第29期 日野市立図書館協議会 令和2年度第2回 議事要録 【日時】令和2年7月27日(月) 13:30~15:00 【場所】日野市立中央図書館1階 開架スペース 【出席者】○図書館協議会委員       田代守委員、紺野順子委員、田中正昭委員、黒川洋美委員、山口洋委員、       粟澤稚富美委員、遠藤寛靖委員、秋野宏之委員 【事務局】 飯倉直子館長、関戸寿憲副館長、青石和久副主幹、内田芳徳庶務係長 鈴木慶子分館長 1. 報告事項 ①令和2年度第1回(6月)以降の図書館の取り組みについて 2.<議題> ①日野市立図書館の運営状況の評価について 1. 令和元年度主要事業について説明・質疑応答 2. 令和元年度各取組について寄せられたご意見についての回答 …主要事業について、担当職員より事業説明 →①コロナの影響(背景)をどう受け止め、考えていくか。直営と委託等の図書館では、コロナで閉 館した時の状況が如実に出ていた。日野市は工夫した努力があった。市民レベルに立った図書館の運 営がいかに重要かを整理しておくことも必要。学校図書館の連携についても今後詰めてほしい。②財 政非常事態宣言中の図書館運営は、どういうことができるのか市民に説明していく③協議会委員によ る運営評価が職員の人事評価になるのではなく、事業を積極的に評価して、職員のやる気を引き出し たい。 …3月までは閉館していないので、利用全般に対してのコロナの影響は書けない。図書館の対応は、 自治体それぞれだった。今後検証が必要。各図書館で職員が考えたかどうかが大きく問われると思う。 このタイミングで耐震補強工事やトイレ改修ができたことは幸いだった。図書館以外の人に図書館の 事業を理解してもらえるよう努める。 →[8p 小中学生へのサービス]事業の成果・11「~図書館の仕事を体験してもらった。」とあるが、 具体的にはどのようなことを体験させたのか…各館で異なる。開館前の仕事として書架整理、予約本 探し、貸出、返却など。最長4日。 →ジュニアスタッフは小学生もいたのか…中学生と小学生(高学年が対象)。小学生を対象にしたの は初の試み。集まった子どもたちに合わせてメニューを対応。 →[8p 小中学生へのサービス]学校訪問を2校実施できなかった理由…学校側からの要望・調整が つかなかった →[9p 青少年へのサービス]ヤングスタッフは、実際何人が活動しているのかも書き加えてはどう か。 地域住民活動にもつながり、事業の広がりを感じる。先駆的事例としてアピールを。 →[7p 乳幼児へのサービス]ママパパクラスに男性職員が参加することで、どのような効果があっ たか…絵本の読み聞かせなどを通して、男性の子育てへの参加を促すきっかけとしての関心の高さを 感じた。 →以降、ランダムに意見交換を。独自につけた名称のわかりにくさ (「おはなしピクニック」「学 校支援員」等)又、表現に感覚的なことばが多い →[10p 学校支援]「探調コミュ」は座間市と同じシステムか。座間市では、図書館側が主導して、 数年かけてシステムを構築した。同時に、頼んだらすぐ本が届くような物流についても検討を。…現 状は、先生からFAXで依頼を受け、学校へ搬送している。学校図書館システム「探調ツール」は、 学校図書室にしかないので、職員室等で先生たちが日常的に使えるようにするには、セキュリティ等 の調整が必要となる。日野市の小中学校には司書教諭、学校司書、市政(学校図書館)協力員と立場 の違う方がいる。学校司書の配置は3校のみであり、市立図書館との連絡・調整が難しいところがあ る。物流については、毎週木曜日に学校へ搬送便を出している。 →全体が定量的な評価になっていないのでわかりにくい。前年と比較してどう、と説明がないと比較 できない。各項目ごとの事業費の記載があってもよいのでは。[5p]中央図書館リニューアル]は、 予算額と実績額があり、その範囲内でなにができたのかの記述があり、わかりやすい。予算的、人員 的に不足はないか、などわかりにくいところもある。 →[38p 市民とともにすすめる図書館運営の推進]「各地域での特性」の事例はあるか…[14p  地域で活動する団体との連携]日野宿発見隊。第3次日野市立図書館基本計画作成にあたり、市内の どこでも同じサービスを受けられる全域サービスを行いつつ、地域の特性に応じた地域館によるサー ビスに注目した。百草・平山では地域の取り組み(アクションプラン)に参加して、関係機関との連 携を深めている。→もっと地域館の取り組みのアピールと工夫を →[8p 小中学生へのサービス]中学生と作家の交流事業は、学校では目立たない子も、自分たちの 力を発揮できる場になっている。他にない取り組み。中身が充実した、子どもが主体になってやってい る取り組み。様々な行事があるが、先生がつく必要があるなどの負担のあるものが多い中、この事業は、 学校とは違う場として図書館が受け入れてくれるのがいい。…今年度は、コロナ対策として中学生に限 定して開催予定。映像で残す案も検討している。できる範囲で実施したい。 →職員の自主的なやる気が大事。会計年度任用職員の待遇の変化。積極的に図書館運営に参加をしても らえることで、活性化が図れる。 →[7p 乳幼児へのサービス]本の紹介などの冊子は、ホームページでも公開しているのか。配布用資 料は、遠慮してもっていかないこともある。紙で持って帰らず、おたよりはスマホで写真を撮っていく 保護者も多い。…公開していないので、これから公開する。→QRコードの活用の検討も…児童「夏リ スト」には、図書館ホームページへのQRコードを付した 3.その他 ①次回の日程について→10/19(月)午後1時30分から 【配布資料】 ① 運営評価書(案) ② 寄せられたご意見・ご質問(3件) ③ 協議会意見入力シート ④ 社会教育のあらまし(参考原案) ⑤ 図書館報「ひろば」7月号 ⑥ 第3次日野市子ども読書活動推進計画の成果と課題 ⑦ 読書調査報告(1) ⑧ 0・1・2歳児わくわく絵本~図書館・保育園職員のおすすめ絵本~ ⑨ あたらしいほんよんでみよう!/よんでみよう!あたらしい本