蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
幕末武士道、若きサムライ達
|
責任表示 |
山川 健一/著
|
責任表示ヨミ |
ヤマカワ ケンイチ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2004.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料種別 |
所蔵館 |
配架場所 |
帯出区分 |
請求番号 |
状態 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
一般和書 | 日野図書館 | 開架一般 | 帯出可 | SB5.2// | 在庫 | 5245591 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 明治維新 武士道
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000175882 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
幕末武士道、若きサムライ達 |
タイトルヨミ |
バクマツ ブシドウ ワカキ サムライタチ |
責任表示 |
山川 健一/著
|
責任表示ヨミ |
ヤマカワ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1400 |
分類記号 |
SB5.2
|
ISBN |
4-478-92040-0 |
内容紹介 |
先人達がのこした魂の哲学、武士道は、われわれの生活の支柱となり、未来を切り拓く力となるだろう-。作家・山川健一が描く新しき武士道。武士道とは愛することと見つけたり。日本人が失った大切なもの。 |
利用対象 |
一般 |
著者紹介 |
1953年生まれ。千葉市出身。作家。早稲田大学在学中から執筆活動を開始、「鏡の中のガラスの船」で『群像』新人賞優秀作を受賞。著書に「水晶の夜」「安息の地」など。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
明治維新
|
件名3 |
武士道
|
件名1 |
新選組
|
(他の紹介)内容紹介 |
先人達がのこした魂の哲学、武士道は、われわれの生活の支柱となり未来を切り拓く力となるだろう。作家・山川健一が描く、新しき武士道。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人の宗教とは武士道だ(「考えるサムライ」坂本龍馬や新選組の、主君を持たない幕末武士道 幕末武士道は日本人の魂を支える宗教哲学だ 武士とは何だったのか? ほか) 第2章 幕末武士道が明治維新を可能にした(日本を今一度、洗濯いたし申候 龍馬は生き生きとした言葉を必要とした 「船中八策」は坂本龍馬の新しい刀だった ほか) 第3章 何度でも生まれ変わる武士道精神(最後のサムライ、勝海舟と西郷隆盛 「ノー!」と言える初めての日本人、小栗上野介 勝海舟の戦略、生命を賭けた山岡鉄舟の覚悟 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山川 健一 作家。1953年7月19日生まれ。千葉市出身。早稲田大学在学中から執筆活動を開始、77年、「鏡の中のガラスの船」で『群像』新人賞優秀作受賞。以降『壜の中のメッセージ』、『水晶の夜』、『ロックス』、『安息の地』などロック世代の小説の旗手として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ