分類 |
著者・編者名 |
論題名・書名・記事名 |
書名・誌名 |
発行所 |
巻号数 |
発行年 |
掲載頁 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★イングランドおよびウェールズにおける公共図書館サービスの基準<1>-特別調査委員会の報告書 |
現代の図書館 |
日本図書館協会 |
vol.2 no.4 |
1964.12 |
pp.202-207 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★市民の役に立つ図書館へ-日野市立図書館の場合- |
月刊社会教育 |
国土社 |
vol.11 no.11 (no.120) |
1967.11 |
pp.28-34 |
010 |
前川恒雄 |
★公共図書館の発展を |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.63 no.1 |
1969.01 |
pp.10-13 |
ファイル⓪ |
前川恒雄・杉捷夫・清水正三・糀邦雄・松葉幸雄・平島セツ子 |
★座談会 現場からみた図書館行政/欠けている総合的施策/住民の要求をくみとる努力を/館長は最低三年、専門職化へ |
週刊とちょう |
東京都広報室 |
no.216 |
1969.06.20 |
|
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★くらしの中の図書館/市立図書館の特色 |
庁内報ほほえみ |
日野市役所秘書課広報係 |
no.11 |
1969.11.10 |
pp.4-5 |
ファイル⓪ |
前川恒雄・久保輝巳・小林宏・菱田忠義・森博・浪江虔(司会) |
★座談会 県立図書館は何をすべきか |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.64 no.2 |
1970.02 |
pp.66-77 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★市立町田図書館<共同調査> |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.64 no.8 |
1970.08 |
pp.352-360 |
ファイル⓪ |
前川恒雄・酒川忠夫・深川恒喜・津田喜成・高宮秀夫・住谷雄幸・岡崎義富 |
★座談会 大学図書館'70年の展望-国大協・図書館特別委員会『第1次報告』を中心に |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.64 no.10 |
1970.10 |
pp.473-480 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★東京における図書館協力の可能性 |
ひびや |
東京都立日比谷図書館 |
no.101 |
1970.11.01 |
pp.86-88 |
未所蔵 |
前川恒雄 |
★座談会 公共図書館と読書運動 |
読書推進運動 |
読書運動推進協議会 |
no.39 |
1971.02 |
pp.1-7 |
010 |
前川恒雄 |
★公共図書館基準論 |
図書館界 |
日本図書館研究会 |
vol.22 no.6 |
1971.03 |
pp.230-236 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★資料提供サービスのための図書館 |
社会教育 |
全日本社会教育連合会 |
vol.26 no.3 |
1971.03 |
pp19-21 |
R016.2/ ファイル⓪ |
前川恒雄(助言者) |
★第3分科会 都道府県立館外奉仕部会/全体会議 |
昭和46年度全国公共図書館研究集会報告書 |
日本図書館協会公共図書館部会事務局 |
|
1971.05.21 |
pp.43-51 |
未所蔵 |
前川恒雄他 |
★誌上座談会 有山崧著作集をめぐって |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.65 no.6 |
1971.06 |
pp.278-282 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★中央図書館の建設はじまる 情報の提供など数々の特色 |
庁内報ほほえみ |
日野市役所秘書 |
no.43 |
1972.09.01 |
pp.2-3 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★都立三館の行方 |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.67 no.1 |
1973.01 |
pp.21-22 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★『中小レポート』をふりかえって |
図書館雑誌 |
日本図書館 |
vol.67 no.4 |
1973.04 |
p.134 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★問題点をさぐる/図書館活動は転換期にさしかかる |
庁内報 ほほえみ |
日野市役所秘書課広報広聴係 |
no.50 |
1973.04.01 |
p.5 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★都立中央図書館への期待 |
丸善ライブラリーニュース |
丸善 |
no.92 |
1973.05 .01 |
p.897 |
ファイル⓪⑧ |
前川恒雄 |
★図書館とは建物ではなく貸出しサービスの全システムをいう |
新建築 |
新建築社 |
vol.48 no.8 |
1973.08 |
pp.250-252 |
R012 |
前川恒雄 |
★図書館を建てるとき地方自治体のすべきこと |
建築知識 |
日本ハウジングセンター建築知識事業部 |
vol.15 no.10 |
1973.10 |
p.86 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★「公立図書館の設置および運営の基準」作成の経過 |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.67 no.10 |
1973.10 |
pp.466-467 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★教育と文化と図書館 |
出版ニュース |
出版ニュース社 |
no.1040 |
1976.05.01 上旬号 |
p.24 |
未所蔵 |
前川恒雄(分担執筆) |
★図書館:だれでもつかえる玉手箱 |
講談社大百科事典 |
講談社 |
no.19 |
1977.04 |
pp.91-95 |
R010.3 |
前川恒雄(分担執筆) |
★Ⅲ管理 |
図書館ハンドブック 第四版 |
日本図書館協会 |
|
1977.03 |
pp.103-140 |
R010.4 |
前川恒雄 |
★図書館の現状勢と打開への道 |
これからの図書館活動をすすめるために-東京支部学習活動の記録- |
図書館問題研究会東京支部 |
|
1977.05 |
pp.3-7 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★東京の図書館のこれから進むべき方向 |
図問研・さんたま 会報 |
図書館問題研究会東京支部・三多摩班 |
no.6 |
1977.09.30 |
pp.2-15 |
320/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★市民と図書館:東京都日野市 |
ジュリスト増刊総合特集 |
有斐閣 |
no.9 |
1977.12 |
pp.135-137 |
010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★「中小レポート」をもう一度-これからの公共図書館の展望- |
みんなの図書館 |
図書館問題研究会 |
no.6 |
1978.02 |
pp.16-32 |
010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★講演「これからの公共図書館の展望」(要旨) |
みんなの図書館 |
図書館問題研究会 |
no.7 |
1978.02 臨時増刊 |
pp.131-133 |
010 |
前川恒雄 |
★公共図書館:状況を超えるもの |
現代の図書館 |
日本図書館協会 |
vol.16 no.1 |
1978.03 |
pp.17-22 |
ファイル⓪ |
前川恒雄・川島恭子・高田宏・清水英夫・清水正三(司会) |
★生活と図書館-都立日比谷図書館創立70周年記念パネルディスカッション- |
ひびや 図書館報 |
東京都立中央図書館 |
no.129 |
1978.11.28 |
pp.22-35 |
R520 |
前川恒雄 |
★現代の公共図書館(注:写真掲載) |
建築画報 |
建築画報社 |
vol.16 no.141 |
1980.02 |
p.92 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★講演記録 80年代の図書館 |
講演記録 80年代の図書館 |
立川市図書館 |
|
1980.03.22 |
|
R010.5 |
前川恒雄、石井敦、久保輝巳、清水正三、浪江虔 |
★図書館白書1980 戦後公共図書館の歩み 図書館法30年記念 |
図書館白書 1980 戦後公共図書館の歩み 図書館法30年記念 |
日本図書館協会 |
|
1980.04 |
|
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★供給が需要をつくる-前川恒雄氏が語る新しい図書館- |
としょかん・長崎通信 |
長崎わたしたちの図書館・連絡会 |
no.1 |
1980.05.31 |
pp.2-6 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★図書館づくりと地域住民へのサービス[述] |
同志社大学図書館学年報 |
同志社大学図書館司書課程 |
no.6 |
1980.10 |
pp.35-59 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★国立国会図書館に望むこと |
図研論集 |
国立国会図書館職員組合 |
no.3 |
1980.11 |
pp.1-13 |
010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★1970年代の図書館活動を総括し、80年代の公共図書館を展望する |
図書館界 |
日本図書館研究会 |
vol.33 no.1 |
1981.05 |
pp.1-3 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★基調講演:図書館システムを考える(1981年7月19日開催) |
愛知の図書館を考える県民集会記録 |
図書館問題研究会愛知支部・名古屋市職員労働組合教事支部図書館ブロック |
|
1981.09.19 |
pp.3-22 |
013.1 |
前川恒雄 |
★図書館で何をすべきか 若い図書館員のために |
図書館で何をすべきか 若い図書館員のために (図書館問題研究会大阪支部第5期図問研塾の記録) |
図書館問題研究会大阪支部 |
|
1982.02 |
|
015 |
前川恒雄 |
★貸出し |
図書館員選書 1 |
日本図書館協会 |
|
1982.03 |
|
010 |
前川恒雄 |
★東京都の図書館振興政策 その意義と教訓 |
みんなの図書館 |
教育史料出版会(図書館問題研究会) |
no.59 |
1982.04 |
pp.4-10 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★<論文> 市民の学習と図書館 |
社会教育 |
全日本社会教育連合会 |
vol.37 no.5 |
1982.05 |
pp.5-9 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★「図書館事業基本法(案)」批判(ブック・ストリート) |
出版ニュース |
出版ニュース社 |
no.1257 |
1982.07.11 中旬号 |
p.28 |
R016.2 |
前川恒雄 |
★講演 いま公立図書館は何をすべきか(1981年12月2日開催) |
長野県公共図書館研究集会報告書 昭和56年度 |
長野県図書館協会公共図書館部会 |
|
1982.07 |
pp.2-16 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★自治体の首長と図書館 |
出版ニュース |
出版ニュース社 |
no.1260 |
1982.08.11 中旬号 |
p.16 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
「図書館の自由」とリクエスト・サービス |
出版ニュース |
出版ニュース社 |
no.1263 |
1982.09.11 中旬号 |
pp.9-10 |
未所蔵 |
前川恒雄 |
★講演 図書館サービス・現下の問題点と打開の方向(注:1981年11月18日~19日に高知県で開催された奉仕部門研究集会初日の講演) |
全国公共図書館研究集会報告書 昭和56年度 |
日本図書館協会公共図書館部会事務局 |
|
1983.01 |
|
010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★新しい図書館の出発 |
季刊としょかん批評 |
せきた書房 |
no.2 |
1983.04.25 |
pp.167-168 |
R010 |
前川恒雄 |
★克服すべき基本的課題は何か 『これからどうなる』補遺(2005年刊『としょかん』復刻版より) |
としょかん |
としょかん・文庫友の会 |
no.9 |
1983.08 |
p.6 (p.74) |
010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★公共図書館発展の基礎 |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.77 no.11 |
1983.11 |
pp.699-703 |
ファイル① |
前川恒雄 |
★現状況における貸出の意義とその発展 |
東京都公立図書館長協議会貸出研究会会報 |
東京都公立図書館長協議会貸出研究会 |
vol.4 |
1983.11 |
pp.1-14 |
010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★図書館理論の発展 |
みんなの図書館 |
教育史料出版会(図書館問題研究会) |
no.79 |
1983.12 |
pp.5-13 |
R010.2 / ファイル棚 |
前川恒雄 |
★図書館の二つの顔 |
紙魚 |
紙魚の村 |
3号 |
1984.02 |
pp.43-45 |
010 |
前川恒雄 |
★公共図書館の発展を支える理論とは |
図書館評論 |
図書館問題研究会 |
no.25 |
1984.07 |
pp.100-114 |
R016.21 |
前川恒雄 |
★市民の図書館とそれを支える県立図書館:前川恒雄氏講演記録(講演「滋賀県立図書館のサービス(実践レポート)」も掲載 pp.25-44) |
第5回「九州の図書館を考える」福岡のつどい |
第5回「九州の図書館を考える」福岡のつどい実行委員会 |
|
1984.10 |
|
013.1/ SV1/ SA7 |
前川恒雄 |
★図書館員を志す人へ(付前川恒雄著作目録) |
図書館員を志す人へ(付前川恒雄著作目録) |
純心女子短大図書館学研究室 |
|
1985 |
|
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★日本社会の変動と図書館活動 |
図書館界 |
日本図書館研究会 |
vol.36 no.5 |
1985.01 |
pp.293-297 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★いま県立図書館がなすべきこと |
丸善ライブラリーニュース |
丸善 |
no.130 |
1985.02 |
pp.1372- 1373 |
010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★公共図書館の方向と方法(特集・資料提供の20年-日野図書館の歩みから未来をみる) |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.79 no.6 |
1985.06 |
pp.354-356 |
010 |
前川恒雄 |
★シンポジウム ネットワークをどう考えるべきか |
図書館界 |
日本図書館研究会 |
vol.38 no.2 |
1986.07 |
pp.53-57 |
R016.21/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★発刊の辞 |
三角點(点) |
羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) |
no.1 |
1987.10 |
p.1 |
016.21/ SV1 |
前川恒雄 |
★われらの図書館 |
われらの図書館 |
筑摩書房 |
|
1987.04 |
|
016.21/ R016.21 |
前川恒雄 |
★移動図書館ひまわり号 初版 |
移動図書館ひまわり号 |
筑摩書房 |
|
1988.04 |
|
013.1 |
前川恒雄 |
★図書館員を志す人へ 前川恒雄講演録 |
図書館員を志す人へ 前川恒雄講演録( 純心女子短大叢書 1) |
純心女子短大図書館学研究室 |
|
1988 |
|
R016.21/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★テクノロジー図書館論の特徴 |
三角點(点) |
羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) |
no.2 |
1988.03 |
pp.3-5 |
010 |
前川恒雄・森耕一 |
★対談 図書館発展の要因をさぐる |
図書館界 |
日本図書館研究会 |
vol.40 no.1 |
1988.05.01 |
pp.27-39 |
010 |
前川恒雄 |
★論理の初歩について |
図書館界 |
日本図書館研究会 |
vol.40 no.2 |
1988.07.01 |
p.49 |
R010.1/ SV1 |
前川恒雄 |
★図書館への確信 |
図書館への確信 |
「図書館への確信」刊行委員会 |
|
1989 |
|
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★考える力をつける教育を... これも、重要な教育課題だ!(特集 教育の課題再考) |
学遊 |
第一法規 |
vol.3 no.1 |
1989.01 |
p.16 |
R016.21 |
前川恒雄・清田義昭・山下勇・櫻井良子・飛田眞澄(司会) |
★座談会 生涯学習時代の図書館を考える |
文部時報 |
文部科学省 |
no.1345 |
1989.02 |
pp.8-21 |
R016.2 |
前川恒雄 |
★出版を祝う |
道 雑誌の協力貸出に取り組んだ都立立川図書館の記録 |
都職労教育庁支部三多摩分会 |
|
1989.11.07 |
pp.1-2 |
010 |
前川恒雄 |
★図書館はなぜ無料か |
図書館界 |
日本図書館研究会 |
vol.41 no.6 |
1990.03 |
pp.258-259 |
R016.21/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★図書館協力の条件-コンピュータ・ネットワークの前に- |
三角點(点) |
羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) |
no.6 |
1991.01 |
pp.2-6 |
R016.2 |
前川恒雄 |
★図書館の発展の方向-滋賀県の場合 |
滋賀の図書館`93 |
滋賀県公共図書館協議会 |
|
1994.02.28 |
pp.16-17 |
R016.21 |
前川恒雄 |
★図書館の働きと委託 |
図書館の働きと委託 |
公立図書館の管理委託を考える実行委員会 |
|
1994.05 |
|
010 |
前川恒雄 |
★現代公立図書館の課題と中小レポートの思想(聞き手:山口源治郎) |
図書館界 |
日本図書館研究会 |
vol.46 no.5 |
1995.01 |
pp.190-211 |
012 |
前川恒雄 |
★日野市立中央図書館 図書館から-図書館とは建物ではなく、貸出しサービスの全システムをいう(「新建築」1973.8月号から転載) |
図書館建築22選 |
東海大学出版会 |
|
1995.04.17 |
pp.8-10 |
010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★図書館発展の方向-滋賀県の場合 |
みんなの図書館 |
教育史料出版会(図書館問題研究会) |
no.217 |
1995.05 |
pp.78-81 |
349 |
前川恒雄 |
★地方自治と図書館の働き (特集 自治体図書館の現状と課題) |
地方財務 |
ぎょうせい |
no.495 |
1995.08 |
pp.11-16 |
010.4 |
前川恒雄 |
★県立図書館序論 |
転換期における図書館の課題と歴史-石井敦先生古稀記念論集 |
緑陰書房 |
|
1995.09.20 |
pp.3-15 |
011.2 |
前川恒雄 |
★第四章 図書館法規に関する質問と回答 |
図書館法を読む 補訂版 |
日本図書館協会 |
|
1995.10.11 |
pp.258-259 |
016.21/ SA7 |
前川恒雄 |
★基調講演 「市民の図書館」の二十五年 |
「貸出し」がひらいてきたもの 「市民の図書館」から25年 |
滋賀県立図書館 |
|
1996.03.15 |
pp.1-12 |
R016.21 |
前川恒雄・安江良介・早田リツ子・梅沢幸平(司会) |
★シンポジウム『本のある暮らし』 |
「貸出し」がひらいてきたもの~『市民の図書館』から25年~ 平成7年度全国公共図書館奉仕部門研究集会記録集 |
滋賀県立図書館 |
|
1996.03.15 |
pp.34-60 |
R010.1/ SV1 |
前川恒雄 |
★図書館を考える |
図書館を考える |
「公共図書館の管理依託を考える」実行委員会 |
|
1996.05 |
|
R016.21 |
前川恒雄 |
★基調報告 『市民の図書館』25年(平成7年度全国公共図書館奉仕部研究集会) |
平成7年度全国公共図書館奉仕部研究集会報告書 |
日本図書館協会公共図書館部会 |
|
1996.11 |
pp.21-24 |
R016.2/ SV1 |
★前川恒雄・山口源治郎(以下4名聞き手)・竹島昭雄・松野高徳・小林卓 |
★前川恒雄氏インタビュー記録 |
『中小都市における公共図書館の運営』の成立とその時代 |
日本図書館協会 |
|
1998.03.28 |
pp.3-49 |
R010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★忘れえぬ人びと(二) 有山崧(2005年刊行『としょかん』復刻版)(注:写真掲載) |
としょかん |
としょかん編集室 |
no.65 |
1998.08.15 |
pp.10-11 (pp.380-381) |
010/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★図書館経営論序論(特集 図書館経営論の課題) |
現代の図書館 |
日本図書館協会 |
vol.36 no.4 |
1998.12 |
pp.234-239 |
010.8 |
前川恒雄 |
★図書館について |
前川恒雄著作集1 |
出版ニュース社 |
|
1999.02 |
|
010.8 |
前川恒雄 |
★図書館の世界 |
前川恒雄著作集2 |
出版ニュース社 |
|
1999.03 |
|
010.8 |
前川恒雄 |
★図書館の変革 |
前川恒雄著作集3 |
出版ニュース社 |
|
1999.04 |
|
010.8 |
前川恒雄 |
★人間の図書館へ |
前川恒雄著作集4 |
出版ニュース社 |
|
1999.05 |
|
010 |
前川恒雄 |
★この時、何をすべきか |
図書館界 |
日本図書館研究会 |
vol.52 no.3 |
2000.09 |
pp.156-160 |
010.4/ R010.4
|
前川恒雄 |
★記念講演 今、よみがえる有山崧 |
有山崧:その思想に学び、これからの図書館を考える:没後30年記念集会 |
有山崧没後30年記念実行委員会 |
|
2000.12 |
pp.5-30 |
010.4/ SV1 |
前川恒雄 |
★講演録 この時、何をすべきか |
いま、市民の図書館は何をすべきか 前川恒雄さんの古稀を祝して |
出版ニュース社 |
|
2001.04.30 |
pp.12-41 |
R016.21/ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★発刊の辞 |
三角点 |
甲南大学図書館学研究室 |
復刊 no.1 |
2002.02 |
p.1 |
R016.21/ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★住民と図書館の関係 |
三角点 |
甲南大学図書館学研究室 |
復刊 no.1 |
2002.02 |
pp.2-3 |
R016.21/ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★公立図書館の民間委託はしてはならない |
三角点 |
甲南大学図書館学研究室 |
復刊 no.4 |
2002.09 |
pp.1-4 |
R016.21/ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★これからの市民の図書館(1) |
三角点 |
甲南大学図書館学研究室 |
復刊 no.7 |
2003.07.30 |
pp.1-3 |
R016.21/ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★これからの市民の図書館(2) |
三角点 |
甲南大学図書館学研究室 |
復刊 no.9 |
2004.01.26 |
pp.1-3 |
016.2/ SV1 |
前川恒雄・石井敦 |
★図書館の発見 新版 (NHKブックス) |
図書館の発見 |
日本放送出版協会 |
|
2006.01 |
|
012 |
前川恒雄(インタビュー) |
★公共図書館の歴史が変わった日 |
建築家の自由 鬼頭梓と図書館建築 |
建築ジャーナル |
|
2008.06.20 |
pp.70-73 |
R023.1 |
前川恒雄 |
★基調報告 図書館の過去・現在・未来 |
'99本で育むいのちの未来(第5回(平成11年度)「本の学校」大山緑陰シンポジウム記録集) |
「本の学校」大山緑陰シンポジウム実行委員会 |
|
2008.08 |
pp.129-147 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★市民と図書館 |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.1 |
2014.09.20 |
p.1 |
ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★前川恒雄初代図書館長挨拶(録音起こしによる) |
日野市立図書館開設50周年記念式典 |
前川恒雄 |
|
2015.11.21 |
|
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★司書の仕事(1) |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.6 |
2015.12.20 |
p.7 |
R016.21/ SV1/SA7 |
前川恒雄 |
★基調講演 "ひまわり号"から50年、日本の図書館の現状は? |
"ひまわり号"から50年、日本の図書館の現状は? |
滋賀の図書館を考える会 |
|
2016.01 |
pp.7-17 |
R016.21/ SV1 |
前川恒雄 |
★日野市立図書館がめざしたもの |
本の力図書館の力を信じて-日野市立図書館開設五十周年記念誌 |
日野市立図書館 |
|
2016.02 |
pp.3-6 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★司書の仕事(2) |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.7 |
2016.03.25 |
p.7 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★みんなで賢くなろう |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.8 |
2016.06.25 |
p.7 |
016.21 |
前川恒雄 |
★移動図書館ひまわり号 新版 |
移動図書館ひまわり号 新版 |
夏葉社 |
|
2016.07 |
|
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★マイナンバーカードの図書館への導入~その危険性について |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.9 |
2016.09.25 |
p.7 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★出版社の仕事 その重要さ |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.10 |
2016.12.25 |
p.7 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★マイナンバーカードと私の心配 |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.11 |
2017.03.25 |
p.7 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★図書館の現状をどう打開するか(1) |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.12 |
2017.06.30 |
p.5 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★学習室、入館者数について |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.13 |
2017.09.25 |
p.7 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★図書館の現状をどう打開するか(2)/特別編 現代日本の民主主義と図書館 |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.14 |
2017.12.25 |
pp.6-07 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★図書館統計について |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.15 |
2018.04.25 |
p.1 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★いわゆる「出先き」の重要さについて |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.16 |
2018.06.30 |
p.1 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★歴史の中の国の図書館政策 |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.17 |
2018.09.30 |
p.1 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★図書館建築の美しさについて |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.19 |
2019.03.31 |
p.1 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★(1)指針としての歴史と理論(第20号記念・特別寄稿)(2)「和の国、日本」における図書館の使命 |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.20 |
2019.07.05 |
pp.1-2 |
R016.21/ SA7/ ファイル⓪ |
前川恒雄 |
★なぜ移動図書館だったのか<遺稿> |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.22(終刊号) |
2020.09.30 |
pp.1-2 |
016.21/ SV1/SA7 |
前川恒雄 |
★未来の図書館のために 日野市立図書館がめざしたもの/一図書館人の思い出/みんなで賢くなろう/解説 島田潤一郎/あとがき 前川文 |
未来の図書館のために |
夏葉社 |
|
2020.12.25 |
|
R016.21 |
前川恒雄 (馬場俊明/編) |
★三角點 |
三角點 |
馬場俊明 |
|
2021.04.10 |
|
010.4/ SV1 |
前川恒雄先生古稀記念論集刊行会/編 |
★いま、市民の図書館は何をすべきか 前川恒雄さんの古稀を祝して(国松完二/編:前川恒雄先生著作目録 pp.390~403) |
いま、市民の図書館は何をすべきか 前川恒雄さんの古稀を祝して |
前川恒雄先生古稀記念論集刊行会 |
|
2001.04 |
|
R016.21/ SA7 |
舛滝清春(元志賀町立図書館長) |
前川さんありがとうございました(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.22(終刊号) |
2020.09 |
p.7 |
ファイル⓪ |
松尾昇治・千田幹雄 |
多摩地区図書館の三〇年と今日的課題(特集① 住民自治の新しい力-三多摩の住民パワーと社会教育 |
月刊社会教育 |
国土社 |
vol.42 no.4 (no.512) |
1998.04 |
pp.28-33 |
016.21/ R016.21/ SV1 |
松岡要 |
報告 有山事務局長時代の日本図書館協会 |
有山崧の視点から、いま図書館を問う-有山崧生誕100周年記念集会記録 |
有山崧生誕100周年記念集会実行委員会 |
|
2012.09 |
pp.45-50 |
R012.3 |
松隈洋 |
路地と広場と空間と 鬼頭梓の建築が求めたこと(特集 モダニズムの軌跡-10) |
INAX REPORT |
INAX |
no.136 |
1998.09.15 |
pp.4-17 |
520 |
松隈洋 |
捧げものとしての建築を求めて 追悼・鬼頭梓 |
新建築 |
新建築社 |
|
2008.10 |
p.21 |
ファイル⓪ |
枩沢秀幸 |
★開館して1年ー中央図書館(特集 日野市立図書館の10年) |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.68 no.6 |
1974.06 |
pp.203-206 |
ファイル⓪ |
三浦太郎 |
研究文献レビュー:図書館史 |
カレントアウェアネスCA1673 |
国立国会図書館 |
no.297 |
2008.09.20 |
p.3 |
ファイル⓪ |
瑞穂図書館を考えるblog |
初代日野図書館長 前川恒雄さん死去 |
瑞穂図書館を考えるblog |
瑞穂図書館を考えるblog |
|
2020.07.30 |
|
R061/ SV1/ ファイル⓪ |
三苫正勝 |
基調講演 図書館の自由の原点に立ち返る |
平成23年度 第97回 全国図書館大会多摩大会 |
平成23年度第97回全国図書館大会多摩大会実行委員会事務局 |
|
2011.10.13 |
pp.158-160 |
SJ4 |
峯岸弘行 |
一般質問 平和普及事業を再び問う~平和大使・子ども広島派遣事業について |
日野市議会会議録 平成25年一般質問 |
日野市議会 |
|
2013.09 |
pp.142-147 |
SJ4 |
峯岸弘行 |
一般質問 (仮称)「文化・健康・複合施設高幡交流センター」建設について |
日野市議会会議録 平成26年第1回会議録 |
日野市議会 |
|
2014.03 |
pp.302-304 |
SJ4 |
峯岸弘行 |
一般質問 車いす利用者への支援策と心のバリアフリーについて |
日野市議会会議録 令和元年第3回定例会 |
日野市議会 |
|
2019.09 |
pp.237-241 |
SJ4 |
峯岸弘行 |
一般質問 子どもたちのための学校図書の貸出し返却システムの改善について |
日野市議会会議録令和5年第1回定例会 |
日野市議会 |
|
2023.03 |
pp.259-261 |
SJ4 |
峯岸弘行 |
一般質問 チャットGPTの活用と行政DXの推進について |
日野市議会会議録令和5年第3回定例会 |
日野市議会 |
|
2023.09 |
pp.235-241 |
R012 |
宮内嘉久 |
それと意識されない演技の舞台の向うに-「日野の図書館」に見る意味-(日野市立中央図書館 設計:鬼頭梓建築設計事務所) |
建築 |
中外出版 |
no.158 |
1973.11 |
p.44 pp.48-50 |
SJ4 |
宮沢清子 |
一般質問 市民の貴重な知的財産である図書について問う |
日野市議会 会議録平成5年第3回定例会 |
日野市議会 |
|
1993 |
pp.399-412 |
010 |
明定義人 |
『市民の図書館』再読(特集『市民の図書館』の30年) |
みんなの図書館 |
教育史料出版会(図書館問題研究会) |
no.284 |
2000.12 |
pp.24-29 |
ファイル⓪ |
桃澤洋子 |
前川恒雄氏の講演「今、よみがえる有山崧」を聴いて |
知恵の樹 |
町田の図書館活動をすすめる会 |
no.36 |
1999.06.20 |
p.2 |
ファイル⓪ |
百瀬正昭 |
"図書館づくりは百年戦争"の現在-日野精神の継承発展を- |
出版ニュース |
出版ニュース社 |
no.1362 |
1985.07.21 下旬号 |
pp.4-7 |
未所蔵 |
森智彦 |
日野市立図書館の成立・発展と都市化 |
東横学園女子短期大学紀要 |
東横学園短期大学 |
no.31 |
1996.11 |
pp.65-77 |
379 |
森下芳則 |
★近ごろの図書館事情-上手な図書館の使い方(特集 戦後50年と図書館) |
月刊社会教育 |
国土社 |
vol.39 no.9 (no.475) |
1995.09 |
pp.47-48 |
ファイル⓪ |
森下芳則 |
★多摩地域の図書館活動-30年の達成と課題- |
有山崧没後30年記念集会原稿 |
森下芳則 |
|
1999.05.24 |
|
ファイル⓪ (no.194のみ所蔵) |
森下芳則 |
★図書館をはじめます-田原町から(連載記事) |
本を選ぶ |
ライブラリー・アド・サービス |
no.194-212 |
2001.07~2003.01 |
|
010 |
森下芳則 |
★多摩地域の図書館活動ー30年の達成と課題(特集:三多摩の図書館) |
みんなの図書館 |
教育史料出版会(図書館問題研究会) |
no294 |
2001.10 |
pp.33-42 |
未所蔵 |
森下芳則 |
★館長室から 1.100年使える図書館にしたかったわけ |
Better Storage |
日本ファイリング株式会社 |
no.160 |
2003 |
|
未所蔵 |
森下芳則 |
★館長室から 2.地域の誇りとして共有される図書館 |
Better Storage |
日本ファイリング株式会社 |
no.161 |
不明 |
|
ファイル⓪ |
森下芳則 |
★町民と対話を重ねて利用者に喜ばれる図書館を!(注:写真掲載) |
知恵の樹 |
町田の図書館活動をすすめる会 |
no.80 |
2003.07.24 |
pp.1-2 |
ファイル⓪ |
森下芳則 |
★館長室から 4.合併を‟チャンス"として魅力ある図書館に |
Better Storage |
日本ファイリング株式会社 |
no.164 |
2004.11.19 |
pp.8-9 |
R016.2 |
森下芳則 |
★新時代の図書館経営ー市民は図書館に何を求めているか(パネルディスカッション) |
全国公共図書館研究集会報告書 平成16年度 |
日本図書館協会公共図書館部会事務局 |
|
2005.10 |
pp. |
R016.2 |
森下芳則・松岡要・菱川廣光他 |
★全大会 パネルディスカッション(新時代の図書館経営ー市民は図書館に何を求めているか<総合・経営部門研究集会>) |
全国公共図書館研究集会報告書 平成17年度 |
日本図書館協会公共図書館部会 |
|
2006.08 |
pp.15-21 |
010 |
森下芳則 |
★田原市の図書館協議会活動(特集:図書館協議会の活動を考える) |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
vol.101 no.2 |
2007.02 |
pp. |
010 |
森下芳則 |
★桑名市立中央図書館と田原市中央図書館との比較 |
みんなの図書館 |
教育史料出版会(図書館問題研究会) |
no.363 |
2007.07 |
pp.66.73 |
010 |
森下芳則 |
★豊橋南地域図書館に関わる経費の検討 |
みんなの図書館 |
教育史料出版会(図書館問題研究会) |
no.365 |
2007.09 |
pp.52-56 |
SH1 |
森下芳則 |
★第5章 図書館運営PFIの内実 |
PFI神話の崩壊 |
自治体研究社 |
|
2009.08 |
pp.105-124 |
ファイル⓪ |
森下芳則 |
★公共図書館の運営と施設-田原市中央図書館を例に-(講演報告) |
大学図書館問題研究会誌 |
大学図書館問題研究会 |
no.32 |
2009.08 |
pp.43-53 |
ファイル⓪ |
森下芳則 |
★「いい街づくり 役立つ図書館」をめざして 森下芳則氏講演会概要 |
Libra I on りぶらサポータークラブ情報誌 |
りぶらサオータークラブ広報部 |
no.10 |
2010.07.01 |
pp.2-4 |
SV1/ SA7 |
森下芳則 |
★『市民の図書館』と同時代を生きて(『市民の図書館』40年ー日本図書館文化史研究会2010年度研究集会シンポジウム) |
図書館文化史研究 |
日本図書館文化史研究会 |
no.28 |
2011 |
pp.16-25 |
R013.1 |
森下芳則 |
★いいまちづくり、役立つ図書館をめざして-愛知県田原氏の実践に学ぶ(講演記録) |
いいまちづくり、役立つ図書館をめざして-愛知県田原氏の実践に学ぶ |
新発田市の図書館を考える会 |
|
2014.01 |
|
R016.21/ SA7 |
森下芳則 |
★あなたには志があるのか |
点 |
滋賀の図書館を考える会 |
no.2 |
2014.12.10 |
p.1 |
ファイル⓪ |
森下芳則 |
★「いいまちづくり、役立つ図書館」を目指して |
図書館を考える大津市民の会 第3回「図書館を考える集い」 |
森下芳則 |
|
2015.04.11 |
|
010.2 |
森下芳則・久保田正子・座間直壮・田中ヒロ・山口源治郎 |
★パネルディスカッション 「日野市立図書館50年と現代の公立図書館」 |
日本図書館文化史研究会 2015年度研究集会シンポジウム |
日本図書館文化史研究会 |
no.33 |
2016.09 |
pp.11-51 |
R013.1/ SA7 |
森下芳則 |
★図書館員としてのあるべき姿-市民に求められる図書館員として- |
岡山市立図書館職員研修[資料] |
岡山市立図書館 |
|
2019.10 |
|
R013.1/ SA7 |
森下芳則 |
★「支える職員体制と市民協働の姿」(2019年11月2日 多摩市消費者センター<ベルブ永山>講座室) |
多摩市立永山公民館市民企画講座 連続講座『中央図書館の中身を考えよう-役立つ図書館にするには』第1回 |
多摩市に中央図書館をつくる会 |
|
2020.09.30 |
|
010/ ファイル⓪ |
森下芳則 |
★『市民の図書館』から学んだこと |
みんなの図書館 |
教育史料出版会(図書館問題研究会) |
no.518 |
2020.06 |
pp.21-26 |
R013.1/ SA7 |
森下芳則 |
★図書館を未来につなぐー図書館の役割と支える市民ー |
図書館を未来につなぐー図書館の役割と支える市民ー 森下芳則氏講演録(元田原市図書館長)2021年12月19日 |
名古屋市の図書館を考える市民の会 |
|
2022.04.15 |
|
R013.1/ SA7 |
森下芳則 |
★図書館の役割と市民との関係性 2022年3月5日講演記録 |
イクネスしばたサポータークラブ図書館部会図書館利用者友の会 ブックレットNo.2 |
イクネスしばたサポータークラブ図書館部会図書館利用者友の会 |
|
2022.06.30 |
|
R013.1/ SA7 |
森下芳則 |
★「市民とともにつくる図書館のために」(日時:2023年9月2日(土)14:30~16:30 会場:新井総合コミュニティセンター大会議室) |
森下芳則さん講演会「市民とともにつくる図書館のために」講演録 |
妙高市の図書館とともに歩む会 |
|
2023.12.20 |
|
R013.1/ SA7 |
森下芳則(東京の図書館をもっと良くする会) |
★公共図書館の行方を探る(3回連載) 第1回 公共図書館の歩みと現在 |
月刊東京 |
東京自治問題研究所 |
no.450 |
2024.01 |
pp.16-22 |
ファイル⓪ 受入作業中 |
森下芳則(東京の図書館をもっと良くする会) |
★町田市立図書館の今とこれからー財政と政策の視点から(前編) |
知恵の樹 |
町田の図書館活動をすすめる会 |
no.278 |
2024.02.26 |
pp.1-2 |
SJ4 |
森田美津雄 |
一般質問 ひの社会教育センター内図書館の一方的移転計画は白紙撤回すべきだ |
日野市議会会議録 平成11年第1回定例会 |
日野市議会 |
|
1999.6 |
pp.142-148 |
ファイル⓪ |
守谷信二 |
没後30周年記念集会「有山崧その思想に学び、これからの図書館を考える」を終えて |
知恵の樹 |
町田の図書館活動をすすめる会 |
no.36 |
1999.06.20 |
pp.1-2 |