蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
幕末剣豪秘伝(サムライレジェンド) (ワニ文庫)
|
責任表示 |
津本 陽/監修
|
責任表示ヨミ |
ツモト ヨウ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料種別 |
所蔵館 |
配架場所 |
帯出区分 |
請求番号 |
状態 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
一般和書 | 日野図書館 | 開架一般 | 帯出可 | SB5.4// | 在庫 | 5363886 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 剣道-歴史 剣道-伝記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000046791 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
幕末剣豪秘伝(サムライレジェンド) (ワニ文庫) |
タイトルヨミ |
サムライ レジェンド |
責任表示 |
津本 陽/監修
|
責任表示ヨミ |
ツモト ヨウ |
叢書名 |
ワニ文庫
|
シリーズ巻次 |
P-156 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
15cm |
価格 |
¥686 |
分類記号 |
SB5.4
|
ISBN |
4-584-39256-0 |
ISBN(13桁) |
978-4-584-39256-0 |
利用対象 |
一般 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
剣道-歴史
|
件名3 |
剣道-伝記
|
書誌・年譜・年表 |
読書の手引き:p254 文献:p255 |
特殊な刊行形態 |
文庫オリジナル |
(他の紹介)内容紹介 |
日本中が混乱した動乱の時代、幕末。ひたすらに剣技を磨き、一刀をもって時代を変えようとした男たち。江戸の三大道場とうたわれた玄武館の千葉周作、練兵館の斎藤弥九郎、士学館の桃井春蔵をはじめ、剣聖男谷精一郎、無刀流の山岡鉄舟、兜割りの榊原鍵吉、最後の剣客伊庭八郎、壬生狼近藤勇、天下の素浪人坂本龍馬、そして長竹刀の大石進など…。今なお語り継がれる伝説のサムライたちを一挙に紹介。剣に生きた人々の様々なエピソードや、剣豪として生き抜く術、諸流派の華麗な技の数々を豊富なイラストで解説する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 幕末という時代(幕臣の武道再教育に講武所を開設 大きく変わった剣術の稽古法 ほか) 第1章 志士たちの剣(江戸では三大道場が競って発展 長竹刀に翻弄された江戸の道場 ほか) 第2章 佐幕の剣(忠孝真貫流 平山行蔵 直心影流 男谷精一郎 ほか) 第3章 新選組の剣(天然理心流 近藤勇 天然理心流 土方歳三 ほか) 第4章 暗殺の剣(鏡新明智流 岡田以蔵 野太刀自顕流 田中新兵衛 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
津本 陽 1929年、和歌山市生まれ。東北大学法学部卒。剣道三段、抜刀道五段。13年間のサラリーマン生活を経験。同人誌「バイキング」に参加。剣豪小説『明治撃剣会』(文藝春秋)で人気を得る。「日本経済新聞」で連載した『下天は夢か』がベストセラーとなった。1978年、『深重の海』(新潮社)で第79回直木賞受賞。1995年、『夢のまた夢』(文藝春秋)で第29回吉川英治文学賞受賞。1997年、紫綬褒章受章。2005年には菊池寛賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ