第30期 日野市立図書館協議会 令和5年度第3回 議事要録 【日時】令和5年10月23日(月) 14:00~16:10 【場所】日野市立中央図書館2階 集会室 【出席者】○図書館協議会委員       山口洋委員、田中正昭委員、元木千恵委員、粟澤稚富美委員、 遠藤直幸委員、吉岡里美委員、金川正樹委員 【事務局】 奥住大輔館長、青石和久副館長、関戸寿憲副主幹       (説明員)児童担当三田主事 【報告事項】 1.令和5年度第6回(7月)以降の図書館の取り組みについて  …8月号「平和展示」、面出しにより貸出につながった。9月号「読書会」参加者10名。10月号宇山佳祐さん講演会、「ひろば」50周年。おはなし会11月よりコロナ対策(検温等)呼びかけは終了。  →ひろば50周年の宣伝が少ない。公式HPやひまわり号にポスター、館内掲示など  …図書館HPの目立つところに配置を検討する。  →ジュニアスタッフの活動時間が開館前なのはコロナの影響。戻して利用者との触れ合いを。  →貸出増の面出しは効果があった。場所が許す限り面出しを。 2.市議会(9月)報告  …3名の議員から質問があった。①「子ども若者意見」については発見隊スタンプラリーのスタッフの活躍、ヤングスタッフ、中学生と作家の交流事業。事後アンケートにより次回に意見を活かす。②「公共施設複合化」については平山季重ふれあい館の事例を紹介。③「電子図書館」については学校との連携を検討と回答した。  →チャットGPTの図書館ではどのように使うか?  …質問が発展したものであり、直接は関係ない。電子図書館は26市中17市で導入済。  →レファレンスに関してジャパンナレッジLibなどの導入は?  …図書館としてはオンラインデータベースを導入している。  →電子書籍がダウンロードしてオフラインで使えないなら費用が安くなければメリット少ないのでは  …ライセンスの問題がある。来館せず即時利用可能などのメリットがある。  →電子書籍導入に向けてどのようなジャンルを考えているか。  …立川の事例では学校での利用で利用率が向上したとある。学校での活用を中心に、ジャンルについてはどのような書籍を選書するかは司書が行う。 3.運営評価  …教育委員会定例会への報告時に教育委員から取組を評価するコメントを多数いただいた。  →協議会の各委員の評価方法について、今後協議会としての協議事項とする。 【報告事項】 1.子ども読書活動推進計画 令和4年実績調査  …進捗調査票の内容について児童担当より説明。「すくすくクラブ」コロナ禍においてボランティアの読み聞かせができなかった。読書調査はこれまで紙によるアンケートを実施していたが、学習用端末を使用するフォームによるアンケートを実施し、集計や学校の負担を軽減できた。ヤングスタッフによるビブリオバトルを実施。「歩こう調べようふるさと七生」を電子化し学習用端末で閲覧可能になった。読み聞かせボランティア懇談会を今年度再開する。  →担当として事業効果を感じたものがあれば紹介を  …体験を伴うもの。ビブリオバトルはまた開催したいという声があった。  →学校司書3校配置について他校へ配置状況は?  →町田はゼロ、日野は数校、他は全校配置。すべて非正規。職員会議参加できない。学校司書は資格ではない。他市では学校司書の横のつながりがあるとよい例がある。  →ヤングスタッフ募集の情報が広がっているか。SNS等で発信できないか  …自分で申し込んでいるから思いはある。SNSはないが、市の公式LINEで可能。 2.第5次子ども読書活動推進計画策定時期(4次の延長)  …第4次が令和6年度までが計画期間。来年5次の計画策定年度となるが、都立図書館が計画の検証期間として1年設けたのをはじめ他市も計画を延長している例が殆ど。4次を延長することについて協議会の意見を伺いたい。  →コロナもあり計画通りにいかなかった点も踏まえ延長に賛成。  …4次計画の検証も含め協議会へ中間報告する。 3.社会教育施設個別施設計画 アンケート  …7~8月に行ったアンケートは1470件の回答があった。傾向として長寿命化を希望する割合が多かったが日野図書館は建て替えか複合化の意見が多かった。建て替えに何を望むかに対しては「蔵書の充実」が多かった。何が気になるかは「市の財政状況」が多かったが、年齢別では高齢層では「場所が変わる」ことへの関心が高くなる傾向がみられた。何の施設との複合化がよいかについては市役所の支所出張所かコミュニティ施設という回答が多かった。複合化の図書館の機能に何を求めるかについては「閲覧スペース」「休憩スペース」などが多かった。複合施設の図書館となる場合に何が気になるかという項目については蔵書スペースの縮小が気になるという結果になった。また追加されるといい機能は学習スペースや閲覧スペースという回答だった。その他自由意見では学習スペース、静かな閲覧スペース、蔵書スペースなどスペースのことについての意見が多く、日野の複合化については駐車場がどうなるのか関心がもたれていた。 4.社会教育施設個別施設計画 進捗状況  …計画の構成について、事務局より説明。  (3・4を通して質疑)  →複合化の際派手なPRに使われる民間重視の他事例を危惧する。  …民営化反対という声もアンケートではあった。  →協議会としても民営化にはしっかり意見していきたい。 【配布資料】 ・図書館報「ひろば」8・9・10月号 ・「第4次日野市子ども読書活動推進計画」進捗状況 ・「第4次日野市子ども読書活動推進計画」進捗調査票 ・図書館建物や設備の老朽化対策や今後につてのアンケート集計速報 ・社会教育施設個別施設計画 計画の構成