コンテンツにジャンプ

9 その他(文献リスト)

著者・編者名(あ行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
913.6 有川浩 図書館戦争(注:小説、「日野図書館の悪夢」) 図書館戦争 メディアワークス   2006.03  
ファイル⑨棚 飯倉直子 ★「希望」のための仕事 ウィークリー出版情報 日販図書館サービス no.1164 2005.11.02 p.4
ファイル⑨棚 飯倉直子 ★2005年司書が選ぶ今年のイチオシ本!/『ハルカ・エイティ』(姫野カオルコ著 文藝春秋) ウィークリー出版情報 日販図書館サービス no.1169 2005.12.02 p.5
R016.2 池谷岩夫 ★菅さんの思い出 花舞い 菅まゆみ追悼文集 菅まゆみ追悼文集編集委員会   1987.06.22 pp.102-104
010 石嶋日出男 ★三多摩図書館研究所(特集 はいってますか?研究団体) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.296 2001.12 pp.44-47
010 石嶋日出男 ★日野市立図書館における窓口委託問題の経過報告(各地のたより 東京) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.348 2006.04 pp.76-78
366 WILLこども知育研究所/編著 公立図書館で働く司書の一日 <児童書> 司書の一日(暮らしを支える仕事見る知るシリーズ) 保育社   2021.12 pp.12-25
ファイル⑨ 大野友和(南平) 寄稿 日野市立図書館の民間委託を憂慮する ひろばニュース 日野市議会議員佐瀬昭二郎と市民のひろばの公式サイト no.148 2005.11.30 p.2
ファイル⑨棚 落川・百草に図書館をつくる会 「図書館をつくる会」ニュース(付:「落川・百草地域に図書館を求める請願」署名用紙) 「図書館をつくる会」ニュース 落川・百草に図書館をつくる会 no.1 1988.05.23  
010/
ファイル⑨
鬼倉正敏 ★檜原村の自動車図書館(特集 昨日・今日・明日 まち・むら発) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.144 1989.05 pp.34-41
010 鬼倉正敏 ★ふたたび広がる図書館の管理委託 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.201 1993.12 pp.18-28
ファイル⑨ 鬼倉正敏 ★図書館の委託化は何をもたらすか―ふたたび広がる図書館の管理委託問題(特集 「公社委託」の新段階と学ぶ権利) 月刊社会教育 国土社 vol.37
no.10
1993.10 pp.17-22
010/
ファイル⑨
鬼倉正敏 ★図書館問題研究会第42回全国大会の特徴 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.222 1995.10 pp.2-3
010 鬼倉正敏・森下芳則・守谷信二・吉岡一憲(公共図書館職員研究会) ★公共図書館の専門職員制度 図書館研究三多摩 三多摩図書館研究所 no.1 1996.07.10 pp.64-76
010 鬼倉正敏(文責) ★職員問題委員会(仮称)より みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.260 1998.12 pp.43-49
別置/
ファイル⑨
鬼倉正敏(自治労日野市職員組合、文責) ★非正規職員実態調査報告(交流会世話人自治体対象、1998年5月実施) じゅんかいしゃ(巡回車) 自治労都本部・図書館職場交流会・通信 自治労都本部・図書館職場交流会 no.3 1999.02 pp.1-4
010/
ファイル⑨
鬼倉正敏/編 ★「資料「地方自治・新時代の地方公務員制度-地方公務員制度改革の方向 地方公務員制度調査研究会報告」 検討経過、目次と注目点の抜き書き、要約(1999年4月27日) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.272 1999.12 pp.51-58
010 鬼倉正敏 ★特集にあたって(特集 NPOと図書館) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.277 2000.05 pp.1-3
010 鬼倉正敏 ★公立図書館の職務分析・職務区分表について-司書職制度・専門性の確立に向けて 図書館評論 図書館問題研究会 no.41 2000.06.30 pp.48-68
010 鬼倉正敏・西村彩枝子・三村敦美他 ★第二分科会 司書制度の確立に向けて(図書館問題研究会第47回全国大会の記録 二日目/分科会) みんなの図書館 教育史料出版界(図書館問題研究会) no.283 2000.11 pp.34-36
010/
ファイル⑨
鬼倉正敏 ★常任委員会って(特集 図書館てんこもり) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.304 2002.08 pp.11-17
010 鬼倉正敏 ★『未来の図書館のために』の「一図書館人の思い出」について みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.534 2021.10 pp.65-68
ファイル⑨ 折橋徹彦 文学部(二)-聞き書き(久保輝巳先生) 関東学院大学文学部紀要 関東学院大学人文学会 no.84 1998.12.25 pp.205-214

著者・編者名(か行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
ファイル⑨ 紀田順一郎 地域のモデル館「東村山市立図書館」 図書館活用百科 新潮社   1981 pp.8-13
010/
ファイル⑨
楠川充敏 五十嵐太郎、李明喜編 日本の図書館建築 建築からプロジェクトへ 勉誠出版 2021.3 図書館界 日本図書館研究会 vol.73
no.3
2021.09 pp.210-211
ファイル⑨ 久保ゼミナール/編 ★「根をはる」田代守/「日野での一年」中沢泉 図書館を考える-久保ゼミナール・文集・1974 関東学院大学久保ゼミナール   1974.07.31 pp.19-22
ファイル⑨ 久保ゼミナール/編 「現代社会と図書館-地域図書館を中心に-」仲野実 現代社会と図書館-久保ゼミナール・文集2・1975 関東学院大学久保ゼミナール   1975.12.15 pp.2-17
ファイル⑨ 久保ゼミナール/編 ★「都道府県立図書館と市区町村立図書館-図書館における機能の分化-」吉田勝/「私と図書館」中山秀一 公共図書館-久保ゼミナール・文集3・1978 関東学院大学久保ゼミナール   1978.03.10 pp.22-27
ファイル⑨ 久保輝巳 ゼミのOBたち(注:写真掲載) 流れ流れて八十路川 宮日文化情報センター   2009.06 pp.106-113
010 公共図書館職員研究グループ 図書館員意識調査から 図書館研究三多摩 三多摩図書館研究所 no.5 2000.11 pp.25‐40
ファイル⑨ 小河内芳子 図書館にぜひ揃えたい/地域に育つくらしの中の図書館-漆原宏写真集 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.78
no.3
1984.03 p.163
SU0 小林卓・大井 三代子 戦後の図書館学教育と女性司書(1)
― 鬼頭當子と大学図書館 ―
実践女子短期大学紀要 実践女子短期大学 no.34 2013.03 pp.121-142

著者・編者名(さ行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
別置 斎藤隆夫 ★会員の近況と声・意見 東京支部ニュース 図書館問題研究会東京支部 no.61 1972.06 p.11
382.15 齊藤俊江 我が青春の図書館 聞き書き 飯田町の暮らし8 昭和期飯田・上飯田の社会史 飯田市歴史研究所近現代史ゼミナール   2021.10.29 pp.181-217
ファイル⑨棚 SOUTH-FIELD SOUTHFIELD
サウスフィールド市関係資料(図書館等)
SOUTH-FIELD
サウスフィールド市関係資料(図書館等)
ミシガン州サウスフィールド市 SOUTH-FIELD,MISHI-GAN   1984?  
ファイル⑨棚 SOUTH-FIELD LIST OF THE GIFT BOOKS from the Southfield Public Library
サウスフィールド公共図書館よりの寄贈図書
サウスフィールド公共図書館よりの寄贈図書 SOUTH-FIELD   1986  
ファイル⑨ 酒井喜久子 日野市立図書館の現状 つうしん 日野・市民自治研究所 no.111 2011.12.01 p.9
ファイル⑨ 佐瀬昭二郎 ◆日野市第3次行財政改革大綱「中間報告」 もう一度「市民の意見募集」を実施することに佐瀬議員の一般質問で 佐瀬昭二郎の市議会日誌 ひろばニュース 日野市議会議員佐瀬昭二郎と市民のひろばの公式サイト no.149 2005.12.10 p.1
ファイル⑨ 佐瀬昭二郎 させ昭二郎の実績・政策・決意/日本のモデルとなった図書館システムを守り発展させる ひろばニュース 日野市議会議員佐瀬昭二郎と市民のひろばの公式サイト no.150 2006.01.15 p.5
010/
ファイル⑨
塩見昇 追悼 小林卓さんの死を悼む(注:実践女子大准教授) 図書館界 日本図書館研究会 vol.67
no.2
2015.07 p.85
別置/
ファイル⑨
自治労日野市職員組合図書館部会 としょかん としょかん 自治労日野市職員組合図書館部会   1999.9.8~  
ファイル⑨棚 シネコンウォーカー 「天使の窓」(注:撮影場所・レファレンス室写真掲載) シネコンウォーカー ムービーウォーカー   2009.10 p.31
023.1 島田潤一郎 「一冊の本 ひとりの読者」「若い人たち」(注:前川恒雄) 古くてあたらしい仕事 新潮社   2019.11 pp.177-182/
pp.183-188
019 島田潤一郎 移動図書館ひまわり号(2017年2月)/『移動図書館ひmわり号』前川恒雄緒(夏葉社) 電車のなかで本を読む 青春出版社   2023.04.30 pp.59-66
ファイル⑨ 嶋田学 「供給が需要を生む」という言葉についての説明<エコー> 図書館界 日本図書館研究会   2007.01 p.283
ファイル⑨ 週刊住宅情報 文化施設ガイド/中央線/蔵書30万冊を誇る日野市立中央図書館 週刊住宅情報 リクルート vol.13 no.30 1988.07.27 p.258
ファイル⑨ 砂川雄一 ★東京農工大学工学部図書館について 丸善ライブラリーニュース 丸善 no.77 1970.11-12 pp.712-713

著者・編者名(た行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
010.3 瀧本清明 16 有山崧著作集(全3巻) 図書館員に勧めたいこの1冊(日本図書館協会出版委員会編) 日本図書館協会   1997.03.25 pp.49-50
010.3 瀧本清明 17 図書館の発見 市民の新しい権利(石井敦、前川恒雄著) 図書館員に勧めたいこの1冊(日本図書館協会出版委員会編) 日本図書館協会   1997.03.25 pp.51-52
016.21 竹内紀吉 「図書館の誕生」を読む 図書館のある暮らし 未来社   1990.07.01 pp.163-167
010/
ファイル⑨
嵩原安一 書評 業務報告 昭和40・41年度 日野市立図書館 1983.8/図書館サービスの原点の実践記録 図書館雑誌 日本図書館協会   1984.03 p.162
010 嵩原安一 書評 前川恒雄著『前川恒雄著作集』全4巻出版ニュース社1999.2~5全4巻20㎝各巻2,500円 図書館界 日本図書館研究会 vol.51 no.4 1999.11 pp.240-41
010.3 巽寛 23 日野市立図書館業務報告(昭和41・42年度)(日野市立図書館) 図書館員に勧めたいこの1冊(日本図書館協会出版委員会編) 日本図書館協会   1997.03.25 pp.61-63
ファイル⑨ 俵元昭・公立図書館員 石井敦・前川恒雄/共著 図書館の発見 暮しの手帖 暮しの手帖社 no.34 1975
早春
 
010/
ファイル⑨
津田恵子 司書の使命感とは?(『未来の図書館のために』前川恒雄著/夏葉社刊)(COLUMN図書館九条の会) みんなの図書館 図書館問題研究会 no.533 2021.09 p.94
019 東京子ども図書館 未来の図書館のために 前川恒雄著 夏葉社 2020年12月(資料室の本) こどもとしょかん 東京子ども図書館 no.170 2021夏 p.ⅶ
ファイル⑨ 東京都市町村職員研究所/編 ★2.障害者奉仕(中山玲子) 5.地域資料(清水ゆかり) 平成11年度実務研修 図書館科(テキスト) 東京都市町村職員研究所   1999  
R016.2 東京都市町村立図書館長協議会多摩地区図書館調査委員会 東京都多摩地区公立図書館職員研究会の設置について-提案-(斉藤隆夫(代表)・田代守) 東京都市町村立図書館長協議会多摩地区図書館調査 東京都市町村立図書館長協議会多摩地区図書館調査委員会   1990.10.01  
別置 図書館問題研究会東京支部 東京支部ニュース 東京支部ニュース 図書館問題研究会東京支部 no.61-96
no.193-261
1972.06~
1976.01.20
1985.06.25~1992.12.18
 
別置 図書館問題研究会東京支部 日野市立図書館で職員を募集しています! 東京支部ニュース 図書館問題研究会東京支部 no.63 1972.09 p.8
別置 図書館問題研究会東京支部 昭和48年度図書館職員募集のおしらせ/日野市立図書館 東京支部ニュース 図書館問題研究会東京支部 no.65 1972.10 p.9
SU0 戸室幸治 図書館についてより深く追求して欲しい(教員からのメッセージ) 実践女子大学 大学短大図書館学課程50周年記念誌 1967~2017 実践女子大学図書館学課程・実践女子大学短期大学部図書館学課程   2018.10 p.19

著者・編者名(な行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
SU0 中島美奈子 実践の学びを大切に(卒業生からのメッセージ) 実践女子大学 大学短大図書館学課程50周年記念誌 1967~2017 実践女子大学図書館学課程・実践女子大学短期大学部図書館学課程   2018.10 p.32
010 中野中 図書館に戻った今 図書館研究三多摩 三多摩図書館研究所 no.1 1996.07.10 pp.77-88
未所蔵 浪江虔 図書館思想家としての有山さん-有山崧著作集の読後感(書評・紹介) 図書館界 日本図書館研究会 vol.22 no.3 1970.09 pp.99-100
ファイル⑨ 西尾守夫 「これが公共図書館だ」を読んで 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.62 no.2 1968.02 p.49
R010.28 日本図書館文化史研究会/編 有山崧・鬼頭梓・栗原嘉一郎・斎藤隆夫・佐藤仁・鈴木喜久一 図書館人物事典 日外アソシエー   2017.09  
未所蔵 のびのび 『図書館の発見』市民の新しい権利/石井敦・前川恒雄著/市民本位の図書館像描く(近刊立ち読み) のびのび 朝日新聞社   1975.03.19  

著者・編者名(は行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
ファイル⑨棚 BURGESS,
LARRY
A.K.SMILEY PUBLIC LIBRARY A BRIEF HISTORY A.K.
SMILEY PUBLIC LIBRARY A BRIEF HISTORY
カリフォルニア州レッドランズ市 RED-LANDS,
CALI-FORNIA
  1987  
SU0 畠山秀保(短大図書館学課程非常勤講師) 「図書館施設論」のねらい(教員からのメッセージ) 実践女子大学 大学短大図書館学課程50周年記念誌 1967~2017 実践女子大学図書館学課程   2018.10 p.28
SW5 馬場弘融 日野市のごみ改革-第26回全国都市清掃研究・事例発表会特別講演より-(注:日野市立図書館) 都市清掃 全国都市清掃会議 vol.58
no.265
2005.05 pp.262-270
010.4 葉山敦 図書館問題研究会活動報告 図書館読本 別冊本の雑誌13 本の雑誌社   2000.01.30 pp.116ー119
ファイル⑨ 日野市役所秘書課広報係 「運動神経」の鈍さを誇る/図書館長 前川恒雄(切り捨てごめん) 庁内報 ほほえみ 日野市役所秘書課広報係   1971.07.01 p.4
010.3 藤井千年 14 図書館で何をすべきか 若い図書館員のために(前川恒雄著) 図書館員に勧めたいこの1冊(日本図書館協会出版委員会編) 日本図書館協会   1997.03.25 pp.44-45
010 藤井千年 『新版 図書館の発見』 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.350 2006.06 p.75
010/
ファイル⑨
布施幸一(山形) 日野市立図書館における実務研修の思い出(「十字路」欄) みんなの図書館 図書館問題研究会 no.49 1981.06 pp.56-57
SF1 布施哲也 大手が仕切る図書館委託 官製ワーキングプア 七つ森書館   2008.07 pp.187-189
ファイル⑨棚 二人通信/編 勤め人通信 勤め人通信 二人通信社 no.1~22 198212.03
~1983.02.10
 
010/
ファイル⑨
堀田敦子 ★追悼・平井理さん みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.229 1996.05 pp.42-43

著者・編者名(ま行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
ファイル⑨ 前川恒雄 ★図書館協会のなすべきこと 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.65 no.10 1971.10 p.551
ファイル⑨ 前川恒雄 ★激しく、やさしい人(注:森清) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.65 no.11 1971.11 pp.592-593
ファイル⑨棚 前川恒雄 ★第3講 図書館員の仕事と専門制度 新しい図書館の理論をめざして-第2回図問研学校の記録- 図書館問題研究会東京支部   1972.04 pp.19-25
未所蔵 前川恒雄 ★男の読書・女の読書 マミール 佼成出版社 no.6 1972.10 pp.118-119
ファイル⑨ 前川恒雄 ★市財政における今日の課題 庁内報 ほほえみ 日野市役所秘書課広報係 no.69 1974.11.01 pp.2-3
ファイル⑨ 前川恒雄 ★図書館というコトバ 出版ニュース 出版ニュース社 no.1031 1976.02.01
上旬号
p.24
ファイル⑨ 前川恒雄 ★雪の思い出 出版ニュース 出版ニュース社 no.1034 1976.03.01
上旬号
p.24
ファイル⑨ 前川恒雄 ★読書感想文 出版ニュース 出版ニュース社 no.1037 1976.04.01
上旬号
p.24
ファイル⑨ 前川恒雄 ★コミュニティ・センター 出版ニュース 出版ニュース社 no.1043 1976.06.01
上旬号
p.24
ファイル⑨ 前川恒雄 ★懸念と期待 出版ニュース 出版ニュース社 no.1046 1976.07.01
上旬号
p.24
010 前川恒雄 菅原峻「母親のための図書館」(晶文社)を読んで(北から南から) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.74 no.10 1980.10 pp.574-575
未所蔵 前川恒雄 ★すること しないこと 読書推進運動 読書推進運動協議会 no.155 1980.10 p.1
ファイル⑨ 前川恒雄 ★専門職員の配置(社会教育論<特集> 私の社会教育論ー社会教育の提言) 社会教育 全日本社会教育連合会 vol.36 no.5 1981.05 pp.23-24
ファイル⑨ 前川恒雄 ★書評 図書館の日常を励ましつづける論理の詩:「中井正一全集」の完結に寄せて 出版ニュース 出版ニュース社 no.1222 1981.07.11
中旬号
pp.8-9
ファイル⑨ 前川恒雄 ★最後は人 出版ニュース 出版ニュース社 no.1272 1982.12.11
中旬号
p.16
ファイル⑨ 前川恒雄 実習生に望む-実習受入館より 同志社大学図書館学年報 同志社大学図書館司書課程 no.9 1983.05 p.117
010 前川恒雄 ★図書館の国際交流 現代の図書館 日本図書館協会 vol.23 no.2 1985.06 pp.74-79
SF5/
ファイル⑨
前川恒雄 ★ともに働くものとして(日野市職員互助会四代会長) 創立20周年記念誌 二十年のあゆみ(日野市職員互助会広報事業部編) 日野市職員互助会   1986.08 p.5
R016.21 前川恒雄 ★発刊の辞 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.1 1987.10 p.1
R016.21 前川恒雄 新任図書館長への手紙(第一信) 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.1 1987.10 pp.8-10
010/
ファイル⑨
前川恒雄 ★後世に伝えるに足るものを(特集「現代の図書館」の25年)(注記:前川恒雄氏は第3代委員長 1963-1987) 現代の図書館 日本図書館協会 vol.25 no.4 1987.12 pp.211-212
R016.21 前川恒雄 新任図書館長への手紙(第二信) 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.2 1988.03 pp.8-12
R016.21 前川恒雄 新任図書館長への手紙(第三信) 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.3 1988.08 pp.10-12
ファイル⓪ 前川恒雄 ★考える力をつける教育を... これも、重要な教育課題だ!(特集 教育の課題再考) 学遊 第一法規 vol.3 no.1 1989.01 p.16
R016.21 前川恒雄 新任図書館長への手紙(四) 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.4 1989.02 pp.5-8
R016.21 前川恒雄 新任図書館長への手紙(五) 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.5 1990.03 p.5-8
R016.21 前川恒雄 ★あとがき 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.5 1990.03 p.8
010 前川恒雄 ★コンメンタール図書館法:図書館の職員 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.84 no.2 1990.02 pp.83-86
010 前川恒雄 ★東京の図書館史における杉捷夫氏(元都立日比谷図書館長)の果たした役割 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.166 1991.03 pp.48-52
ファイル⑨ 前川恒雄 ★これからの図書館、それを生かす人(図書館と生涯学習ライフ<特集>) 社会教育 全日本社会教育連合会 vol.48 no.2 1993.02 pp.14-16
010 前川恒雄 ★森さんの一面<追悼・森耕一先生> 図書館界 日本図書館研究会 vol45 no.2 1993.06 p.218
010 前川恒雄 ★司書養成教育と図書館学(変革期に立ち向かう図書館<特集>) 図書館界 日本図書館研究会 vol.47 no.3 1995.09 pp.106-110
010.4 前川恒雄 ★解説 図書館を生きる-若い図書館員のために- 日本図書館協会   1995.10.15 pp.309-315
R010/
ファイル⑨
前川恒雄 ★忘れえぬ人びと(一) 梶井重雄さん(2005年刊『としょかん』復刻版より) としょかん 図書館計画施設研究所としょかん編集室 no.64 1998.05 p.7
(p.361)
R010/
ファイル⑨
前川恒雄 忘れえぬ人びと(三) 杉捷夫先生(2005年刊『としょかん』復刻版より) としょかん 図書館計画施設研究所としょかん編集室 no.66 1998.11 pp.13-14
(pp.399-400)
R010/
ファイル⑨
前川恒雄 忘れえぬ人びと(四) ブライアンさん(2005年刊『としょかん』復刻版より) としょかん 図書館計画施設研究所内としょかん編集室 no.67 1999.02.15 pp.6-7
(pp.408-409)
R016.21 前川恒雄 忘れえぬ人びと~瀬林杏子さん 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.3
2002.06 p.4
R016.21 前川恒雄 ★公立図書館の民間委託はしてはならない 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.4
2002.09 pp.1-4
R016.21/ファイル⑨ 前川恒雄 ★栞をはさむ 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.5
2003.01 p.3
R016.21/ファイル⑨ 前川恒雄 ★栞をはさむ(2) 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.6
2003.04 p.6
r016.21/ファイル⓪ 前川恒雄 ★栞をはさむ(3) ボズウェル『ジョンソン博士の言葉』(中野好之編訳 みすず書房 2002)から 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.7
2003.07.30 p.3
R010/
ファイル⑨
前川恒雄 ★「供給が需要を生む」という言葉<エコー> 図書館界 日本図書館研究会 vol.58
no.2
2006.07 p.113
R016.21/
ファイル⑨
前川恒雄 ★翻訳の文章について 滋賀の図書館を考える会 no.21 2019.12.25 p.1
SU0 松尾昇治(短大図書館学課程教授) 「図書館基礎特論」では(教員からのメッセージ) 実践女子大学 大学短大図書館学課程50周年記念誌 1967~2017 実践女子大学図書館学課程・実践女子大学短期大学部図書館学課程   2018.10 p.27
別置 枩沢秀幸 ★総会へのごあんない 東京支部ニュース 図書館問題研究会東京支部 no.62 1972.08 p.2
別置 枩沢秀幸 ★総会へのご案内 東京支部ニュース 図書館問題研究会東京支部 no.65 1972.10 p.1
ファイル⑨ 宮崎俊作 <書評> 関千枝子著 図書館の誕生 ドキュメント日野市立図書館の20年 丸善ライブラリーニュース 丸善 no.136 1986.06.10 p.1477
010 明定義人 『市民の図書館』再読(特集『市民の図書館』の30年) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.284 2000.12 pp.24-29
ファイル⑨ 森茜 素晴らしき先輩たちの心意気を繋いでいきたい(注:砂川雄一) 図書館情報学橘会会報 図書館情報学橘会 no.8 2009.09 p.1
R010.7 森下芳則 ★報告 アンケート調査報告-東京都公立図書館貸出研究会(東京都公立図書館職員研究大会貸出部会) 昭和63年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1989.03 pp.83-85
010 森下芳則 ★東京都内の図書館員は今-東公図貸出研究会の調査から 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.83 no.8 1989.08 pp.468-471
010 森下芳則 ★調布市立図書館の財団委託問題 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.87 no.9 1993.09 pp.673-675
R010.7 森下芳則 ★報告 アンケート調査報告-東京都公立図書館貸出研究会(東京都公立図書館職員研究大会貸出部会) 平成6年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館   1995.03 p.83
ファイル⑨/
ファイル⑨棚
森下芳則・鬼倉正敏・守谷信二・吉岡一憲(公共図書館職員研究会) ★公共図書館の専門職員制度 平成7年度社会教育研究奨励事業研究報告書 東京都教育庁生涯学習部振興計画課   1996.03 pp.32-41
010/
ファイル⑨
森下芳則・斎藤文男・ 戸室幸治 ★東京・多摩地域における公共図書館員のグループ研鑚 (特集:図書館員の自己研究) 現代の図書館 日本図書館協会 vol.34
no.2
1996.06 pp.63-66
010 森下芳則・鬼倉正敏・守谷信二・吉岡一憲(公共図書館職員研究会) ★公共図書館の専門職員制度 図書館研究三多摩 三多摩図書館研究所 no.1 1996.07.10 pp.64-76
010 森下芳則 ★東北集会報告 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.232 1996.08 pp.81-
010/
ファイル⑨
森下芳則 ★専門職制度への模索(特集 図書館職員をめぐる問題) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.90 no.10 1996.10 pp.772-774
010/
ファイル⑨
森下芳則 ★『界』と私 《創刊50年を記念して》 図書館界 日本図書館研究会 vol.50 no.4 1998.11 p.189
ファイル⑨ 森下芳則 ★「図書館をはじめる」ために ウィークリー出版情報 日販図書館サービス no.880 2000.1-3 p.3
未所蔵 森下芳則 ★もりしたよしのり の おはなし(図書館の建設と準備状況、図書館の活動などを毎号1ページ掲載) 広報たはら 田原町   2000.10~2002.09  
未所蔵 森下芳則 ★館長室から 3.図書館員の仕事は利用者の権利を守ること Better Storage 日本ファイリング no.163 不明  
未所蔵 森下芳則 ★館長室から 5.職員体制を充実させ、基礎体力のある図書館に Better Storage 日本ファイリング no.165 2005  
ファイル⑨ 森下芳則 ★指定管理者制度の困難 知恵の樹 町田の図書館活動をすすめる会 no.190 2016.02 pp.3-5
ファイル⑨ 森下芳則 ★指定管理者制度の困難-2-人材育成 知恵の樹 町田の図書館活動をすすめる会 no.191 2016.03 pp.2-3
010 森下芳則 ★図書館の担い手を考える : 未来につながる図書館のために(上) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.469 2016.05 pp.63-67
010 森下芳則 ★図書館の担い手を考える : 新設図書館で職員組織を形成する(下) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.470 2016.06 pp.50-55
ファイル⑨ 森下芳則 ★本を読むために力をあわせて努力する人々の結集-いま日本図書館協会は 出版ニュース 出版ニュース社 no.2474 2018.03.01
上旬号
pp.4-10
R013.1 森下芳則 ★図書館員としてのあるべき姿-市民に求められる図書館員として 岡山市立図書館職員研修資料 森下芳則   2019.10.09  
準備中 森下芳則 ★「支える職員体制と市民協働の姿」(2019年11月2日 多摩市消費者センター<ベルブ永山>講座室) 多摩市立永山公民館市民企画講座 連続講座『中央図書館の中身を考えよう-役立つ図書館にするには』第1回 多摩市に中央図書館をつくる会   2020.09.30  
010/
ファイル⑨
森下芳則 ★竹内悊先生の講演から みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.514 2020.02 pp.47-49
ファイル⑨棚 森田芳光 88カット「天神の家 書斎」(注:中央図書館1階トップライト部分にて撮影) とんねるず主演『そろばんずく』台本 フジテレビジョン・ニッポン放送・A to Z   1986.06.26 p.114

著者・編者名(や行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
010.3 山形八千代 14 図書館で何をすべきか 若い図書館員のために(前川恒雄著) 図書館員に勧めたいこの1冊(日本図書館協会出版委員会編) 日本図書館協会   1997.03.25 pp.45-47
ファイル⓪ 山口源治郎 日野市立図書館の40年の取り組みと委託問題を考える(講演会記録) 日野市立図書館の40年の取り組みと委託問題を考える(講演会記録) ライブラリー・フレンズ日野   2005.12.03  
010 山口源治郎 書評 前川恒雄著 未来の図書館のために 夏葉社 2020.12 図書館界 日本図書館研究会 vol.73
no.2
2021.07 pp.144-145
ファイル⑨棚 yoyo. yoyo.(注:有山崧氏の孫、日野市立図書館) 公式カタログ さいたま国際芸術祭実行委員会   2020.12.18 p.35
010 吉田徹 ほんBOOK『いま、市民の図書館は何をすべきか 前川恒雄さんの古稀を祝して』前川恒雄先生古稀記念論集刊行会編 出版ニュース社 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.288 2001.04 pp.84-85

著者・編者名(ら行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
別置 ライブラリーフレンズ・日野 ライブラリー・フレンズ日野通信(旧日野の図書館を考える会通信) ライブラリー・フレンズ日野通信(旧日野の図書館を考える会通信) ライブラリー・フレンズ日野 no.01-10 2000.09-2008.08  
ファイル⑨ ライブラリーフレンズ・日野 代表 小林卓 「第3次日野市行財政改革大綱中間報告(案)」についての意見(馬場弘融日野市長宛) 「第3次日野市行財政改革大綱中間報告(案)」についての意見 ライブラリー・フレンズ日野   2005.11.02  
010/
ファイル⑨
ライブラリー・フレンズ日野 「日野市立図書館40年の取り組みと窓口委託問題を考える」集会報告 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.275 2006.03 pp.72-74