6 蔵書管理(文献リスト)
著者・編者名(あ行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010/ファイル⑥ | 鬼倉正敏・岩本和博・吉尾博 | ★都立図書館と市区町村図書館はいまー伊藤氏の「図書館資料のえらび方」 第六回を読んで | みんなの図書館 | 教育史料出版会(図書館問題研究会) | no.88 | 1984.09 | pp.46-49 |
ファイル⑥ | 鬼倉正敏 | ★多摩地域市町村立図書館の資料保存とその課題(特集 資料保存) | 現代の図書館 | 日本図書館協会 | vol.27 no.1 | 1989.03 | pp.15-19 |
010 | 鬼倉正敏 | ★多摩発・共同保存図書館(デポジット・ライブラリー)基本構想 図書・雑誌を活かし続けるために | ず・ぼん 図書館とメディアの本 | ポット出版 | no.9 | 2004.4 | pp.110-119 |
R61 | 鬼倉正敏 | ★報告 日野市立図書館の資料点検・保存作業 ~他市や都立の保存を視野に入れながら~(1分科会 館長協議会 1 テーマ「資料保存と共同利用」) | 平成21年度東京都多摩地域公立図書館大会報告書 | 東京都市町村立図書館長協議会 | 2011.03 | p.15-16 | |
ファイル⑥ | 鬼倉正敏(事務局) | ★各都道府県立図書館の県域内市町村立図書館への図書資料の保存の取組―各館ホームページから全国の現状を探る― | 多摩デポ通信 | 共同保存図書館・多摩 | no.62 | 2023.02.25 | pp.3-7 |
著者・編者名(か行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル⑥ | 加藤竜治 | 選書に関する研修資料 | 日野市立図書館職員研修 | 加藤竜治 | 2013.11.25 |
著者・編者名(さ行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
調査中 | 鈴木喜久一 | ★穂先を磨こう | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | 1976.11 | ||
ファイル⑥ | 砂川雄一 | ★「選書問題」について(上)-大学図書館と公共図書館と比較して(注:1975年12月13日、大図研東京セミナーにおける講演要約) | 大学図書館問題研究会東京支部報 | 大学図書館問題研究会東京支部 | no.18 | 1976.04 | pp.4-9 |
ファイル⑥ | 砂川雄一 | ★「選書問題」について(下)-大学図書館と公共図書館と比較して(注:1975年12月13日、大図研東京セミナーにおける講演要約) | 大学図書館問題研究会東京支部報 | 大学図書館問題研究会東京支部 | no.19 | 1976.05 | pp.2-4 |
ファイル⑦ | 砂川雄一 | ★本の受け入れから貸し出しまでー電算機が活躍する日野市立図書館(特集 くらしとコンピュータ;身のまわりのコンピュータ) | 教育と情報 | 文部科学省生涯学習政策局調査企画課 | vol.241 | 1978.04 | pp.16-20 |
ファイル⑥ | 砂川雄一 | ★流通の改善をー図書館はカマキリ(ブック・ストリート図書館) | 出版ニュース | 出版ニュース社 | no.1146 | 1979.05.11 中旬号 |
p.17 |
ファイル⑥ | 砂川雄一 | ★どうしてこんなに遅いのか(ブック・ストリート図書館) | 出版ニュース | 出版ニュース社 | no.1149 | 1979.06.11 中旬号 |
p.17 |
ファイル⑥ | 砂川雄一 | ★新刊予告と予約制の導入(ブック・ストリート図書館) | 出版ニュース | 出版ニュース社 | no.1152 | 1979.07.11 中旬号 |
p.17 |
ファイル⑥ | 砂川雄一 | ★棚構成と書店の分類(ブック・ストリート図書館) | 出版ニュース | 出版ニュース社 | no.1161 | 1979.10.11 中旬号 |
p.17 |
010 | 砂川雄一 | ★中小図書館とMARCー日野市立図書館の場合(特集 日本MARCの利用) | 現代の図書館 | 日本図書館協会 | vol.22 no.1 | 1984.03 | pp.46-49 |
別置/ ファイル⑦ |
砂川雄一 | ★講演 コンピュータによる郷土資料の組織化(三多摩郷土資料研究会第1回定例会) | 三多摩郷土資料研究会会報 | 三多摩郷土資料研究会 | 1985.07 | pp.1-4 | |
別置/ ファイル⑦ |
砂川雄一 | ★講演 日野市立図書館の地域・行政資料の件名標目について(三多摩郷土資料研究会第2回定例会) | 三多摩郷土資料研究会会報 | 三多摩郷土資料研究会 | 1985.09 | pp.1-4 |
著者・編者名(た行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
012.4 | 寺田芳朗 | 図書館計画で書庫はどう考えたらいいのか?ーいくつかの街の図書館づくりに参画して学んだことー 特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩第33回総会(2018・8・6)より (TAMA DEPO BOOKLET 13) | けやき出版 | 2019.03.31 |
著者・編者名(は行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R029.2 | 日野市立図書館/編 | 日野市立図書館蔵書目録 第1集 昭和40年7月~昭和41年11月 | 日野市立図書館蔵書目録 第1集 | 日野市立図書館 | 1967.03 | ||
SU0/ ファイル⑥ |
日野市立図書館 | 出版流通機構のこと | 日野の教育「まどべ」 | 日野市教育委員会 | no.32 | 1976.05 | p.39 |
ファイル⑥棚 | 日野市立図書館 | 日野市立図書館雑誌目録 付:新聞目録 | 日野市立図書館雑誌目録 付:新聞目録 | 日野市立図書館 | 1981.06 | ||
R027.5/ファイル⑥ | 日野市立図書館 | 日野市立図書館所蔵 個人全集・著作集目録稿 1976年5月 | 日野市立図書館所蔵 個人全集・著作集目録稿 | 日野市立図書館 | 1976.05 | ||
R027.5/ファイル⑥ | 日野市立図書館 | 日野市立図書館所蔵 個人全集・著作集目録稿 1979年6月 | 日野市立図書館所蔵 個人全集・著作集目録稿 | 日野市立図書館 | 1979.06 |
著者・編者名(ま行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010 | 前川恒雄 | ★書評:伊藤昭治、山本昭和編著『本をどう選ぶか』(日本図書館研究会) | 図書館界 | 日本図書館研究会 | vol.44 no.5 | 1993.01 | pp.208-209 |
010 | 前川恒雄 | ★図書選択論の基礎 | 図書館界 | 日本図書館研究会 | vol.46 no.3 | 1994.09 | pp.118-120 |
010 | 前川恒雄 | ★公共図書館の発展を支える理論とは:特に図書選択を中心に | 図書館評論 | 図書館問題研究会 | no.40 | 1999.06 | p.100? |
010 | 前川恒雄 | ★図書館理論形成の方法-図書選択論を中心に | 図書館界 | 日本図書館研究会 | vol.49 no.1 | 1997.05 | pp.12-15 |
R016.21/ファイル⓪ | 前川恒雄 | ★住民と図書館との関係-図書選択をめぐって | 三角点 | 甲南大学図書館学研究室 | 復刊no.1 | 2002.02 | pp.2-3 |
010 | 森下芳則 | ★公共図書館の場合 (特集:不況下の資料費問題) | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.70 no.4 |
1976.04 | pp.137-138 |
010 | 森下芳則 | ★利用者が満足する蔵書構成のために-小さな分館での資料の選択・保存 | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.83 no.1 | 1989.01 | pp.23-25 |
010 | 森下芳則 | ★日野市立図書館における選書 | 図書館研究三多摩 | 三多摩図書館研究所 | no.2 | 1997.10.01 | pp.124-134 |
未所蔵 | 森下芳則 | ★図書館をはじめます-田原町から(連載記事) | 本を選ぶ | ライブラリー・アド・サービス | no.194-212 | 2001.07~2003.01 |
著者・編者名(や行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R014.6 | 山口源治郎 | "市民の図書館"の資料保存問題 | 特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 第39回多摩デポ講座(2020・11・29)より 多摩デポブックレット | 共同保存図書館・多摩 | 2021.04 | pp.40-41 |
著者・編者名(わ行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル⑥ | 若杉亮平 | [論文]図書館のおける疑似科学的資料の扱いについて(注:前川恒雄) | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要 | 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学 | no.7 | 2014 | pp.289-299 |
ファイル⑥ | 若林康子 | ★省ける作業 省けない作業-日野ではこうやっている | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.68 no.6 | 1974.06 | pp.207-209 |
373/ SU0/ ファイル⑥ |
若林康子 | ★地方出版物収集のこと | 日野の教育「まどべ」 | 日野市教育委員会 | no.35 | 1976.12 | p.35 |
ファイル⑥ | 若林康子・齋藤隆夫 | ★日野市立図書館の整理について(整理の全容・二つの実例) | 図書館雑誌 | 日本図書館協会 | vol.64 no.3 | 1970.03 | pp.104-109 |