蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
京都の江戸時代をあるく
|
責任表示 |
中村 武生/著
|
責任表示ヨミ |
ナカムラ タケオ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料種別 |
所蔵館 |
配架場所 |
帯出区分 |
請求番号 |
状態 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
一般和書 | 日野図書館 | 開架一般 | 帯出可 | SC3.8// | 在庫 | 5366305 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 京都市-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000065330 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
京都の江戸時代をあるく |
タイトルヨミ |
キョウト ノ エド ジダイ オ アルク |
サブタイトル |
秀吉の城から龍馬の寺田屋伝説まで |
サブタイトルヨミ |
ヒデヨシ ノ シロ カラ リョウマ ノ テラダヤ デンセツ マデ |
責任表示 |
中村 武生/著
|
責任表示ヨミ |
ナカムラ タケオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1800 |
分類記号 |
SC3.8
291.62
|
ISBN |
4-89259-577-6 |
ISBN(13桁) |
978-4-89259-577-6 |
内容紹介 |
山内一豊の妻はどこに住んでいたのか? 龍馬ゆかりの「寺田屋」は戊辰戦争で燃えていた? 京の江戸時代の謎を歩いて読み解く59話。歴史家の詳細な史料検討で、幕末・明治期の真実を明らかにする。 |
利用対象 |
一般 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
京都市-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
「寺田屋騒動」「龍馬遭難事件」の舞台となった「寺田屋」。歴史家の詳細な史料検討で明らかにされた幕末・明治期の真実とは!「篤姫のみた洛中洛外」など、京の江戸時代の謎を歩いて読み解く59話。 |
(他の紹介)目次 |
無意識に残る400年の痕跡 新京極三条、謎の坂道 江戸時代に完成した寺町 寺町、その後 「短冊形地割」の幻想 日本の「長城」、さまざまな意義―御土居堀 被差別民と京都の惣構なぜ悲田院年寄は出張するのか 生きていた聚楽城 山内一豊の妻はどこに住んでいたのか 武家の首都、伏見〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 武生 歴史地理研究者。現在、佛教大学・同志社大学・京都女子大学・大谷大学・天理大学非常勤講師。特定非営利活動法人(許可申請中)京都歴史地理同考会理事長。1967年(昭和42)10月、島根県大田市生まれ、大阪府北河内(門真市・守口市・枚方市)に育つ。1991年(平成3)3月、佛教大学大学院文学研究科博士課程前期日本史学専攻修了。専門は、明治維新史、都市史(惣構論)、史蹟論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ