コンテンツにジャンプ

0 総論(文献リスト)

著者・編者名(あ行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
R016.21/
SA7
朝倉咸子(くさつ図書館友の会) 憧れて...数々の出会い(追悼・前川恒雄さん) 滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09 p.17
R016.2 天谷真彰 現代図書館考 戦後の近代化を築いた群像ー図書館法成立とその後に来た時代の群像(注:有山崧) 福島図書館研究所通信 福島図書館研究所 no.12 2009.10.01 pp.6-13
SJ4 新井智陽 一般質問 日野市の発展と効率化に向けた近隣市との広域連携について 日野市議会会議録 平成30年第1回定例会 日野市議会   2018.03 pp.279-293
SJ4 新井智陽 一般質問 急げサイバー攻撃対策~原因と対処法は明確であり、脆弱性を放置すれば甚大な被害が!~ 日野市議会会議録令和5年第1回定例会 日野市議会   2023.03 pp.265-276
SJ4 有賀精一 一般質問 公文書管理と情報公開 日野市議会会議録令和5年第1回定例会 日野市議会   2023.03 pp.204-209
ファイル⓪ 有元佐興 図書館行政の誇りと課題-公立図書館の市民サービス- 週刊教育資料 生涯学習ホットライン 教育公論社 no.570 1998.04.06 p.6
016.21/
R016.21/ SV1
有山至 報告 息子からみた父親・有山崧 有山崧の視点から、いま図書館を問う-有山崧生誕100周年記念集会記録 有山崧生誕100周年記念集会実行委員会   2012.09 pp.32-37
ファイル⓪ 有山崧・石井敦・伊藤峻・後藤暢・鈴木喜久一・浪江虔・前川恒雄・渡辺進・清水正三(司会) これが公共図書館だ 座談会・日野市立図書館の活動に学ぶ-書庫が空になる!(注:写真掲載) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.61
no.10
1967.10 pp.12-20
SV1 有山崧(前川恒雄/解説) 有山崧著作集 1 有山崧著作集 1 日本図書館協会   1970.03  
SV1 有山崧(前川恒雄/解説) 有山崧著作集 2 有山崧著作集 2 日本図書館協会   1970.03  
SV1 有山崧(前川恒雄/解説) 有山崧著作集 3 有山崧著作集 3 日本図書館協会   1970.03  
010.4/
SV1
有山崧(前川恒雄/編) 有山崧 有山崧(個人別図書館論集) 日本図書館協会   1990.03  
016.21/
R016.21/
SV1
有山崧生誕100周年記念集会実行委員会/編 有山崧の視点から、いま図書館を問う-有山崧生誕100周年記念集会記録   有山崧の視点から、いま図書館を問う-有山崧生誕100周年記念集会記録 有山崧生誕100周年記念集会実行委員会   2012.09  
ファイル⓪ 有山崧没後30年記念集会実行委員会 「有山記念集会」実行委員会ニュース 「有山記念集会」実行委員会ニュース 有山崧没後30年記念集会実行委員会   1998.10~1991.01  
SV1 有山崧没後30年記念集会実行委員会/編 有山崧その思想に学び、これからの図書館を考える 有山崧その思想に学び、これからの図書館を考える 有山崧没後30年記念集会実行委員会   2000.12  
R016.21/
SA7
飯倉直子 ★20号発行に寄せて 滋賀の図書館を考える会 no.20 2019.07.25 p.3
ファイル⓪ 飯倉直子 ★前川恒雄著『移動図書館ひまわり号』 図書館長の本箱 日野市立図書館   2020.04.22  
010/
ファイル⓪棚
飯倉直子 ★初代館長の前川さん(追悼・前川恒雄さん) 図書館界 日本図書館研究会 vol.72
no.3
2020.09 pp.153-154
010/
ファイル⓪棚
飯倉直子 ★『市民の図書館』刊行50年~日野市立図書館の55年~ 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.115
no.1
2021.01 pp.22-23
016.21 猪谷千香 図書館員のバイブル『市民の図書館』が目指したもの つながる図書館ーコミュニティの核をめざす試み 筑摩書房   2014.01.10 pp.85-88
SJ4 池田利恵 一般質問  図書館の開館時間の改善について 日野市議会会議録平成13年第2回定例会 日野市議会   2001.06 pp.287-292
SJ4 池田利恵 一般質問 再び返り咲け「本一の日野市立図書館!」 日野市議会会議録 平成18年第3回定例会 日野市議会   2006.09 pp.213-217
SJ4 池田利恵 一般質問 公文書管理法に対する市の対応に関して 日野市議会会議録 平成23年第2回定例会 日野市議会   2011.06 pp.104-108
SJ4 池田利恵 一般質問 各会館等、インターネット接続の拡大を 日野市議会会議録 平成24年第2回定例会 日野市議会   2012.06 pp.225-228
SJ4 池田利恵 一般質問 図書館の充実と各施設でWi-Fi利用できるようにせよ! 日野市議会会議録 令和4年第3回定例会 日野市議会   2022.09 pp.61-66
R016.2 池上洋通 まちづくりと図書館 -住民生活のなかの情報民主主義-  そだてよう まちの図書館 考えよう 明日の図書館を!! -第6・7回図問研学校の記録から- 図書館問題研究会東京支部   1985.07 pp.93-109
010/
ファイル⓪
池上洋通 地方分権と住民と図書館1-住民と向き合う図書館を手に入れるために みんなの図書館 教育史出版会(図書館問題研究会) no.233 1996.09 pp.44-53
010/
ファイル⓪
池上洋通 地方分権と住民と図書館2 みんなの図書館 教育史出版会(図書館問題研究会) no.234 1996.10 pp.48-56
R010.2 石井敦 5.戦後の図書館 (2)新しい図書館活動の開始 日野市立図書館 公共図書館の百年-活動を中心に- 日本図書館協会   1979 p.271
010.4/
SV1
石井敦 前川さんの古稀記念を祝して 前川恒雄さんの古稀を祝して-いま、市民の図書館は何をすべきか  出版ニュース社   2001.04.30 pp.1-5
R010.3 石川敬史 前川恒雄 (第10部門.図書館の世界 2章.図書館の歴史) 図書館情報学事典 丸善出版   2023.07.30 p.611
SJ4 石坂勝雄 一般質問 公共施設の建設に当たり基準の策定について問う<道路(市道)小公園、地区センター、図書館等> 日野市議会会議録昭和61年第1回定例会 日野市議会   1986 pp.572-586
R010.5/
ファイル⓪
石嶋日出男 ★図書館概要2002 市町村立図書館の動き 図書館年鑑2003 日本図書館協会   2003.07.10 pp.36-37
R010.5/
ファイル⓪
石嶋日出男 ★図書館概要2003 市町村立図書館の動き 図書館年鑑2004 日本図書館協会   2004.07.10 pp.36-37
R010.5/
ファイル⓪
石嶋日出男 ★図書館概要2004 市町村立図書館の動き 図書館年鑑2005 日本図書館協会   2005.07.10 pp.36-37
ファイル⓪/
ファイル⓪棚
石嶋日出男 ★有山崧の視点から、いま図書館を問う-有山崧生誕100周年記念集会-(特集 図書館がつなぐ人と和) 月刊社会教育 旬報社 vol.56
no.1
2012.02 pp.44-45
R016.21/
SA7
石嶋日出男 ★今こそ、勇気と覚悟をもって-日野市から滋賀の皆さんへ 滋賀の図書館を考える会 no.7 2016.03.25 p.1
010.21 石山洋 有山市長と日野市立図書館の設立 源流から辿る近代図書館-日本図書館史話 日外アソシエーツ   2015.01.25 pp.134-142
SJ4 板垣正男 一般質問 図書館活動のいっそうの前進のためにー医療、福祉施設、在宅障害者などへの配本サービスの拡充を 日野市議会会議録 昭和61年第4回定例会 日野市議会   1986 pp.578-587
SJ4 板垣正男 一般質問 専門職員を設置した学校図書館の充実について 日野市議会会議録 昭和62年第4回定例会 日野市議会   1987 pp.353-364
SJ4 板垣正男 一般質問 自由民権運動のいぶきをいまにつたえる文書館の建設について 日野市議会会議録 平成8年第4回定例会 日野市議会   1996 pp.269-279
SJ4 出沼恵美子 一般質問 子どもたちに居場所を返すために 日野市議会会議録 平成10年第3回定例会 日野市議会   1998.11 pp.73-83
R016.21/
ファイル⓪
伊藤昭治  『三角点』からの期待に応えて  談論風発-図書館批評誌 甲南大学文学部図書館学研究室   創刊号 no.1 2006.04.06 pp.1-2
ファイル⓪ 乾京子 怒りと哀しみと...(注:前川恒雄) じゃりっこ通信 乾京子   2020.04.16  
R016.21/
SA7
乾京子(じゃりんこ文庫) 天国の前川恒雄さま 滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09 p.13
R016.21/
SA7
井上眞澄(元草津市立図書館長) (追悼特集 前川恒雄さんを偲んで)前川恒雄さんの数学 滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09 p.6
R016.21/
SA7
今関信子(児童文学作家) 「守山図書館友の会」ができました(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) 滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09 p.10
ファイル⓪棚 岩崎勝二 ともに生きる人間の街・日野 緑と文化の都市づくり(ふるさと通信) 国民 社会教育協会 no.1075 189.05.20 pp.33-37
ファイル⓪ 岩田雅洋 「移動図書館ひまわり号」を読む 福岡県支部ニュース 図書館問題研究会福岡県支部 復刊
no.45
1996.03.31 pp.2-3
R016.21/
SA7
上原恵美 前川恒雄さんが遺したもの(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで)  滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09.30 p.3
R012 植松貞夫 移りゆく図書館像 4.日本の公共図書館の歴史 SD 別冊(特集 本と人とのための空間) 鹿島出版 no.31  1998.03.20 pp.8-9
011.8 植松貞夫 Ⅲ こんな図書館建築でありたい 2 図書館建築のこれまで 貸出型図書館時代(注:日野市立中央図書館1階平面図掲載) 建築から図書館をみる(図書館・情報メディア双書 Ⅹ) 勉誠出版    1999.10.10 pp.43-44
SJ4 内田勲 一般質問 図書館の図書購入ルートを簡素化し、市税を効率的に使うことを提案する 日野市議会会議録 平成4年第4回定例会 日野市議会   1992 pp.450-458
R016.21/
SA7
宇都宮香子(野洲図書館長) 次へつなぐ(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) 滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09 p.9
010/
ファイル⓪
梅澤幸平 前川恒雄さんを偲んで としょかん としょかん文庫・友の会 no.154 2020.08.01 pp.12-13
SW1 大石正人 感染症蔓延下の公共図書館サービスの持続性~東京都下の市区はどう向き合ったか~(特集 コロナ禍と多摩ニュータウン) 多摩ニュータウン研究 多摩ニュータウン学会 no.23 2021.05 pp.51-56
R016.21/
SA7
大木昭子 前川恒雄さんからの贈り物 滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09 pp.16-17
010/
ファイル⓪
大澤正雄 『市民の図書館』50年 としょかん としょかん文庫・友の会 no.154 2020.08.01 pp.10-11
010/
ファイル⓪棚
大澤正雄 前川恒雄さんを偲んで(追悼・前川恒雄さん) 図書館界 日本図書館研究会 vol.72
no.3
2020.09 154-155
SJ4 大塚智和 一般質問 公共施設の防犯対策と防犯意識向上について 日野市議会会議録 令和元年度第3回定例会 日野市議会   2019.09 pp.159-165
SJ4 大坪冬彦 所信表明 〇地域と共に取り組む社会課題の解決 〇本を通して人がつながるための図書館の活用 日野市議会会議録 平成30年第1回定例会 日野市議会   2018.03 pp.19-25
SJ4 岡田じゅん子 一般質問 今後の公共施設のあり方について~だれでも、いくつになっても、学ぶ権利が保障されるまちづくりを! 日野市議会会議録 令和5年第3回定例会 日野市議会   2023.09 pp.105-118
010.8 小川徹・山口源治郎/編 図書館史 近代日本篇 図書館史 近代日本篇(新編図書館学教育資料集) 教育資料出版会   2003.08  
ファイル⓪棚 小川俊彦 わが国における図書館の変遷と将来展望/図書・資料の保管から提供の時代へ(特集 新時代の図書館設備) 近代家具 弘文館出版   1985.12 pp.26-30
ファイル⓪棚 奥泉和久 関(千枝子)さんと『としょかん』 としょかん としょかん文庫・友の会 no.158 2021.08.06 pp.10-11
SJ4 奥住日出男 一般質問 「ゆとり社会」の実現と行政サービスについて 日野市議会会議録 平成4年第2回定例会 日野市議会   1992 pp.251-264
SJ4 奥住匡人 一般質問 市民サービスの向上のために、国立・立川との図書館相互利用の開始を 日野市議会会議録 平成30年第2回定例会 日野市議会   2018.06 pp.295-298
SJ4 奥住匡人 一般質問 学校司書の全校配置で子どもたちの学びを豊かに! 日野市議会会議録 令和5年第3回定例会 日野市議会   2023.09 pp.148-153
SJ4 奥野倫子 一般質問 図書館のさらなる発展のために 日野市議会会議録 平成10年第3回定例会 日野市議会   1998.11 pp.108-120
SJ4 奥野倫子 一般質問 通勤・通学途中に図書を返却できるよう駅にブックポストを 日野市議会会議録 平成25年第2回定例会 日野市議会   2013.06 pp.233-234
SJ4 奥野倫子 一般質問 日野駅周辺の公共施設の再編・統合について 日野市議会会議録 令和5年第4回定例会 日野市議会   2023.12 pp.240-243
018 小高淳子 書評 『建築家の自由 鬼頭梓+鬼頭梓と図書館建築』 専門図書館 専門図書館協議会 no.233 2009.01.25 pp.58-59
010/
ファイル⓪
鬼倉正敏 ★求められた資料を必ず提供するためにー多摩地域の市町村立図書館の相互貸借制度化を巡って みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.134 1988.07 pp.56-61
010 鬼倉正敏 ★図書館組織運営について 図書館研究三多摩 三多摩図書館研究所 no.2 1997 pp.78-94
010/
ファイル⓪
鬼倉正敏 ★特集にあたって 地方自治を巡る動きと図書館 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no248 1997.12 pp.1-5
010/
ファイル⓪
鬼倉正敏 ★津野氏の批判に応えよう-北から南から「『市民の図書館という理念のゆくえ』を読んで- 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.92
no.12
1998.12 pp.1108-1109
010 鬼倉正敏 ★「都立図書館再編計画」の見直しをー都立多摩図書館があぶない! 住民と職員の集会実行委員会を中心に(特集:東京の図書館の危機) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.300 2002.04 pp.20-30
010/
ファイル⓪
鬼倉正敏 ★『未来の図書館のために』の「一図書館人の思い出」について みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.534 2021.10 pp.65-68

著者・編者名(か行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
ファイル⓪ 笠師昇 1.中小レポートが公共図書館に与えた意味(中小レポートの10年-『中小都市における公共図書館の運営』発表から10年-) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.67
no.04
1973.04 pp.6-9
010/
ファイル⓪
片野裕嗣 清水正三著 図書館を生きる-若い図書館員のために(図書館員の本棚) 図書館雑誌 日本図書館協会 no.868 1996.03 p.187
ファイル⓪棚 ガバナンス まちに本がやってきき!-公共図書館を変えた「ひまわり号」(東京都日野市)/自治アーカイブス 蘇る地方自治の瞬間 23(注:写真掲載) 月刊ガバナンス ぎょうせい   2007.01 巻末
SJ4 川嶋博 一般質問 旭が丘、西平山地区に図書館の早期建設を問う 日野市議会会議録 昭和62年第3回定例会 日野市議会   1987 pp.246-249
010/
ファイル⓪棚
岸本岳文 前川恒雄さんとの思い出(追悼・前川恒雄さん) 図書館界 日本図書館研究会 vol.72
no.3
2020.09 pp.152-153
R016.21/
SA7
岸本岳文(京都産業大学文化部) あたりまえのこと(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) 滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09 p.5
R016.21/
SA7
北村昌子(図書館を考える大津市民の会) 「市民の図書館」(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) 滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09 pp.15-16
ファイル⑧ 鬼頭梓 土地と人と建築と 日野市立中央図書館の建設が建築家に問いかけた建築の意味 新建築 新建築社   1973.08 pp.247-249
R520 鬼頭梓 新しい公共図書館(特集 図書館建築) 建築画報 建築画報社 vol.16 no.141 1980.02 pp.28-30
未所蔵 鬼頭梓 公共図書館の建築にあたって GA
(glass and
archi-tecture)
綜建築研究所 no.254 1980.02 pp.12-18
ファイル⑧ 鬼頭梓・木野修造・土屋揵司・長谷川紘・沖塩荘一郎・平井堯・小原誠 戦後図書館建築年表(特集1 図書館建築のディテール) ディテール 彰国社 no.70 1981.10.01 pp.58-59
R012 鬼頭梓建築設計事務所 日野市立中央図書館 図書館建築作品集 鬼頭梓建築設計事務所   1984.12 pp.66-73
010 鬼頭梓 日野市立図書館と私(特集 資料提供の20年 日野図書館の歩みから未来をみる) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.79 no.6 1985.06 p.341
R012/
ファイル⑧
鬼頭梓 優れた図書館を設計するには(特集 公共図書館) 公共建築 営繕協会 vol.28 no.112 1986.12.30 pp.19-22
R012 鬼頭梓 私の図書館建築作法 私の図書館建築作法(鬼頭梓図書館建築論選集・付最近作4題 LPDシリーズ 3) 図書館計画施設研究所   1989.09  
R012 鬼頭梓 日野市立中央図書館 設計者の言葉-日野市立中央図書館の建築が建築家に問いかけた建築の意味(『新建築』1973年8月号から転載) 図書館建築22選 東海大学出版会   1995.04.17 pp.11-14
R012.3 鬼頭梓・内井昭蔵 対談 時代を拓いた人・シリーズ 使い手の側に立って、謙虚に、地道に(特集 モダニズムの軌跡-10) INAX REPORT INAX no.136 1998.09.15 pp.21-25
R012/
ファイル⑧
鬼頭梓・植松貞夫・常世田良・益子一彦 座談会 これからの公共図書館1 図書館がまちを変える(特集 これからの公共図書館Ⅰ 図書館がまちを変える)(注:写真掲載) 建築ジャーナル 建築ジャーナル no.967 2000.07 pp.34-41
R012/
SV1
鬼頭梓+鬼頭梓の本を作る会 建築家の自由 鬼頭梓と図書館建築(特命での依頼 日野市立中央図書館)/前川恒雄氏インタビュー 公共図書館の歴史が変わった日 建築家の自由 鬼頭梓と図書館建築 建築ジャーナル   2008.06.20  
R012.9 キハラ100周年記念誌編集委員会/編 第3章 木原正三堂、新体制へ 1962~1969年 第1節 図書館サービスの再編成 2『中小レポート』刊行 3日野市立図書館の図書館サービス(注:写真掲載)   図書館とともに キハラ100年の歩み キハラ   2014.01 p.5,
53,
151,
167,
271
R012.3 近畿工校建築連盟 設計例 日野市立中央図書館 建築設計ノート 図書館 彰国社   1976.02 p.7,
pp.54-70
R016.2 近代家具 小規模ながら機能的 日野市立高幡図書館こそ本来の姿(図書館を訪ねて) 近代家具 弘文館出版 vol.23 no.5 1987.04 p.35
R012 近代建築 日野市立中央図書館 設計/鬼頭梓建築設計事務所(注:写真掲載) 近代建築 近代建築社 vol.27 1973.08 pp.57-64
ファイル⓪ 久保輝巳 有山さんのこと-ごく個人的な感想-(図書館雑誌600号記念特集-2- 人脈にみる戦後の図書館活動 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.67
no.12
1973.12 pp.538-540
R010 久保田正子 図書館を考える場をもちたい 日野の図書館を考える会(2005年刊『としょかん』復刻版より) としょかん としょかん編集室 no.75 2000.11.15 pp.7-8
(pp.525-526)
291/
R016.21/
SC4.5
倉見和江 「中小レポート」からはじまった日野市立図書館のあゆみ たまら・び まちの特集 日野市-暮らしのすぐそばにあふれる水・緑・農-大きな公園のようなまち  多摩情報メディア(けやき出版) no.81 2013.10.01 p.35
未所蔵 栗原嘉一郎 公共図書館の機能と建築-80年代への展望 GA
(glass and
archi-tecture)
綜建築研究所 no.254 1980.02 pp.8-11
R011.3/
SV1
栗原嘉一郎・篠塚宏三・中村恭三 日野市の図書館設置に関する調査研究 1972 日野市の図書館設置に関する調査研究 1972  日本図書館協会   1972  
ファイル⑧ 栗原嘉一郎・篠塚宏三・中村恭三 分館の利用圏域-公共図書館の設置計画に関する研究・5 日本建築学会論文報告書 日本建築学会 vol.194 1972.04 pp.45-52
R012/
ファイル⑧
栗原嘉一郎他 公共図書館の地域計画(特集 図書館) 建築知識 日本ハウジングセンター建築知識事業部 vol.15 no.10 1973.10 pp.87-92
R012 栗原嘉一郎 図書館の地域計画の方法(抄) 公共図書館 井上書院   1974.11.01 pp.55-61
R016.2/
SV1
栗原嘉一郎・篠塚宏三・中村恭三 Ⅱ 地域図書館網計画の進め方 8. 日野市に対するケーススタディ 公共図書館の地域計画 日本図書館協会   1977.11.30 pp.81-93
012 栗原嘉一郎・冨江伸治・奥平耕造 日野市立高幡図書館 新建築学体系 30 図書館・博物館の設計 彰国社   1983.08.30 pp.125・171・198
012 栗原嘉一郎・冨江伸治・奥平耕造 日野市立中央図書館 新建築学体系 30 図書館・博物館の設計 彰国社   1983.08.30 pp.131・143・144・ 170-172・ 180-181・203
R011.3/
SV1
栗原嘉一郎・冨江伸治 日野市立図書館の発展計画のための調査・研究 1985 日野市立図書館の発展計画のための調査・研究 1985  日本図書館協会   1986.03  
012.3/
ファイル⑧
建築思潮研究所 日野市立高幡図書館 建築設計資料7 図書館 建築資料研究所   1984.12.01 pp.133-138
R012 建築図集 振興都市の市立図書館 日野市立中央図書館(図書館 コミュニケーションとしての図書館) DA 建築図集 彰国社   1986.11 pp.68-75
R012/
ファイル⑧
建築知識 建築紹介 日野市立図書館(本館) 建築知識 日本ハウジングセンター建築知識事業部 vol.15 no.10 1973.10 pp.23-35
R012/
ファイル⑧
建築知識 図書館設計のための関連資料 建築知識 日本ハウジングセンター建築知識事業部 vol.15 no.10 1973.10 pp.137-143
R012 建築知識 再点検・実例八題にみる公共図書館の計画 ケース7 日野 建築知識 日本ハウジングセンター建築知識事業部 vol.22 no.261 1980.06 pp.72-77
SJ4 古池初美 一般質問 市民が利用したくなる図書館をめざして 日野市議会会議録 平成21年第4回定例会 日野市議会   2009.12 pp.175-181
SJ4 古賀壮志 一般質問 会計年度任用職員について    日野市議会会議録 平成30年第3回定例会 日野市議会   2018.09 pp.139-148
SJ4 古賀俊昭 一般質問 日野台及びその周辺の生活環境の整備について/教育行政の基本を問う 日野市議会会議録 昭和56年第4回定例会 日野市議会   1981 pp.221-231
R016.21/
SA7
後藤嘉冶子(くさつ図書館友の会) "前川恒雄さん"と市民団体(追悼・前川恒雄さん) 滋賀の図書館を考える会 no.22
(終刊号)
2020.09 pp.17-18
ファイル⓪ 小林卓 大学・短期大学図書館と日野市立図書館の相互協力に関する協定について Library Mate 実践女子大学・女子短期大学図書館 no.39 2007.12 p.2
R016.21/
SV1
小林卓 4章 『図書館とこどもたち:ある市立図書館の児童奉仕』 -日野市立図書館の初期の活動について- 映像でみる戦後日本図書館のあゆみ 『格子なき図書館』と『図書館とこどもたち』解説 日本図書館協会   2014.10.31 pp.37-49
010.4 小柳屯・
図書館問題研究会福岡支部出版委員会/編
「典型」から「普遍」化の希求-地方からみた日野図書館(特集 資料提供の20年-日野図書館の歩みから未来をみる)  小柳屯図書館関係レポート 1956~1995 石風社   1999.06 pp.53-55
ファイル⓪ 小山一郎 ★市町村立図書館間の相互協力をめぐって(7)-市区町村立図書館間の協力貸出について- とりつたま 都立多摩図書館 no.10 1994 pp.52-55

著者・編者名(さ行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
ファイル⓪ 才津原哲弘 ある新聞記者の講演から 前川恒雄さんのこと 図書館の風(ブログ) 才津原哲弘 no.67 2021.04.27  
R012 齋藤隆夫 ★日野市立中央図書館の成立と現況 近代建築 近代建築社 vol.27
no.8
1973.08 p.60
ファイル⓪ 齋藤隆夫・植田光明 ★日野市立図書館の目指したもの(特集 日野市立図書館の10年) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.68
no.6
1974.06 pp.200-203
010 齋藤隆夫 ★日野あれこれ-振り返りながらいまを語る(特集 資料提供の20年-日野図書館の歩みから未来をみる) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.79
no.6
1985.06 pp.338-342
ファイル⓪ 齋藤隆夫 ★図書館活動の多様性ー個性ある図書館を求めて (2)日野市立図書館:「市民の図書館」の原点はいま 調査季報 横浜市政策局政策課 no.88 1986.02.13  
010 齋藤隆夫 ★多摩地区の図書館はどこまですすんだかー多摩地区の図書館活動の実践から(昭和63年度全国図書館大会への招待) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.82
no.9
1988.09 p.575
010 齋藤隆夫 ★図書館の自由に関する報告と協会に望むこと 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.85
no.9
1991.09 p.624
016.21/
SA7
齋藤隆夫 ★事例発表 日野市立図書館の現状と課題 「貸出し」がひらいてきたもの- 「市民の図書館」から25年 滋賀県立図書館   1996.03  
010/
ファイル⓪
酒川肇 再開の旅、北京大会(小特集 IFLA北京大会レポート) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.90 1996.12
no.12
p.1000
SJ4 佐瀬昭二郎 一般質問 市政への市民参加をいっそう充実させるために、行政情報の管理・保存と公開の仕組みに改善すべき点はないか 日野市議会会議録 平成8年第2回定例会 日野市議会   1996 pp.223-244
SJ4 佐瀬昭二郎 一般質問 学校図書館のゆたかな発展のために 日野市議会会議録 平成8年第3回定例会 日野市議会   1996 pp.529-542
SJ4 佐瀬昭二郎 一般質問 市民参加、情報公開・説明責任 必要な情報を市民に提供しないまま、図書館など民間委託を進めることは許されない-第3次行財政改革「中間報告」をめぐって 日野市議会会議録 平成17年第4回定例会 日野市議会   2005.12 pp.112-121
R012/
ファイル⑧
佐藤仁 公共図書館の計画とそのポイント(特集 図書館) 建築知識 日本ハウジングセンター建築知識事業部 vol.15 no.10 1973.10 pp.78-85
ファイル⓪ 佐藤忠男 現代読書術 サンデー毎日 毎日新聞出版 no.2603 1968.11.03 pp.97-99
010/
SV1
佐藤政孝 第13章 発展期を迎えた東京の図書館 3 躍進する区市立図書館 日野市立図書館の奉仕活動 市民社会と図書館の歩み 第一法規出版   1979.10 pp.418-420
SJ4 佐藤洋二 一般質問 旭が丘地域に念願の図書館を 日野市議会会議録 平成8年第3回定例会 日野市議会   1996 pp.189-199
SJ4 佐藤洋二 一般質問 東・西平山地区に〝複合文化センターの建設を〟について再度問う 日野市議会会議録 平成11年第1回定例会 日野市議会   1999.06 pp.307-314
SJ4 佐藤洋二 一般質問 図書館の利便性をより高めるために 日野市議会会議録 平成22年第3回定例会 日野市議会   2010.09 pp.52-58
SJ4 沢田研二 一般質問 日野市の文化・スポーツ諸施設の有効活用について問う 日野市議会会議録 平成4年第2回定例会 日野市市議会   1992 pp.282-296
SJ4 沢田研二 一般質問 図書館は夜間も開館し、利用者の利便性を考えた運営を(7時までの開館を) 日野市議会会議録 平成5年第3回定例会 日野市議会   1993 pp.251-259
R016.21/
SA7
澤谷とし子(元湖東町立図書館長) 前川恒雄氏追悼号に寄せて(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) 滋賀の図書館を考える会 no.22(終刊号) 2020.09 p.8
ファイル⓪棚 塩見昇/編 「Ⅱ 図書館活動の発展 三、図書館奉仕の進展(一九六〇~七〇) ㉕日野市立図書館の運営方針」「Ⅲ 図書館活動の現状と課題 三、全域サービスと図書館計画、府県の図書館振興施策 ㊸日野市の図書館システム」 図書館学教育資料集成3
図書館活動論 
白石書店   1978.03 p.73
p.116
011.2 塩見昇・山口源治郎/編著 有山崧/Ⅲ 現代図書館の法的諸問題/三章 図書館の条件整備と図書館法/1 『中小都市における公共図書館の運営』/2 『市民の図書館』/前川恒雄 図書館法と現代の図書館 日本図書館協会   2001.02 p.6
p.9
pp.256-257
p.261
p.270
010.4/
SV1
塩見昇 『中小レポート』から『市民の図書館へ』  前川恒雄さんの古稀を祝して-いま、市民の図書館は何をすべきか     2001.04.30 pp.44-63
011.2 塩見昇・山口源治郎/編著 日野市立図書館市政図書室/日野市立図書館設置条例(1965年)/有山崧 新図書館法と現代の図書館 日本図書館協会   2009.12.25 p.124
p.293
p.352
R016.21 滋賀県立図書館/編 「貸出し」がひらいてきたもの~『市民の図書館』から25年~ 平成7年度全国公共図書館奉仕部門研究集会記録集  「貸出し」がひらいてきたもの~『市民の図書館』から25年~ 平成7年度全国公共図書館奉仕部門研究集会記録集 滋賀県立図書館   1996.03.15  
R016.21/
ファイル⓪
滋賀の図書館を考える会/編 ★第1部*対談 前川恒雄さん*島田潤一郎 志のバトンをつなぐ-前川恒雄『移動図書館ひまわり号』復刊記念のつどい・記録 滋賀の図書館を考える会   2016.09.02 pp.2-21
R016.21/
SV1
篠田友子 ★日野市立図書館は今、そしてこれから 本の力図書館の力を信じて-日野市立図書館開設五十周年記念誌 日野市立図書館   2016.02 pp.7-8
R011.3 篠塚宏三 第3章 公共図書館の計画基礎 第2節 日野市および名古屋市立図書館分館の利用圏域 博士論文 地域に対する公共図書館の設置計画に関する研究 篠塚宏三   1992.07 p.95-113
R016.21/
SA7
島田潤一郎(夏葉社代表) 『移動図書館ひまわり号』について 滋賀の図書館を考える会 no.8 2016.06.25 pp.7-8
ファイル⓪ 島田潤一郎(夏葉社代表) 前川恒雄著『移動図書館ひまわり号』(夏葉社)の刊行にあたってあらためて市民とともにある図書館と書店を考える 出版ニュース 出版ニュース社 no.2425 2016.09.21
下旬号
pp.4-9
R013 清水正三/編(前川恒雄分担執筆) 公共図書館の管理 公共図書館の管理 (シリーズ・図書館の仕事3) 日本図書館協会   1971.03  
R016.2/
ファイル⓪
清水正三 公共図書館施設の最近の動向(特集 図書館) 日本の科学者 水曜社 vol.14
no.2
1979.02 pp.32-34
010 清水正三 日野市立図書館の果たした役割-主として"中小レポート"との関係で(特集 資料提供の20年-日野図書館の歩みから未来をみる) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.79
no.6
1985.06 pp.330-333
SJ4 清水登志子 一般質問 社会教育センター図書館移転について 日野市議会会議録 平成10年第3回定例会 日野市議会   1998.11 pp.311-322
SJ4 清水登志子 一般質問 社会教育センター図書館の移転は利用者の利益を第一に 日野市議会会議録 平成11第1回定例会 日野市議会   1999.06 pp.242-249
SJ4 清水登志子 一般質問 第3次図書館基本計画について 日野市議会会議録 平成30年第3回定例会 日野市議会   2018.09 pp.130-139
R520 新建築 日野市立高幡図書館(設計:長谷川紘都市・建築研究所) 新建築 新建築社 vol.55 no.7 1980.07 pp.242-248
010.21 新藤透 『中小レポート』と『市民の図書館』 図書館の日本史 (ライブラリーぶっくす) 勉誠出版   2019.01.15 pp.347-352
010/
ファイル⓪
末廣いく子 婦選会館での図書館講座 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.234 1996.10 58-60
R012 菅原峻 図書館の表情 店舗と建築 建築資料研究所 vol.1 no.6 1977.11 pp.132-134
010/
ファイル⓪
菅原峻 いまはむかし 消えた多摩平児童図書館(注:建物全景写真掲載) としょかん としょかん文庫・友の会 no.105 2008.01.01 p.20
SJ4 菅原直志 一般質問 「市民カード」にかける夢 日野市議会会議録 平成8年第2回定例会 日野市議会   1996 pp.320-331
ファイル⓪ 鈴木喜久一 ★これから築きあげてゆくもの(特集 図書館の地位) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.62
no.1
1968.01 pp.4-5
ファイル⓪ 鈴木喜久一 ★新しい図書館像を求めて 丸善ライブラリーニュース 丸善 no.62 1968.05.01 pp.530-531
ファイル⓪ 鈴木喜久一 ★日野市立図書館の10年に思う(特集 日野市立図書館の10年) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.68
no.6
1974.06 pp.213-214
010/
ファイル⓪
鈴木喜久一 ★思想の復権ー有山先生十三回忌を迎えて 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.75
no.4
1981.04 pp.182-183
ファイル⓪ 鈴木四郎 3 公立図書館活動論の結実-日野市立図書館にみる- 図書館学大系4 公立図書館活動論 全国学校図書館協議会   1985.08 pp.41-48
SJ4 鈴木美奈子 一般質問 児童館図書館分館の設置促進について 日野市議会会議録 昭和50年第2回定例会 日野市議会   1975.06.18 pp.230-238
SJ4 鈴木美奈子 一般質問 学校図書館の施設整備と内容充実について 日野市議会会議録 昭和58年第2回定例会 日野市議会   1983 pp.313-327
SJ4 鈴木美奈子 一般質問 旭が丘地域の人びとがまちのぞむ図書館建設を 日野市議会会議録 平成5年第4回定例会 日野市議会   1993 pp.254-257
ファイル⓪ 鈴木由美子 パネルディスカッションの記録を読んで(注:桝田昌盛さんの発言から) 機関誌「広場と青空」-パネルディスカッション その後- 都職労教育長支部三多摩分会 no.3 1991.07.15 pp.1-3
R010.7 砂川雄一 ★確認中 昭和49年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・都立中央図書館   1975.03 pp.30-33
R016.2 砂川雄一・信田昭二・石橋幸男 ★ヘネピン・カウンティ・ライブラリー/デンバー公共図書館(砂川雄一) 5つの公共図書館システム 日本図書館協会   1976 pp.31-50
pp.69-84
ファイル⓪ 砂川雄一 ★「本」は生活の必需品(風) 地方自治通信 地方自治センター   1978.08  
ファイル⓪ 砂川雄一 ★図書館のローカル・ネットワーク(随想) 農林図書資料月報 農林統計協会 no.339 1978.10 p.1
ファイル⓪ 砂川雄一 ★政策としての図書館(ブック・ストリート図書館) 出版ニュース 出版ニュース社 no.1134 1979.01.11
中旬号
p.49
ファイル⓪ 砂川雄一 ★1兆円と60億円と  注:市町村図書館の資料費について(ブック・ストリート図書館) 出版ニュース 出版ニュース社 no.1137 1979.02.11
中旬号
p.17
ファイル⓪ 砂川雄一 ★図書館の経営効率(ブック・ストリート図書館) 出版ニュース 出版ニュース社 no.1140 1979.03.11
中旬号
p.17
ファイル⓪棚 砂川雄一 ★新しい読書運動の誕生<公共図書館の社会的役割> 特別寄稿(2) 学園随筆 学園書房   1979.06 pp.54-56
ファイル⓪ 砂川雄一 ★本と人との出会いの空間(ブック・ストリート図書館) 出版ニュース 出版ニュース社 no.1155 1979.08.11
中旬号
p.17
ファイル⓪ 砂川雄一 ★顕在化した「住民参加」の諸問題(ブック・ストリート図書館) 出版ニュース 出版ニュース社 no.1158 1979.09.11
中旬号
p.17
ファイル⓪ 砂川雄一 ★公共図書館は順調に伸びる(ブック・ストリート図書館) 出版ニュース 出版ニュース社 no.1164 1979.11.11
中旬号
p.17
ファイル⓪ 砂川雄一 ★指標としての「貸出冊数」(ブック・ストリート図書館) 出版ニュース 出版ニュース社 no.1167 1979.12.11
中旬号
p.17
ファイル⓪ 砂川雄一 ★「相互協力」雑感 ひびや
図書館報
東京都立中央図書館 no.129 1980.01 pp.14-15
R520 砂川雄一 ★分館網のこと(日野市立高幡図書館 設計:長谷川紘都市・建築研究所) 新建築 新建築社 vol.55
no.7
1980.07 p.248
ファイル⓪ 砂川雄一 ★自治体における図書館サービスの発展とローカル・ネットワーク 大学図書館研究 国公私立大学図書館協力委員会 no.20 1982.05 pp.78-85
010 砂川雄一 ★市町村立図書館のシステム化(第23回日本図書館研究会研究大会特集 シンポジウム「誰でも、どこでも、どんな資料でも」がどこまで進んだか) 図書館界 日本図書館研究会 vol.34 no.3 1982.09 pp.192-196
010 砂川雄一他 ★討議(第23回日本図書館研究会研究大会特集 シンポジウム「誰でも、どこでも、どんな資料でも」がどこまで進んだか) 図書館界 日本図書館協会 vol.34 no.3 1982.09 pp.207-216
別置 砂川雄一 ★講演 日野市立図書館のシステム作りと都立図書館の役割 図書館問題研究会東京支部ニュース 図書館問題研究会東京支部 no.167 1982.11  
別置 砂川雄一 ★区市町村の文化行政/日野市における図書館活動・資料サービスを全市民へ/日野市立図書館長 砂川雄一 ゆりかもめ 東京都 no.5 1983.03.22  
ファイル⓪/
ファイル⓪棚
砂川雄一 ★講演 都立図書館に臨むこと(第10回 教育庁支部自治研修会第1分科会) 教育のひろば 東京都庁職員労働組合教育庁支部 no.3 1983.09.17 p.2
ファイル⓪/
ファイル⓪棚
砂川雄一 ★「館(やかた)」から「システム」へ-公共図書館の働き-(注:写真掲載) 東京の社会教育 東京都教育庁社会教育部計画課 vol.31
no.4
1985.03 pp.6-7
R016.1 砂川雄一 ★講演 図書館システムと図書館員の役割 これからの図書館協力と国立国会図書館の役割(昭和60年度中堅職員研修館外実習報告集) 国立国会図書館   1985.12 pp.42-46
R010.21 砂川雄一・清水正三・川島恭子 ★シンポジウム らいぶらり・多摩-図書館を考える- 法政大学第2回多摩シンポジウム らいぶらり・多摩 -図書館を考える- 法政大学第2回多摩シンポ   1986.03 pp.6-16
R016.21/ SA7 砂川雄一・鈴木喜久一 ★市民と読書 図書館は訴える 市民と読書 図書館は訴える(岩波ブックレット60) 岩波書店   1986.05  
R012/
ファイル⓪
砂川雄一 ★日野市における図書館システムの形成(特集 公共図書館) 公共建築 営繕協会 vol.28
no.112
1986.12 pp.38-39
別置 砂川雄一 ★講演 文化行政、社会教育行政を考える(昭和63年1月16日) 昭和62年度市民自治学園講義録 日野市   1988 pp.157-180
R010.4 砂川雄一 ★図書館のシステム化と相互協力(1986年度職員研究大会 1987年2月4日開催) 貸出研究会・講演集 東京都公立図書館貸出研究会   1990.03.30 pp.29-41
R011.3/
SV1/
ファイル⓪
砂川雄一 ★日野市立図書館の現状と当面する諸問題について 日野市立図書館の現状と当面する諸問題について 砂川雄一   1995.11  
010 砂川雄一 ★東京都における公立図書館施設の現状-公共図書館システムの施設計画(1) 図書館研究三多摩 三多摩図書館研究所 no.2 1997 pp.3-31
R016.21 砂川雄一 ★日野市議会会議録の抜粋 日野市議会会議録の抜粋 砂川雄一   1997.02  
R016.21 砂川雄一 ★日野市「主要な施策の成果」に記載された図書館関係記事 日野市「主要な施策の成果」に記載された図書館関係記事 砂川雄一   1997.02  
R016.21/
ファイル⓪
砂川雄一 ★日野市立図書館運営経費の決算額調べ 1965-1995 日野市立図書館運営経費の決算額調べ1965-1995 砂川雄一   1997.03  
010.4/ SV1 砂川雄一 ★市町村における図書館システムを改めて考える いま、市民の図書館は何をすべきか-前川恒雄さんの古稀を祝して 出版ニュース社   2001.04.30 pp.190-204
R016.21 砂川雄一 ★中小都市における図書館サービスの条件整備に関する調査・研究 中小都市における図書館サービスの条件整備に関する調査・研究 砂川雄一   2009.02  
010 砂川雄一 ★図書館館に関する覚え書き 図書館研究三多摩 三多摩図書館研究所 no.6 2014 pp.65-81
016.21/ SV1 関千枝子 図書館の誕生-ドキュメント・日野市立図書館の20年 図書館の誕生-ドキュメント・日野市立図書館の20年 日本図書館協会   1986.04  
ファイル⓪ 関千枝子 コラム・図書館のはなし 出版ニュース 出版ニュース社 no.1395 1986.07.01
上旬号
p.19
未所蔵 綜建築研究所/編 現代の図書館建築1 日野市立中央図書館 GA
(glass and
archi-tecture)
綜建築研究所 no.254 1980.02 p.21

著者・編者名(た行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
016.21/
SV1
田井郁久雄 前川恒雄と滋賀県立図書館の時代 前川恒雄と滋賀県立図書館の時代 出版ニュース社   2018.02  
ファイル⓪ 田井郁久雄 前川恒雄氏への感謝 田井郁久雄 no.229 2020.05.06 pp.1-2
ファイル⓪ 高瀬善夫 図書館の向こう側とこっち側(高瀬善夫の本に遊ぶ) サンデー毎日 毎日新聞社   1986.06.08 p.145
ファイル⓪ 嵩原安一 日野市立図書館が果たした社会的役割(特集 日野市立図書館の10年) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.68
no.1
1974.06 pp.210-212
010 田代守 ★新刊紹介 有山崧の視点から、いま図書館を問う -有山崧生誕100周年記念集会報告書- 有山崧生誕100周年記念集会実行委員会 2012年9月刊     図書館界 日本図書館研究会 vol.65
no.1
2013.05 p.57
SJ4 谷和彦 一般質問 教育振興基本計画について 日野市議会会議録 平成20年第3回定例会 日野市議会   2008.09 pp.150-151
SJ4 谷和彦 一般質問 観光振興について~マンホールカードほか~ 日野市議会会議録 平成30年第2回定例会 日野市議会   2018.06 pp.309-323
SJ4 谷和彦 谷和彦議員、第1回定例会で一般質問「文化財保存事業について(注:中央図書館の有形文化財の登録にいて)」(『』 )(3.2) 日野市議会会議録令和5年第1回定例会 日野市議会   2023.03 pp.247-251
SJ4 谷長一 図書館行政について 日野市議会会議録 昭和57年第1回定例会 日野市議会   1982 pp.315-323
SJ4 田原茂 一般質問 旭が丘地域に「図書館」の設置を! 日野市議会会議録 平成4年第1回定例会 日野市議会   1992 pp.453-461
SJ4 田原茂 一般質問 図書館行政をより充実させるために 日野市議会会議録 平成6年第2回定例会 日野市議会   1994 pp.367-381
SJ4 田原茂 一般質問 旭が丘地域に図書館の設置を望む 日野市議会会議録 平成13年第2回定例会 日野市議会   2001.06 pp.119-123
SJ4 田原茂 一般質問 図書館を地域の情報拠点として活用しよう! 日野市議会会議録 平成19年第1回定例会 日野市議会   2007.03 pp.146-156
SJ4 田原茂 一般質問 公共施設の総合的アセットマネジメントを! 日野市議会会議録 平成24年第3回定例会 日野市議会   2012.09 pp.43-55
SJ4 田原茂 一般質問 電子図書館サービスの導入について 日野市議会会議録 令和2年度第3回定例会 日野市議会   2020.09 pp.177-180
未所蔵  地域施設 地域施設 地域施設 ソフトサイエンス社 vol.1 no.2 1976.09  
SJ4 ちかざわ美樹 一般質問 子どもと本の専門家として働き続けられる待遇ですべての学校図書館に専任の学校司書を 日野市議会会議録 令和5年第4回定例会 日野市議会   2023.12 pp.79-87
ファイル⓪棚 津野海太郎 市民ぬきの図書館電子化なし(注:写真掲載)<英語・日本語> ABD(Asian/
Pacific
Book Develope-ment)
ユネスコ・アジア文化センター   2000 pp.6-8
010 手嶋孝典 「有山崧生誕100周年記念集会」の報告(各地のたより 有山崧生誕100周年記念集会「有山崧の視点から、いま図書館を問う」報告 東京発) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.419 2012.03 pp.82-84
011.2 手嶋孝典 図書館の施設・設備 第1節 図書館建築のあり方(中央図書館) ベーシック司書講座・図書館の図書館の基礎と展望 5 学芸社   2017.04 pp.72-73
ファイル⓪棚 手嶋孝典 日野市立図書館の「読書調査」結果報告書の紹介 知恵の樹 町田の図書館活動をすすめる会 no.267 2022.06.28 pp.5-6
R016.21 東京市町村自治調査会 図書館のあり方に関する調査研究報告書 図書館のあり方に関する調査研究報告書 東京市町村自治調査会   2011.03 pp.7-8
R016.21 東京都市町村立図書館長協議会図書館大会第一分科会プレジェクト(チームリーダー:斎藤隆夫) 多摩地区図書館活動の実践の中から-現状と課題- 昭和63年度全国図書館大会 第1分科会資料 日本図書館協会   1988.10.25  
ファイル⓪ 東京都都民生活局広報部/編 ルポルタージュ 市民の知的要求にこたえる 日野市立図書館(特集 図書館を市民の手に) とうきょう広報 東京都都民生活局広報部 no.355 1978.11 p.12
010.21 東條文規 第四章 戦後社会と図書館 五 「中小レポート」から日野へ/六 千九七〇年代の「発展」 住民に役に立つ図書館 図書館の近代 私論・図書館はこうして大きくなった ポット出版   1999.3 pp.155-162/
pp.164-171
010/
ファイル⓪棚
図書館界編集 追悼・前川恒雄さん(略歴/本会での活動歴/『図書館界』寄稿記事・論文/主要著作 図書館界 日本図書館研究会 vol.72
no.3
2020.09 p.50
R012 図書館計画施設研究所 私の図書館建築作法 私の図書館建築作法(鬼頭梓図書館建築論選集・付最近作4題 LPDシリーズ 3)  図書館計画施設研究所   1989.09  
ファイル⓪ 図書館雑誌編集委員会 有山崧氏13回忌記念講演と偲ぶ会 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.75
no.9
1981.09 p.539
010 図書館雑誌編集委員会 日本図書館協会建築賞(第1回)受賞館きまる(高幡図書館) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.79 no.8 1985.08 pp.469-471
R010 としょかん編集室 日野市に考える会誕生(北から南から)(2005年刊『としょかん』復刻版より) としょかん としょかん編集室 no.74 2000.09.15 p.1
(p.503)
R010 図書館問題研究会「図説図書館のすべて」編集委員会 日野市立図書館 図説図書館のすべて 改訂新版 ほるぷ出版   1985.12  
SV1/
R016.21
図書館問題研究会東京支部図書館システム研究委員会/編 日野市立図書館調査報告書-二台の移動図書館,七つの分館。中央図書館,これが日野市立図書館です 日野市立図書館調査報告書-二台の移動図書館,七つの分館。中央図書館,これが日野市立図書館です 図書館問題研究会東京支部   1978.9  
R010.3 図書館問題研究会図書館用語委員会 日野市立図書館 図書館用語辞典 角川書店   1982.01 pp.546-547
012 富江伸治 図書館の成長・変化(過去から現在まで) 21世紀に向けての図書館施設のあり方を考える 日本図書館協会   2000.10.12 pp.20-31
R016.21 都立図書館の歴史を残すプロジェクト(都立図書館を考える会)/編 図書館を創る力-都立中央図書館開館への記録 図書館を創る力 -都立中央図書館開館への記録 東京都庁職員労働組合教育庁支部日比谷分会   2013.10.31  pp.54-57

著者・編者名(な行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
010.4 中村文孝・小田光雄 「『中小都市における公共図書館の運営』と『市民の図書館』」「日本図書館協会と石井敦、前川恒雄『図書館の発見』」「『図書館の発見』の再考と意味」「日野市立図書館と書店」 私たちが図書館について知っている二、三の事柄 論創社   2022.08 pp.65-113
SJ4 中谷好幸 一般質問 学校図書館をもっと充実させ、子どもたちに学ぶ喜びを! 日野市議会会議録 平成9年第4回定例会 日野市議会   1998.02 pp.179-185
SJ4 中谷好幸 一般質問 自治体の本分は住民の福祉とくらしを守ること!-高齢者や子どもに犠牲を押しつける馬場市長の「行革」を質す 日野市議会会議録 平成11年第3回定例会 日野市議会   1999.09 pp.87-105
SJ4 中谷好幸 一般質問 「新選組まちおこし」というが、逆に市民文化を衰退させないか?-「ふるさと博物館」の廃止や日野図書館の「改修」問題について問う 日野市議会会議録 平成16年度第4回定例会 日野市議会   2014.12 pp.291-303
SJ4 中谷好幸 一般質問 地域から貧困をなくすために―いま自治体がやれること、やらなければならないこと 日野市議会会議録 平成21年第4回定例会 日野市議会   2009.12 pp.272-274
SJ4 中谷好幸 一般質問 「第2次子ども読書活動推進計画」を実効性あるものに 日野市議会会議録 平成23年第2回定例会 日野市議会   2011.06 pp.224-229
R012/
ファイル⑧
永利和則・比嘉武彦・松隈洋 鼎談 図書館の自由と図書館建築(特集図書館の自由) 建築ジャーナル 建築ジャーナル社   2024.09 pp.4-7
ファイル⓪ 浪江虔 高知・日野・浦安 時代を画した図書館 うらやすのとしょかん 浦安市立図書館 no.7 1985 春  
SJ4 西野正人 一般質問 公共財・公共サービスのあり方について 日野市議会会議録 平成24年第2回定例会 日野市議会   2012.06 pp.192-199
R016.21/
SA7
西村晶子(和邇図書館読書ボランティア「あのね」) 前川恒雄さんを想って(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) 滋賀の図書館を考える会 no.22 2020.09 p.12
010/
ファイル⓪
西村一夫 日野市立図書館編
本の力図書館の力を信じて:日野市立図書館開設50周年記念誌(新刊紹介)
日野市立図書館編
本の力図書館の力を信じて:日野市立図書館開設50周年記念誌(新刊紹介)
図書館界  vol.68
no.2
2016.07 p.123
R012 NIKEI ARCHI-
TEKTURE 日経アーキテクチュア
有名建築その後 日野市立中央図書館 "模範的"公共図書館市民に愛され13年 NIKEI ARCHI-TEKTURE 日経アーキテクチュア 日経マグロウヒル社   1986.01.27 pp.88-92
ファイル⓪棚 日経トレンディ 日野市で始まった図書館革命(注:写真掲載) 日経トレンディ 日本経済新聞社   1994.03 p.72
R016.2/
SV1/
ファイル⓪棚
日本図書館協会/編 市立図書館 その機能とあり方 JLAパンフレット 1(注:「はじめに」有山崧) 市立図書館 その機能とあり方 JLAパンフレット 1 日本図書館協会   1965.09.10  
R016.2 日本図書館協会/編 日野市立図書館 公共図書館振興プレジェクト報告 日本図書館協会   1969 pp.15-28
016/
R010
日本図書館協会(前川恒雄・清水正三) 市民の図書館 市民の図書館 日本図書館協会   1970  
ファイル⓪ 日本図書館協会 図書館記念日(4月30日)と図書館振興の国民的課題について/4月30日は図書館記念日です/法制定後の十数年-停滞の中で夜明けを待つ公共図書館/日野市立図書館にはじまる躍進の40年代/財政の窮迫とインフレの中でこそ公共図書館の充実を/図書館振興のキャンペーンを 図書館記念日(4月30日)と図書館振興の国民的課題について 日本図書館協会 vol.69
no.9
1975.09 pp.402-403
R012 日本図書館協会施設委員会図書館建築図集編集委員会編 日野市立高幡図書館 第1回日本図書館協会建築賞・優秀賞(1985年) 日本図書館協会建築賞作品集 図書館空間の創造 1985-2006 日本図書館協会    2007.12.28 pp.4-5
R011.2 日本図書館協会公共図書館条例規則規定編集委員会編 Ⅰ 三つの全体例 条例・規則・規定等 2 日野市立図書館の条例・規則 公共図書館条例規則規定集・1976 条例規則等を考えなおすために 日本図書館協会   1976.10.01 pp.13-17
R010.3 日本図書館協会図書館ハンドブック編集委員会 日野市地域図書館網計画 図書館ハンドブック 第6版 補訂2版 日本図書館協会   2016.09.30 p.396
SA7/
R016.2
日本図書館文化史研究会事務局 シンポジウム 『市民の図書館』40年 日本図書館文化史研究会 2010年度研究集会・総会予稿集 日本図書館文化史研究会   2010.09 pp.1-24
ファイル⓪ 日本図書館文化史研究会事務局 シンポジウム 「日野図書館50年と現代の公立図書館」 日本図書館文化史研究会 2015年度研究集会・会員総会予稿集 日本図書館文化史研究会   2015.09 pp.4-5
010.21 根本彰 「中小レポート」と『市民の図書館』 情報リテラシーのための図書館 日野ンの教育制度と図書館の改革 みすず書房   2017.12.01 pp.118-120
010 根本彰 公立図書館を考える -新公共経営論を超えるために- 図書館研究三多摩 三多摩図書館研究所   2024.12.01  

著者・編者名(は行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
ファイル⓪ 長谷川紘都市・建築研究室/編 日野市南部地域公共施設計画 日野市南部地域公共施設計画 長谷川紘都市・建築研究室   1976.02  
SJ4 籏野行雄 一般質問 地域の諸問題について 日野市議会会議録 平成7年第1回定例会 日野市議会   1995 pp.217-226
SJ4 籏野行雄 一般質問 (仮称)平山駅前会館について 日野市議会会議録 平成8年第2回定例会 日野市議会   1996 pp.87-89
SJ4 籏野行雄 一般質問 地域の諸問題について 日野市議会会議録 平成9年第3回定例会 日野市議会   1997 pp.101-117
SJ4 馬場賢司 一般質問 生涯学習施設の新しい拠点づくりを 日野市議会会議録 平成15年第1回定例会 日野市議会   2003.03 pp.104-108
SJ4 馬場賢司 一般質問 日野本町周辺地域の今後のまちづくり-新たなバス路線開設等について問う 日野市議会会議録 平成20年第3回定例会 日野市議会   2008.09 pp.91-92
SJ4 馬場賢司 一般質問 生涯学習、防災、防犯等の今後の施設整備について 日野市議会会議録 平成22年第3回定例会 日野市議会   2010.09 pp.273-278
SJ4 馬場賢司 一般質問 日野市の魅力を生かした観光振興やシティセールス、歩きたくなるまちについて 日野市議会会議録 平成30年第1回定例会 日野市議会   2018.03 pp.115-128
SJ4 馬場賢司 一般質問 日野宿周辺地域でのシティセールスや今後の公共施設整備等について 日野市議会会議録 平成30年第2回定例会 日野市議会   2018.06 pp.139-153
SJ4 馬場賢司 一般質問 開催されたスタンプラリー in 日野宿2022について 日野市議会会議録 令和4年第2回定例会 日野市議会   2022.06 pp.330-335
SJ4 馬場賢司 一般質問 今後の公共施設の在り方等について 日野市議会会議録 令和4年第3回定例会 日野市議会   2022.09 pp.329-341
SJ4 馬場賢司 一般質問 一小改築を踏まえた日野本町周辺地区の公共施設再編に向けて 日野市議会会議録 令和5年第1回定例会 日野市議会   2023.03 pp.191-197
SJ4 馬場賢司 一般質問 子どもや若い世代の皆様が活躍できる取組について 日野市議会会議録 令和5年第3回定例会 日野市議会   2023.9 pp.46-52
SJ4 馬場賢司 一般質問 一小改築を踏まえた日野本町周辺地区公共施設再編の取組について 日野市議会会議録 令和5年4回定例会 日野市議会   2023.12 pp.182-189
SJ4 馬場繁夫 一般質問 南平地域に「図書館・児童館」等の設置を 日野市議会会議録 平成3年第3回定例会 日野市議会   1991 pp.329-337
R016.21/
SA7
馬場俊明(元甲南大学文学部教授) 前川恒雄~「市民の役に立つ図書館」の役割に光をあてた先駆者(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) 滋賀の図書館を考える会 no.22 2020.09 p.4
SJ4 馬場弘融 全国に冠たる日野市立図書館の現状と将来及び図書館行政にみる一点集中施策の効能について 日野市議会会議録 昭和57年第4回定例会 日野市議会   1982 pp.274-291
R016.21/
SA7
早川久澄(楡の樹の会)   「点」であること(追悼・前川恒雄さん) 滋賀の図書館を考える会 no.22 2020.09 p.15
R016.21/
SA7
早田ひとし(野洲図書館司書) コロナ禍の中、前川さんを偲ぶ(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) 滋賀の図書館を考える会 no.22 2020.09 p.11
010/
ファイル⓪
早田リツ子 本と市民(特集・この困難な時代にあって図書館は何をすびきか) 図書館界 日本図書館研究会 vol.68
no.6
2017 pp.354-361
010/
ファイル⓪棚
早田リツ子 「前川恒雄さん」と滋賀~思い出すままに(追悼・前川恒雄さん) 図書館界 日本図書館研究会 vol.72
no.3
2020.09 p.151
ファイル⓪ 久田邦明 7 公共図書館の戦後民主主義-前川恒雄 教える思想 現代書館   1989 p.221-
224
SG3 日野市/編 *1983(昭和58)年度~ 日野市総務部庶務課/編 日野市事務報告書
 昭和40年度~   1965(昭和40)年度    1966(昭和41)年度    1967(昭和42)年度    1968(昭和43)年    1969(昭和44)年    1970(昭和45)年    1971(昭和46)年度    1971(昭和46)年
   
(1月~3月)   1972(昭和47)年度    1973(昭和48)年度    1974(昭和49)年度   1975(昭和50)年度   1976(昭和51)年度   1977(昭和52)年度   1978(昭和53)年度   1979(昭和54)年度   1980(昭和55)年度   1981(昭和56)年度   1982(昭和57)年度   1983(昭和58)年度  1984(昭和59)年度   1985(昭和60)年度   1986(昭和61)年度   1987(昭和62)年度   1988(昭和63)年度   1989(平成元)年度   1990(平成2)年度   1991(平成3)年度   1992(平成4)年度   1993(平成5)年度   1994(平成6)年度   1995(平成7)年度   1996(平成8)年度   1997(平成9)年度   1998(平成10)年度   1999(平成11)年度   2000(平成12)年度   2001(平成13)年度   2002(平成14)年度   2003(平成15)年度   2004(平成16)年度   2005(平成17)年度   2006(平成18)年度   2007(平成19)年度   2008(平成20)年度   2009(平成21)年度   2010(平成22)年度   2011(平成23)年度   2012(平成24)年度   2013(平成25)年度   2014(平成26)年度   2015(平成27)年度   2016(平成28)年度   2017(平成29)年度   2018(平成30)年度 
 2019(令和元)年度  2020(令和2)年度  2021(令和3)年度
日野市事務報告書 1965(昭和40)年度~  日野市   1966-  
業務用/
別置
日野市議会 日野市立図書館設置条例審議議事録および議決書(原本写し)/日野市立図書館協議会設置条例議決書(原本写し) 日野市立図書館設置条例審議議事録および議決書/
日野市立図書館協議会設置条例議決書(原本写し)
日野市議会   1995.06.20  
SG2 日野市企画財政部企画課/編 第5節 参加と連帯でつくる市民自治のまち 2.情報の公開と個人情報の保護 第2次日野市基本構想 日野市   1983.02 p.19
SU9/379 日野市教育委員会/編 *1996年から2007年 日野市教育委員会生涯学習部生涯学習課/編 社会教育 1966-2007 *1981年から「社会教育事業総覧」  1966(昭和41)年   1967(昭和42)年度     1972(昭和47)年   1973(昭和48)年   1974(昭和49)年   1975(昭和50)年   1976(昭和51)年   1977(昭和52)年   1978(昭和53)年   1979(昭和54)年   1980(昭和55)年   1981(昭和56)年   1982(昭和57)年度   1983(昭和58)年度   1984(昭和59)年度版   1985(昭和60)年度版   1986(昭和61)年度   1987(昭和62)年度   1988(昭和63)年度   1989(平成元)年度   1990(平成2)年度   1991(平成3)年度   1992(平成4)年度   1993(平成5)年度    1994(平成6)年度   1995(平成7)年度   1996(平成8)年度   1997(平成9)年度   1998(平成10)年度  1999(平成11)年度   2000(平成12)年度   2001(平成13)年度   2002(平成14)年度   2003(平成15)年度   2004(平成16)年度   2005(平成17)年度   2006(平成18)年度   2007(平成19)年度 社会教育 1966-2007 日野市教育委員会   1967-2008  
SU1 日野市教育委員会 第2期 整備から発展へ 第1章 教育行政 第7節 社会教育施設の整備三市立図書館/第6章 社会教育 第6節 市立図書館の出発 第3期 充実から多様化ヘ 第5節社会教育の整備・充実 1新しい図書館(百草図書館) 第7節 市立図書館の発展と課題 日野市戦後教育史 日野市教育委員会    1997.04 pp.289-290
pp.543-550
pp.638-639
pp.908-914
SU9 日野市教育委員会教育部文化スポーツ課/編 社会教育のあらまし 2008-  2008(平成20)年度版  2009(平成21)年度版    2010(平成22)年度版     2011(平成23)年度版    2012(平成24)年度版
 <未刊行>  2013(平成25)年度版    2014(平成26)年度    2015(平成27)年度    2016(平成28)年度    2017(平成29)年度     2018(平成30)年度  2019(令和元)年度  2020(令和2)年度  2021(令和3)年度 
社会教育のあらまし 2008- 日野市教育委員会    2009-  
SB1.1/
ファイル⓪
日野市郷土資料館 日野市の図書館活動(注:写真掲載) 新聞記事で見る日野市のあゆみ50年-昭和編- 日野市郷土資料館   2010.10 p.8
SU7 日野市立第六小学校 日野の図書館の発展につくした有山崧 地域に飛び出せひのろくっ子 日野市立第六小学校   2018.03  
R011.2/
SV1
日野市立図書館/編 日野市立図書館条例規則集 日野市立図書館条例規則集 日野市立図書館   1965.06  
SV1 日野市立図書館/編 日野市立図書館のサービス実績 1965- 日野市立図書館サービス実績 1965- 日野市立図書館   1965-  
R016.2/ SV1 日野市立図書館 業務報告 昭和40・41年 業務報告 昭和40・41年 日野市立図書館   1967.03  
R012.1/
ファイル⓪⑧
日野市立図書館 日野市立中央図書館建築計画(第1部) 日野市立中央図書館建築計画(第1部)  日野市立図書館   1972  
  日野市立図書館 日野市立図書館の運営の状況に関する評価書2009(平成21)年度(2008年度事業)-  2009(平成21)年度  2010(平成22)年度  2011(平成23)年度  2012(平成24)年度  2013(平成25)年度  2014(平成26)年度  2015(平成27)年度  2016(平成28)年度  2017(平成29)年度  2018(平成30)年度  2019(平成31・令和元)年度  2020(令和2)年度  2021(令和3)年度  2022(令和4)年度 日野市立図書館の運営の状況に関する評価書2009(平成21)年度(2008年度事業)- 日野市立図書館   2009-  
業務用/
別置
日野市立図書館 日野市立図書館設立50周年ポスター「あなたと本を結び続けて」/昭和40年用「ひまわり号奉仕日誌」表紙/多摩平児童(電車)図書館写真および旧車輛登録証および鍵/児童奉仕員任命書および奉仕員ワッペン/新多摩平児童図書館および中央図書館建設を知らせる広報/開設50周年記念式典・講演会ポスター/利用案内今昔/貸出券・利用者カード今昔/リクエストカード今昔/中央図書館開館記念ポストカード/日限表今昔/中央館および分館案内パンフレット/「移動図書館ひまわり号おめでとうまつり」ポスター 日野市立図書館開設50周年記念展示用ファイル 日野市立図書館   2015.11  
R016.21/ SV1 日野市立図書館 本の力図書館の力を信じて 日野市立図書館開設五十周年記念誌(大坪冬彦「図書館開設50年記念誌に寄せて」/日野市議会議長 菅原直志「多様化するニーズに応えてきた50年の蓄積に期待する」/日野市教育委員長 西田敦子「日野市立図書館の開設50周年を祝して」/日野市教育長「うみより ふかく かんがえる」/日野市立図書館協議会委員長 大杉宏光「50年の実績を踏まえ、よりいっそうの充実を」/元日野市立図書館協議会委員長 有山至「私の誇り」/初代図書館長 前川恒雄「日野市立図書館がめざしたもの」/第11代図書館長 篠田友子「日野市立図書館は今、そしてこれから」/元明星親子読書会世話人代表 亀山巳さ「子どもの本から図書館へー明星親子読書会」/菊地優奈・市川汀斗「児童・生徒からのメッセージ」/点訳グループ六点の会代表 久保田正子「利用者、点訳者としてみた日野市立図書館の50年」/佐藤玲菜・佐藤恭子「青少年からのメッセージ」/井上博司「『日野の図書館』だからできたこと、できること」    本の力図書館の力を信じて-日野市立図書館開設五十周年記念誌 日野市立図書館   2016.02  
R016.2/
SV1
日野市立図書館協議会 新しいランドマークをめざして 日野市立図書館の今後のあり方(答申) 新しいランドマークをめざして 日野市立図書館の今後のあり方(答申) 日野市立図書館協議会   2002.03  
SV1/
ファイル⓪棚
日野市立図書館登録者分布調査グループ/編 日野市立図書館登録者に関する調査 日野市立図書館登録者に関する調査 日野市立図書館登録者分布調査グループ   1979.05  
SV1/
R016.2
日野市立図書館20年の歩み実行委員会 /編 日野市立図書館の20年:年表稿 日野市立図書館の20年:年表稿 日野市立図書館   1985.11  
ファイル⓪ 雲雀丘学園中学校・高等学校図書室(宝塚市) 図書館の歴史⑤ <日本編> 5 市民の図書館へ 図書室から(ブログ) 雲雀丘学園中学校・高等学校図書室(宝塚市)   2012.06  
R520 藤井正一郎 建築の必然性をいま一度確認しなおす -日野市立図書館を見て 建築文化 彰国社   1973.08 pp.120-122
別置/
ファイル⓪
藤澤和男 ★移動図書館と共に歩んで 第1回 (注:写真掲載)   図書館車の窓 林田製作所 no.79 2009.11.15 pp.6-8
別置/
ファイル⓪
藤澤和男 ★移動図書館と共に歩んで 第2回(注:写真掲載) 図書館車の窓 林田製作所 no.80 2010.02.15 pp.4-5
別置/
ファイル⓪
藤澤和男 ★移動図書館と共に歩んで 第3回(注:写真掲載) 図書館車の窓 林田製作所 no.81 2010.05.15 pp.6-8
012 本田明 変わらず叫び続けること-総括にかえて 建築知識 日本ハウジングセンター建築知識事業部 vol.15 no.10 1973.10 pp.84-86
012 本多明・西田博志・菅原峻 日野市立高幡図書館(注:写真掲載) 図書館施設を見直す(図書館員選書・15) 日本図書館協会   1986.08.30 p.5
012 本多明・西田博志・菅原峻 日野市立中央図書館(注:写真掲載) 図書館施設を見直す(図書館員選書・15) 日本図書館協会   1986.08.30 p.2・74・126
SJ4 本間久 一般質問 四小学区内に公共施設(図書館・体育施設など)を建設せよ
日野市議会会議録昭和51年第1回定例会一般質問 日野市議会   1976.04.05 pp.377-384

著者・編者名(ま行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
ファイル⓪ 前川恒雄 ★イングランドおよびウェールズにおける公共図書館サービスの基準<1>-特別調査委員会の報告書 現代の図書館 日本図書館協会 vol.2
no.4
1964.12 pp.202-207
ファイル⓪ 前川恒雄 ★市民の役に立つ図書館へ-日野市立図書館の場合- 月刊社会教育 国土社 vol.11
no.11
(no.120)
1967.11 pp.28-34
010 前川恒雄 ★公共図書館の発展を 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.63 no.1 1969.01 pp.10-13
ファイル⓪ 前川恒雄・杉捷夫・清水正三・糀邦雄・松葉幸雄・平島セツ子 ★座談会 現場からみた図書館行政/欠けている総合的施策/住民の要求をくみとる努力を/館長は最低三年、専門職化へ 週刊とちょう  東京都広報室 no.216 1969.06.20  
ファイル⓪ 前川恒雄 ★くらしの中の図書館/市立図書館の特色 庁内報ほほえみ 日野市役所秘書課広報係 no.11 1969.11.10 pp.4-5
ファイル⓪ 前川恒雄・久保輝巳・小林宏・菱田忠義・森博・浪江虔(司会) ★座談会 県立図書館は何をすべきか  図書館雑誌 日本図書館協会 vol.64 no.2 1970.02 pp.66-77
ファイル⓪ 前川恒雄 ★市立町田図書館<共同調査> 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.64 no.8 1970.08 pp.352-360
ファイル⓪ 前川恒雄・酒川忠夫・深川恒喜・津田喜成・高宮秀夫・住谷雄幸・岡崎義富 座談会 大学図書館'70年の展望-国大協・図書館特別委員会『第1次報告』を中心に 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.64
no.10
1970.10 pp.473-480
ファイル⓪ 前川恒雄 ★東京における図書館協力の可能性 ひびや 東京都立日比谷図書館 no.101 1970.11.01 pp.86-88
未所蔵 前川恒雄 ★座談会 公共図書館と読書運動 読書推進運動 読書運動推進協議会 no.39 1971.02 pp.1-7
010 前川恒雄 ★公共図書館基準論 図書館界 日本図書館研究会 vol.22
no.6
1971.03 pp.230-236
ファイル⓪ 前川恒雄 ★資料提供サービスのための図書館 社会教育 全日本社会教育連合会 vol.26 no.3 1971.03 pp19-21
R016.2/
ファイル⓪
前川恒雄(助言者) ★第3分科会 都道府県立館外奉仕部会/全体会議 昭和46年度全国公共図書館研究集会報告書 日本図書館協会公共図書館部会事務局   1971.05.21 pp.43-51
未所蔵 前川恒雄他 誌上座談会 有山崧著作集をめぐって 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.65 no.6 1971.06 pp.278-282
ファイル⓪ 前川恒雄 ★中央図書館の建設はじまる 情報の提供など数々の特色 庁内報ほほえみ 日野市役所秘書 no.43 1972.09.01 pp.2-3
ファイル⓪ 前川恒雄 ★都立三館の行方   図書館雑誌 日本図書館協会 vol.67
no.1
1973.01 pp.21-22
ファイル⓪ 前川恒雄 ★『中小レポート』をふりかえって  図書館雑誌 日本図書館 vol.67 no.4 1973.04 p.134
ファイル⓪ 前川恒雄 ★問題点をさぐる/図書館活動は転換期にさしかかる 庁内報
ほほえみ
日野市役所秘書課広報広聴係 no.50 1973.04.01 p.5
ファイル⓪ 前川恒雄 ★都立中央図書館への期待 丸善ライブラリーニュース 丸善 no.92 1973.05 .01 p.897
ファイル⓪⑧ 前川恒雄 ★図書館とは建物ではなく貸出しサービスの全システムをいう 新建築 新建築社 vol.48 no.8 1973.08 pp.250-252
R012 前川恒雄 ★図書館を建てるとき地方自治体のすべきこと 建築知識 日本ハウジングセンター建築知識事業部 vol.15 no.10 1973.10 p.86
ファイル⓪ 前川恒雄 「公立図書館の設置および運営の基準」作成の経過 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.67 no.10 1973.10 pp.466-467
ファイル⓪ 前川恒雄 ★教育と文化と図書館 出版ニュース 出版ニュース社 no.1040 1976.05.01
上旬号
p.24
未所蔵 前川恒雄(分担執筆) ★図書館:だれでもつかえる玉手箱 講談社大百科事典 講談社 no.19 1977.04 pp.91-95
R010.3 前川恒雄(分担執筆) Ⅲ管理 図書館ハンドブック 第四版 日本図書館協会   1977.03 pp.103-140
R010.4 前川恒雄 ★図書館の現状勢と打開への道 これからの図書館活動をすすめるために-東京支部学習活動の記録- 図書館問題研究会東京支部   1977.05 pp.3-7
ファイル⓪ 前川恒雄 ★東京の図書館のこれから進むべき方向 図問研・さんたま 会報 図書館問題研究会東京支部・三多摩班 no.6 1977.09.30 pp.2-15
320/
ファイル⓪
前川恒雄 市民と図書館:東京都日野市 ジュリスト増刊総合特集 有斐閣 no.9 1977.12 pp.135-137
010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★「中小レポート」をもう一度-これからの公共図書館の展望- みんなの図書館 図書館問題研究会 no.6 1978.02 pp.16-32
010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★講演「これからの公共図書館の展望」(要旨) みんなの図書館 図書館問題研究会 no.7 1978.02
臨時増刊
pp.131-133
010 前川恒雄 ★公共図書館:状況を超えるもの 現代の図書館 日本図書館協会 vol.16 no.1 1978.03 pp.17-22
ファイル⓪ 前川恒雄・川島恭子・高田宏・清水英夫・清水正三(司会) ★生活と図書館-都立日比谷図書館創立70周年記念パネルディスカッション- ひびや
図書館報
東京都立中央図書館 no.129 1978.11.28 pp.22-35
R520 前川恒雄 ★現代の公共図書館(注:写真掲載) 建築画報 建築画報社 vol.16 no.141 1980.02 p.92
ファイル⓪ 前川恒雄 ★講演記録 80年代の図書館 講演記録 80年代の図書館 立川市図書館   1980.03.22  
R010.5 前川恒雄、石井敦、久保輝巳、清水正三、浪江虔 ★図書館白書1980 戦後公共図書館の歩み 図書館法30年記念   図書館白書 1980 戦後公共図書館の歩み 図書館法30年記念 日本図書館協会   1980.04  
ファイル⓪ 前川恒雄 ★供給が需要をつくる-前川恒雄氏が語る新しい図書館- としょかん・長崎通信 長崎わたしたちの図書館・連絡会 no.1 1980.05.31 pp.2-6
ファイル⓪ 前川恒雄 図書館づくりと地域住民へのサービス[述] 同志社大学図書館学年報 同志社大学図書館司書課程 no.6 1980.10 pp.35-59
ファイル⓪ 前川恒雄 ★国立国会図書館に望むこと 図研論集 国立国会図書館職員組合 no.3 1980.11 pp.1-13
010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★1970年代の図書館活動を総括し、80年代の公共図書館を展望する 図書館界 日本図書館研究会 vol.33 no.1 1981.05 pp.1-3
ファイル⓪ 前川恒雄 基調講演:図書館システムを考える(1981年7月19日開催) 愛知の図書館を考える県民集会記録 図書館問題研究会愛知支部・名古屋市職員労働組合教事支部図書館ブロック   1981.09.19 pp.3-22
013.1 前川恒雄 ★図書館で何をすべきか 若い図書館員のために 図書館で何をすべきか  若い図書館員のために  (図書館問題研究会大阪支部第5期図問研塾の記録) 図書館問題研究会大阪支部   1982.02  
015 前川恒雄 ★貸出し 図書館員選書 1 日本図書館協会   1982.03  
010 前川恒雄 ★東京都の図書館振興政策 その意義と教訓 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.59 1982.04 pp.4-10
ファイル⓪ 前川恒雄 ★<論文> 市民の学習と図書館  社会教育 全日本社会教育連合会 vol.37 no.5 1982.05 pp.5-9
ファイル⓪ 前川恒雄 ★「図書館事業基本法(案)」批判(ブック・ストリート) 出版ニュース 出版ニュース社 no.1257 1982.07.11
中旬号
p.28
R016.2 前川恒雄 ★講演 いま公立図書館は何をすべきか(1981年12月2日開催) 長野県公共図書館研究集会報告書 昭和56年度 長野県図書館協会公共図書館部会   1982.07 pp.2-16
ファイル⓪ 前川恒雄 ★自治体の首長と図書館  出版ニュース 出版ニュース社 no.1260 1982.08.11
中旬号
p.16
ファイル⓪ 前川恒雄 「図書館の自由」とリクエスト・サービス 出版ニュース 出版ニュース社 no.1263 1982.09.11
中旬号
pp.9-10
未所蔵 前川恒雄 ★講演 図書館サービス・現下の問題点と打開の方向(注:1981年11月18日~19日に高知県で開催された奉仕部門研究集会初日の講演) 全国公共図書館研究集会報告書 昭和56年度 日本図書館協会公共図書館部会事務局   1983.01  
010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★新しい図書館の出発 季刊としょかん批評 せきた書房 no.2 1983.04.25 pp.167-168
R010 前川恒雄 ★克服すべき基本的課題は何か 『これからどうなる』補遺(2005年刊『としょかん』復刻版より)  としょかん としょかん・文庫友の会 no.9 1983.08 p.6
(p.74)
010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★公共図書館発展の基礎 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.77 no.11 1983.11 pp.699-703
ファイル① 前川恒雄 ★現状況における貸出の意義とその発展 東京都公立図書館長協議会貸出研究会会報  東京都公立図書館長協議会貸出研究会 vol.4 1983.11 pp.1-14
010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★図書館理論の発展 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.79 1983.12 pp.5-13
R010.2 /
ファイル棚
前川恒雄 ★図書館の二つの顔 紙魚  紙魚の村 3号 1984.02 pp.43-45
010 前川恒雄 ★公共図書館の発展を支える理論とは 図書館評論 図書館問題研究会 no.25 1984.07 pp.100-114
R016.21 前川恒雄 ★市民の図書館とそれを支える県立図書館:前川恒雄氏講演記録(講演「滋賀県立図書館のサービス(実践レポート)」も掲載 pp.25-44) 第5回「九州の図書館を考える」福岡のつどい 第5回「九州の図書館を考える」福岡のつどい実行委員会   1984.10  
013.1/
SV1/
SA7
前川恒雄 ★図書館員を志す人へ(付前川恒雄著作目録) 図書館員を志す人へ(付前川恒雄著作目録) 純心女子短大図書館学研究室   1985  
ファイル⓪ 前川恒雄 ★日本社会の変動と図書館活動 図書館界 日本図書館研究会 vol.36 no.5 1985.01 pp.293-297
ファイル⓪ 前川恒雄 いま県立図書館がなすべきこと 丸善ライブラリーニュース 丸善 no.130 1985.02 pp.1372-
1373
010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★公共図書館の方向と方法(特集・資料提供の20年-日野図書館の歩みから未来をみる)   図書館雑誌 日本図書館協会 vol.79 no.6 1985.06 pp.354-356
010 前川恒雄 ★シンポジウム ネットワークをどう考えるべきか  図書館界 日本図書館研究会 vol.38 no.2 1986.07 pp.53-57
R016.21/
ファイル⓪
前川恒雄 ★発刊の辞 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.1 1987.10 p.1
016.21/
SV1
前川恒雄 ★われらの図書館 われらの図書館 筑摩書房   1987.04  
016.21/
R016.21
前川恒雄 ★移動図書館ひまわり号 初版 移動図書館ひまわり号 筑摩書房   1988.04  
013.1 前川恒雄 ★図書館員を志す人へ 前川恒雄講演録 図書館員を志す人へ 前川恒雄講演録( 純心女子短大叢書 1) 純心女子短大図書館学研究室   1988  
R016.21/
ファイル⓪
前川恒雄 ★テクノロジー図書館論の特徴 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.2 1988.03 pp.3-5
010 前川恒雄・森耕一 ★対談 図書館発展の要因をさぐる 図書館界 日本図書館研究会 vol.40 no.1 1988.05.01 pp.27-39
010 前川恒雄 ★論理の初歩について   図書館界 日本図書館研究会 vol.40 no.2 1988.07.01 p.49
R010.1/
SV1
前川恒雄 ★図書館への確信 図書館への確信 「図書館への確信」刊行委員会   1989  
ファイル⓪ 前川恒雄 ★考える力をつける教育を... これも、重要な教育課題だ!(特集 教育の課題再考) 学遊 第一法規 vol.3
no.1
1989.01 p.16
R016.21 前川恒雄・清田義昭・山下勇・櫻井良子・飛田眞澄(司会) ★座談会 生涯学習時代の図書館を考える 文部時報 文部科学省 no.1345 1989.02 pp.8-21
R016.2 前川恒雄 ★出版を祝う 道 雑誌の協力貸出に取り組んだ都立立川図書館の記録 都職労教育庁支部三多摩分会   1989.11.07 pp.1-2
010 前川恒雄 ★図書館はなぜ無料か  図書館界 日本図書館研究会 vol.41 no.6 1990.03 pp.258-259
R016.21/
ファイル⓪
前川恒雄 ★図書館協力の条件-コンピュータ・ネットワークの前に- 三角點(点) 羽衣学園短期大学図書館学研究室(事務局) no.6 1991.01 pp.2-6
R016.2 前川恒雄 ★図書館の発展の方向-滋賀県の場合 滋賀の図書館`93 滋賀県公共図書館協議会   1994.02.28 pp.16-17
R016.21 前川恒雄 ★図書館の働きと委託 図書館の働きと委託 公立図書館の管理委託を考える実行委員会   1994.05  
010 前川恒雄 ★現代公立図書館の課題と中小レポートの思想(聞き手:山口源治郎) 図書館界 日本図書館研究会 vol.46 no.5 1995.01 pp.190-211
012 前川恒雄 ★日野市立中央図書館 図書館から-図書館とは建物ではなく、貸出しサービスの全システムをいう(「新建築」1973.8月号から転載) 図書館建築22選 東海大学出版会   1995.04.17 pp.8-10
010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★図書館発展の方向-滋賀県の場合 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.217 1995.05 pp.78-81
349 前川恒雄 ★地方自治と図書館の働き (特集 自治体図書館の現状と課題) 地方財務 ぎょうせい no.495 1995.08 pp.11-16
010.4 前川恒雄 ★県立図書館序論  転換期における図書館の課題と歴史-石井敦先生古稀記念論集 緑陰書房   1995.09.20 pp.3-15
011.2 前川恒雄 ★第四章 図書館法規に関する質問と回答 図書館法を読む 補訂版 日本図書館協会   1995.10.11 pp.258-259
016.21/
SA7
前川恒雄 ★基調講演 「市民の図書館」の二十五年 「貸出し」がひらいてきたもの  「市民の図書館」から25年 滋賀県立図書館   1996.03.15 pp.1-12
R016.21 前川恒雄・安江良介・早田リツ子・梅沢幸平(司会) ★シンポジウム『本のある暮らし』  「貸出し」がひらいてきたもの~『市民の図書館』から25年~  平成7年度全国公共図書館奉仕部門研究集会記録集 滋賀県立図書館   1996.03.15 pp.34-60
R010.1/
SV1
前川恒雄 ★図書館を考える 図書館を考える 「公共図書館の管理依託を考える」実行委員会   1996.05  
R016.21 前川恒雄 ★基調報告 『市民の図書館』25年(平成7年度全国公共図書館奉仕部研究集会) 平成7年度全国公共図書館奉仕部研究集会報告書 日本図書館協会公共図書館部会   1996.11 pp.21-24
R016.2/
SV1
★前川恒雄・山口源治郎(以下4名聞き手)・竹島昭雄・松野高徳・小林卓 ★前川恒雄氏インタビュー記録 『中小都市における公共図書館の運営』の成立とその時代 日本図書館協会   1998.03.28 pp.3-49 
R010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★忘れえぬ人びと(二) 有山崧(2005年刊行『としょかん』復刻版)(注:写真掲載) としょかん としょかん編集室 no.65 1998.08.15 pp.10-11
(pp.380-381)
010/
ファイル⓪
前川恒雄 ★図書館経営論序論(特集 図書館経営論の課題) 現代の図書館 日本図書館協会 vol.36 no.4 1998.12 pp.234-239
010.8 前川恒雄 ★図書館について 前川恒雄著作集1 出版ニュース社   1999.02  
010.8 前川恒雄 ★図書館の世界 前川恒雄著作集2 出版ニュース社   1999.03  
010.8 前川恒雄 ★図書館の変革 前川恒雄著作集3 出版ニュース社   1999.04  
010.8 前川恒雄 ★人間の図書館へ 前川恒雄著作集4 出版ニュース社   1999.05  
010 前川恒雄 ★この時、何をすべきか 図書館界 日本図書館研究会 vol.52 no.3 2000.09 pp.156-160
010.4/
R010.4
前川恒雄 ★記念講演 今、よみがえる有山崧 有山崧:その思想に学び、これからの図書館を考える:没後30年記念集会 有山崧没後30年記念実行委員会   2000.12 pp.5-30
010.4/
SV1
前川恒雄 ★講演録 この時、何をすべきか いま、市民の図書館は何をすべきか 前川恒雄さんの古稀を祝して 出版ニュース社   2001.04.30 pp.12-41
R016.21/ファイル⓪ 前川恒雄 ★発刊の辞 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.1
2002.02 p.1
R016.21/ファイル⓪ 前川恒雄 ★住民と図書館の関係 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.1
2002.02 pp.2-3
R016.21/ファイル⓪ 前川恒雄 ★公立図書館の民間委託はしてはならない 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.4
2002.09 pp.1-4
R016.21/ファイル⓪ 前川恒雄 ★これからの市民の図書館(1) 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.7
2003.07.30 pp.1-3
R016.21/ファイル⓪ 前川恒雄 ★これからの市民の図書館(2) 三角点 甲南大学図書館学研究室 復刊
no.9
2004.01.26 pp.1-3
016.2/
SV1
前川恒雄・石井敦 ★図書館の発見 新版 (NHKブックス) 図書館の発見 日本放送出版協会   2006.01  
012 前川恒雄(インタビュー) ★公共図書館の歴史が変わった日 建築家の自由 鬼頭梓と図書館建築  建築ジャーナル   2008.06.20 pp.70-73
R023.1 前川恒雄 ★基調報告 図書館の過去・現在・未来 '99本で育むいのちの未来(第5回(平成11年度)「本の学校」大山緑陰シンポジウム記録集) 「本の学校」大山緑陰シンポジウム実行委員会   2008.08 pp.129-147
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★市民と図書館 滋賀の図書館を考える会 no.1 2014.09.20 p.1
ファイル⓪ 前川恒雄 ★前川恒雄初代図書館長挨拶(録音起こしによる) 日野市立図書館開設50周年記念式典  前川恒雄   2015.11.21  
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★司書の仕事(1) 滋賀の図書館を考える会 no.6 2015.12.20 p.7
R016.21/ SV1/SA7 前川恒雄 ★基調講演 "ひまわり号"から50年、日本の図書館の現状は? "ひまわり号"から50年、日本の図書館の現状は? 滋賀の図書館を考える会   2016.01 pp.7-17
R016.21/
SV1
前川恒雄 ★日野市立図書館がめざしたもの 本の力図書館の力を信じて-日野市立図書館開設五十周年記念誌 日野市立図書館   2016.02 pp.3-6
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★司書の仕事(2) 滋賀の図書館を考える会 no.7 2016.03.25 p.7
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★みんなで賢くなろう 滋賀の図書館を考える会 no.8 2016.06.25 p.7
016.21 前川恒雄 ★移動図書館ひまわり号 新版 移動図書館ひまわり号 新版 夏葉社   2016.07  
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★マイナンバーカードの図書館への導入~その危険性について 滋賀の図書館を考える会 no.9 2016.09.25 p.7
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★出版社の仕事 その重要さ 滋賀の図書館を考える会 no.10 2016.12.25 p.7
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★マイナンバーカードと私の心配 滋賀の図書館を考える会 no.11 2017.03.25 p.7
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★図書館の現状をどう打開するか(1) 滋賀の図書館を考える会 no.12 2017.06.30 p.5
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★学習室、入館者数について 滋賀の図書館を考える会 no.13 2017.09.25 p.7
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★図書館の現状をどう打開するか(2)/特別編 現代日本の民主主義と図書館 滋賀の図書館を考える会 no.14 2017.12.25 pp.6-07
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★図書館統計について 滋賀の図書館を考える会 no.15 2018.04.25 p.1
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 いわゆる「出先き」の重要さについて 滋賀の図書館を考える会 no.16 2018.06.30 p.1
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★歴史の中の国の図書館政策 滋賀の図書館を考える会 no.17 2018.09.30 p.1
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★図書館建築の美しさについて 滋賀の図書館を考える会 no.19 2019.03.31 p.1
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★(1)指針としての歴史と理論(第20号記念・特別寄稿)(2)「和の国、日本」における図書館の使命 滋賀の図書館を考える会 no.20 2019.07.05 pp.1-2
R016.21/
SA7/
ファイル⓪
前川恒雄 ★なぜ移動図書館だったのか<遺稿> 滋賀の図書館を考える会 no.22(終刊号) 2020.09.30 pp.1-2
016.21/ SV1/SA7 前川恒雄 ★未来の図書館のために 日野市立図書館がめざしたもの/一図書館人の思い出/みんなで賢くなろう/解説 島田潤一郎/あとがき 前川文 未来の図書館のために 夏葉社   2020.12.25  
R016.21 前川恒雄
(馬場俊明/編)
★三角點 三角點 馬場俊明   2021.04.10  
010.4/
SV1
前川恒雄先生古稀記念論集刊行会/編 ★いま、市民の図書館は何をすべきか 前川恒雄さんの古稀を祝して(国松完二/編:前川恒雄先生著作目録 pp.390~403)    いま、市民の図書館は何をすべきか 前川恒雄さんの古稀を祝して 前川恒雄先生古稀記念論集刊行会   2001.04  
R016.21/
SA7
舛滝清春(元志賀町立図書館長) 前川さんありがとうございました(追悼特集 前川恒雄さんを偲んで) 滋賀の図書館を考える会 no.22(終刊号) 2020.09 p.7
ファイル⓪ 松尾昇治・千田幹雄 多摩地区図書館の三〇年と今日的課題(特集① 住民自治の新しい力-三多摩の住民パワーと社会教育 月刊社会教育 国土社 vol.42
no.4
(no.512)
1998.04 pp.28-33
016.21/ R016.21/ SV1 松岡要 報告 有山事務局長時代の日本図書館協会 有山崧の視点から、いま図書館を問う-有山崧生誕100周年記念集会記録 有山崧生誕100周年記念集会実行委員会   2012.09 pp.45-50
R012.3 松隈洋 路地と広場と空間と 鬼頭梓の建築が求めたこと(特集 モダニズムの軌跡-10) INAX REPORT INAX no.136 1998.09.15 pp.4-17
520 松隈洋 捧げものとしての建築を求めて 追悼・鬼頭梓 新建築 新建築社   2008.10 p.21
ファイル⓪ 枩沢秀幸 ★開館して1年ー中央図書館(特集 日野市立図書館の10年) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.68
no.6
1974.06 pp.203-206
ファイル⓪ 三浦太郎 研究文献レビュー:図書館史 カレントアウェアネスCA1673 国立国会図書館 no.297 2008.09.20 p.3
ファイル⓪ 瑞穂図書館を考えるblog 初代日野図書館長 前川恒雄さん死去 瑞穂図書館を考えるblog 瑞穂図書館を考えるblog   2020.07.30  
R061/
SV1/
ファイル⓪
三苫正勝 基調講演 図書館の自由の原点に立ち返る 平成23年度 第97回 全国図書館大会多摩大会 平成23年度第97回全国図書館大会多摩大会実行委員会事務局   2011.10.13 pp.158-160
SJ4 峯岸弘行 一般質問 平和普及事業を再び問う~平和大使・子ども広島派遣事業について 日野市議会会議録 平成25年一般質問 日野市議会   2013.09 pp.142-147
SJ4 峯岸弘行 一般質問 (仮称)「文化・健康・複合施設高幡交流センター」建設について 日野市議会会議録 平成26年第1回会議録 日野市議会   2014.03 pp.302-304
SJ4 峯岸弘行 一般質問 車いす利用者への支援策と心のバリアフリーについて 日野市議会会議録 令和元年第3回定例会 日野市議会   2019.09 pp.237-241
SJ4 峯岸弘行 一般質問 子どもたちのための学校図書の貸出し返却システムの改善について 日野市議会会議録令和5年第1回定例会 日野市議会   2023.03 pp.259-261
SJ4 峯岸弘行 一般質問 チャットGPTの活用と行政DXの推進について 日野市議会会議録令和5年第3回定例会 日野市議会   2023.09 pp.235-241
R012 宮内嘉久 それと意識されない演技の舞台の向うに-「日野の図書館」に見る意味-(日野市立中央図書館 設計:鬼頭梓建築設計事務所) 建築 中外出版 no.158 1973.11 p.44
pp.48-50
SJ4 宮沢清子 一般質問 市民の貴重な知的財産である図書について問う 日野市議会 会議録平成5年第3回定例会 日野市議会   1993 pp.399-412
010 明定義人 『市民の図書館』再読(特集『市民の図書館』の30年) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.284 2000.12 pp.24-29
ファイル⓪ 桃澤洋子 前川恒雄氏の講演「今、よみがえる有山崧」を聴いて 知恵の樹 町田の図書館活動をすすめる会 no.36 1999.06.20 p.2
ファイル⓪ 百瀬正昭 "図書館づくりは百年戦争"の現在-日野精神の継承発展を- 出版ニュース 出版ニュース社 no.1362 1985.07.21
下旬号
pp.4-7
未所蔵 森智彦 日野市立図書館の成立・発展と都市化 東横学園女子短期大学紀要 東横学園短期大学 no.31 1996.11 pp.65-77
379 森下芳則 ★近ごろの図書館事情-上手な図書館の使い方(特集 戦後50年と図書館) 月刊社会教育 国土社 vol.39
no.9
(no.475)
1995.09 pp.47-48
ファイル⓪ 森下芳則 ★多摩地域の図書館活動-30年の達成と課題- 有山崧没後30年記念集会原稿 森下芳則   1999.05.24  
ファイル⓪
(no.194のみ所蔵)
森下芳則 ★図書館をはじめます-田原町から(連載記事) 本を選ぶ ライブラリー・アド・サービス no.194-212 2001.07~2003.01  
010 森下芳則 ★多摩地域の図書館活動ー30年の達成と課題(特集:三多摩の図書館) みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no294 2001.10 pp.33-42
未所蔵 森下芳則 ★館長室から 1.100年使える図書館にしたかったわけ Better Storage 日本ファイリング株式会社 no.160 2003  
未所蔵 森下芳則 ★館長室から 2.地域の誇りとして共有される図書館 Better Storage 日本ファイリング株式会社 no.161 不明  
ファイル⓪ 森下芳則 ★町民と対話を重ねて利用者に喜ばれる図書館を!(注:写真掲載) 知恵の樹 町田の図書館活動をすすめる会 no.80 2003.07.24 pp.1-2
ファイル⓪ 森下芳則 ★館長室から 4.合併を‟チャンス"として魅力ある図書館に Better Storage 日本ファイリング株式会社 no.164 2004.11.19 pp.8-9
R016.2 森下芳則 ★新時代の図書館経営ー市民は図書館に何を求めているか(パネルディスカッション) 全国公共図書館研究集会報告書 平成16年度 日本図書館協会公共図書館部会事務局   2005.10 pp.
R016.2 森下芳則・松岡要・菱川廣光他 ★全大会 パネルディスカッション(新時代の図書館経営ー市民は図書館に何を求めているか<総合・経営部門研究集会>) 全国公共図書館研究集会報告書 平成17年度 日本図書館協会公共図書館部会   2006.08 pp.15-21
010 森下芳則 ★田原市の図書館協議会活動(特集:図書館協議会の活動を考える) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.101 no.2 2007.02 pp.
010 森下芳則 ★桑名市立中央図書館と田原市中央図書館との比較 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.363 2007.07 pp.66.73
010 森下芳則 ★豊橋南地域図書館に関わる経費の検討 みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.365 2007.09 pp.52-56
SH1 森下芳則 ★第5章 図書館運営PFIの内実 PFI神話の崩壊 自治体研究社   2009.08 pp.105-124
ファイル⓪ 森下芳則 ★公共図書館の運営と施設-田原市中央図書館を例に-(講演報告) 大学図書館問題研究会誌 大学図書館問題研究会 no.32 2009.08 pp.43-53
ファイル⓪ 森下芳則 ★「いい街づくり 役立つ図書館」をめざして 森下芳則氏講演会概要 Libra I on
りぶらサポータークラブ情報誌
りぶらサオータークラブ広報部 no.10 2010.07.01 pp.2-4
SV1/
SA7
森下芳則 ★『市民の図書館』と同時代を生きて(『市民の図書館』40年ー日本図書館文化史研究会2010年度研究集会シンポジウム) 図書館文化史研究 日本図書館文化史研究会 no.28 2011 pp.16-25
R013.1 森下芳則 ★いいまちづくり、役立つ図書館をめざして-愛知県田原氏の実践に学ぶ(講演記録) いいまちづくり、役立つ図書館をめざして-愛知県田原氏の実践に学ぶ 新発田市の図書館を考える会   2014.01  
R016.21/
SA7
森下芳則 ★あなたには志があるのか 滋賀の図書館を考える会 no.2 2014.12.10 p.1
ファイル⓪ 森下芳則 ★「いいまちづくり、役立つ図書館」を目指して 図書館を考える大津市民の会 第3回「図書館を考える集い」 森下芳則   2015.04.11  
010.2 森下芳則・久保田正子・座間直壮・田中ヒロ・山口源治郎 ★パネルディスカッション 「日野市立図書館50年と現代の公立図書館」 日本図書館文化史研究会 2015年度研究集会シンポジウム 日本図書館文化史研究会 no.33 2016.09 pp.11-51
R013.1/
SA7
森下芳則 ★図書館員としてのあるべき姿-市民に求められる図書館員として- 岡山市立図書館職員研修[資料] 岡山市立図書館   2019.10  
R013.1/
SA7
森下芳則 ★「支える職員体制と市民協働の姿」(2019年11月2日 多摩市消費者センター<ベルブ永山>講座室) 多摩市立永山公民館市民企画講座 連続講座『中央図書館の中身を考えよう-役立つ図書館にするには』第1回 多摩市に中央図書館をつくる会   2020.09.30  
010/
ファイル⓪
森下芳則 ★『市民の図書館』から学んだこと みんなの図書館 教育史料出版会(図書館問題研究会) no.518 2020.06 pp.21-26
R013.1/
SA7
森下芳則 ★図書館を未来につなぐー図書館の役割と支える市民ー 図書館を未来につなぐー図書館の役割と支える市民ー 森下芳則氏講演録(元田原市図書館長)2021年12月19日 名古屋市の図書館を考える市民の会   2022.04.15  
R013.1/
SA7
森下芳則 ★図書館の役割と市民との関係性 2022年3月5日講演記録 イクネスしばたサポータークラブ図書館部会図書館利用者友の会 ブックレットNo.2 イクネスしばたサポータークラブ図書館部会図書館利用者友の会   2022.06.30  
R013.1/
SA7
森下芳則 ★「市民とともにつくる図書館のために」(日時:2023年9月2日(土)14:30~16:30 会場:新井総合コミュニティセンター大会議室) 森下芳則さん講演会「市民とともにつくる図書館のために」講演録 妙高市の図書館とともに歩む会   2023.12.20  
R013.1/
SA7
森下芳則(東京の図書館をもっと良くする会) ★公共図書館の行方を探る(3回連載) 第1回 公共図書館の歩みと現在 月刊東京 東京自治問題研究所 no.450 2024.01 pp.16-22
ファイル⓪
受入作業中
森下芳則(東京の図書館をもっと良くする会) ★町田市立図書館の今とこれからー財政と政策の視点から(前編) 知恵の樹 町田の図書館活動をすすめる会 no.278 2024.02.26 pp.1-2
SJ4 森田美津雄 一般質問 ひの社会教育センター内図書館の一方的移転計画は白紙撤回すべきだ 日野市議会会議録 平成11年第1回定例会 日野市議会   1999.6 pp.142-148
ファイル⓪ 守谷信二 没後30周年記念集会「有山崧その思想に学び、これからの図書館を考える」を終えて 知恵の樹  町田の図書館活動をすすめる会 no.36 1999.06.20 pp.1-2

著者・編者名(や行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
016.21 薬師院仁志・薬師院はるみ 第二部:粉飾された図書館発展と用意された顛末 V.神話の中の『中小レポート』と日野市立図書館』 公共図書館が消滅する日 牧野出版   2020.05.18 pp.168-234
R016.21/
SA7
安田和美 "志"は受け継がれる。(追悼・前川恒雄さん) 滋賀の図書館を考える会 no.22(終刊号) 2020.09 p.14
R010.7 矢野有・川島恭子・佐々梨代子・若林俊郎・進藤文夫・山本・萩原祥三・千葉治 パネル討議 住民の要求に応える図書館づくりを進めよう 昭和46年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 東京都公立図書館長協議会・東京都立日比谷図書館   1972.03 pp.109-118
010 山口源治郎 有山崧の「Mass library」論について 図書館学会年報 日本図書館学会 vol.33 no.3 1987.09 pp.122-133
ファイル⓪ 山口源治郎・石井敦・小柳屯 山口源治郎:「中小レポート」研究の現状と課題、石井敦:「中小レポート」成立過程、小柳屯:「中小レポート」と大牟田市立図書館 戦後公共図書館と「中小レポート」(第41回日本図書館学会研究大会シンポジウムの記録) 図書館学会年報 vol.40
no.03
1994.09 pp.118-130
ファイル⓪ 山口源治郎 日野市立図書館の40年の取り組みと委託問題を考える(講演会記録) 講演会 日野市立図書館の40年の取り組みと委託問題を考える(講演会記録) ライブラリー・フレンズ日野   2005.12.03  
ファイル⓪ 山口源治郎 有山崧と現代図書館の課題-泥臭い大衆運動の展開が必要と指摘 出版ニュース 出版ニュース社 no.2265 2012.01.11
上・中旬号
pp.11-15
016.21/ R016.21/ SV1 山口源治郎 報告 戦後社会と有山崧氏のmass library論 有山崧の視点から、いま図書館を問う-有山崧生誕100周年記念集会記録 有山崧生誕100周年記念集会実行委員会   2012.09 pp.51-56
010.2 山口源治郎 基調報告 日野市立図書館の歴史的意味と今後の課題 図書館文化史研究 図書館文化史研究会 no.33 2016.09 pp.1-10
023/
ファイル⓪
山口源治郎 田井郁久雄著『前川恒雄と滋賀県立図書館の時代』から学ぶ戦後公立図書館発展史の中の前川恒雄さんの実践と思想 出版ニュース 出版ニュース社 no.2477 2018.04.01
上旬号
pp.4-9
010 山口源治郎 書評 前川恒雄著 未来の図書館のために 夏葉社 2020.12 図書館界 日本図書館研究会 vol.73
no.2
2021.07 pp.144-145
318.2/
SG2
山住正巳(日野市行政調査研究会) Ⅱ 各論-まちづくりへの課題- 1. 魅力的な都市環境の創造のために 1-6. 学校教育と社会教育の連接 (2) 図書館 住むことが悦びであり、誇りである町を-日野市行政調査報告書- 日野市   1979.03.01 pp.101-102
R012 山田弘康 日野市立図書館の設計概要 建築文化 彰国社   1973.08 pp.111-122
R012 山田弘康・長谷川紘 ケーススタディ1 日野市立図書館の設計について 建築知識 日本ハウジングセンター建築知識事業部 vol.15 no.10 1973.10 pp.112-119
010 湯澤正信 図書館建築22選(図書館員の本棚) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.89 no.11 1995.11 p.929
R016.21 横山桂 前川恒雄さんの仕事(前川恒雄著述リスト付)<注:ブログに連載したものを1冊にファイルしたもの> 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.05.26~2021.04.29  
ファイル⓪棚 横山桂 奇妙な訃報/前川恒雄さんの仕事(1) 小松市立と七尾市立の図書館員 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.05.26  
ファイル⓪棚 横山桂 恩を忘れず、中傷をバネに(注:前川恒雄) 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.05.30  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(2の1) 日本図書館協会での日常業務 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.06.26  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(2の2) 8人目の侍(中小公共図書館運営基準委員会) 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.07.03  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(2の3) イギリスでの研修 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.07.13  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(3の1) 日野市立図書館の開館まで 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.08.02  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(3の2の1) 日野市立図書館の躍進  図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.08.16  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(3の2の2) 日野市立図書館の新機軸 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.08.31  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(3の3) 東京都の公立図書館の振興 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.09.17  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(3の4) 『市民の図書館』への貢献 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.09.29  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(3の5) 日野市の助役と部長 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.10.23  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(4の1) 滋賀県立図書館の再生(1) 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.11.09  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(4の1) 滋賀県立図書館の再生(2) 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.11.24  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(4の3) 図書館県・滋賀の誕生 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2020.12.21  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄さんの仕事(5) 甲南大学教授と大阪商業大学図書館相談役 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2021.02.03  
ファイル⓪棚 横山桂 前川恒雄著述リスト 図書館ごくらく日記(ブログ) 横山桂   2021.04.29  
R012 吉武泰水・鬼頭梓 公共図書館を語る-都立中央図書館を中心にして 近代建築 近代建築社 vol.27 no.4 1973.04 pp.59-64
SJ4 米沢照男 一般質問 図書館行政の充実について 日野市議会会議録 昭和47年第2回定例会 日野市議会   1972.06.24 pp.196-204
SJ4 米沢照男 一般質問 市民要求に応えた図書館行政を 日野市議会会議録 平成3年第4回定例会 日野市議会   1991 pp.211-219
SJ4 米沢照男 一般質問 図書館サービスの充実について 日野市議会会議録 平成6年第2回定例会 日野市議会   1994 pp.269-276
SJ4 米沢照男 一般質問 平山駅前のコミュニティセンター建設計画のその後について 日野市議会会議録 平成7年第1回定例会 日野市議会   1995 pp.523-529
SJ4 米沢照男 一般質問 平山駅前市民施設の建設について 日野市議会会議録 平成9年第3回定例会 日野市議会   1997.11 pp.260-264

著者・編者名(わ行)

分類 著者・編者名 論題名・書名・記事名 書名・誌名 発行所 巻号数 発行年 掲載頁
010/ ファイル⓪ 若林康子・岩田雅洋・座間直壮・田中文子・義広勝・細井五(司会) ★座談会"中小レポート"をめぐって-三多摩の経験を軸に 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.77
no.11
1983.11 pp.711-715
ファイル⑧ 渡辺茂男 親しめる図書館(設計 鬼頭梓建築設計事務所) 新建築 新建築社 vol.48
no.8
1973.08 pp.253-254
ファイル⓪ 渡辺茂男 私と図書館(私の好きな図書館)(注:日野市立図書館) とうきょう広報 東京都 no.355 1978.11 p.14
ファイル⓪ 渡辺進 これが公共図書館だ-生活の中にはいった図書館-日野市立図書館の活動の実態(注:写真掲載) 図書館雑誌 日本図書館協会 vol.61
no.10
1967.10 pp.2-11
016.21/ R016.21/ SV1 渡辺生子 ★報告 市民の図書館を実践して-日野宿発見隊の活動 有山崧の視点から、いま図書館を問う-有山崧生誕100周年記念集会記録 有山崧生誕100周年記念集会実行委員会   2012.09 pp.38-44