検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料の予約受付数は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

龍馬の時代 

責任表示 木村 幸比古/著
責任表示ヨミ キムラ サチヒコ
出版者 淡交社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料種別 所蔵館 配架場所 帯出区分 請求番号 状態 資料番号 貸出
1 一般和書日野図書館開架一般帯出可SB5.4//在庫 5298763

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 幸比古
2006
210.58
坂本 竜馬 日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000293424
書誌種別 図書
タイトル 龍馬の時代 
タイトルヨミ リョウマ ノ ジダイ
サブタイトル 京を駆けた志士群像
サブタイトルヨミ キョウ オ カケタ シシ グンゾウ
責任表示 木村 幸比古/著
責任表示ヨミ キムラ サチヒコ
出版地 京都
出版者 淡交社
出版年月 2006.2
ページ数 269p
大きさ 19cm
価格 ¥1500
分類記号 SB5.4
ISBN 4-473-03304-X
内容紹介 今なお龍馬待望論が叫ばれるのは、時代に即応したもののとらえ方であり、龍馬の行動から学ぶことは実に多い。龍馬とともに京に生きた人々の姿を明らかにする一冊。坂本龍馬生誕170年記念出版。
利用対象 一般
著者紹介 1948年京都市生まれ。國學院大学文学部卒業。霊山歴史館学芸課長、岩倉具視対岳文庫長。91年文部大臣表彰、2001年京都市教育功労者表彰を受ける。著書に「京都・幕末維新をゆく」等。
版および書誌的来歴に関する注記 高知新聞社 平成9年刊の再刊
件名1 日本-歴史-幕末期
個人名件名 坂本 竜馬
特殊な刊行形態 再刊
件名1 幕末維新坂本龍馬

(他の紹介)内容紹介 今よみがえる龍馬の姿と、共に生きた人々。
(他の紹介)目次 第1章 幕末の京のまち(公家さんも内職
祇園を彩った才女たち ほか)
第2章 維新の先駆者たち(寛政の三奇人―子平・君平・彦九郎
化政から天保へ―山陽・平八郎・崋山・長英 ほか)
第3章 龍馬暗殺(暗殺のパターン
有力視された新選組説 ほか)
第4章 幕末の剣客(剣に執着しなかった―坂本龍馬
自己流の居合斬り―河上彦斎 ほか)
第5章 海を渡った人形(ヒトラーと龍馬
ムッソリーニと浄瑠璃人形)
(他の紹介)著者紹介 木村 幸比古
 1948年、京都市生まれ。國學院大学文学部卒(近世思想史)。現在、霊山歴史館学芸課長、岩倉具視対岳文庫長。幕末維新史に関する評論を多数執筆。1991年、維新史の研究と博物館活動で文部大臣表彰、2001年、生涯学習推進で京都市教育功労者表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。