5 市政・レファレンス(文献リスト)
著者・編者名(あ行)
著者・編者名(か行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R015.2/ ファイル⑤ |
川口文子 | ★事例報告(1) 日野市立図書館におけるレファレンス・サービスの現状と課題 | 平成7年度関東地区公共図書館研究協議会報告書 | 東京都立中央図書館 | 1996.03 | pp.18-23 | |
ファイル⑤ | 月刊社会教育 | レファレンスルームで-日野市立中央図書館で(注:口絵) | 月刊社会教育 | 国土社 | vol.19 no.9 |
1975.09 | 口絵 |
R010.3 | 古賀崇 | 情報公開(第8部門.情報の制度・情報システム) | 図書館情報学事典 | 丸善出版 | 2023.07.30 | p.419 | |
SA0 | 国立国会図書館事業部関西館図書館協力課 | 地域資料に関する研究(図書館研究リポート) | 地域資料に関する研究 | 国立国会図書館事業部関西館図書館協力課 | 2008.03 | ||
SF1 | 小林聡 | これからの地方自治・自治体政策のあり方と地方分権に関する研究 | これからの地方自治・自治体政策のあり方と地方分権に関する研究 | 小林聡 | 1997 | ||
別置 | 小松晃 | ★うちのレファレンス-多摩地域の図書館から | しらべま専科 | 東京都立多摩図書館 | no.4 | 1993.03 | pp.9-10 |
SW1 | 小森薫 | 子どもの遊び場から見る都市とコミュニティの変化~記憶に残る原風景から学ぶこと | ルーラルエリアの新たな住み方 東京近郊の日野市をケースとして | 法政大学大学院エコ地域デザイン研究所+東新住建株式会社経営研究所 | 2008.06.25 | pp.123-155 | |
010 | 是枝英子 | 行政資料提供と図書館の役割 | みんなの図書館 | 教育史料出版会(図書館問題研究会) | no.248 | 1997.12 | pp.16-20 |
著者・編者名(さ行)
著者・編者名(た行)
著者・編者名(な行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R010.3 | 中野訓江 | ★5 館種別レファレンス業務 a 公共図書館 | 図書館ハンドブック 第四版 | 日本図書館協会 | 1977.03 | pp.343-344 | |
ファイル⑤ | 西村美東士 | 図書館の役割と情報資料サービス 講座「情報整理の技術」(注:市政図書室) | しいのみ | 東京都武蔵野青年の家 | no.27 | 1981.08.31 | p.4 |
R010.3 | 日本図書館協会図書館ハンドブック編集委員会 | 市政図書室 | 図書館ハンドブック 第6版 補訂2版 | 日本図書館協会 | 2016.09.30 | p.21 | |
010 | 根本彰 | 地域社会と公共図書館-地方分権の論理を越えて | 地方分権と図書館 | 図書館を考える勉強会 | 1997.07.06 | pp.63-87 | |
R014.9 | 根本彰 | 公立図書館における行政レファレンスサービスの可能性:日野市立図書館市政図書室での調査に基づいて | 公共図書館サービスの展開と情報基盤形成 | 東京大学大学育学研究科 | 2001.03.25 | pp.81-107 | |
010 | 根本彰 | 地域行政レファレンス・サービスの可能性 | 続・情報基盤としての図書館 | 勁草書房 | 2004.02.10 | pp.99-123 | |
ファイル⑤ | 根本彰 | 日野市立図書館市政図書室とは何か―現代公共図書館論を考えるための一里塚 | オダメモリー(根本彰氏ブログ) | 根本彰 | 2023.10.02 | ||
010 | 根本彰 | 公立図書館を考える -新公共経営論を超えるために- | 図書館研究三多摩 | 三多摩図書館研究所 | 2024.12.01 |
著者・編者名(は行)
著者・編者名(ま行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R016.2/ SV1 |
『まちの図書館でしらべる』編集委員会/編 | 魅力的なまちの図書館 日野市立図書館市政図書室(東京都)/地域行政資料の情報拠点 | まちの図書館でしらべる | 柏書房 | 2002.01 | p.179-180 | |
318/ ファイル⑤ |
松井一郎 | 今日の図書館問題と地方自治体の役割(特集 地域と図書館づくり①) | 議会と自治体 | 日本共産党中央委員会出版局 | no.28 | 2000.09 | pp.61-69 |
未所蔵 | 森下芳則 | ★日野市立図書館の新聞切り抜き | 『ドキュメント戦後の日本ー新聞ニュースに見る社会史大事典』第26巻 | 大空社 | 1996.11 |
著者・編者名(や行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
011.2 | 山本昭和 | 5 情報公開機関としての図書館(注:市政図書室) | 新図書館法と現代の図書館 | 日本図書館協会 | 2009.12.25 | p124 | |
SV1 | 徐有珍 | 日野市立図書館市政図書室における地方行政資料サービス 1970~1990年代を中心に | 東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース2009年度修士論文 | 徐有珍 | 2009 | ||
R016.2 | 横倉節夫・山田優子・根本彰・山口源治郎(司会) | シンポジウム 共同と自治の図書館 21世紀のあらたな歩みを願って(注:市政図書室) | シンポジウム 共同と自治の図書館 21世紀のあらたな歩みを願って | 図書館を考える勉強会 | 2001.04.15 | ||
373/ SU0/ ファイル⑤/ ファイル⑤棚 |
吉田勝 | ★市政図書室の活動 | 日野の教育「まどべ」 | 日野市教育委員 | no.46 | 1980.07 | p.34 |
ファイル⑤棚 | 吉田勝 | ★市政図書室の歩み-日野市立図書館における地域(行政)資料サービスの歩み | らいぶらりあん 千葉県公共図書館協会誌 | 千葉県公共図書館協会 | no.22 | 1981 | pp.20-22 |
ファイル⑤/ ファイル⑤棚 |
吉田勝 | ★日野市立図書館市政図書室からの報告 | 貸出しサービスの深まりを求めて-埼玉図問研講座'81. '82の記録 | 図書館問題研究会埼玉支部 | 1983.08 | pp.7-11 |
著者・編者名(わ行)
分類 | 著者・編者名 | 論題名・書名・記事名 | 書名・誌名 | 発行所 | 巻号数 | 発行年 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R010.7 | 若林康子 | ★発表 日野市立図書館におけるレファレンスの現状について(東京都公立図書館職員研究大会第5部会) | 昭和52年度東京都公立図書館職員研究大会報告書 | 東京都公立図書館長協議会・東京都立中央図書館 | 1978.03 | pp.87-88 | |
ファイル⑤棚 | 若林康子 | ★日野市立図書館における行政資料収集について-市政図書室での経験から | 東京都公立図書館参考事務連絡会会報 | 東京都公立図書館参考事務連絡会 | no.12 | 1978.06.01 | pp.3-4 |
010/ ファイル⑤ |
若林康子 | ★地域資料の整理・配架-よりよく活用するために 日野市立図書館の場合 | みんなの図書館 | 図書館問題研究会 | no.78 | 1983.11 | pp.2-9 |
SU0/ ファイル⑤ |
若林康子 | ★市政図書室の郷土資料と子どもとの係わり(図書室・図書館の窓から) | 日野の教育「まどべ」 | 日野市教育委員会 | no.68 | 1987.12 | p.15 |
R016.21/ ファイル⑤ |
若林康子 | ★「レファレンスの相互協力」のために(多摩図書館に期待する) | とりつたま館報 | 東京都立多摩図書館 | no.1 | 1988.01.15 | p.54 |
SG7 | 若林康子 | ★公共図書館における行政資料の収集と提供 | 情報公開と図書館-官庁・行政資料の収集と利用 | 図書館フォーラム | 1989.11.10 | pp.24-34 | |
ファイル⑤棚 | 若林康子 | ★「ひのふるさと歳時記」を作って(多摩の地域資料 この1年<1992>) | 行政郷土資料だより | 東京都立多摩図書館 | no.20 | 1993.03.20 | pp.3-4 |