コンテンツにジャンプ

4 障害者サービス(文献リスト)

著者・編者名(あ行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
318 点字の打てるパソコンシステムを導入(情報パック列島横断) ぎょうせい vol.7 no.12 1988.12 p.71
R015.1 石嶋日出男 ★資料篇1.これだけは読んでおきたい図書 聴覚障害者も使える図書館に-図書館員のためのマニュアル 日本図書館協会   1986.07.24 p.30
R016.21/
ファイル④
石嶋日出男 ★都内の視覚障害者サービスにおける相互協力の現状と課題(市町村図書館の相互協力をめぐって(4) とりつたま 館報 東京都立多摩図書館   1991.03 pp.50-54
010 石嶋日出男 ★日野市立図書館における病院・施設サービス(特集 図書館利用に障害のある人々へのサービス) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.87 no.7 1993.07 pp.451-452
010/
ファイル④棚
石嶋日出男 ★都内障害者サービスにおける相互協力の現状と課題 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.201 1993.12 pp.23-28
015.1 石嶋日出男 ★施設貸出 すべての人に図書館サービスを-障害者サービス入門 日本図書館協会   1994.03 p.68
318/
ファイル④棚
石嶋日出男 ★日野市立図書館における宅配サービスー知る権利,学ぶ権利・読む権利を公的に保障するために(特集 未来型図書館を探る) 地方自治職員研修 公職研   1994.11 pp.29-31
051/
ファイル④棚
石嶋日出男・市橋正晴・浦口明徳・水谷昌史・望月優・日暮勉 ★座談会点字の著作権問題を巡って(特集 点字の著作権) 読書権 視覚障害者読書権保障協議会 no.26 1995.07.05 pp.8-34
R010.7 石嶋日出男 ★パネルディスカッション対面朗読を職員で(東京都公立図書館職員研究大会障害者サービス部会) 平成7年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1996.03 pp.32-34
ファイル④/
ファイル④棚
伊藤慶昭 シンポジウム 「公共図書館に視覚障害者の雇用をすすめるために」を聞いて(注:石嶋日出男) 雇用連情報 雇用連 no.40 1997.01.30 p.2
366 WILLこども知育研究所/編著 病院図書室で働く司書塚田薫代さん静岡県立こども病院図書室司書(元日野市立図書館職員) 司書の一日暮らしを支える仕事見る知るシリーズ 保育社   2022.01 pp.42-43

著者・編者名(か行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
R010.7 久保田正子(点訳勉強グループ六点の会代表) 日野市立図書館のパソコン点訳活動(東京都公立図書館職員研究大会障害者サービス部会) 平成2年度東京都公立図書館長協議会年次報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1991.03 pp.100-102
ファイル④ 久保田正子(点訳勉強グループ六点の会代表) 情報提供サービスとしての点訳のありかた 視覚障害者用支援技術研修コース講演レジュメ 久保田正子   1999.02  
ファイル④ 久保田正子(点訳勉強グループ六点の会代表) "今日"の風に吹かれて(Ⅰ)(市民活動いろは坂前編) ネットワークボランティア(市民活動情報紙) 東京ボランティア・市民活動センター no.217 1999.10 p.6
ファイル④ 久保田正子(点訳勉強グループ六点の会代表) "今日"の風に吹かれて(Ⅱ)(市民活動いろは坂後編) ネットワークボランティア(市民活動情報紙) 東京ボランティア・市民活動センター no.218 1999.11 p.6
ファイル④ 国立がん研究センター 日野市立平山図書館(注:写真掲載) 寄贈館からのメッセージ関東ブロック(届けるを贈る 届けるを支える『がん情報ギフト』 プロジェクト) 国立がん研究センター   2020.08.06  
015.1 小林卓・野口武悟共編 図書館サービスの可能性利用に障害のある人々へのサービスその動向と分析(注:中山玲子) 図書館サービスの可能性利用に障害のある人々へのサービスその動向と分析 日外アソシエーツ   2012.01.25  

著者・編者名(た行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
SU0/
ファイル④
田代守 ★対面朗読 まどべ
日野の教育
日野市教育委員会 no.26 1973.12 p.31
SU0/
ファイル④
田代守 ★対面朗読・その後 まどべ
日野の教育
日野市教育委員会 no.28 1974.10 p.31
R010.7 田代守 ★発表心身障害者奉仕のなかにおける著作権について 昭和50年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1975  
R061 田代守 ★発表東京における障害者サービスの実情 昭和51年度全国図書館大会記録(東京) 日本図書館協会   1977.07 pp.51-52
R010.7 田代守 ★基調報告公共図書館における障害者サービスの現状 昭和52年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1978.03 pp.9-11
010/
ファイル④
田代守 ★日野市立図書館における障害者サービスの実践 みんなの図書館 図書館問題研究会 no.21 1979.03 pp.21-25
R010.7 田代守 ★発表日野市立図書館における障害者サービスの考え方 昭和54年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1980.03 pp.13-18
010/
ファイル④
田代守 ★書評視覚障害者の読書と著作権-著作権問題討議資料集-1~3集 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.75 no.1 1981.01 p.32
R015.1/
ファイル④
田代守 ★市立レベルでの視覚障害者サービス 障害者と図書館 図書館問題研究会   1981.08 pp.129-133
010/
ファイル④棚
田代守 ★公共図書館における障害者サービス-河野論文(12月号p.806)に対する見解- 図書館雑誌 日本図書館協会   1983.01 p.47
R061 田代守 ★基調報告 昭和57年度全国図書館大会記録(福井) 日本図書館協会   1983.02 pp.111-112
R010.7 田代守 ★発表東京の障害者サービスはどこまで進展したか 昭和57年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1983.03 pp.47-50
010/
ファイル④
田代守 ★"自戒"をこめてご理解を 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.77 no.8 1983.08 p.500
010/
ファイル④
田代守 ★さまざまな障害者のためのサービスを考える 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.78 no.1 1984.01 p.22
R061 田代守 ★発表内部障害の方々と図書館 昭和58年度全国図書館大会記録(山口) 日本図書館協会   1984.03 pp.147-148
010/
ファイル④
田代守 ★障害者サービスをめぐって-免田文庫・総合目録・著作権(特集つどいの話題) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.78
no.10
1984.10 p.651
R061 田代守 ★発表東京都公立図書館障害者サービス研究会利用調査「東京の障害者サービス」について 昭和59年度全国図書館大会記録(大阪) 日本図書館協会   1985.05 pp.221-223
ファイル④ 田代守 ★障害者の読書環境(「本きのうきょう」) 新潮社   1986.02 pp.42-43
R016.2 田代守 ★特論図書館利用に障害のある方々へのサービス(多摩地区に関して)分析と課題 あらたな歩みを 図書館を考える勉強会   1986.11 p.77
R010.7 田代守 ★報告 点訳システムについて 昭和63年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1989.03 pp.86-87
010 田代守 ★国庫補助制度の変更で図書館は... 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.83 no.9 1989.09 pp.578-580
R010.3 田代守 ★障害者サービス 図書館ハンドブック 第5版 日本図書館協会   1990.04 pp.113-118
R010.7 田代守 ★東京の障害者サービスと職員研究大会における10年の推移を分析する 平成3年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1992.03 pp.97-98
ファイル④ 田中共子(朗読ボランティア) すばらしい師に導かれた朗読の道<テープライブラリー50周年記念コラム全4回シリーズ>③ にってんフォーラム 日本点字図書館   2008秋 pp.2-3
ファイル④ 多摩市に中央図書館をつくる会/編 ★「図書館利用の障がいとは」-障がい者・高齢者等へのサービス講師中山玲子氏日野市立図書館職員、障害者サービス担当 第8回図書館学集会講演記録公民館市民企画講座「これからの図書館」連続講座2001年度第1回 多摩市に中央図書館をつくる会   2002.9.20  
ファイル④棚 地方行政 パソコンで点字本を作成 地方行政 時事通信 no.8189 1988.11.19 p.14
369.2/
ファイル④
点訳勉強グループ六点の会/編 20周年記念誌 点訳勉強グループ六点の会 20周年記念誌 点訳勉強グループ六点の会 点訳勉強グループ六点の会   1999.04.16  
R015.1 東京都公立図書館図書館利用に障害のある人々へのサービス研究会/編 東京の障害者サービス
1980~1990
1991~1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
  東京都公立図書館図書館利用に障害のある人々へのサービス研究会   1980~2004  
R016.21/
ファイル④
東京都立多摩図書館 多摩の図書館から日野市 とりつたま 館報 東京都立多摩図書館 no.3 1989.01.15 p.51
015.1 図書館問題研究会図書館利用に障害のある人へのサービス委員会/編(中山玲子) ★図書館利用の障害ってなんだろう 図書館利用の障害ってなんだろう 図書館問題研究会・図書館利用に障害のある人へのサービス委員会   1998.07  

著者・編者名(な行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
051 中山玲子 ★可能性あふれる図書館業務 読書権 視覚障害者読書権保障協議会 no.27 1995.12.20 pp.35-38
未所蔵 中山玲子 ★図書館日記(1)- こだま 東京視力障害者の生活と権利を守る会   1996  
R010.7 中山玲子 ★発表 文字情報サービスとしてのパソコンの利用 平成8年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1997.03 p.42
010/
ファイル④棚
中山玲子 ★視覚障害者として図書館で働く意義 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.242 1997.06 pp.30-35
010/
ファイル④棚
中山玲子 ★点字図書・録音図書全国総合目録CD-ROM化の意義 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.91 no.7 1997.07 pp.544-545
010/
ファイル④/
ファイル④棚
中山玲子 ★報告対面朗読のすすめ方について(図書館問題研究会第44回全国大会の記録) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.246 1997.10 p.48
R015.1/
ファイル④/
ファイル④棚
中山玲子・湯浅幸洋・池田敬一・佐藤徹・盛田義弘 ★全視情協フォーラム-視覚障害者情報提供施設の役割・あり方を考える 第2部 提言 全視協通信/ないーぶ NAIIB 全国視覚障害者情報提供施設協議会 no.16 1997.10.25 pp.16-28
010/
ファイル④
中山玲子 ★委員長が代わりました 今後の予定(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.247 1997.11 p.86
ファイル④ 中山玲子 ★マルチメディア社会と図書館利用に障害のある人へのサービス(「IFLA/SLB EXPERR MEETING」に参加して 点字図書館問題研究 点字問題研究会 no.67 1997.11.30 pp.8-10
010/
ファイル④
中山玲子 ★本を開けば参加者の声でいっぱいです! 連続学習会記録集刊行予定!!(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.248 1997.12 p.83
010/
ファイル④
中山玲子 ★学習参加者の声をお届けします(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.249 1998.01 p.64
R015.1 中山玲子・湯浅幸洋・池田敬一・佐藤徹・盛田義弘 ★全視情協フォーラム-視覚障害者情報提供施設の役割・あり方を考える第2部 提言 第23回全国視覚障害者情報提供施設大会報告書 全国視覚障害者情報提供施設協議会情報サービス部会・全国視覚障害者情報提供施設協議会   1998.01 pp.25-31
010/
ファイル④棚
中山玲子 ★IFLA盲人図書館専門家会議に参加して みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.250 1998.02 pp.60-66
010/
ファイル④
中山玲子 ★幅広いサービスの展開を目指そう! 連続学習会記録集『ふみだそう、次の一歩を!! 図書館利用の障害って何だろう』のご紹介(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.250 1998.02 pp.74-75
010/
ファイル④
中山玲子 ★「次の一歩」を見つけよう!! 連続学習会記録集 『ふみだそう、次の一歩を!! 図書館利用の障害って何だろう』のご紹介(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.251 1998.03 p.76
010/
ファイル④
中山玲子 ★『みんなの図書館』録音版の作成に当たっての音訳協力者を募集します(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.252 1998.04 pp.66-67
ファイル④ 中山玲子 ★事例1利用者と図書館とのかけ橋として これから始める図書館のための視覚障害者サービスマニュアル改訂版 近畿視覚障害者情報サービス研究協議会   1998.04 pp.128-129
010 中山玲子 ★情報やご意見をお寄せください-図書館利用に障害のある人へのサービス委員会からのお願い(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.253 1998.05 pp.76-77
未所蔵 中山玲子 ★図書館利用に障害がある人へのサービス-日野市の場合 第10回利用者と図書館員のつどい埼玉集会 ときめいて図書館第4分科会 図書館と握手したいな-これからの移動図書館と図書館利用に障害のある人へのサービスは 第10回利用者と図書館員のつどい埼玉集会実行委員会   1998.05.20 pp.37-39
010/
ファイル④
中山玲子 ★DAISYに大きな関心を!(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.254 1998.06 p.76
015.1 中山玲子・菅原勲・高木紀子・山内薫・田中章治 ★第5回 総括・図書館利用に障害のある人へのサービスの現在までの到達点と今後の課題 ふみだそう、次の一歩を!! 図書館利用の障害ってなんだろう 図書館問題研究会・図書館利用に障害のある人へのサービス委員会   1998.07.01 pp.97-119
010 中山玲子 ★広げよう!多摩の障害者サービス 図書館研究三多摩 三多摩図書館研究所 no.3 1998.07.01 pp.3-18
010/
ファイル④
中山玲子 ★委員会報告図書館利用に障害のある人へのサービス委員会 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.255 1998.07 pp.19-21
010/
ファイル④
中山玲子 ★図書館利用に障害のある人へのサービス委員会って?-私たちの委員会を紹介します(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.255 1998.07 p.89
010/
ファイル④
中山玲子 ★これからの一年の取り組みを考える時-今私たちの抱える課題(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.256 1998.08 pp.86-87
010/
ファイル④
中山玲子 ★これからの読書権運動を進めるために(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.257 1998.09 pp.76-77
010/
ファイル④/
ファイル④棚
中山玲子 ★資料刊行のお知らせ-『ふみだそう、次の一歩を!! 図書館利用の障害ってなんだろう』(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.258 1998.10 pp.82-84
010/
ファイル④棚
中山玲子 ★『チャレンジDAISY』の掲載に当たって みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.259 1998.11 p.52
010/
ファイル④
中山玲子 ★引き続き音訳協力者を募集しています(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.259 1998.11 p.82・84
010/
ファイル④
中山玲子 ★委員会活動についてのご意見をお待ちしています(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.260 1998.12 p.73
ファイル④ 中山玲子 ★情報アクセスをもっと自由な発想で考えよう うか 羽化 横浜漢点字羽化の会 no.11 1998.12 pp.1-3
010/
ファイル④
中山玲子 ★委員会メンバーの声(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.261 1999.01 p.84
010/
ファイル④
中山玲子 ★三つの図書館員必読書の紹介(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.262 1999.02 pp.84-85
010/
ファイル④
中山玲子 ★図書館員も音訳のノウハウを身につけよう(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.263 1999.03 pp.76-77
010/
ファイル④
中山玲子 ★情報やご意見をお寄せください-特に知的障害者へのサービスについて情報をもとめています(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.264 1999.04 pp.75-76
010/
ファイル④
中山玲子 ★全国大会での協力者を募集しています-図書館利用に障害のある人へのサービス委員会からのお願い(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.265 1999.05 pp.85-86
010/
ファイル④
中山玲子 ★委員会メンバーWさんおすすめの図書館員必読書の紹介(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.266 1999.06 pp.84-85
010/
ファイル④
中山玲子 ★図書館利用に障害のある人へのサービス委員会メンバー募集-私たちの委員会の紹介(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.267 1999.07 pp.83-84
010/
ファイル④
中山玲子 ★図書館利用に障害のある人へのサービス委員会にご意見をお寄せください(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.268 1999.08 p.71
010/
ファイル④
中山玲子 ★最近の『みんなの図書館』から(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.269 1999.09 p.77
010 中山玲子 ★視覚障害者も気軽に使える図書館に-コミュニケーション能力を高めよう 現代の図書館 日本図書館協会 vol.37 no.3 1999.09 pp.158-163
010 中山玲子(記録) ★全ての人に図書館サービスを!全ての人に読書の喜びを!(図書館問題研究会第四十六回全国大会第四分科会) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.270 1999.10 pp.36-39
ファイル⑨棚 中山玲子 ★障害者奉仕 平成11年度実務研修図書館科(テキスト) 東京都市町村職員研修所   1999 pp.45-51
010/
ファイル④
中山玲子 ★新しい出会いに感謝(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.271 1999.11 pp.77-78
010/
ファイル④
中山玲子 ★七月の委員会報告(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.272 1999.12 p.63
010 中山玲子 ★21世紀に図書館が目指すべき図書館利用に障害のある人へのサービス-市立図書館員として考えること みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.273 2000.01 pp.24-31
010/
ファイル④
中山玲子 ★八月の委員会報告(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.273 2000.01 p.74
010/
ファイル④棚
中山玲子 ★視覚障害者にとってのテクノロジー 図書館界 日本図書館研究会 vol.51 no.5 2000.01 pp.310-317
010/
ファイル④
中山玲子 ★九月・十月の委員会報告(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.274 2000.02 p.84
010/
ファイル④
中山玲子 ★十一月の委員会報告&皆さんへのお願い(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.275 2000.03 pp.77-78
010/
ファイル④
中山玲子 ★十二月の委員会報告(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.276 2000.04 p.77
010/
ファイル④棚
中山玲子 ★日野市立図書館での視覚障害者へのパソコン操作補助の取り組み みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.277 2000.05 pp.46-55
010/
ファイル④棚
中山玲子 ★一月の委員会報告(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.277 2000.05 pp.82-83
010/
ファイル④
中山玲子 ★二月の委員会報告と全国大会に向けてのお願い(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.278 2000.06 p.95
ファイル④ 中山玲子 ★視覚障害者も気軽に図書館を使ってもらう配慮点 連続学習会図書館のアメニティを実践する第7回(中央大学駿河台記念館302号室) 図書館問題研究会図書館利用に障害のある人へのサービス委員会・図書館問題研究会東京支部   2000.06.24  
010/
ファイル④
中山玲子 ★連続学習会にぜひご参加を!!(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.279 2000.07 pp.92-93
010/
ファイル④
中山玲子 ★委員会活動へのご意見をお寄せください(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.280 2000.08 pp.84-85
010/
ファイル④
中山玲子 ★情報をお寄せください(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.281 2000.09 p.77
010/
ファイル④
中山玲子 ★視覚障害者サービスに関するおすすめ書籍(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.282 2000.10 pp.72-73
010/
ファイル④
中山玲子 ★図書館利用に障害のある人へのサービスに関するメーリングリストに参加しませんか?(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.284 2000.12 pp.65-66
010/
ファイル④
中山玲子 ★『みんなの図書館』録音テープ版の購読者を募集します(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.285 2001.01 p.71
010/
ファイル④
中山玲子 ★図書館利用に障害のある人へのサービス委員会メンバー募集(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.286 2001.02 pp.76-77
010 中山玲子 ★見せかけだけの開館は反対です!(「窓」) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.95 no.2 2001.02 p.84
010/
ファイル④
中山玲子 ★図書館利用に障害のある人へのサービス委員会メンバー募集(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.287 2001.03 pp.76-77
010/
ファイル④
中山玲子 ★「みんなの図書館」テキストファイル版を刊行します(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.288 2001.04 pp.85-86
010/
ファイル④
中山玲子 ★図書館利用に障害のある人へのサービス委員会から2つのお知らせ(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.289 2001.05 pp.76-77
010/
ファイル④
中山玲子 ★図書館利用に障害のある人へのサービス委員会で活動してみませんか?(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.290 2001.06 pp.83-84
010 中山玲子 ★素顔のままで生きられる社会を願って(「窓」) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.95 no.6 2001.06 p.400
010/
ファイル④
中山玲子 ★全国大会に当たってのお願い(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.291 2001.07 pp.90-91
010/
ファイル④
中山玲子 ★これから一年の委員会活動について(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.292 2001.08 pp.78-79
010/
ファイル④
中山玲子 ★メーリングリスト開設から1年(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.293 2001.09 pp.75-76
R010.7/ SV1 中山玲子・小坂薫 ★『録音図書・点訳図書作成マニュアル』(東公図版)の完成にあたって 東京都公立図書館長協議会年次報告書 職員研究団体活動報告 東京都公立図書館長協議会   2001.09 pp.15-16
010/
ファイル④
中山玲子 ★患者図書サービスに関する新刊書のご紹介(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.294 2001.10 pp.72-73
010 中山玲子 ★点字付き絵本が届けるほほえみの輪(「窓」) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.95 no.10 2001.10 p.768
010/
ファイル④
中山玲子 ★障害者について考える会に参加しよう(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.295 2001.11 pp.94-95
010/
ファイル④
中山玲子 ★バリアフリー出版書籍紹介(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.296 2001.12 pp.78-80
010/
ファイル④
中山玲子 ★日本図書館協会障害者サービス委員会からこんな本が刊行されました(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.297 2002.01 pp.79-80
010/
ファイル④
中山玲子 ★今後の取り組みへのご意見をお待ちしています(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.298 2002.02 pp.84-85
010/
ファイル④
中山玲子 ★「障害」を考えるニ冊の書籍紹介(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.299 2002.03 p.86
010 中山玲子 ★発表日野市立図書館における視覚障害者へのパソコン操作サポートについて 平成13年度第87回全国図書館大会記録・岐阜 全国図書館大会実行委員会   2002.03 pp.207-210
010/
ファイル④
中山玲子 ★点字表記法の改訂が行われました(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.300 2002.04 pp.83-84
010/
ファイル④
中山玲子 ★バリアフリー出版第二弾登場!(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.301 2002.05 pp.86-87
010/
ファイル④
中山玲子 ★委員会メンバー、メーリングリストメンバー募集(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.302 2002.06 pp.93-94
010/
ファイル④
中山玲子 ★全国大会に向けてのお願い(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.303 2002.07 pp.75-76
010/
ファイル④
中山玲子 ★『模倣犯』から思うこと(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.304 2002.08 pp.71-72
010/
ファイル④
中山玲子 ★ご挨拶(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流ページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.305 2002.09 pp.79-80
R015.1 中山玲子 ★「図書館利用の障がいとは」-障がい者・高齢者等へのサービス-講師中山玲子(日野市立図書館職員、障害者サービス担当) 第8回図書館学習会公園記録公民館市民企画講座「これからの図書館」連続講座(2001年度第1回) 多摩市に中央図書館をつくる会   2002.09.20  
010/
ファイル④
中山玲子 ★身近なものほど読みたい!(「図書館利用に障害のある人へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.311 2003.03 p.86
010
ファイル④
中山玲子 ★図書館利用の障害を考える(連続学習会障害について考える-国際障害分類(改訂版)を手掛かりに報告(その1)) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.312 2003.04 pp.71-82
010 中山玲子 ★各地のたより東京発世界のバリアフリ-絵本展を見学して みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.319 2003.11 pp.82-84
010 中山玲子 ★プレクストークポータブルレコーダー(PTR1)を図書館に(特集図書館の最新機器) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.320 2003.12 pp.8-12
別置/
ファイル④
中山玲子 ★点字に親しむ授業を行っています ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会 no.36 2004.03.17 p.4
010/
ファイル④
中山玲子 ★インターネットが抱える新たな障害 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.327 2004.07 pp.80-83
010 中山玲子 ★『最新図書館用語大辞典』DAISY版を手にして(「図書館利用に障害のある人々へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.341 2005.10 p.73
010 中山玲子 ★『DAISY版最新図書館用語大辞典』のご紹介(北から南から) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.100 no.2 2006.02 pp.114-116
010/
ファイル④
中山玲子 ★視覚障害者の方が図書館カウンターに来たら(「図書館利用に障害のある人々へのサービス」交流のページ) みんなの図書館 教育資料出版会(図書館問題研究会) no.348 2006.04 pp.78-79
R061 中山玲子 ★DAISYを多摩地区公共図書館に広めよう~日野市立図書館の取り組みから 平成17年度東京都多摩地域公立図書館大会報告書 東京都市町村立図書館長協議会   2006.05 p.38
010/
ファイル④
中山玲子 ★広げよう!公共図書館での点訳サービス(特集障害者サービスは進んでいる) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.357 2007.01 pp.28-38
R061 中山玲子 ★第12分科会事例発表 平成19年度第93回全国図書館大会東京大会記録つなげよう未来へ、ひらこう現在を 図書館は力 平成19年度第93回全国図書館大会東京大会組織委員会事務局   2008.03 pp.104
R061 中山玲子 ★報告DAISY編集基準、録音図書製作基準の全国統一の意義と進捗状況/全国共通DAISY作成マニュアルの作成に向けて(2009.03) 平成20年度東京都多摩地域公立図書館大会報告書分科会2障害者サービス 東京都市町村立図書館長協議会   2008.05 pp.71-76
pp.82-84
準備中 中山玲子 ★特集2「こんにちは、なごや会です!」 ~なごや会20年のあゆみ~ 公共図書館で働く視覚障害職員の会「なごや会」会報 公共図書館で働く視覚障害職員の会「なごや会」 no.30 2009.09.10 pp.39-41
010 中山玲子 ★化学物質過敏症を知っていますか(「図書館利用に障害のある人々へのサービス」交流会のページ) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.407 2011.03 p.73
R061/
SV1/
ファイル④
中山玲子 ★報告公共図書館およびボランティアグループにおける全国版録音図書製作基準について 平成23年度第97回全国図書館大会多摩大会 平成23年度第97回全国図書館大会多摩大会実行委員会事務局   2011.10.13 pp.207-208
010 中山玲子 ★「録音(DAISY)資料製作に関する全国基準」発表-利用者に使いやすい録音資料製作をー 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.106 no.2 2012.02 pp.104-105
R061 中山玲子 ★公共図書館およびボランティアグループにおける全国版録音図書製作基準について(報告) 全国図書館大会多摩大会記録 広げよう、図書館のある暮らし-つなげよう知の拠点/続けようHellp-Toshokan- 平成23年度第97回 平成23年度第97回全国図書館大会多摩大会実行委員会事務局   2012.03 pp.110-112
ファイル④ 中山玲子 ★講座「できることからはじめよう図書館の障害者サービス」(案内チラシ) 信州しおじり本の寺子屋 塩尻市・塩尻市教育委員会   2012.08.27  
SA7 中山玲子 ★祝辞「朗読サークルひのと私」 [朗読サークル「ひの」]創立35周年記念誌 朗読サークル「ひの」   2022.01 p.8
準備中 中山玲子 ★盲ろう者の方と共に作ってきた図書館サービス (特集 盲ろう者と読書) コミュニカ: 盲ろう者の専門誌 全国盲ろう者協会 no.62 2022春 pp.16-19
未所蔵 なかよし文庫鈴木百合子・谷弘美・小林武子 日野市立中央図書館見学に参加して11月27日 多摩市文庫連だより 多摩市文庫連絡協議会 no.8 2001.12.18 p.3
ファイル④ ネットワーク編集部 世紀を越えて"ボランティア"であり続ける 点訳勉強グループ六点の会(日野市)(東京レポート) ネットワーク(ボランティア・市民活動情報紙) 東京ボランティア・市民活動センター no.232 2001.01 p.5

著者・編者名(は行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
010 微笑正凡 「シンポジウム・公共図書館への視覚障害者の雇用を進めるためには」から報告(各地のたより 東京発) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.239 1997.03 pp.88-89
ファイル④ 日野市社会福祉協議会日野市ボランティア・センター 日野市立中央図書館障害者サービスの担当中山玲子さん(まちづくり人コラムリレー) Volunteer Informationボランティアインフォメーション日野 日野市社会福祉協議会日野市ボランティア・センター   2022.08  
別置 日野市立図書館 図書館の「点字授業」(注:写真掲載) ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会 no.84 2012.03.13 p.2
別置 日野市立図書館 点字体験授業を行っています ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会 no.102 2015.03.17 p.2
別置 日野市立図書館 小学校への出前点字授業を行っています ひのっ子きょういく(日野市教育広報) 日野市教育委員会 no.114 2017.03.16 p.2

著者・編者名(ま行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
SQ4/
ファイル④
前川恒雄 ★すべての差別をなくすために ともに生きるまちに-障害者運動の夜明け- 日野市障害者問題を考える会   1974.08 pp.28-29
ファイル④棚 前田悦子 公立図書館における障害者サービスの要件に関する考察 公立図書館における障害者サービスの要件に関する考察 大阪教育大学大学院健康科学専攻図書館情報システム論研究   1998.11  
未所蔵 森下芳則 ★よろこばれた病院へのサービス(昭島市民図書館) 図書館問題研究会報 図書館問題研究会   1975.2.1  

著者・編者名(や行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
010 山内薫 東京の障害者サービス-その現状と課題-(特集東京23区の図書館-その光と影) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.93 no.5 1999.05 pp.356-357
R061 山岸康子 特別報告盲ろう者の現状と公共図書館 平成5年度全国図書館大会記録(北海道) 日本図書館協会   1994.06 pp.161-163
051 山岸康子 一人のために 読書権 視覚障害者読書権保障協議会 no.28 1996.06.25 pp.26-28