第28期 日野市立図書館協議会 令和元年度第3回 議事要録 【日時】令和元年10月17日(木) 10:00~12:00 【場所】多摩平の森ふれあい館3階 第5集会室 【出席者】○図書館協議会委員       大杉宏光委員、紺野順子委員、田中正昭委員、田代守委員、黒川洋美委員、       菊地恵子委員 【事務局】 飯倉直子館長、関戸寿憲副館長、青石和久副主幹、内田芳徳庶務係長 <議題> 1.<報告事項> 令和元年度第2回(7月)以降の図書館の取り組みについて ・ひろば 令和元年7、8、9月号 取り組みの紹介 ・10月12日(土)は、台風19号接近に伴い、全館臨時休館とした。 2.日野市立図書館の運営状況に関する評価書について →教育委員会定例会において報告 →34ページ「令和3年度の石田地区公共施設への新規巡回に向けた準備」は、旭が丘地区の事業をモデルに、日野ならではのサービスを今後も推進していきたい。 →46ページ「図書館運営のあり方」について。近隣6市の視察を実施。報告書を作成中。 3.市議会における質問・指摘事項について →一般質問2件(公共施設の不審者対策について、車いす利用者への対応について)、決算特別委員会1件(開館日・開館時間について) 4.第3次日野市立図書館基本計画令和元年度の取り組み →まとめ作業を継続中。各地域館の主な取り組みをまとめた資料配布。 5.第4次日野市子ども読書活動推進計画策定の進捗状況について →「策定進捗状況報告」…教育委員会で報告。第3回終了。小中学生の読書活動推進について検討。 →「若手職員(30代以下限定)のワークショップ」…本に出あうきっかけは「人」。学校図書館に「人」がいるかどうかも重要  6.文部科学省「障害者の学びを推進するための基盤の整備」について →9ページ(視覚障害者等の読書環境の整備推進)、11ページ(社会教育委員、公民館運営審議会、図書館協議会、博物館協議会等への特別支援教育・障害福祉関係者の参加)…各委員に関係者の参加が望ましいとされた。 7.中央図書館耐震補強工事について →8月から工事を実施。 【館外】足場を組んで壁を壊す作業が進んでいる。地下駐車場の利用は不可。ひまわり号・庁用車は利用者用駐車場へ移動している。 【館内1階】個人全集や高書架の資料を外部業者の倉庫に移す。要望に応じて2週間に1回、外部倉庫から搬入している。概ね1回に20冊前後。カウンター後ろの壁も壊して作り直す。トイレの全面改修のため、仮設トイレを3機設置。(車いす等のトイレ利用は、地下の旧管理人室での対応を想定。) 【館内2階】市民資料室壁面…資料は一時的に箱詰めとし、利用不可。複本で対応。 【その他】騒音の出る作業は、月曜日にできるだけ集中させている。9月10月の月曜日祝日を臨時休館にして、より大きな作業に対応。 広報、チラシ、市および図書館ホームページにて告知をした。 →近隣には、事前にあいさつ回りをしている。おはなし会は、比較的騒音の低い児童室で実施している。障害者サービスの対面朗読等は、工事のない日曜日に移すなど調整している。 8.次回の日程について ・第4回協議会 令和2年2月20日(木)午前10時~  場所:中央図書館集会室予定 【配布資料】 1.館報ひろば(8,9、10月) 2.米澤穂信さん講演会チラシ 3.知的書評合戦ビブリオバトル 常磐祭チラシ 4.歩こう・調べよう・ふるさと七生 夏編チラシ 5.令和元年度日野市立図書館の運営状況に関する評価書 6.中央図書館耐震補強工事 工事内容について 7. 第3次日野市立図書館基本計画令和元年度の取り組み内容 8. 第4次日野市子ども読書活動推進計画 策定進捗状況報告 9. 若手職員(30代以下限定)のワークショップ 10. 都道府県、市町村に期待される取組 11. 学びの見本市in日野 12. ひのふるさと歳時記