検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料の予約受付数は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幕末民衆思想の研究 

責任表示 桂島 宣弘/著
責任表示ヨミ カツラジマ ノブヒロ
出版者 文理閣
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料種別 所蔵館 配架場所 帯出区分 請求番号 状態 資料番号 貸出
1 一般和書日野図書館開架一般帯出可SB5.2//在庫 5255560

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
121.52
国学 宗教-日本 神道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000242106
書誌種別 図書
タイトル 幕末民衆思想の研究 
タイトルヨミ バクマツ ミンシュウ シソウ ノ ケンキュウ
サブタイトル 幕末国学と民衆宗教
サブタイトルヨミ バクマツ コクガク ト ミンシュウ シュウキョウ
版表示 増補改訂版
責任表示 桂島 宣弘/著
責任表示ヨミ カツラジマ ノブヒロ
出版地 京都
出版者 文理閣
出版年月 2005.6
ページ数 340,13p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
分類記号 SB5.2
ISBN 4-89259-485-7
内容紹介 幕末国学と民衆宗教の絡みの中に民衆思想と当該期の宗教的意識や民俗的意識の動態との関連・構造を捉え、その問題点を浮上させる。民衆統合やイデオロギー支配について、民衆思想の側から考える書。92年刊の増補改訂版。
利用対象 研究者
件名1 国学
件名2 宗教-日本
件名3 神道
件名1 幕末

(他の紹介)内容紹介 本書を『幕末民衆思想の研究』と題する。しかしながら、本書は、幕末の民衆思想の特質や独自の意義を取り出して論じたものではない。「もくじ」を参照してもらえば分かるように、本書は主として幕末国学と民衆宗教の二つの分野から構成されているが、それは、民衆思想をそれら二つのジャンルで捉えたという意味ではない。これらの絡みの中に民衆思想と当該期の宗教的意識や民俗的意識の動態との関連・構造を捉え、その問題性を浮かび上がらせるのが、本書の課題である。従って、本書の力点は民衆思想の独自性の強調には置かれていない。むしろ、民衆が思想的にどのように当該期の社会認識と関わったのか、あるいはそうした社会意識に構造化されていったのかという点が追求されているのである。この意味では、本書は民衆統合やイデオロギー支配について、民衆思想の側から考えようとしたものである。
(他の紹介)目次 序章 復古神道と民衆宗教―幕末宗教史研究序説
第1章 幕末国学の転回と大国隆正の思想―国学における「政治」と「宗教」
第2章 復古神道と民族信仰―岡熊臣の「淫祀解除」批判
第3章 幕末国学の転回と鈴木雅之の思想―アメノミナカヌシの神秩序
第4章 民衆宗教における神信仰と信仰共同体―新しい共同社会の地平
第5章 民衆宗教と民俗信仰―明治初年の金光教
第6章 明治二十年代の民衆宗教―金光教にみる「民衆宗教」から「教派神道」への転回
補論1 国学と後期水戸学―後期水戸学派の思想史的考察に向けて
補論2 近代天皇制イデオロギーの思想過程―徳川思想及び平田篤胤像の転回を中心に
補論3 民衆宗教の宗教化・神道化過程―国家神道と民衆宗教
(他の紹介)著者紹介 桂島 宣弘
 1953年東京都に生まれる。1984年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。立命館大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。