パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 図書館について »の下の 日野市立図書館のあゆみ です

日野市立図書館のあゆみ

更新日 2022年(令和4年)7月
1965年
(昭和40年)
6月
  • 「日野市立図書館設置条例」公布
7月
  • 市立集会場小会議室に事務所をおく
  • 前川恒雄、初代図書館長に就任(~1974年3月)
9月
10月
  • 「日野市立図書館協議会設置条例」公布
11月
  • 講演会「生活の中の読書」石垣綾子氏(市民集会場)
1966年
(昭和41年)
5月
  • 初代図書館協議会委員長に古谷栄氏就任(~1969年4月)
6月
8月

  多摩平児童図書館(通称、電車図書館)の当時の様子

    多摩平児童図書館    電車図書館内   

    利用風景1    案内板  

    利用風景2    多摩平児童図書館 

9月
10月
  • 事務所を多摩平支所内に移す
11月
1967年
(昭和42年)
1月
  • 『新しい本』(成人図書)創刊
  • 日野市図書館協会設立、記念講演「現代社会と図書館」国立国会図書館整理部長 小田泰正氏
2月
  • 講演会、慶応大学助教授渡辺茂男氏(第一幼稚園)
3月
6月
7月
8月
  • 貸出文庫(団体貸出)開始
12月
1968年
(昭和43年)
5月
10月
1969年
(昭和44年)
3月
  • 講演会「新しい図書館活動」流通経済大学図書館司書長森博氏(福祉センター)
7月
9月
  • 第2代図書館協議会委員長に秋山祐雅氏就任(~1978年4月)
1970年
(昭和45年)
3月
  • 講演会「子どもと読書」慶応大学教授 渡辺茂男氏(福祉センター)
9月
10月
  • 講演会「子どもと図書館の昔と今」児童図書館研究会会長小河内芳子氏(社会教育センター)
1971年
(昭和46年)
3月
  • 講演会「子どもの本と世界」児童図書館研究会会長 小河内芳子氏(福祉センター中央会館)
4月
9月
1972年
(昭和47年)
4月
  • 百草台児童図書館開館
1973年
(昭和48年)
3月
4月
5月
10月
  • 朗読サービス開始
1974年
(昭和49年)
3月
  • おはなし会スタート(昭和51年12月で一時休止)
  • 講演会「明治の日野一旧甲州街道こぼれ話」日野史談会古谷梅雄氏
4月
  • 「日野市立図書館コピーサービス実施要綱」制定
  • 砂川雄一、第2代図書館長に就任(~1987年4月)
9月
  • 講演会「子どもと図書館」慶応大学教授 渡辺茂男氏(七生農協)
1975年
(昭和50年)
7月
9月
1976年
(昭和51年)
9月
1977年
(昭和52年)
1月
4月
  • 平山図書館開館(旧平山児童図書館)
12月
1978年
(昭和53年)
3月
5月
  • 第3代図書館協議会委員長に大下博氏就任(~1988年4月)
9月
  • 市政図書室、住民運動グループの会報、機関誌、自治会、町内会報、ローカル新聞、学校新聞等のミニコミ誌等の収集開始
10月
11月
1979年
(昭和54年)
3月
  • 講演会「絵本と子ども」東京子ども図書館、佐々梨代子氏(高幡地区センター)
4月
  • 市の有償刊行物頒布開始(市政図書室)
5月
  • 『日野市立図書館登録者に関する調査』刊行
11月
  • 講演会「子どもと読書」東京子ども図書館 佐々梨代子氏(明治生命)
12月
1980年
(昭和55年)
3月
5月
10月
  • おはなし会スタート(高幡図書館)
11月
1981年
(昭和56年)
5月
6月
  • カセットテープ貸出開始
8月
  • 「児童図書分類表」作成
1982年
(昭和57年)
1月
3月
  • マイクロフィルム(新聞地方版)購入開始
4月
  • 機械警備開始
  • 「地域・行政資料分類表」作成
5月
1983年
(昭和58年)
9月
  • 『業務報告昭和40・41年度復刻版』刊行
1984年
(昭和59年)
3月
5月
8月
9月
11月
  • 雑誌のリクエスト受付開始
1985年
(昭和60年)
5月
6月
  • 高幡図書館、第1回日本図書館協会建築賞受賞
8月
10月
11月
1986年
(昭和61年)
6月
1987年
(昭和62年)
1月
2月
3月
5月
  • 斎藤隆夫、第3代図書館長に就任(~1998年1月)
  • 都立多摩図書館協力車運行開始(毎週火曜日)
7月
  • 土曜日開館時間延長(中央、高幡、日野図書館、午後5時まで開館)
1988年
(昭和63年)
3月
4月
5月
  • 第4代図書館協議会委員長に丸山茂彦氏就任(~1994年4月)
9月
  • 障害者サービス用パソコン・システム稼動
1989年
(平成元年)
5月
  • 『おはなしかるた』改訂版刊行
1990年
(平成2年)
5月
  • 日野、平山図書館、機械警備開始
10月
  • アスベスト撤去工事
11月
  • 貸出フロア-全面禁煙実施(中央、高幡、日野、平山図書館)
  • 百草図書館開館
1991年
(平成3年)

3月

  • 講演会「わたしの生き方-本と絵とそして教育」画家、高崎芸術短期大学教授 松本ミキ子氏(公民館共催、中央公民館)

4月

  • 委託搬送業務開始

5月

  • 障害者サービス用カセットテープ高速ダビング機導入
6月
  • 見計らい図書制度導入
7月
  • 日野図書館改修工事
10月
1992年
(平成4年)
1月
  • 第4期電算システム運用開始(NEC ACOSシステム 3300)
3月
4月
9月
  • 百草図書館、開館時間変更
10月
12月
  • 「日野市立図書館障害者サービス実施要綱」制定
  • 「日野市立図書館パソコン点訳システム利用要綱」制定
1993年
(平成5年)
7月
  • レファレンス室、キャレル利用を時間制に変更
  • 中央図書館正面玄関前駐車場設置
8月
10月
  • CD貸出開始
11月
  • 「日野市立図書館嘱託員の任用基準」制定
1994年
(平成6年)

4月

5月

  • 「日野市立図書館コピーサービス実施要綱」改正
  • 第4代図書館協議会委員長に中山隆右氏就任(~1994年4月)
1995年
(平成7年)
10月
11月
  • 『日野市立図書館の現状と当面する諸問題について』刊行
1996年
(平成8年)
5月
8月
9月
  • 中央図書館改修工事(11月まで)
1997年
(平成9年)
4月
10月
  • 移動図書館車1台体制に(35駐車場)
  • 多摩平児童・百草図書館でおはなし会スタート(隔月)
11月
  • 高幡図書館に加え他の分館にも分館長職を置く
1998年
(平成10年)
2月
  • 小川幸子、第4代図書館長に就任(~2004年3月)
6月
  • 第6代図書館協議会委員長に有泉徹郎氏就任(~2004年4月)
  • 旧集会室を改修して障害者サービス室設置
  • 新集会室設置
  • 高幡図書館、モノレール工事関連で玄関付近を改修
8月
9月
  • 第3期障害者サービス用パソコン・システム稼働
12月
1999年
(平成11年)
2月
  • 中央図書館地下駐車場シャッター設置工事
7月
  • 図書のオンライン発注開始
10月
  • 「日野市立図書館運営規則」の一部改正(市内通学者への貸出開始、貸出冊数制限の撤廃)
12月
2000年
(平成12年)
2月
  • 多摩平図書館開館(社会教育センター図書館の移転・名称変更)
3月
4月
  • 「日野市立図書館設置条例」(館長の有資格条項関係)一部改正
  • 資料の返却館の自由化(CD、カセットを除く)
  • 事務用インターネット開設
2001年
(平成13年)
4月
7月
  • 高幡図書館、開館時間延長(火・木、午後7時まで)
  • 高幡図書館、読書会室利用時間延長(火・木を夜9時まで)
  • 高幡図書館、お話の部屋の一般利用受付開始
10月
  • 平山図書館屋根改修工事
11月
  • 平山図書館、開館時間延長(午前10時から午後5時)
12月
  • 地域イントラ整備事業による利用者インターネット端末設置、学校からの図書館の蔵書検索が可能に
2002年
(平成14年)
3月
  • 図書館協議会、日野市立図書館の今後のあり方について答申
4月
  • 多摩市立図書館との相互利用実施
  • 多摩平児童・多摩平・平山・百草台児童図書館、土曜日開館実施
  • 百草台児童図書館、週3日開館に
5月
6月
  • 第6期電算システム運用開始(NEC LiCS) インターネット対応 図書館ホームページ公開
10月
  • インターネット、携帯電話からの予約受付開始
  • 電話自動応答システムスタート
  • 中央図書館集会室・高幡図書館読書会室の利用者自主開閉化
12月
  • タッチパネル式OPAC使用開始
2003年
(平成15年)
4月
  • 日野市立図書館職員1名と都立中央図書館職員1名の1年間の交換研修を実施
  • 小学校を訪問して行う図書館ガイダンスの対象を今年度より1年生から3年生に変更
8月
  • 『新選組を読む・調べるために』発行
2004年
(平成16年)
2月
  • 『日野市立図書館におけるボランティアのあり方-日野市立図書館協議会報告』発行
3月
  • 多摩平図書館(多摩平七丁目)、新多摩平図書館(多摩平二丁目)開設に伴い閉館
4月
  • 新多摩平図書館開館(多摩平の森ふれあい館1階)
  • 中央・高幡・多摩平図書館、火から金曜日の夜間開館実施
  • 祝日開館実施(土・日に重なった時は市政・百草台児童図書館を除く全館、平日に重なった時は中央・高幡・多摩平図書館のみ開館)
  • オンラインデータベース『聞蔵(きくぞう)』及び『日経テレコン21』を業務用に利用開始
  • 藤澤和男、第5代図書館長に就任(~2006年1月)
5月
  • 第7代図書館協議会委員長に西村米子氏就任(~2008年3月)
  • 多摩平図書館で、おはなし会再開
10月
  • 高齢者デイサービス施設にリサイクル資料の配布開始
11月
2005年
(平成17年)
1月
  • 日野図書館改修工事のため臨時休館
4月
6月
  • 「日野人ニュースクリップ」作成開始(市政図書室)
7月
  • 夏休みジュニアスタッフ実施
8月
  • 高齢者への宅配事業を試行開始
9月
  • 『図書館要覧』改訂・発行
11月
12月
  • 『日野市立図書館年表2005』作成
2006年
(平成18年)
2月
  • 川口文子、第6代図書館長に就任(~2006年9月)
  • 『日野市子ども読書活動推進計画-すべてのひのっ子を本好きに』策定
3月
  • 『日野市について、よくある質問』(レファレンス事例集)をホームページ上に掲載
  • 電子申請システムによる、本のリクエストとレファレンスを開始
4月
5月
  • 学校への資料搬送便開始
8月
10月
  • 小澤昭道、第7代図書館長に就任(~2009年3月)
  • 配達ボランティア・サービス本実施
  • 「高校生のための利用案内」作成
11月
2007年
(平成19年)
4月
  • 平山図書館複合化工事のため閉館
  • 平山図書館(京王クラウンビル1階)臨時開館
  • 図書装備を全て館内装備
  • 図書館読書パスポート配布
5月
9月
  • 実践女子大・女子短大との図書館相互利用に関する協定
11月
  • 多摩平図書館にヤング・コーナー設置
12月
2008年
(平成20年)
1月
  • 第7期電算システム運用開始(NEC LiCS)
2月
4月
5月
7月
  • 図書館ほのぼの川柳募集(7月1日から8月31日まで) (入選作発表11月、デートスリップに入選作掲載12月)
8月
  • 日野市立図書館基本計画策定
  • 法律情報講演会 中央図書館
  • ひの写真散歩撮影者募集 (翌年ホームページ掲載4月 写真展 中央4月 多摩平5月 高幡7月)
9月
  • 日野宿発見隊 特別展「八坂の祭り」
10月
  • ストーリーテリングと絵本の講座 (講師 内藤直子氏 公民館共催 全12回)
11月
2009年
(平成21年)
2月
  • 日野図書館 「多摩のまちなみ建築デザイン賞優良賞」
  • 法律情報講演 高幡図書館
3月
4月
  • 小川八郎、第8代図書館長に就任(~2010年3月)
  • 「ひの写真散歩」第1回写真展
5月
  • ひまわり号、多摩テックはたらくのりもの大集合展・新選組まつり参加
6月
7月
  • 移動図書館「ちょうまんぴら公園」(百草)巡回開始
  • 読み聞かせ入門講座(高幡・多摩平図書館)
9月
  • 『平成21年度日野市立図書館の運営状況に関する評価書』公表
  • 旧平山図書館書庫資料の整理開始(2011年3月まで) ≪緊急雇用創出事業補助金≫
12月
2010年
(平成22年)
1月
2月
3月
  • 子どもの読書活動推進事業「椎野まりこ氏講演会」(多摩平の森ふれあい館)
  • 図書リスト『あかちゃんとたのしむえほん』発行
  • 第23期日野市立図書館協議会提言
4月
  • 鬼倉正敏、第9代図書館長に就任(~2011年3月)
  • 祝日に重なる月曜日の開館実施(振替休館なし)
  • 資料番号のバーコードにチェックデジット導入開始
  • カラーコピー機設置(中央・多摩平・市政)
  • 中央図書館1階に白黒コピー機設置
5月
  • 第9代図書館協議会委員長に大杉宏光氏就任(~2018年3月)
  • JR東日本日野駅より、日野市立図書館・日野宿発見隊に対し感謝状授与
6月
  • ひの写真散歩 常設展 (平山・百草・多摩平)
7月
  • ひの写真散歩 写真展 (百草)
  • 利用者カード8桁化開始
  • ヤングスタッフ募集開始
  • 第2次日野市子ども読書活動推進計画策定委員会スタート
8月
  • 日野市憲法記念行事講演会「日野宿発見隊の活動」
  • 日野宿発見隊 「まちかど写真館 in ひの -谷仲山-」
  • 日野宿発見隊 「日野宿夏祭り」
  • 中央・市政でオンラインデータベースの利用者公開開始
  • ひの写真散歩 写真展「水のある風景」 (市役所)
  • 「平成22年度(平成21年度事業)日野市立図書館の運営状況に関する評価書」公表
10月
  • わらべうた講演会(親子向け) (多摩平の森ふれあい館および高幡図書館)
  • わらべうた講演会(指導者向け) (中央公民館)
  • 第1回アニマシオン講演会  (中央公民館)
11月
  • 第2回アニマシオン講演会  (中央公民館)
2011年
(平成23年)
1月
2月
3月
4月
  • 宇津木恵子、第10代図書館長に就任(~2014年3月)
  • 新入職員2名配属(司書有資格者)
  • 節電対策のため、夜間開館を交互に週2回開館に変更(4月19日から9月30日)
5月
  • 「ひの写真散歩」会員による自主講座「日野の野鳥写真の楽しいスライドショー」3回連続講座 (7月まで)
6月
  • 百草図書館にCD設置開始
  • 夏期節電実施(9月まで)
7月
  • ひの写真散歩 写真展「水辺をあるけば」(中央図書館)
8月
  • 日野宿発見隊 「日野宿夏祭り」
9月
  • 「平成23年度(平成22年度事業)日野市立図書館の運営状況に関する評価書」公表
  • 小学校学級文庫への貸出試行 (2012年3月まで)
10月
11月
  • ヤングスタッフによる本の紹介イベント「BOOKパレード」 (多摩平児童館)
  • ひの写真散歩 写真展「足をのばして」 (高幡図書館)
12月
  • 講演会「わらべうたで遊ぼう」 (豊田地区センター)
  • 日野宿発見隊 「まちかど写真館 in ひの -万願寺・万願荘・東町方面-」
2012年
(平成24年)
1月
2月
  • 来館者アンケート実施 (多摩平・百草)
3月
4月
  • 日野市立図書館処務規則の改正 庶務整理係を庶務係に変更、図書館資料の受入整理を業務係に、障害者サービスを奉仕係に移す
  • 日野市立図書館協議会設置条例の一部改正施行 協議会の委員は、教育委員会が任命する。委員の定数は、10人以内とし、学校教育・社会教育・家庭教育関係者および学識経験者7人以内、公募市民3人以内とする。
  • 第25期日野市立図書館協議会発足
  • 第2次日野市立図書館基本計画策定委員会発足
  • 「子ども読書の日 おはなし会」開催
  • 保護者向け本の紹介時間を新設 (中央図書館)
  • 招待おはなし会試行開始  (中央図書館)
8月
  • 日野宿発見隊 「日野宿夏祭り」
9月
  • 「初心者向け図書館ホームページ活用講座」(60歳以上対象) (実践女子大学・短期大学と共催 会場:実践女子短期大学
  • 「平成24年度(平成23年度事業)日野市立図書館の運営状況に関する評価書」公表
10月
  • 「絵本読み聞かせ入門講座(第11回)開催 (多摩平図書館・高幡図書館)
  • 図書館音訳者募集
  • 高幡図書館 冷温水器修繕 (第1期 11月まで)
11月
  • 子ども読書活動推進事業「赤ちゃん向けのおもちゃを一緒に作ろう!絵本を楽しもう!」 (多摩平の森ふれあい館)
  • 国会図書館職員派遣による職員研修
2013年
(平成25年)
1月
  • 緊急雇用創出事業による臨時職員採用(図書館貸出管理システム更新事業) (2013年12月まで)
  • 中央図書館 区画整理による道路変更に伴う外構工事
2月
  • 平山季重ふれあい館 地下水排水ポンプ修繕
3月
  • 「第2次日野市立図書館基本計画」策定
4月
  • 図書予約冊数の上限を50冊から30冊に変更
  • 「子ども読書の日 としょかんおはなしピクニック2013」おはなし会、読書クイズ、かるた大会、ヤングスタッフによるPOPワークショップ「BOOKパレード」等 (多摩平の森ふれあい館)
  • 中央図書館開館40周年誕生祭(28日)リサイクル雑誌の無料配布、移動図書館ひまわり号であそぼう、特製しおり配布(28日から7月末)中央図書館の今昔写真・日野市立図書館に関する文献「中央図書館の思い出」投稿展示
8月
  • 日野宿発見隊 「日野宿夏祭り」
9月
  • 「平成25年度日野市立図書館の運営状況に関する評価書」公表
11月
  • 浦安市立図書館職員を招へいし、選書についての職員研修実施 講師:加藤竜治氏
  • 高幡図書館 冷温水器修繕(第2期)
12月
  • 「楽しく作って遊ぼうよ!」(平成25年度子ども読書推進計画事業、日野市立幼稚園・図書館共催、多摩平の森ふれあい館)
  • 本の森 学級文庫(小学校への配本)開始
2014年
(平成26年)
1月
  • 第8期電算システム運用開始(NEC LiCS-WebⅡ)サーバーのクラウド化、利用者用インターネット端末を図書館が設置管理、TRC-MARCの採用、順番予約方式の開始、ホームページのリニューアル、電話自動応答システムの廃止、学校図書館システムの設置管理の図書館一元化
  • 「日野市立図書館利用者用インターネット端末利用要綱」制定      
4月
  • 篠田友子、第11代図書館長に就任(~2016年3月)
  • 第26期図書館協議会発足
  • 「日野市立図書館資料等の複写又は印刷サービスに関する要綱」制定
  • 「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス利用要綱」制定
5月
8月
  • 「平成26年度日野市立図書館の運営状況に関する評価書」公表
9月
  • 「はじめての読書会(第1回)」開催
11月
2015年
(平成27年)
1月
  • 子ども読書についての講演会「みんなで赤ちゃんを迎える~図書館員、助産師から聞く本のある暮らし~」開催
  • 「はじめての読書会(第3回)」開催
2月
  • 国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの利用を開始(中央及び全分館)
3月
  • 高幡図書館 冷温水器修繕(第3期・完了)
  • 中央図書館耐震診断
4月
  • 「ナクソスミュージックライブラリー」サービス開始
  • 「ひよこタイム」開始(多摩平・平山)
5月
  • 図書館開設50周年記念事業「はじまりの読書会」開催(全6回 11月まで月一回開催)
6月
  • 百草図書館空調設備工事(7月まで)
  • 中央図書館屋上防水及び天井改修工事(8月まで)
10月
11月
12月
  • 職員研修実施「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・デジタルコレクションの利活用」(講師:国立国会図書館職員)
2016年
(平成28年)
1月
  • 平山図書館防水改修工事(3月まで)
2月
3月
  • 「第3次子ども読書活動推進計画-読書でひろがるひのっ子の力ー」策定
4月
5月
  • 「絵本読み聞かせ入門講座」(多摩平の森ふれあい館)開催
6月
7月
  • 「中央図書館バックヤードツアー&市民懇談会」(2回)
8月
  • 国会図書館デジタル化資料図書館送信の複写サービス開始(中央図書館)
9月
11月
12月
  • 高幡図書館屋上防水補修修繕(2月まで)
2017年
(平成29年)
2月
  • 「多摩平の森ふれあい館まつり」にてリサイクル図書を配布
3月
  • 「中央図書館リニューアル基本計画・基本設計」策定
4月
  • 「子ども読書の日 としょかんおはなしピクニック2017」 小林敏也氏幻燈会、画本宮澤賢治シリーズ作品の幻燈上映と朗読 他 (多摩平の森ふれあい館)
5月
  • 第3次日野市立図書館基本計画策定委員会を設置(2月までに6回の会議を開催)、策定委員による市内分館視察
  • 日野市立図書館に関するアンケートを全館で実施
6月
  • 「絵本読み聞かせ入門講座」(中央公民館)開催
  • 健康課主催「ママパパクラス」への出張講座開始(年3回)
7月
9月
  • 「はじまりの読書会 2017」開始(全6回 3月まで)
  • 「平成29年度日野市立図書館の運営の状況に関する評価書」発表
10月
11月
12月
  • 子どもの読書に関わるボランティア懇談会(多摩平の森ふれあい館)
2018年
(平成30年)
2月
  • 百草図書館館内BGM試行(3月まで)
3月
4月
  • 第28期図書館協議会発足
  • 第10代図書館協議会委員長に田代守氏就任
  • 「子ども読書の日 図書館おはなしピクニック2018」 絵本作家たしろちさとさんのおはなしとぬりえワークショップ、展示体験 他 (多摩平の森ふれあい館)
  • 健康課主催「ママ・パパクラス」への出張講座(年9回)
  • 『みーつけた!おはなしクイズブック 』発行
5月
  • 「絵本読み聞かせ入門講座」開催(多摩平の森ふれあい館)
6月
  • 日野図書館で空調設備更新
  • マルチメディアDASY図書「わいわい文庫」の貸出開始
7月
  • 職員研修実施「明治から現在までの地形図-その記号体系と図歴の読み方」 講師:今尾恵介氏
9月
  • 高幡図書館電気設備工事実施
  • 「はじまりの読書会2018」開催(全6回 3月まで)
10月
11月
2019年
(平成31年・令和元年)
1月
  • 第9期電算システムスタート(NEC LiCS-WebⅡ)書影表示、読書記録の開始等ホームページのリニューアル、館内フリーWi-Fi導入(市政除く)
  • 百草図書館 館内BGM開始
3月
4月
5月
  • 日野ヤングスタッフが実践女子大学と「第4回本の交流会」を開催
  • 「絵本読み聞かせ入門講座」を開催(多摩平の森ふれあい館 5月、高幡図書館 6月)
  • 立川市・国立市との相互利用開始(5月22日から)
6月
  • 生涯学習学びの場プロジェクト「歩こう・調べよう・ふるさと七生-春夏秋冬・七生を学ぶ-」生涯学習課・郷土資料館・図書館・中央公民館の合同企画(6月・7月・10月・11月、計4回開催)
7月
  • 「保護者向け読み聞かせに向く絵本の紹介」を開催(百草図書館 7月、平山図書館 10月、中央図書館 1月)
  • 中央図書館白ガス管更新修繕
  • 中央図書館耐震補強工事(3月まで、臨時休館9月16日・23日・10月14日)
9月
  • 「はじまりの読書会2019」を開催(全5回2月まで)
10月
  • 「令和元年度日野市立図書館の運営の状況に関する評価書」を公表
  • 台風19号による全館臨時休館(10月12日)
11月
  • 中学生と作家の交流事業「米澤穂信さん講演会」を開催(多摩平の森ふれあい館)
  • 実践女子大学「常盤祭」に参加 本の展示、ビブリオバトル他
12月
  • 返却のお願いメール送信開始
2020年
(令和2年)
2月
  • 新型コロナウィルス対策としておはなし会等のイベント中止(221 日~)
3月
  • 「第 4 次日野市子ども読書活動推進計画 ~本のむこうにきっとみつかるそれぞれの未来 ~」策定
4月
  • 新型コロナウィルス対策による臨時休館、移動図書館ひまわり号の運行休止(4月9 日~5月31日)
6月
8月
10月
  • 休止していたおはなし会を再開(小学生向けを除く)
  • 「はじまりの読書会 2020」を開催(全 5 2月まで)
  • 小学生向けおはなし会をリニューアルした 「プレたかはたブッククラブ」を開催(高幡図書館)
  • 「令和2年度日野市立図書館の運営の状況 に関する評価書」を公表
11月
2021年
(令和3年)
2月
3月
4月
  • 清水ゆかり、第13代館長に就任
  • 新型コロナウィルス対策による臨時休館、移動図書館ひまわり号の運行休止(4月28日~5月11日)
5月
  • 絵本読み聞かせ入門講座を開催(多摩平の森ふれあい館、5月20日)
6月
  • 小学生向けおはなし会をリニューアルした「たかはたブッククラブ」を開催(高幡図書館)
  • 休止していたおはなし会を再開
7月
  • 石田環境プラザに移動図書館ひまわり号の運行を開始
10月
  • 「はじまりの読書会2021」を開催(全4回、1月まで、高幡図書館)
  • 「令和3年度日野市立図書館の運営状況に関する評価書」を公開
11月
  • 中学生と作家の交流事業「佐竹美保さん講演会」を開催(多摩平の森ふれあい館)
  • 市内大学連携事業として、「実践女子大学常盤祭」展示を実施
12月
  • 地域の方々や三沢中学校の生徒たちの協力で百草図書館の看板が完成
2022年
(令和4年)
2月
  • 図書館リサイクルフェアを開催(多摩平の森ふれあい館、1月25日)
3月
  • 電気設備工事のため、中央図書館を臨時休館(3月13日、分館は開館)
4月
  • 第30期図書館協議会発足
5月
  • 絵本読み聞かせ入門講座(多摩平の森ふれあい館)
6月
  • 第4次日野市立図書館基本計画策定委員会を設置
  • 絵本読み聞かせ入門講座(高幡図書館)
7月
  • 夜の図書館特別ワークショップ&バックヤードツアーを実施(中央図書館)
10月
  • 「はじまりの読書会2022」を開催(全5回、高幡図書館、2月まで)
11月
  • 中学生と作家の交流事業「汐見夏衛さん講演会」を開催(平山季重ふれあい館)
12月
  • 日野ヤングスタッフ「ビブリオバトル」を開催(高幡図書館)
  • 図書館システムの一部が外部からの攻撃によりランサムウェアに感染
2023年
(令和5年)
2月
  • 「初心者スマホ個別講習会~スマホで蔵書の検索、予約をしてみよう」を開催(中央図書館)
3月
  • 第4次日野市立図書館基本計画を策定
4月
  • 中央図書館開設50年
  • 奥住大輔、第14代館長に就任
日野市立図書館

〒191-0053
東京都日野市豊田2-49-2
電話:042-586-0584