検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料の予約受付数は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治維新史という冒険 (佛教大学鷹陵文化叢書)

責任表示 青山 忠正/著
責任表示ヨミ アオヤマ タダマサ
出版者 佛教大学通信教育部
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料種別 所蔵館 配架場所 帯出区分 請求番号 状態 資料番号 貸出
1 一般和書日野図書館開架一般帯出可SB5.2//在庫 5362053

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
210.61
明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000020626
書誌種別 図書
タイトル 明治維新史という冒険 (佛教大学鷹陵文化叢書)
タイトルヨミ メイジ イシンシ ト イウ ボウケン
責任表示 青山 忠正/著
責任表示ヨミ アオヤマ タダマサ
叢書名 佛教大学鷹陵文化叢書
シリーズ巻次 18
出版地 京都 京都
出版者 佛教大学通信教育部   思文閣出版(発売)
出版年月 2008.3
ページ数 7,324p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
分類記号 SB5.2 216.1
ISBN 4-7842-1394-8
ISBN(13桁) 978-4-7842-1394-8
内容紹介 19世紀の半ばに、日本において国家意志を統合するシステムが、どのように形成されたのかを、ヨーロッパ・モデルを評価基準としない、日本固有の「近代」化の観点から捉え直す。
利用対象 一般
著者紹介 1950年東京生まれ。東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得。佛教大学文学部教授。博士(文学)。著書に「明治維新と国家形成」「明治維新の言語と史料」など。
件名1 明治維新
書評掲載紙 読売新聞
掲載日 2008/05/04

(他の紹介)目次 1 維新の足跡―フィールドノートより(維新史を歩こう
京都の町並みのなかに
大阪のビルの陰に息づく
関西近郊に足を伸ばして
江華島の砲台)
2 兵士と戦い(戊辰戦争と諸隊
馬関攘夷戦争
奇兵隊と四境戦争
ある奇兵隊士の処刑)
3 人と生きざま(吉田松陰―やさしい教え魔
岩瀬忠震―辣腕外交官の憤死
伴林光平と「南山踏雲録」
坂本龍馬と文久・元治年間の政局
龍馬は「暗殺」されたのか)
4 変動する政局(岩国と薩摩―水面下の薩長交渉
薩長武力挙兵の勇断
長州の密使
政権奉還と王政復古
御一新と明治太政官制
草莽のゆくえ)
(他の紹介)著者紹介 青山 忠正
 1950年東京生まれ。1983年東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得。東北大学助手、大阪商業大学助教授を経て、佛教大学文学部教授・博士(文学・東北大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。