検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料の予約受付数は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幕末史 

責任表示 半藤 一利/著
責任表示ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 新潮社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料種別 所蔵館 配架場所 帯出区分 請求番号 状態 資料番号 貸出
1 一般和書中央図書館開架一般帯出可215.8//利用停止 5385174 ×
2 一般和書高幡図書館開架一般帯出可215.8//在庫 5385175
3 一般和書日野図書館開架一般帯出可SB5.2//在庫 5385176
4 一般和書多摩平図書開架一般帯出可215.8//在庫 5368401
5 一般和書平山図書館開架一般帯出可215.8//在庫 5368597

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利
2008
210.58
日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000081342
書誌種別 図書
タイトル 幕末史 
タイトルヨミ バクマツシ
責任表示 半藤 一利/著
責任表示ヨミ ハンドウ カズトシ
出版地 東京
出版者 新潮社
出版年月 2008.12
ページ数 477p
大きさ 20cm
価格 ¥1800
分類記号 215.8
ISBN 4-10-313271-4
ISBN(13桁) 978-4-10-313271-4
内容紹介 はたして、明治は「維新」だったのか。幕末の志士たちは、何を目指していたのか-。多くの才能が入り乱れ、日本が大転換を遂げた黒船来航から西南戦争までの時代を、独自の歴史観を織り交ぜながら平易かつ刺激的に説く。
利用対象 一般
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋に入社。『週刊文春』『文藝春秋』編集長、取締役などを経て作家に。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞を受賞。
件名1 日本-歴史-幕末期
件名2 日本-歴史-明治時代
書誌・年譜・年表 文献:p470〜471 「幕末史」関連年表:p472〜477
書評掲載紙 読売新聞/朝日新聞/毎日新聞/毎日新聞
掲載日 2009/02/08/2009/02/15/2009/03/22/2009/12/13

(他の紹介)内容紹介 多くの才能が入り乱れ、日本が大転換を遂げた二十五年間―。その大混乱の時代の流れを、平易かつ刺激的に説いてゆく。はたして、明治は「維新」だったのか。幕末の志士たちは、何を目指していたのか。独自の歴史観を織り交ぜながら、個々の人物を活き活きと描いた書。
(他の紹介)目次 「御瓦解」と「御一新」
幕末のいちばん長い日―嘉永六年(一八五三)ペリー艦隊の来航
攘夷派・開国派・一橋派・紀伊派―安政五年(一八五八)安政の大獄
和宮降嫁と公武合体論―文久二年(一八六二)寺田屋事件
テロに震撼する京の町―文久三年(一八六三)攘夷決行命令
すさまじき権力闘争―元治元年(一八六四)蛤御門の変
皇国の御為に砕身尽力―慶応二年(一八六六)薩長連合成る
将軍死す、天皇も死す―慶応二年(一八六六)慶喜将軍となる
徳川慶喜、ついに朝敵となる―慶応四年(一八六八)鳥羽伏見の戦い
勝海舟と西郷隆盛―慶応四年(一八六八)江戸城の無血開城
戊辰戦争の戦死者たち―明治元年(一八六八)会津若松城開城
新政府の海図なしの船出―明治四年(一八七一)廃藩置県の詔書
国民皆兵と不平士族―明治六年(一八七三)征韓論に揺れる
西郷どん、城山に死す―明治十年(一八七七)西南戦争の勝者
だれもいなくなった後―明治十一年(一八七八)参謀本部創設


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。