検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料の予約受付数は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幕末維新埼玉人物列伝 

責任表示 小高 旭之/著
責任表示ヨミ オダカ ノブユキ
出版者 さきたま出版会
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料種別 所蔵館 配架場所 帯出区分 請求番号 状態 資料番号 貸出
1 一般和書日野図書館開架一般帯出可SB5.4//在庫 0003795176

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
伝記-埼玉県 日本-歴史-幕末期 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000046664
書誌種別 図書
タイトル 幕末維新埼玉人物列伝 
タイトルヨミ バクマツ イシン サイタマ ジンブツ レツデン
責任表示 小高 旭之/著
責任表示ヨミ オダカ ノブユキ
出版地 さいたま
出版者 さきたま出版会
出版年月 2008.7
ページ数 367p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
分類記号 SB5.4
ISBN 4-87891-396-9
ISBN(13桁) 978-4-87891-396-9
内容紹介 日本実業界の祖・渋沢栄一から、歴史の波に埋もれかけた無名の浪士まで、渾沌とした時代を懸命に生きた埼玉出身の人物47人を検証。その足跡をたどり、生き様や関わった事象を解説した、幕末維新史の一隅を照射する研究資料。
利用対象 一般
件名1 伝記-埼玉県
件名2 日本-歴史-幕末期
件名3 明治維新
書誌・年譜・年表 幕末維新埼玉人物列伝関係年表:p348〜359 文献:p360〜365

(他の紹介)内容紹介 日本実業界の祖・渋沢栄一から、歴史の波に埋もれかけた無名の浪士まで、渾沌とした時代を懸命に生きた埼玉出身の人物を検証。その足跡をたどり、生き様や関わった事象を解説した、幕末維新史の一隅を照射する研究資料。
(他の紹介)目次 小川香魚―川越で非命に斃れた薩邸浪士隊の監察(飯能市)
小川椙太―戦亡彰義隊士たちの墓守りとなった男(小川町)
小澤勇作―甲源北辰流剣法を創始した新徴組士(本庄市)
小田熊太郎―水戸天狗党の若き遊撃隊長(加須市)
尾高新五郎―高崎城の乗っ取りを企てた神兵組の領袖(深谷市)
尾高長七郎―日光山挙兵を策謀した尊攘派の剣客(深谷市)
柿沢庄助―水戸天狗党に参加した岡部藩士(深谷市)
覚王院義観―彰義隊を援助煽動した反骨僧(朝霞市)
笠井伊蔵―尊王攘夷党「虎尾の会」の卓犖不群な剣術家(坂戸市)
金井国之丞―水戸天狗党の一八歳の斥候兵(深谷市)〔ほか〕


目次


内容細目

1 小川香魚   川越で非命に斃れた薩邸浪士隊の監察   10-17
2 小川椙太   戦亡彰義隊士たちの墓守りとなった男   18-25
3 小澤勇作   甲源北辰流剣法を創始した新徴組士   26-33
4 小田熊太郎   水戸天狗党の若き遊撃隊長   34-41
5 尾高新五郎   高崎城の乗っ取りを企てた神兵組の領袖   42-49
6 尾高長七郎   日光山挙兵を策謀した尊攘派の剣客   50-57
7 柿沢庄助   水戸天狗党に参加した岡部藩士   58-61
8 覚王院義観   彰義隊を援助煽動した反骨僧   62-69
9 笠井伊蔵   尊王攘夷党「虎尾の会」の卓犖不群な剣術家   70-77
10 金井国之丞   水戸天狗党の一八歳の斥候兵   78-85
11 河上邦之助   英国公使パークスの暗殺を企てた攘夷家   86-93
12 久河道伯・丹羽蔀   危急存亡の忍藩に殉じた二人の藩士   94-101
13 小島直次郎   王政の春を待たずに散った尊攘の志士   102-109
14 小林助松   中村敬宇の暗殺を企てた攘夷派の剣客   110-117
15 小山僖一郎   新徴組士となった神道無念流の剣客   118-125
16 権田直助   薩邸浪士隊大監察の古医方医師   126-133
17 桜国輔   薩邸浪士隊の参謀兼輜重長となった志士   134-141
18 塩川広平   横井小楠の暗殺に連座した尊王攘夷家   142-149
19 渋沢栄一   「真の攘夷家」と呼ばれた草莽   150-157
20 渋沢成一郎   戊辰戦争を戦い抜いた徳川慶喜の旧臣   158-165
21 渋沢平九郎   黒岩村で自決した振武軍の若き軍目付   166-173
22 清水卯三郎   英国軍通訳として薩英戦争に参加した商人   174-181
23 新開儀三郎   上野の山に散華した遊撃隊伍長   182-189
24 強矢文武・酒井右駒   彰義隊に参加して斃れた二人の剣士   190-192
25 関口光房   新徴組剣術世話心得となった奥山念流の剣客   193-200
26 高野隆仙   恩師高野長英を匿った蘭法医   201-208
27 竹内啓   官軍先鋒薩州藩出流山糾合方隊隊長の医師   209-217
28 常見一郎   浪士組三番組隊長となった神道無念流の剣客   218-223
29 徳永大和   浪士組一番組隊長となった尊攘派の神官   224-231
30 永井蠖伸斎   朱大将と恐れられた勇猛果敢な衝鋒隊の副長   232-239
31 中村定右衛門   新徴組剣術教授方を勤めた馬庭念流の剣客   240-247
32 西川練造   清河八郎らと尊王攘夷党を結成した儒医   248-255
33 根岸友山   新選組の創始に関与した尊攘派の豪農   256-263
34 原島玄徳   秩父山中で倒幕挙兵を策謀した村医   264-271
35 伴門五郎   彰義隊第一等の英傑と呼ばれた男   272-279
36 檜山省吾   薩長藩閥政府に抗して戦った請西藩軍事掛   280-287
37 比留間良八   彰義隊十四番隊長として戦った旧幕陸軍銃隊指図役   288-295
38 松澤良作   横浜を焼き討とうとした浪士組四番隊長   296-303
39 丸尾清   北信濃の雪原に散った赤報隊士   304-311
40 水野倭一郎   庄内戊辰戦争を戦った甲源一刀流の剣術家   312-319
41 桃井儀八   沼田城を乗っ取ろうとした慷慨組の領袖   320-328
42 山川達造・竹造   浪士組の道中世話役を勤めた兄弟   329-337
43 横手銀二郎   川越藩兵に斬首された若き振武軍兵士   338-339
44 吉田柳助   請西藩主林忠崇の志に殉じた佐幕派藩士   340-347
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。