蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
歴史のなかの新選組
|
責任表示 |
宮地 正人/著
|
責任表示ヨミ |
ミヤチ マサト |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料種別 |
所蔵館 |
配架場所 |
帯出区分 |
請求番号 |
状態 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
一般和書 | 日野図書館 | 開架一般 | 帯出可 | SB5.6// | 在庫 | 5250544 |
○ |
2 |
一般和書 | 多摩平図書 | 開架一般 | 帯出可 | 215.8// | 在庫 | 5224958 |
○ |
3 |
地域資料 | 市政図書室 | 開架一般 | 帯出可 | SB5// | 在庫 | 5224959 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000142419 |
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
歴史のなかの新選組 |
タイトルヨミ |
レキシ ノ ナカ ノ シンセングミ |
責任表示 |
宮地 正人/著
|
責任表示ヨミ |
ミヤチ マサト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
263,8p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2900 |
分類記号 |
215.8
SB5.6
|
ISBN |
4-00-002531-7 |
内容紹介 |
激動の幕末維新期に光彩を放ち、今なお人々を惹きつけてやまない新選組。その実像に信頼に足る諸史料を駆使して迫り、幕末期のダイナミックな構造の中に不可欠の要素として位置づけなおす。歴史学の立場から新選組に迫る。 |
利用対象 |
一般 |
著者紹介 |
1944年福岡県生まれ。国立歴史民俗博物館館長。専攻は明治維新を中心とする日本近代史。著書に「日露戦後政治史の研究」「天皇制の政治史的研究」「幕末維新期の文化と情報」など。 |
件名1 |
新選組
|
書評掲載紙 |
読売新聞 |
件名1 |
新選組
|
(他の紹介)内容紹介 |
激動の幕末維新期に光彩を放ち、今なお多くの人を惹きつけてやまない新選組。その実像に、信頼に足る諸史料を駆使して迫り、幕末期のダイナミックな構造の中に不可欠の要素として位置づけなおす。維新史研究の第一人者が提言する“新選組史論”“新選組史料論”。 |
(他の紹介)目次 |
問題の所在 幕末の政治過程をどう見るか 一会桑政権と近藤勇 有志集団としての浪士組・新選組 八月一八日事件以前の壬生浪士組の特徴 新選組の性格の多重化 超法規的武装集団化 他の諸集団との対立・抗争 「死さざれば脱隊するを得ず」 組織矛盾とその展開 史実と虚構の区別と判別 新撰組研究の史料論 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮地 正人 1944年福岡県生まれ。東京大学史料編纂所教授を経て、2001年より国立歴史民俗博物館館長。専攻は、明治維新を中心とする日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ