9 その他(文献リスト)
著者・編者名(あ行)
著者・編者名(か行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル⑨ | 紀田順一郎 | 地域のモデル館「東村山市立図書館」 | 図書館活用百科 | 新潮社 | 1981 | pp.8-13 | |
010/ ファイル⑨ |
楠川充敏 | 五十嵐太郎、李明喜編 日本の図書館建築 建築からプロジェクトへ 勉誠出版 2021.3 | 図書館界 | 日本図書館研究会 | vol.73 no.3 |
2021.09 | pp.210-211 |
ファイル⑨ | 久保ゼミナール/編 | ★「根をはる」田代守/「日野での一年」中沢泉 | 図書館を考える-久保ゼミナール・文集・1974 | 関東学院大学久保ゼミナール | 1974.07.31 | pp.19-22 | |
ファイル⑨ | 久保ゼミナール/編 | 「現代社会と図書館-地域図書館を中心に-」仲野実 | 現代社会と図書館-久保ゼミナール・文集2・1975 | 関東学院大学久保ゼミナール | 1975.12.15 | pp.2-17 | |
ファイル⑨ | 久保ゼミナール/編 | ★「都道府県立図書館と市区町村立図書館-図書館における機能の分化-」吉田勝/「私と図書館」中山秀一 | 公共図書館-久保ゼミナール・文集3・1978 | 関東学院大学久保ゼミナール | 1978.03.10 | pp.22-27 | |
ファイル⑨ | 久保輝巳 | ゼミのOBたち(注:写真掲載) | 流れ流れて八十路川 | 宮日文化情報センター | 2009.06 | pp.106-113 | |
010 | 公共図書館職員研究グループ | 図書館員意識調査から | 図書館研究三多摩 | 三多摩図書館研究所 | no.5 | 2000.11 | pp.25‐40 |
ファイル⑨ | 小河内芳子 | 図書館にぜひ揃えたい/地域に育つくらしの中の図書館-漆原宏写真集 | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.78 no.3 |
1984.03 | p.163 |
SU0 | 小林卓・大井 三代子 | 戦後の図書館学教育と女性司書(1) ― 鬼頭當子と大学図書館 ― |
実践女子短期大学紀要 | 実践女子短期大学 | no.34 | 2013.03 | pp.121-142 |
著者・編者名(さ行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
別置 | 斎藤隆夫 | ★会員の近況と声・意見 | 東京支部ニュース | 図書館問題研究会東京支部 | no.61 | 1972.06 | p.11 |
382.15 | 齊藤俊江 | 我が青春の図書館 | 聞き書き 飯田町の暮らし8 昭和期飯田・上飯田の社会史 | 飯田市歴史研究所近現代史ゼミナール | 2021.10.29 | pp.181-217 | |
ファイル⑨棚 | SOUTH-FIELD | SOUTHFIELD サウスフィールド市関係資料(図書館等) |
SOUTH-FIELD サウスフィールド市関係資料(図書館等) |
ミシガン州サウスフィールド市 SOUTH-FIELD,MISHI-GAN | 1984? | ||
ファイル⑨棚 | SOUTH-FIELD | LIST OF THE GIFT BOOKS from the Southfield Public Library サウスフィールド公共図書館よりの寄贈図書 |
サウスフィールド公共図書館よりの寄贈図書 | SOUTH-FIELD | 1986 | ||
ファイル⑨ | 酒井喜久子 | 日野市立図書館の現状 | つうしん | 日野・市民自治研究所 | no.111 | 2011.12.01 | p.9 |
ファイル⑨ | 佐瀬昭二郎 | ◆日野市第3次行財政改革大綱「中間報告」 もう一度「市民の意見募集」を実施することに佐瀬議員の一般質問で 佐瀬昭二郎の市議会日誌 | ひろばニュース | 日野市議会議員佐瀬昭二郎と市民のひろばの公式サイト | no.149 | 2005.12.10 | p.1 |
ファイル⑨ | 佐瀬昭二郎 | させ昭二郎の実績・政策・決意/日本のモデルとなった図書館システムを守り発展させる | ひろばニュース | 日野市議会議員佐瀬昭二郎と市民のひろばの公式サイト | no.150 | 2006.01.15 | p.5 |
010/ ファイル⑨ |
塩見昇 | 追悼 小林卓さんの死を悼む(注:実践女子大准教授) | 図書館界 | 日本図書館研究会 | vol.67 no.2 |
2015.07 | p.85 |
別置/ ファイル⑨ |
自治労日野市職員組合図書館部会 | としょかん | としょかん | 自治労日野市職員組合図書館部会 | 1999.9.8~ | ||
ファイル⑨棚 | シネコンウォーカー | 「天使の窓」(注:撮影場所・レファレンス室写真掲載) | シネコンウォーカー | ムービーウォーカー | 2009.10 | p.31 | |
023.1 | 島田潤一郎 | 「一冊の本 ひとりの読者」「若い人たち」(注:前川恒雄) | 古くてあたらしい仕事 | 新潮社 | 2019.11 | pp.177-182/ pp.183-188 |
|
019 | 島田潤一郎 | 移動図書館ひまわり号(2017年2月)/『移動図書館ひmわり号』前川恒雄緒(夏葉社) | 電車のなかで本を読む | 青春出版社 | 2023.04.30 | pp.59-66 | |
ファイル⑨ | 嶋田学 | 「供給が需要を生む」という言葉についての説明<エコー> | 図書館界 | 日本図書館研究会 | 2007.01 | p.283 | |
ファイル⑨ | 週刊住宅情報 | 文化施設ガイド/中央線/蔵書30万冊を誇る日野市立中央図書館 | 週刊住宅情報 | リクルート | vol.13 no.30 | 1988.07.27 | p.258 |
ファイル⑨ | 砂川雄一 | ★東京農工大学工学部図書館について | 丸善ライブラリーニュース | 丸善 | no.77 | 1970.11-12 | pp.712-713 |
著者・編者名(た行)
著者・編者名(な行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SU0 | 中島美奈子 | 実践の学びを大切に(卒業生からのメッセージ) | 実践女子大学 大学短大図書館学課程50周年記念誌 1967~2017 | 実践女子大学図書館学課程・実践女子大学短期大学部図書館学課程 | 2018.10 | p.32 | |
010 | 中野中 | 図書館に戻った今 | 図書館研究三多摩 | 三多摩図書館研究所 | no.1 | 1996.07.10 | pp.77-88 |
未所蔵 | 浪江虔 | 図書館思想家としての有山さん-有山崧著作集の読後感(書評・紹介) | 図書館界 | 日本図書館研究会 | vol.22 no.3 | 1970.09 | pp.99-100 |
ファイル⑨ | 西尾守夫 | 「これが公共図書館だ」を読んで | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.62 no.2 | 1968.02 | p.49 |
R010.28 | 日本図書館文化史研究会/編 | 有山崧・鬼頭梓・栗原嘉一郎・斎藤隆夫・佐藤仁・鈴木喜久一 | 図書館人物事典 | 日外アソシエー | 2017.09 | ||
未所蔵 | のびのび | 『図書館の発見』市民の新しい権利/石井敦・前川恒雄著/市民本位の図書館像描く(近刊立ち読み) | のびのび | 朝日新聞社 | 1975.03.19 |
著者・編者名(は行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル⑨棚 | BURGESS, LARRY |
A.K.SMILEY PUBLIC LIBRARY A BRIEF HISTORY | A.K. SMILEY PUBLIC LIBRARY A BRIEF HISTORY |
カリフォルニア州レッドランズ市 RED-LANDS, CALI-FORNIA |
1987 | ||
SU0 | 畠山秀保(短大図書館学課程非常勤講師) | 「図書館施設論」のねらい(教員からのメッセージ) | 実践女子大学 大学短大図書館学課程50周年記念誌 1967~2017 | 実践女子大学図書館学課程 | 2018.10 | p.28 | |
SW5 | 馬場弘融 | 日野市のごみ改革-第26回全国都市清掃研究・事例発表会特別講演より-(注:日野市立図書館) | 都市清掃 | 全国都市清掃会議 | vol.58 no.265 |
2005.05 | pp.262-270 |
010.4 | 葉山敦 | 図書館問題研究会活動報告 | 図書館読本 別冊本の雑誌13 | 本の雑誌社 | 2000.01.30 | pp.116ー119 | |
ファイル⑨ | 日野市役所秘書課広報係 | 「運動神経」の鈍さを誇る/図書館長 前川恒雄(切り捨てごめん) | 庁内報 ほほえみ | 日野市役所秘書課広報係 | 1971.07.01 | p.4 | |
010.3 | 藤井千年 | 14 図書館で何をすべきか 若い図書館員のために(前川恒雄著) | 図書館員に勧めたいこの1冊(日本図書館協会出版委員会編) | 日本図書館協会 | 1997.03.25 | pp.44-45 | |
010 | 藤井千年 | 『新版 図書館の発見』 | みんなの図書館 | 教育史料出版会(図書館問題研究会) | no.350 | 2006.06 | p.75 |
010/ ファイル⑨ |
布施幸一(山形) | 日野市立図書館における実務研修の思い出(「十字路」欄) | みんなの図書館 | 図書館問題研究会 | no.49 | 1981.06 | pp.56-57 |
SF1 | 布施哲也 | 大手が仕切る図書館委託 | 官製ワーキングプア | 七つ森書館 | 2008.07 | pp.187-189 | |
ファイル⑨棚 | 二人通信/編 | 勤め人通信 | 勤め人通信 | 二人通信社 | no.1~22 | 198212.03 ~1983.02.10 |
|
010/ ファイル⑨ |
堀田敦子 | ★追悼・平井理さん | みんなの図書館 | 教育史料出版会(図書館問題研究会) | no.229 | 1996.05 | pp.42-43 |
著者・編者名(ま行)
著者・編者名(や行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010.3 | 山形八千代 | 14 図書館で何をすべきか 若い図書館員のために(前川恒雄著) | 図書館員に勧めたいこの1冊(日本図書館協会出版委員会編) | 日本図書館協会 | 1997.03.25 | pp.45-47 | |
ファイル⓪ | 山口源治郎 | 日野市立図書館の40年の取り組みと委託問題を考える(講演会記録) | 日野市立図書館の40年の取り組みと委託問題を考える(講演会記録) | ライブラリー・フレンズ日野 | 2005.12.03 | ||
010 | 山口源治郎 | 書評 前川恒雄著 未来の図書館のために 夏葉社 2020.12 | 図書館界 | 日本図書館研究会 | vol.73 no.2 |
2021.07 | pp.144-145 |
ファイル⑨棚 | yoyo. | yoyo.(注:有山崧氏の孫、日野市立図書館) | 公式カタログ | さいたま国際芸術祭実行委員会 | 2020.12.18 | p.35 | |
010 | 吉田徹 | ほんBOOK『いま、市民の図書館は何をすべきか 前川恒雄さんの古稀を祝して』前川恒雄先生古稀記念論集刊行会編 出版ニュース社 | みんなの図書館 | 教育史料出版会(図書館問題研究会) | no.288 | 2001.04 | pp.84-85 |
著者・編者名(ら行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
別置 | ライブラリーフレンズ・日野 | ライブラリー・フレンズ日野通信(旧日野の図書館を考える会通信) | ライブラリー・フレンズ日野通信(旧日野の図書館を考える会通信) | ライブラリー・フレンズ日野 | no.01-10 | 2000.09-2008.08 | |
ファイル⑨ | ライブラリーフレンズ・日野 代表 小林卓 | 「第3次日野市行財政改革大綱中間報告(案)」についての意見(馬場弘融日野市長宛) | 「第3次日野市行財政改革大綱中間報告(案)」についての意見 | ライブラリー・フレンズ日野 | 2005.11.02 | ||
010/ ファイル⑨ |
ライブラリー・フレンズ日野 | 「日野市立図書館40年の取り組みと窓口委託問題を考える」集会報告 | みんなの図書館 | 教育史料出版会(図書館問題研究会) | no.275 | 2006.03 | pp.72-74 |