容紹介 |
大飢饉や御手伝普請で財政窮迫なれど、赤子生育法・不作赦免法の福祉政策にも取り組む。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 二本松藩の特徴 第1章 二本松藩の成立―秀吉の奥羽仕置から何度か領主が替わったが、丹羽氏入部で安定。 第2章 諸産業の展開―奥州街道の宿場が栄え、農村では生産力向上の努力が続く。 第3章 藩体制の動揺と藩政改革―財政窮迫するも、赤子生育制度など福祉政策にも取り組んだ。 第4章 藩体制の崩壊―奥羽越列藩同盟に加盟、少年隊の悲劇もあったが義を通した。 エピローグ 明治・大正期の安達郡と安績郡 |
(他の紹介)著者紹介 |
糠澤 章雄 1935年生まれ。福島県安達郡本宮町(現本宮市)出身。1957年、福島大学学芸学部卒業。県立高校教諭を務め、1990年退職。この間、福島県史編纂室に2年間出向し、その後、福島県内各地の市町村史編纂に携わる。1990年4月より本宮町史編纂室に勤務、2003年10月『本宮町史』12巻・別冊1巻を完成し退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ