新選組関係資料 書名五十音順<タ>から<ワ>
タ行
書 名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
---|---|---|---|---|
大河ドラマ新選組! 2004年NHK大河ドラマ完全ガイド | 東京ニュース通信社 | 2004.2 | SB5.89 | |
大河な日日 三谷幸喜のありふれた生活 3 | 三谷幸喜/著 | 朝日新聞社 | 2004.7 | 914.6 |
大東京五百年文化史話 開けゆく江戸から東京へ | 木村毅/著 | 恒文社 | 1979.10 | SB1 |
大特集 2004年、今よみがえる新選組! (オール読物 2004年1月) | 文芸春秋 | 2006.1 | SB5.6 | |
大丸三百年史 [「新選組」掲載] | J.フロントリテイリング | 2018.12 | SB5.6 | |
高島秋帆 (新装版) (人物叢書) | 有馬成甫/著 | 吉川弘文館 | 1989.5 | SB5.4 |
高杉晋作 市民革命の先駆者 | 小林良彰/著 | 三一書房 | 1994.4 | SB5.4 |
高杉晋作写真集 | 古川薫/ほか著 | 新人物往来社 | 1984.2 | SB5.4 |
高杉晋作と奇兵隊 (岩波新書・黄版 317) | 田中彰/著 | 岩波書店 | 1985.10 | SB5.3 |
高幡山金剛寺の歴史 | 高幡不動尊金剛寺 | 2006.10 | SC8 | |
立川市史 下巻 | 立川市史編纂委員会/編 | 立川市 | 1969.1 | SB1.1 |
谷干城遺稿 第1巻 (「東征私記」掲載) | 日本史蹟協会/編 | 東京大学出版会 | 1975.12 | SB5.4 |
多摩 モノレール沿線・八王子・高尾・所沢 新選組の故郷を訪ねて (上撰の旅) | 昭文社 | 2004.1 | SC3.1 | |
多摩から京へ 新選組への軌跡 | 東京新聞立川支局/編 平野勝/著 | 東京新聞販売店会 | 2004 | SB5.6 |
多摩から京へ 新選組への軌跡 其の弐 | 東京新聞立川支局/編 平野勝/著 | 東京新聞販売店会 | 2004 | SB5.6 |
多摩川を遡る [「古戦場と新選組遺跡」「日野から拝島大橋の大師さまへ」掲載] | 中村吾郎/著 | 東洋書院 | 1998.1 | SC3.1 |
多摩川水流紀行 河口から源流まで一三八キロ [是政から青梅へ」掲載] | 大内尚樹/著 | 白山書房 | 1991.5 | SC3.1 |
多摩・新選組紀聞 | 平野勝/著 | 東京新聞出版局 | 2005.2 | SB5.6 |
多摩「新選組」の小道 | 清水克悦/著 | けやき出版 | 2003.12 | SB5.6 |
多摩と江戸 鷹場・新田・街道・上水 | 大石学/編 | たましん地域文化財団 | 2000.2 | SB1.1 |
多摩と甲州道中 (街道の日本史 18) [秦哲子/著「新選組と日野宿の人びと-日野の幕末維新新体験」掲載] | 新井勝紘/編 松本三喜夫/編 | 吉川弘文館 | 2003.5 | SC4.2 |
多摩と新選組 (多摩のあゆみ 21号) | 多摩文化資料室/編 | 多摩中央信用金庫 | 1980.11 | SB0 |
多摩の剣術 (多摩のあゆみ 86号) | たましん歴史美術館歴史資料室/編 | たましん地域文化財団 | 1997.5 | SB0 |
多摩の人物史 古代より現代まで800人 | 武蔵野郷土史刊行会/編 | 武蔵野郷土史刊行会 | 1977.6 | SC9 |
松下紀久雄/著 | 花伝舎 | 1991.9 | SC2.1 | |
多摩の歴史 7 八王子市/町田市/秋川市/多摩市/日野市 | 松岡六郎 吉田格/編 佐藤孝太郎/ほか著 | 武蔵野郷土史刊行会 | 1975.12 | SB1.1 |
多摩文学散歩 文学碑・墓碑を歩く | 横山吉男/著 | 有峰書店新社 | 1996.12 | SC3.1 |
★多摩歴史街道 [谷春雄/著「多摩と新選組」掲載] | 相武国道工事事務所/編 | 建設省関東地方建設局 | 2002.3 | SC4.4 |
多摩歴史散歩 3 奥多摩・秋川渓谷・立川/狭山/津久井 | 佐藤孝太郎/著 | 有峰書店新社 | 1979.8 | SC2.1 |
多摩歴史百景 立川周辺のスポット・歴史の紹介 | 田中利男/著 | 田中利男 | 2007.3 | SC3.1 |
誰も書かなかった箱館戦争 | 脇哲/著 | 新人物往来社 | 1988.11 | SB5.25 |
譚海 巻四 (「近藤勇 土方歳三」掲載) | 依田学海/著 | 鳳文館 | 1885.6 | SB5.2 |
地域社会とリーダーたち (近世地域史フォーラム 3) [平川新/著「中間層論からみる浪士組と新選組」掲載] | 平川新/編 谷山正道/編 | 吉川弘文館 | 2006.12 | SB5.6 |
竹亭回顧録/維新前後 (幕末維新史料叢書 3) | 東久世通禧/著 | 人物往来社 | 1969.8 | SB5.1 |
知識ゼロからの幕末維新入門 | 木村幸比古/監修 | 幻冬舎 | 2008.12 | SB5.2 |
地図で知る幕末 激動の時代を駆け抜けた風雲児たちの軌跡 歴史文学地図シリーズ | 地図で知る幕末編集委員会/編 ぶよう堂編集部/編 | ぶよう堂 | 2010.4 | SB5.2 |
地図と読む新撰組顚末記 | 永倉 新八/著 | KADOKAWA | 2020.2 | SB5.6 |
父上は新選組だった [稀書巡礼24] (出版ニュース 2004年2月上旬号) | 木本至/著 | 出版ニュース社 | 2004.2 | SB5.7 |
長州戦争 幕府瓦解への岐路 (中公新書 1840) | 野口武彦/著 | 中央公論新社 | 2006.3 | SB5.2 |
「朝敵」たちの幕末維新 義をつらぬいたわが郷土の英雄たち [「土方歳三」掲載] | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 2012.9 | SB5.4 |
町人から市民へ 京都庶民生活史 2 (講談社現代新書) | 林屋辰三郎/著 | 講談社 | 1975 | SB5.3 |
調布市史 中巻 | 調布市市史編集委員会/編 | 調布市 | 1992.3 | SB1.1 |
調布市史 下巻 | 調布市市史編集委員会/編 | 調布市 | 1997.3 | SB1.1 |
塵壷 河井継之助日記 (東洋文庫 257) | 河井継之助/著 | 平凡社 | 1974.8 | SB5.4 |
追跡 一枚の幕末写真 [田島応親] | 鈴木明/著 | 集英社 | 1984.7 | SB5.4 |
ツーム・ウォッチング 全国名墓ガイド364 | 中川聖山/著 | 自由国民社 | 1987.7 | SB5.7 |
丁卯雑拾録 1 新装版 (維新期風説風俗史料選) | 〔小寺玉晁〕/〔原編〕 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1999.7 | SB5.1 |
定本河井継之助 | 安藤英男/著 | 白川書院 | 1977.1 | SB5.4 |
定本河上彦斎 | 荒木精之/著 | 新人物往来社 | 1974.7 | SB5.4 |
定本新撰組史録 | 平尾道雄/著 | 新人物往来社 | 2003.3 | SB5.6 |
定本山岡鉄舟 | 牛山栄治/著 | 新人物往来社 | 1976.4 | SB5.4 |
狄(てき) | 綱淵謙錠/著 | 文藝春秋 | 1974.3 | SB5.8 |
徹底図解*幕末・維新 近代日本の幕を開いた激動の20年,カラー版 | 山村竜也/著 | 新人物往来社 | 2007.8 | SB5.4 |
徹底比較坂本龍馬と近藤勇(歴史読本 2004年7月号) | 新星出版社編集部/編 | 新星出版社 | 2007.8 | SB5.2 |
★鉄砲から見た近代の夜明け 日野市立新選組のふるさと歴史館第1回企画展 | 日野市立新選組のふるさと歴史館/編 | 日野市立新選組のふるさと歴史館 | 2008 | SB5.6 |
テレビ映画「新選組血風録」の世界 | 黒須洋子/著 | 新人物往来社 | 2000.10 | SB5.89 |
伝家録 (「壬生浪士ノ捜索ヲ受ク」を掲載) | 堀真五郎/著 | マツノ書店 | 2001.8 | SB5.4 |
天狗党が往く | 光武敏郎/著 | 秋田書店 | 1992.4 | SB5.2 |
伝説日本チャンバラ狂 名作時代劇おもしろドキュメント [「新選組血風録 テレビ黎明期の熱血獅子たち」掲載] | 黒鉄ヒロシ/著 ペリー荻野/原案・構成 | 集英社 | 2006.6 | SB5.89 |
天誅組紀行 | 吉見良三/著 | 人文書院 | 1993.6 | SB5.2 |
天誅と新選組 幕末バトル・ロワイヤル 新潮新書297 | 野口武彦/著 | 新潮社 | 2009.1 | SB5.6 |
天然理心流剣術 (月刊 武道 2006年7月号) | 横瀬知行/著 | ベースボールマガジン社 | 2006.6 | SB5.6 |
天然理心流史跡マップ八王子市郷土資料館 2008 | 八王子市郷土資料館/編 | 八王子市郷土資料館 | 2008 | SB5.6 |
★天然理心流と日野(上) (日野の歴史と文化 7号) | 谷春雄/著 | 日野史談会 | 1974.11 | SB0 |
★天然理心流と日野(中) (日野の歴史と文化 9号) | 谷春雄/著 | 日野史談会 | 1976.9 | SB0 |
天皇の世紀 4 攘夷 | 大佛次郎/著 | 朝日新聞社 | 1970.1 | SB5.2 |
天皇の世紀 5 長州 | 大佛次郎/著 | 朝日新聞社 | 1970.8 | SB5.2 |
天皇の世紀 6 奇兵隊 | 大佛次郎/著 | 朝日新聞社 | 1970.12 | SB5.2 |
天皇の世紀 7 大政奉還 | 大佛次郎/著 | 朝日新聞社 | 1971.6 | SB5.2 |
天皇の世紀 8 江戸攻め | 大佛次郎/著 | 朝日新聞社 | 1971.11 | SB5.2 |
天皇の世紀 9 武士の城 | 大佛次郎/著 | 朝日新聞社 | 1972.10 | SB5.2 |
東京かたな旅 刀剣聖地巡礼ガイド 刀剣画報BOOKS [「土方歳三資料館」掲載] | ホビージャパン | 2020.9 | SB5.6 | |
東京かたな旅 御伴散歩版 [「土方歳三資料館・佐藤彦五郎新選組資料館・井上源三郎資料館」掲載] | ホビージャパン | 2024.3 | SB5.6 | |
東京12カ月歴史散歩 (「新選組の故地を歩く」掲載) | 河合敦/著 | 光人社 | 2001.6 | SC3 |
東京の1万年を歩く 大江戸・武蔵歴史探訪特選17コース [「新選組の故郷 日野市」掲載] | 飯沼清/企画・編集 森川敦/企画・編集 東京古里会/編・著 | 学習研究社 | 2008.3 | 291.36 |
東京幕末維新を歩く旅 和宮、篤姫、勝海舟、龍馬等々...まちなか再発見の14コース エコ旅ニッポン5 [「若者が武士を夢見た多摩の大地 郊外に土方歳三・近藤勇の故郷を訪ねる」掲載] | 一坂太郎/著 | 山と渓谷社 | 2008.11 | 291.36 |
東京「幕末」読み歩き 志士の足跡を訪ねる | 三澤敏博/著 | 心交社 | 2010.4 | 291.36 |
東京・横浜幕末維新さんぽ 歩く歴史道ガイド [「若き日の土方歳三が武士を夢みた新選組発祥の地」掲載] | 日本出版社 | 2010.6 | 291.36 | |
東京歴史散歩 [「新選組を育んだ宿場町 日野から高幡不動尊へ」掲載] [花と史跡ウォーキング,23区・多摩18コース,詳細ルートマップ付] (ものしりミニシリーズ) | 人文社 | 2007.3 | 291.36 | |
東京歴史さんぽ お寺・神社・史跡・お墓参りから老舗グルメまで! ぴあmook | ぴあ | 2010.7 | 291.36 | |
刀剣画報 加州清光・和泉守兼定・陸奥守吉行と幕末の刀 (ホビージャパンMOOK) | ホビージャパン | 2021.8 | SB5.6 | |
刀剣画報 髭切・膝丸と敵討ちの刀 [「近藤勇・土方歳三 新選組の刀」掲載] (ホビージャパンMOOK) | ホビージャパン | 2024.2 | SB5.6 | |
刀剣探訪ぴあ 刀剣を知る・見る・訪れる!刀剣をめぐる人物ゆかりの地ガイド ぴあMOOK | ぴあ | 2015.7 | SB5.6 | |
刀剣目録 | 小和田 泰経/著 | 新紀元社 | 2015.6 | 756.6 |
堂々日本史 20 [浪士剣豪集団幕府のために奮戦す/近藤勇と新撰組] | NHK取材班/編 | KTC中央出版 | 1998.12 | 210.4 |
同方会報告 第1巻 復刻版 | 立体社 | 1977.10 | SB5.1 | |
同方会報告 第2巻 復刻版 | 立体社 | 1977.10 | SB5.1 | |
同方会誌 第3巻 復刻版 | 立体社 | 1977.10 | SB5.1 | |
同方会誌 第4巻 複製版 | 立体社 | 1977.10 | SB5.1 | |
同方会誌 第5巻 複製版 | 立体社 | 1977.10 | SB5.1 | |
同方会誌 第6巻 複製版 | 立体社 | 1978.3 | SB5.1 | |
同方会誌 第7巻 複製版 [武田酔霞著「近藤勇の畧傳並に墳墓」「新選組池田屋夜襲一件」掲載] | 立体社 | 1978.3 | SB5.1 | |
同方会誌 第8巻 複製版 | 立体社 | 1978.3 | SB5.1 | |
同方会誌 第9巻 複製版 [石橋絢彦/著「三条大橋の制札外し一件」掲載] | 立体社 | 1978.3 | SB5.1 | |
同方会誌 第10巻 復刻版 | 立体社 | 1978.3 | SB5.1 | |
東北・北関東の諸藩 (物語藩史 第2期 1) | 児玉幸多/ほか編 | 人物往来社 | 1966.4 | SB4 |
動乱の幕末 (錦絵幕末明治の歴史 3)[「名誉新談 近藤勇」掲載] | 小西四郎/著 | 講談社 | 1977.4 | SB5.2 |
徳川艦隊北走記 | 石井勉/著 | 學藝書林 | 1977.7 | SB5.25 |
徳川家が見た幕末維新 文春新書741 | 徳川宗英/著 | 文藝春秋 | 2010.2 | SB5.2 |
徳川慶喜公伝 2 (東洋文庫 95) | 渋沢栄一/著 | 平凡社 | 1967.7 | SB5.4 |
徳川慶喜公伝 3 (東洋文庫 98) | 渋沢栄一/著 | 平凡社 | 1967.9 | SB5.4 |
徳川慶喜公伝 4 (東洋文庫 107) | 渋沢栄一/著 | 平凡社 | 1968.1 | SB5.4 |
特集・浅田版「新選組」の魅力 (本の話 2000年5月号) | 文藝春秋 | 2000.5 | SB5.8 | |
特集ワイド幕末肖像大全 新選組隊士の肖像(近藤勇・永倉新八・加納鷲雄・近藤芳助・斎藤一・篠原泰之進・島田魁・相馬主計・谷万太郎・田村銀之助・中島登・稗田利八・三浦敬之助・三木三郎/特集カラー解説 土方歳三の「肖像写真」を解読する | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 2008.3 | SB5.7 |
特別史跡五稜郭跡五稜星形文化小百科 | 五稜郭タワー | 1994.12 | SB5.25 | |
土佐史談 第68号 (松村巌/著「坂本龍馬」掲載) | 松村巌/著 | 土佐史談会 | 1939.9 | SB5.1 |
土佐史談目録 第1号~第200号(1917~1996) | 土佐史談会事務局/編 | 土佐史談会 | 1996.3 | SB5.1 |
土佐と明治維新 中岡慎太郎をめぐって | 近藤勝/著 | 新人物往来社 | 1992.1 | SB5.4 |
★歳三タクシーで行く新選組ゆかりの地めぐり 没後150 歳三×日野 新選組のふるさと日野 | 日野市シティセールス推進課/編 | 日野市シティセールス推進課 | 2019 | SC3.1 |
歳三菩提寺高幡不動尊の新選組関連資料 | 高幡山金剛寺 | 2004 | SB5.6 | |
栃木県史 史料編 近現代 1 政治 | 栃木県史編さん委員会/編 | 栃木県 | 1976.3 | SB1.6 |
栃木県史 通史編 6 近現代 1 | 栃木県史編さん委員会/編 | 栃木県 | 1982.8 | SB1.6 |
斗南藩史 | 葛西富夫/著 | 斗南会津会 | 1971.8 | SB5.3 |
富澤家と和歌・漢詩 柱聯に見る政恕の歌友と門人たち | 多摩市教育委員会生涯学習部生涯学習振興課文化財係/編 | 多摩市教育委員会 | 2002.1 | SB5.6 |
ナ行
書 名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
---|---|---|---|---|
中居屋重兵衛 炎の生糸商 (有隣新書) | 萩原進/著 | 有隣堂 | 1978.2 | SB5.4 |
長岡城燃ゆ | 稲川明雄/著 | 恒文社 | 1991.8 | SB5.25 |
中岡慎太郎陸援隊始末記(中公文庫) | 平尾道雄/著 | 中央公論社 | 1977.6 | SB5.4 |
長崎海軍伝習所の日々 (東洋文庫 26) | カッテンディーケ/著 | 平凡社 | 1964.9 | SB5.29 |
長崎日記・下田日記 (東洋文庫 124) | 川路聖謨/著 | 平凡社 | 1968.10 | SB5.29 |
長崎幕末浪人伝 | 深潟久/著 | 西日本新聞社 | 1990.10 | SB5.2 |
中里介山と武術 上 | 柞木田龍善/著 | 体育とスポ-ツ出版社 | 1979.7 | SC9 |
★中山道板橋宿~洋式兵学の系譜と新選組の軌跡を辿る~ 日野市立新選組のふるさと歴史館・平成23年度交流企画展 | 日野市立新選組のふるさと歴史館/編 | 日野市立新選組のふるさと歴史館 | 2011.7 | SC4.2 |
中御門家文書 下巻 [『甲府事情聞書」掲載] | 早稲田大学社会科学研究所/編 | 早稲田大学社会科学研究所 | 1965.7 | SB5.1 |
流山市史 近世資料編 1 | 流山市立博物館/編 | 流山市教育委員会 | 1987.3 | SB1.6 |
流山市史 近世資料編 2 | 流山市立博物館/編 | 流山市教育委員会 | 1988.3 | SB1.6 |
流れる五戸川 中 [「北辺に生きた会津藩士の碑を尋ねて」掲載] | 三浦栄一/著 | 五戸地方出版 | 1985.10 | SB5.3 |
謎と異説の新選組 (歴史と旅 1980年10月号) | 秋田書店/編 | 秋田書店 | 1980.10 | SB5.6 |
謎解き!「新選組」マンガ列伝 (別冊宝島 832) | 宝島社 | 2003.8 | SB5.89 | |
★七生村誌 | 七生村誌編纂委員会/編 | 七生村 | 1963.11 | SB1.1 |
南柯紀行・北国戦争概略衝鉾隊之記 [小杉雅之進/著「麦叢録」 今井信郎/著「蝦夷之夢」 今井信郎/著「北国戦争概略衝鉾隊之記」 大鳥圭介/著「南柯紀行」掲載] | 大鳥圭介/著 今井信郎/著 | 新人物往来社 | 1998.10 | SB5.25 |
逃げない男たち 下 | 林左馬衛/ほか著 | 旺文社 | 1987.3 | SB5.4 |
ニコライの見た幕末日本 (講談社学術文庫 393) | ニコライ/著 | 講談社 | 1979.05 | SB5.2 |
29のテーマでめぐる江戸歴史散歩 [「新撰組が出世を夢見た道 武士道の大儀に殉じた男たちが夢を求め、夢破れた場所」掲載] | 江戸いろは会/編 | 講談社 | 2003.9 | SC3.1 |
日光市史 中巻 | 日光市史編さん委員会/編 | 日光市 | 1979.12 | SB1.6 |
日光市史 下巻 | 日光市史編さん委員会/編 | 日光市 | 1979.12 | SB1.6 |
日本を揺るがした戊辰戦争 | 渡部 幸雄/著 | 創栄出版 |
2014.10 |
SB5.25 |
日本開国史 歴史文化セレクション | 石井孝/著 | 吉川弘文館 | 2010.4 | SB5.2 |
日本「家紋由来」総覧<「新選組隊士の家紋」掲載]> (別冊歴史読本 22巻46号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 1997.9 | SB5.7 |
日本合戦史100話 (中公文庫) | 鈴木亨/著 | 中央公論社 | 1997.8 | SB5.25 |
日本近代国家の形成 (日本歴史叢書) | 原口清/著 | 岩波書店 | 1968 | SB5.2 |
日本剣客事典 [「沖田総司・近藤勇・土方歳三」掲載] (河出文庫) | 杉田 幸三/著 | 河出書房新社 | 2008.10 | SB5.7 |
日本剣客事典 [「沖田総司・近藤勇・土方歳三」掲載] | 杉田 幸三/著 | 河出書房新社 | 2017.11 | SB5.7 |
日本史が「時系列」だからわかりやすい!読む年表幕末暦 じっぴコンパクト新書067 | 福田智弘/著 | 実業之日本社 | 2010.8 | 215.8 |
日本史探訪 1[新選組 司馬遼太郎] | 海音寺潮五郎/ほか著 | 角川書店 | 1971.11 | SB5.6 |
日本製鉄事始 大島高任の生涯 | 半沢周三/著 | 新人物往来社 | 1974.10 | SB5.4 |
日本刀を嗜む 日本刀の歴史、鑑賞、購入、手入れ | 刀剣春秋編集部/監修 | ナツメ社 | 2016.3 | SB5.6 |
日本刀が見た日本史 深くておもしろい刀の歴史 刀剣Fan Books [「長曾祢虎徹×近藤勇×池田屋事件」掲載] | 「刀剣ファン」編集部/著 | 天夢人 | 2022.2 | SB5.6 |
日本の川読み歩き 百冊の時代小説で楽しむ [「壬生義士伝 ㊶浅田次郎 北上川に中津川が注ぐ丘に築城された盛岡城」掲載] | 岡村 直樹/著 | 天夢人 | 2021.3 | 910.26 |
日本の開国と多摩 生糸・農兵・武州一揆 | 藤田学/著 | 吉川弘文館 | 2020.7 | SB5.2 |
日本の合戦解剖図鑑 時代を動かした戦がマルわかり [「箱館戦争 北の大地に夢を託した旧幕府軍最後の戦い」掲載] | 本郷 和人/監修 かみゆ歴史編集部/編著 | エクスナレッジ | 2022.4 | 211 |
日本の軍装 1841~1929 改訂版 幕末から日露戦争 | 中西立太/著 | 大日本絵画 | 2006.8 | SB5.6 |
日本の剣豪 決定版 (文春新書1107) [「土方歳三・沖田総司・近藤勇」掲載」] | 中嶋 繁雄/著 | 文藝春秋 | 2017.5 | SB5.7 |
日本の時代史 20 開国と幕末の動乱 | 石上英一/〔ほか〕編 | 吉川弘文館 | 2004.1 | SB5.2 |
日本の銅像完全名鑑 史上初!歴史人物銅像オールカラーガイド (廣済堂ベストムック239号 ) [「近藤勇・土方歳三」掲載] | かみゆ歴史編集部/編 | 広済堂出版 | 2013.10 | SB5.7 |
日本の「宝飾装身具」広告史 明治・大正・昭和前期の宝石と装身具 [土方歳三の軍服姿写真掲載] | 露木 宏/著 | 東京美術 | 2023.12 | 383.3 |
日本の名刀 三日月宗近から水心子正秀・源清麿まで ホビージャパンMOOK [「刀銘 和泉守兼定」掲載] | ホビージャパン | ホビージャパン | 2022.3 | SB5.6 |
二本松少年隊のすべて | 星亮一/編 | 新人物往来社 | 2009.1 | SB5.25 |
二本松藩 大飢饉や御手伝普請で財政窮迫なれど、赤子生育法・不作赦免法の福祉政策にも取り組む。 シリーズ藩物語 | 糠澤章雄/著 | 現代書館 | 2010.4 | SB1.8 |
ニュースで追う明治日本発掘 1 戊辰戦争・文明開化・征韓論の時代 | 鈴木孝一/編 | 河出書房新社 | 1994.6 | SB5.25 |
入門*新選組 イラストで読む | 黒鉄ヒロシ/画 新選組研究会「碧血碑」/文 | PHP研究所 | 2003.12 | SB5.6 |
★人間土方歳三 新選組副長秘め語り | 村瀬彰吾/著 | 舞字社 星雲社 | 2005.3 | SB5.8 |
農民の日記 5 富沢家日記(史料叢書 5) | 国文学研究資料館史料館/編 | 名著出版 | 2001.3 | SB5.5 |
呪われた戊辰戦争 鎮魂なき150年 | 星 亮一/著 | さくら舎 | 2018.12 | SB5.25 |
ハ行
書 名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
---|---|---|---|---|
敗者から見た明治維新 松平容保と新選組 | 早乙女貢/著 | 日本放送出版協会 | 2003.11 | SB5.2 |
敗者たちの幕末維新 徳川を支えた13人の戦い (PHP文庫) | 武光誠/著 | PHP研究所 | 2007.9 | SB5.4 |
敗者の維新史 (中公新書 967) | 星亮一/著 | 中央公論社 | 1990.4 | SB5.25 |
爆笑新選組 歴史人物笑史 | シブサワ・コウ/編 | 光栄 | 1993.7 | SB5.6 |
★幕臣尊攘派 浪士組から江戸開城へ 山岡鉄舟らの軌跡 特別展 (日野市立新選組のふるさと歴史館叢書 第14輯 ) | 日野市立新選組のふるさと歴史館/編 | 日野市ふるさと博物館 | 2016.1 | SB5.4 |
パークス伝 日本駐在の日々 (東洋文庫 429) | F.V.・ディケンズ/著 | 平凡社 | 1984.1 | SB5.29 |
幕政改革 (幕末維新論集 3) | 家近良樹/編 | 吉川弘文館 | 2001.2 | SB5.2 |
博徒の幕末維新(ちくま新書) | 高橋敏/著 | 筑摩書房 | 2004.2 | SB5.4 |
Bakuhatsu!新選組 | Bakuhatsu!新選組制作委員会/編 | スターツ出版 | 2004.1 | SB5.6 |
幕藩権力と明治維新 (明治維新史研究 1) | 明治維新史学会/編 | 吉川弘文館 | 1992.4 | SB5.2 |
幕府歩兵隊 幕末を駆けぬけた兵士集団 (中公新書 1673) | 野口武彦/著 | 中央公論新社 | 2002.11 | SB5.2 |
幕末-写真の時代 | 小沢健志/編 | 筑摩書房 | 1994.3 | SB5.2 |
幕末会津藩 | 歴史春秋社 | 1999.4 | SB5.25 | |
幕末会津藩往復文書 上 | 会津若松市総務部秘書広聴課/編 | 会津若松市 | 2000.3 | SB5.1 |
幕末会津藩往復文書 下 | 会津若松市総務部秘書広聴課/編 | 会津若松市 | 2000.3 | SB5.1 |
幕末・会津藩士銘々伝 上 | 小桧山 六郎/編 間島 勲/編 | 新人物往来社 | 2004.7 | SB5.4 |
幕末・会津藩士銘々伝 下 | 小桧山 六郎/編 間島 勲/編 | 新人物往来社 | 2004.7 | SB5.4 |
幕末暗殺 <マンガ> | 黒鉄ヒロシ/画・文 | PHP研究所 | 1998.9 | SB5.89 |
幕末暗殺剣 血湧き肉躍る最強剣豪伝説 | 青山誠/執筆 | 双葉社 | 2009.12 | SB5.7 |
幕末暗殺史(ちくま文庫) [「新撰組の考察」掲載] | 森川哲郎/著 | 筑摩書房 | 2002.8 | SB5.6 |
幕末-写真の時代 | 安田克広/編 | 明石書店 | 1997.3 | SB5.2 |
幕末維新 新撰組・勤皇志士・佐幕藩士たちのプロフィール(Truth in fantasy 29) | 幕末研究会/著 | 新紀元社 | 1997.11 | SB5.4 |
幕末維新 改訂新版 新選組と新生日本の礎となった時代を読む(ビッグマンスペシャル) | 世界文化社 | 2003.12 | 215.8 | |
幕末・維新 (岩波新書 シリーズ日本近現代史 1) | 井上勝生/著 | 岩波書店 | 2006.11 | SB5.2 |
幕末・維新 時代が動いた! 主婦の友ベストbooks | 主婦の友社/編 〔木村幸比古〕/〔監修〕 | 主婦の友社 | 2009.10 | SB5.2 |
幕末維新・あの人の「その後」 新選組から明治の指導者まで (PHP文庫) | 日本博学倶楽部/著 | PHP研究所 | 2003.9 | SB5.7 |
幕末維新英傑キャラクターファイル100 (別冊歴史読本 27巻6号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 2002.2 | SB5.4 |
幕末維新「英傑」たちの言い分 坂本龍馬から相楽総三まで PHP文庫 [「近藤勇 武士としていさぎよく散った最期」掲載] | 岳真也/著 | PHP研究所 | 2009.10 | SB5.4 |
幕末維新江戸東京史跡事典 | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 2000.8 | SB5.6 |
幕末維新を歩く 箱館、会津、水戸、江戸、多摩、京、萩、土佐、薩摩...全国の史跡をたどる (JTBキャンブックス,文学歴史) | JTB | 2004.7 | SB5.2 | |
幕末維新を動かした8人の外国人 | 小島 英記/著 | 東洋経済新報社 | 2016.1 | SB5.29 |
幕末維新大阪町人記録 (清文堂史料叢書 第70刊) | 脇田修 /編 中川 すがね /編 | 清文堂出版 | 1994.2 | SB5.2 |
幕末維新を駆け抜けた男たち最期の一日 ベストセレクトBB [「近藤勇・土方歳三・沖田総司」掲載] | 馬場隆明/著 | ベストブック | 2011.3 | SB5.4 |
幕末維新を「本当に」動かした10人 小学館101新書070 [「近藤勇と土方歳三」掲載] | 松平定知/著 | 小学館 | 2010.2 | SB5.4 |
幕末維新解剖図鑑 ペリー来航から西南戦争まで怒涛の四半世紀がマルわかり [「近藤勇・沖田総司・土方歳三」掲載] | 山村 竜也/著 | エクスナレッジ | 2023.8 | SB5.4 |
幕末維新期における関東譜代藩の研究 | 小島茂男/著 | 明徳出版社 | 1975.2 | SB5.2 |
幕末維新期の文化と情報 (歴史学叢書) | 宮地正人/著 | 名著刊行会 | 1994.3 | SB5.2 |
幕末維新期の社会的政治史研究 | 宮地正人/著 | 岩波書店 | 1999.3 | SB5.2 |
幕末維新グラフティー150人の群像 (別冊歴史読本 49号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 1998.2 | SB5.4 |
幕末維新・群像の死に際 (小学館ライブラリー 115) [「近藤勇・土方歳三・沖田総司」掲載] | 合田一道/著 | 小学館 | 1998.10 | SB5.4 |
幕末・維新群雄ビジュアル百科 <児童書> | 藤田英昭/監修 | ポプラ社 | 2010.4 | 210 |
幕末維新消された歴史 武士の言い分江戸っ子の言い分 | 安藤優一郎/著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.10 | SB5.2 |
幕末維新剣客列伝 激動の世を剣で駆け抜けた男たち [「新選組の剣」掲載] | 清水昇/著 歴史群像編集部/編 | 学研パブリッシング | 2010.2 | SB5.7 |
幕末維新埼玉人物列伝 | 小高 旭之/著 | さきたま出版会 | 2008.7 | SB5.4 |
幕末維新史年表 | 大石学/編 | 東京堂出版 | 2018.11 | SB5.2 |
幕末維新史の研究 (日本史学研究叢書) | 田中彰/著 | 吉川弘文館 | 1996.3 | SB5.2 |
幕末維新珠玉の一言―心に響く人生訓 (近藤勇・土方歳三・沖田総司他) | 木村幸比古/著 | 淡交社 | 2006.11 | SB5.4 |
幕末・維新知れば知るほど [「血風・新選組」掲載] | 勝部真長/監修 | 実業之日本社 | 1996.12 | SB5.6 |
幕末維新新選組 | 新選社/編 | 新選社 | 2003.10 | SB5.6 |
幕末維新人物事典 天皇・公家・将軍・幕臣・大名・藩士・諸隊隊士・女性・商人・外国人ほか | 歴史群像編集部/編 | 学研パブリッシング | 2010.3 | SB5.4 |
幕末維新人物新論 -時代をよみとく16のまなざし [「近藤勇」掲載] | 笹部昌利/編 | 昭和堂 | 2009.12 | SB5.4 |
幕末維新人物大図鑑 <児童書> | 本郷 和人/監修 グラフィオ/編 | 金の星社 | 2017.12 | 280 |
幕末維新人物100選 | 福地重孝/編 | 秋田書店 | 1983.7 | SB5.4 |
幕末維新人物100列伝 [「土方歳三・斎藤一・近藤勇・沖田総司・永倉新八・原田佐之助・芹沢鴨・伊藤甲子太郎・山南敬助・井上源三郎・藤堂平助・島田魁」掲載] | 新田 純/著 | 展望社 | 2018.2 | SB5.4 |
幕末維新全殉難者名鑑 1 | 明田鉄男/編 | 新人物往来社 | 1986.6 | SB5.4 |
幕末維新全殉難者名鑑 2 | 明田鉄男/編 | 新人物往来社 | 1986.7 | SB5.4 |
幕末維新全殉難者名鑑 3 | 明田鉄男/編 | 新人物往来社 | 1986.8 | SB5.4 |
幕末維新全殉難者名鑑 4 | 明田鉄男/編 | 新人物往来社 | 1986.9 | SB5.4 |
幕末・維新全藩事典 歴史ハンドブック | 人文社編集部/編 | 人文社 | 2011.10 | SB4 |
幕末維新大人名事典 上巻 | 安岡昭男/編 | 新人物往来社 | 2010.5 | R281 |
幕末維新大人名事典 下巻 | 安岡昭男/編 | 新人物往来社 | 2010.5 | R281 |
幕末・維新大全 [「幕府御用達の暗殺集団-新撰組」掲載] | 幕末・維新研究会/編 | ロングセラーズ | 2017.1 | SB5.2 |
幕末維新大戦争(別冊 歴史読本29巻7号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 2004.3 | SB5.2 |
幕末維新伝 今、その史実が明かされる | 木村 幸比古/著 | 淡交社 | 2018.8 | SB5.2 |
幕末維新と外交 (幕末維新論集 7) | 横山伊徳/編 | 吉川弘文館 | 2001.8 | SB5.2 |
幕末維新と情報 (幕末維新論集 10) | 田中彰/〔ほか〕編 | 吉川弘文館 | 2001.3 | SB5.2 |
幕末維新なるほど人物事典 100人のエピソードで激動の時代がよくわかる (PHP文庫) | 泉秀樹/著 | PHP研究所 | 2003.8 | SB5.2 |
幕末維新に学ぶ現在 [「土方歳三 男の成熟と満足」掲載] | 山内昌之/著 | 中央公論新社 | 2010.4 | SB5.4 |
幕末・維新のしくみ | 日本実業出版社 | 1998.6 | SB5.2 | |
幕末維新のすべて 長州、薩摩、土佐、幕府、会津、新選組のターニングポイント 勝者と敗者の分岐点はどこだったのか? 洋泉社MOOK | 洋泉社 | 2017.1 | SB5.2 | |
幕末・維新のすべてがわかる本 史上最強カラー図解 | 柴田利雄/監修 | ナツメ社 | 2010.1 | SB5.2 |
幕末・維新の政治構造 | 佐藤誠朗/著 | 校倉書房 | 1980.8 | SB5.2 |
幕末維新の政治と天皇 | 高橋秀直/著 | 吉川弘文館 | 2007.2 | SB5.2 |
幕末・維新の日本 (年報・近代日本研究 3) | 近代日本研究会/編 | 山川出版社 | 1981.11 | SB5.2 |
幕末維新の光と影 東北諸藩の運命に殉じた男たち | 童門冬二/著 | 光人社 | 1998.12 | SB5.3 |
幕末維新の美女紅涙録 徳川慶喜の時代 (中公文庫) [「近藤ツネ」掲載] | 楠戸義昭/著 岩尾光代/著 | 中央公論社 | 1997.11 | SB5.6 |
幕末維新の文化 (幕末維新論集 11) | 羽賀祥二/編 | 吉川弘文館 | 2001.11 | SB5.2 |
幕末維新ぴあ―ゆかりの地と軌跡をめぐる旅 (ぴあMOOK) | ぴあ | 2010.4 | SC3 | |
幕末維新秘録 | 内外タイムス社 | 1963.12 | SB5.2 | |
幕末維新秘史 新潮文庫 [「土方歳三の甥」掲載] | 伊東成郎/著 | 新潮社 | 2009.1 | SB5.2 |
幕末維新風雲通信 蘭医坪井信良家兄宛書簡集 | 宮地正人/編 | 東京大学出版会 | 1978.12 | SB5.2 |
幕末維新戊辰戦争事典 | 太田俊穂/編 | 新人物往来社 | 1980.3 | SB5.25 |
幕末維新ものしり意外史 (天山文庫) [「土方歳三・沖田総司・近藤勇」掲載] | 早乙女貢/監修 | 天山出版 | 1989.2 | SB5.7 |
幕末維新ものしり読本 激動の時代を駆け抜けた70人の生き様 ブティック・ムックno.828 [「最強の剣客集団新選組誕生」「新選組最大の激闘池田屋血風録」掲載] | 江宮隆之/監修 | ブティック社 | 2009.12 | SB5.4 |
幕末英傑風雲録 (中公文庫) [「近藤勇」掲載] | 羽生道英/著 | 中央公論社 | 1998.5 | SB5.7 |
幕末を駆け抜けた男たち 新選組誠忠録 | 今川徳三/著 | 教育書籍 | 1988.6 | SB5.6 |
幕末父子伝 桑名・柏崎を結ぶ家族日記 | 本間寛治/著 | エフエー出版 | 1989.4 | SB5.4 |
幕末改革 (幕末維新論集 3) | 家近良樹/編 田中彰/〔ほか〕編 | 吉川弘文館 | 2001.2 | SB5.2 |
幕末外交と開国 (ちくま新書 453) | 加藤祐三/著 | 筑摩書房 | 2004.1 | SB5.29 |
幕末外交談 1 (東洋文庫 69) | 田辺太一/著 | 平凡社 | 1966.6 | SB5.29 |
幕末外交談 2 (東洋文庫 72) | 田辺太一/著 | 平凡社 | 1966.8 | SB5.29 |
幕末が生んだ遺産 夜明けを駆け抜けた地域の群像 特別展 平成16年度 | 足立区立郷土博物館/編 足立区教育委員会文化課/編 | 足立区立郷土博物館 | 2004.10 | SB5.65 |
幕末から自由の権へ 本田家の人々が見た時代 平成18年度秋季企画展 | くにたち郷土文化館/編 | くにたち文化・スポーツ振興財団 | 2006.10 | SB6 |
幕末から明治へ-時代を読み解く [鶴巻孝雄/著 「新選組と武州多摩の人びと-故郷に送られた近藤勇書簡を読む-」掲載] | 同志社大学人文科学研究所/編 | 同志社大学人文科学研究所 | 2004.9 | SB5 |
幕末関東剣術英名録の研究 [「武術英名録<万延元年>」「剣客名<嘉永五年>」掲載] | 渡辺一郎/著 | 渡辺書店 | 1967.1 | SB5.7 |
幕末期の思想と習俗 | 宮城公子/著 | ぺりかん社 | 2004.12 | SB5.2 |
幕末・京大坂歴史の旅 (朝日選書 620) | 松浦玲/著 | 朝日新聞社 | 1999.2 | SB5.2 |
幕末京都 上 (京都市民史シリーズ) | 明田鉄男/著 | 白川書院 | 1967.6 | SB5.2 |
幕末京都 国家の大計に賭けた熱血の漢たち (歴史群像シリーズ特別編集) | 学習研究社 | 1995.2 | SB5.6 | |
幕末京都 新選組と龍馬たち (Suiko books 124) | 川端洋之/文 | 光村推古書院 | 2003.11 | 215.8 |
幕末京都史跡大事典 | 石田孝喜/著 | 新人物往来社 | 2009.3 | SC3.8 |
幕末京都で輝いた男たち 維新志士と新選組 | 織河理利/著 | 新風舎 | 2006.7 | SB5.89 |
幕末京都の政局と朝廷 肥後藩京都留守居役の書状・日記から見た | 宮地正人/編解説 | 名著刊行会 | 2002.3 | SB5.2 |
幕末京都歴史探険読本 (歴史読本 臨時増刊 25巻4号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 2000.2 | SB5.61 |
幕末慶応期の政局と龍馬暗殺 | 川島 修/著 | 東洋出版 | 2015.2 | SB5.4 |
幕末激闘録新選組 佐幕の節義に殉じた男たち(Seibido mook) | 成美堂出版 | 2003.12 | SB5.6 | |
幕末剣客秘録 江戸町道場の剣と人 [「血風の剣-天然理心流」掲載] | 渡辺誠/著 | 新人物往来社 | 2003.12 | SB5.6 |
幕末剣豪完全ファイル 「新撰組」「幕末志士」「講武所剣士」「諸藩剣士」大集合 (ヤエスメディアムック) | 八重洲出版 | 2021.7 | SB5.7 | |
幕末剣豪秘伝 ワニ文庫 (「新選組の剣」掲載) | 津本陽/監修 | ベストセラーズ | 2008.8 | SB5.7 |
幕末剣心伝 青き志と赤き血潮の肖像 (歴史群像シリーズ 56号) | 学習研究社 | 1998.10 | SB5.4 | |
幕末検定 知識レベルを判定!あなたは英雄級?それとも...!? 廣済堂ペーパーバックス | 幕末検定委員会/編 | 広済堂出版 | 2007.11 | SB5.2 |
幕末巷間史料抄 (「太平目出度 ちょぼくれぶし」掲載) | 棚橋琢之助/編 | 棚橋琢之助 | 1940.4 | SB5.1 |
幕末最強新選組10人の組長 シリーズ真説維新史② (歴史読本 1997年12月号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 1997.12 | SB5.7 |
幕末!最後の剣豪たち(宝島社文庫) | 別冊宝島編集部/編 | 宝島社 | 2003.12 | SB5.4 |
幕末佐幕派血風録 シリーズ真説維新史① (歴史読本 1997年4月号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 1997.4 | SB5.25 |
幕末三傑・乱世の行動学 | 尾崎秀樹/著 | 時事通信社 | 1994.2 | SB5.4 |
幕末三舟伝 | 頭山満/著 | 国書刊行会 | 2007.11 | SB5.4 |
幕末史 | 半藤一利/著 | 新潮社 | 2008.12 | SB5.2 |
幕末史 激闘!薩摩・長州・会津 | 星亮一/著 | 三修社 | 2004.7 | SB5.2 |
幕末史! 女子のための日本史入門 | まめこ/著 外川淳/監修 | 朝日新聞出版 | 2010.7 | SB5.4 |
幕末志士愛刀物語 (物語歴史文庫17 ) | 長野桜岳/著 | 雄山閣出版 | 1971.8 | SB5.6 |
幕末志士占い | 諸葛翼龍/著 | 一迅社 | 2010.4 | SB5.4 |
幕末志士の作法 | 小田部雄次/監修 | G.B. | 2019.10 | SB5.4 |
幕末志士の生活 | 芳賀登/著 | 雄山閣出版 | 1970.11 | SB5.2 |
幕末志士の「政治力」 国家救済のヒントを探る 祥伝社新書143 [「新選組の政治力」掲載] | 瀧澤中/〔著〕 | 祥伝社 | 2009.2 | SB5.2 |
幕末志士の手紙 | 奈良本辰也/編 | 学芸書林 | 1969.2 | SB5.4 |
幕末志士の手紙 | 木村 幸比古/著 | 教育評論社 | 2015.10 | SB5.4 |
幕末"志士"列伝 燃える様に生き、散っていった志士たち180人のたぎる想いを知れ! (別冊宝島 1263) | 宝島社 | 2006.2 | SB5.4 | |
幕末時代劇、「主役」たちの真実 ヒーローはこうやって作られた! 講談社+α新書 | 一坂太郎/〔著〕 | 講談社 | 2010.3 | SB5.89 |
幕末疾駆!新選組 (歴史読本スペシャル 39巻16号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 1994.8 | SB5.7 |
幕末実戦史(幕末維新史料叢書 9) | 大鳥圭介/著 | 新人物往来社 | 1969.6 | SB5.1 |
幕末社会 岩波新書 新赤版 [「地域指導者の転回」掲載] | 須田 努/著 | 須田 努/著 | 須田 努/著 | SB5.2 |
幕末社会の研究 | 津田秀夫/著 | 柏書房 | 1977 | SB5.2 |
幕末証言『史談会速記録』を読む | 菊地 明/著 | 洋泉社 | 2017.4 | SB5.2 |
幕末小史 (幕末維新史料叢書 10) | 戸川残花/著 | 新人物往来社 | 1968.4 | SB5.1 |
幕末諸州最後の藩主たち 東日本編 ペリー来航から戊辰戦争・西南戦争まで激動の25年史 古地図・城下町絵図で見る (古地図ライブラリー 7) | 人文社第一編集部/編集 | 人文社 | 1997.11 | SB5.2 |
幕末諸州最後の藩主たち 西日本編 ペリー来航から戊辰戦争・西南戦争まで激動の25年史 古地図・城下町絵図で見る | 人文社第一編集部/編集 | 人文社 | 1997.11 | SB5.2 |
幕末諸隊始末 | 栗原隆一/著 | 新人物往来社 | 1972.6 | SB5.3 |
幕末諸隊100選 | 栗原隆一/著 | 秋田書店 | 1974.7 | SB5.3 |
幕末・新選組雑学事典 面白くてよくわかる | 山村竜也/著 | リイド社 | 2005.7 | SB5.6 |
幕末新選組拾遺帖 | 伊東成郎/著 | 新人物往来社 | 2004.7 | SB5.6 |
幕末新聞 | 幕末新聞編纂委員会/編 | アスペクト | 1997.3 | SB5.2 |
幕未政治家 (東洋文庫 501) | 福地源一郎/著 | 平凡社 | 1989 | SB5.4 |
幕末政治と倒幕運動 | 家近良樹/著 | 吉川弘文館 | 1995.11 | SB5.2 |
幕末青春譜剣道三国志 (歴史と旅 1997年11月号) | 秋田書店 | 1997.11 | SB5.2 | |
幕末男子! 新選組vs土佐・長州・薩摩!男達から幕末が見えるビジュアルマガジン 生活シリーズ | 主婦と生活社 | 2010.1 | SB5.4 | |
幕末長州藩の攘夷戦争 欧米連合艦隊の来襲 (中公新書 1285) | 古川薫/著 | 中央公論社 | 1996.1 | SB5.3 |
幕末転勤伝 | 本間寛治/著 | エフエー出版事業部 | 1988 | SB5.4 |
幕末伝説 | 野口武彦/著 | 講談社 | 2003.5 | SB5.2 |
幕末天誅斬奸録 | 菊地明/著 | 新人物往来社 | 2005.4 | SB5.2 |
★幕末動乱 開国から攘夷へ 四館共同企画展 | 土浦市立博物館/編 日野市立新選組のふるさと歴史館/編 壬生町立歴史民俗資料館/編 板橋区立郷土資料館/編 | 土浦市立博物館・日野市立新選組のふるさと歴史館・壬生町立歴史民俗資料館・板橋区立郷土資料館 | 2014.3 | SB5.21 |
幕末動乱と開国 江戸期天保-幕末 (ビジュアル版日本の歴史を見る 8) | 半藤一利/監修・年表解説 | 世界文化社 | 2006.10 | SB5.2 |
幕末動乱の記録 「史談会」速記録 (桃源選書) [阿部隆明/談話「新選組、一隊士の想い出」掲載] | 八木昇/編 | 桃源社 | 1965.9 | SB5.1 |
幕末と戦国このとき義を貫いた Aera mook [「新選組と土方歳三の旅」掲載] | 朝日新聞出版 | 2010.1 | SB5.4 | |
幕末なるほど新聞 | 歴史記者クラブ幕末班/著 | 広済堂出版 | 2003.12 | SB5.2 |
幕末入門 | 中村彰彦/著 | 中央公論新社 | 2003.11 | SB5.2 |
幕末日本の軍制 | 栗原隆一/著 | 新人物往来社 | 1972.12 | SB5.2 |
幕末日本の風景と人びと フェリックス・ベアト写真集 | フェリックス・ベアト/著 | 明石書店 | 1987.12 | SB5.2 |
幕末人間学 サムライ講座 | 童門冬二/著 | 産経新聞ニュースサービス | 1994.4 | SB5.2 |
幕末の会津藩 運命を決めた上洛 (中公新書 1619) | 星亮一/著 | 中央公論新社 | 2001.12 | SB5.3 |
幕末の江戸と多摩・新選組の時代 その時、江戸・多摩で何があったのか[一枚もの] | 東京都江戸東京博物館・江戸東京たてもの園/編 | 東京都江戸東京博物館・江戸東京たてもの園 | 2004.5 | SC2.1 |
幕末の海軍 明治維新への航跡 (歴史文化ライブラリー453) | 神谷 大介/著 | 吉川弘文館 | 2018.1 | SB5.2 |
幕末の京都をゆく 絵解き案内 | 宗政五十緒/ほか著 | 小学館 | 1997.12 | SB5.2 |
幕末の桑名 近代ニッポンの基礎を築いた桑名のサムライたち (桑名叢書 1) | バーバラ寺岡/著 | 桑名市教育委員会 | 2006.3 | SB5.25 |
幕末の群像 | 早乙女貢/著 | 新人物往来社 | 1979.2 | SB5.4 |
幕末の薩摩 悲劇の改革者、調所笑左衛門 (中公新書 101) | 原口虎雄/著 | 中央公論社 | 1966.4 | SB5.3 |
幕末の志士 (中公新書 420) | 高木俊輔/著 | 中央公論社 | 1976.1 | SB5.2 |
幕末の志士 第1巻 〈図説〉日本の歴史 "幕末の風雲児"坂本龍馬の誕生 | 講談社/編 | 講談社 | 2009.12 | SB5.4 |
幕末の志士 第2巻 〈図説〉日本の歴史 "断ち切られた鎖"ペリー来航 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.1 | SB5.4 |
幕末の志士 第3巻 〈図説〉日本の歴史 "大老による血の粛清"安政の大獄 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.2 | SB5.4 |
幕末の志士 第4巻 〈図説〉日本の歴史 "吹き荒れる攘夷の嵐"桜田門外の変 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.3 | SB5.4 |
幕末の志士 第5巻 〈図説〉日本の歴史 "風雲急を告げる京都"新撰組誕生 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.4 | SB5.4 |
幕末の志士 第6巻 〈図説〉日本の歴史 "攘夷思想の終焉"薩英戦争 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.5 | SB5.4 |
幕末の志士 第7巻 〈図説〉日本の歴史 "新撰組躍動"池田屋事件 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.6 | SB5.4 |
幕末の志士 第8巻 〈図説〉日本の歴史 "明治維新の原動力"薩長同盟締結 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.7 | SB5.4 |
幕末の志士 第9巻 〈図説〉日本の歴史 "最後の将軍"徳川慶喜就任 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.8 | SB5.4 |
幕末の志士 第10巻 〈図説〉日本の歴史 "大政奉還直後の惨劇"坂本龍馬暗殺 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.9 | SB5.4 |
幕末の志士 第11巻 〈図説〉日本の歴史 "クーデターに敗れた慶喜"徳川幕府滅亡 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.10 | SB5.4 |
幕末の志士 第12巻 〈図説〉日本の歴史 "賊軍となった武士たち"戊辰戦争終結 | 講談社/編 | 講談社 | 2010.11 | SB5.4 |
幕末の社会史 徳川幕藩制と庶民 (精選復刻紀伊国屋新書) | 工藤恭吉/著 | 紀伊国屋書店 | 1994.1 | SB5.2 |
幕末の蒸気船物語 | 元綱数道/著 | 成山堂書店 | 2004.4 | SB5.2 |
幕末の真実100+α えっと驚く!教科書ではわからない意外な真相! (晋遊舎ムック) | 晋遊舎 | 2015.6 | SB5.7 | |
幕末の青春 新選組発祥地最期のサムライ土方歳三の故郷を歩く魂の旅 (歩きたい! vol.3) | 徳間書店 | 2000.3 | SC3.1 | |
幕末の変動と諸藩 (幕末維新論集 4) | 田中彰/〔ほか〕編 | 吉川弘文館 | 2001.1 | SB5.2 |
幕末の水戸藩 覚書 (岩波文庫) | 山川菊栄/著 | 岩波書店 | 1991.8 | SB5.3 |
幕末の有名人たちの意外なご一新後 (歴史街道 2005年7月号) [永倉新八・斎藤一] | 河合敦/著 | PHP研究所 | 2005.7 | SB5.7 |
幕末ハードボイルド 明治維新を支えた志士たちとアウトロー | 伊藤 春奈/著 | 原書房 | 2016.12 | SB5.4 |
幕末悲運の人びと (有隣新書) | 石井孝/著 | 有隣堂 | 1979.10 | SB5.4 |
幕末百人一首 (学研新書 016) [近藤勇・土方歳三・永倉新八・藤堂平助] | 菊地明/著 | 学習研究社 | 2007.11 | SB5.4 |
幕末風塵録 | 綱淵謙錠/著 | 文藝春秋 | 1986.4 | SB5.2 |
幕末武家奇談 | 稲垣史生/著 | 時事通信社 | 1984.4 | SB5.2 |
幕末武士道、若きサムライ達 | 山川健一/著 | ダイヤモンド社 | 2004.8 | SB5.2 |
幕末武州の青年群像 | 岩上進/著 | さきたま出版会 | 1991.3 | SB5.5 |
幕末文化の研究 | 林屋辰三郎/著 | 岩波書店 | 1978.2 | SB5.2 |
幕末・戊辰戦争 図解詳説 (中公文庫) | 金子 常規/著 | 中央公論新社 | 2017.3 | SB5.25 |
幕末民衆思想の研究 増補改訂版 幕末国学と民衆宗教 | 桂島宣弘/著 | 文理閣 | 2005.6 | SB5.2 |
幕末・明治維新期の取手 取手市埋蔵文化財センター第25回企画展 | 取手市埋蔵文化財センター/編 | 取手市埋蔵文化財センター | 2009.2 | SB5.65 |
幕末・明治維新さんぽ (旅の手帖MOOKA40) | 交通新聞社/編 | 交通新聞社 | 2018.2 | SC3 |
幕末明治研究雑誌目次集覧 | 日外アソシエーツ株式会社/編 | 日外アソシエーツ | 2010.5 | R281 |
幕末明治剣客剣豪総覧(別冊歴史読本 24巻4号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 1999.1 | SB5.7 |
幕末明治研究雑誌目次集覧 | 柳生四郎/編 朝倉治彦/編 | 日本古書通信社 | 1968.7 | SB5.1 |
幕末明治実歴譚 (青蛙選書 37) | 綿谷雪/編 | 青蛙房 | 1971.10 | SB5.2 |
幕末・明治の英傑たち 坂本龍馬と龍馬を巡る人々 | 加来耕三/著 | 土屋書店 | 2009.12 | SB5.4 |
幕末流星群 日本の夜明けに燃え尽きた流れ星たちの物語 [「土方歳三」掲載] | 荒井裕介/著 | 東京書籍 | 2010.8 | SB5.4 |
幕末歴史散歩 京阪神篇 (中公新書 1811) | 一坂太郎/著 | 中央公論新社 | 2005.8 | SB3.8 |
幕末歴史散歩 東京篇 (中公新書 1754) | 一坂太郎/著 | 中央公論新社 | 2004.6 | SB5.2 |
箱館海戦史話 復刻版 | 竹内運平/著 | みやま書房 | 1980.8 | SB5.25 |
箱館五稜郭物語 | 河合敦/著 | 光人社 | 2006.7 | SB5.25 |
函館市史通説編 第二巻 | 函館市史編さん室/編 | 函館市 | 1990.11 | SB1.8 |
箱館戦記 平成14年度 特別展 激動の時代と無名の志士達 市立函館博物館特別展展示図録 | [函館〕市立函館博物館友の会/編 | 市立函館博物館友の会 | 2002.7 | SB5.25 |
箱館全圖 明治元年 (復刻古地図) | 日本地図選集刊行委員会/編 | 人文社 |
|
SC0 |
箱館戦争(んだんだブックス) | 加藤貞仁/著 | 無明舎出版 | 2004.3 | 216.1 |
箱館戦争 | 武内収太/著 | 五稜郭タワー | 1983.10 | SB5.65 |
箱館戦争 北の大地に散ったサムライたち | 星亮一/著 | 三修社 | 2006.12 | SB5.25 |
箱館戦争 新分析現代に生きる戦略・戦術 | 旺文社/編 | 旺文社 | 1984.10 | SB5.25 |
箱館戦争実記 前編 | 有村静江/著 井上和雄/編 | 井上和雄 | 2006.10 | SB5.25 |
箱館戦争実記 後編 | 有村静江/著 井上和雄/編 | 井上和雄 | 2006.10 | SB5.25 |
箱館戦争始末記 | 栗賀大介/著 | 新人物往来社 | 1973.4 | SB5.65 |
箱館戦争写真集 | 菊地明/著 | 新人物往来社 | 1999.4 | SB5.25 |
箱館戦争史料集 | 須藤隆仙/編 | 新人物往来社 | 1996.8 | SB5.65 |
箱館戦争全史 | 好川之範/著 | 新人物往来社 | 2009.2 | SB5.25 |
箱館戦争と榎本武揚 (敗者の日本史 17) | 関幸彦・山本博文/企画編集 | 吉川弘文館 | 2012.11 | 211 |
函館戦争と五稜廓 御前講演本文蒐録 | 宮崎大四郎/著 永山力/著 岡田健蔵/著 | 紅茶倶楽部 | 1930.5 | SB5.25 |
箱館戦争銘々伝 上 | 好川之範/編 近江幸雄/編 | 新人物往来社 | 2007.8 | SB5.25 |
箱館戦争銘々伝 下 | 好川之範/編 近江幸雄/編 | 新人物往来社 | 2007.8 | SB5.25 |
函館の幕末・維新 フランス士官ブリュネのスケッチ100枚 | 中央公論社 | 1988.6 | SB5.65 | |
橋本左内 (人物叢書) | 山口宗之/著 | 吉川弘文館 | 1985.12 | SB5.4 |
八王子を中心とせる郷土偉人傳 復刻版[1921年] [近藤勇・土方歳三・佐藤俊正」掲載] | 清水庫之祐/著 | 清水庫之祐 | 1985.10 | SC9 |
八王子市史 下巻 再版 | 八王子市史編纂委員会/編 | 八王子市 | 1980.10 | SB1.1 |
八王子千人同心 [「新撰組と武家意識」掲載] (同成社江戸時代史叢書 15) | 吉岡孝/著 | 同成社 | 2002.12 | SB4 |
八王子千人同心史 通史編 | 八王子市教育委員会/編 | 八王子市教育委員会 | 1992 | SB4 |
八王子の天然理心流 受け継がれた剣術・柔術・棒術 平成19年度特別展図録 | 八王子市郷土資料館/編 | 八王子市郷土資料館 | 2008.2 | SB5.6 |
早わかり・新選組 時代を読む・歴史を感じる! | 山村竜也/著 | 日本実業出版社 | 2003.9 | SB5.6 |
ハリス伝 日本の扉を開いた男 (東洋文庫 61) | カール・クロウ/著 | 平凡社 | 1966.2 | SB5.29 |
藩から読む幕末維新(PHP新書) | 武光誠/著 | PHP研究所 | 2003.6 | SB5.2 |
悲運の藩主黒田長溥 | 柳猛直/著 | 海鳥社 | 1989.12 | SB5.4 |
氷川清話/幕府始末他 (幕末維新史料叢書 2) | 勝海舟/著 | 人物往来社 | 1968.2 | SB5.1 |
非魚放談 [「栄国橋と土方歳三」掲載] | 斎藤與一郎/著 | 幻洋社 | 1988.4 | SC3.8 |
悲劇の戌辰戦争(幕末・維新の群像 4) | 小学館 | 1989.1 | SB5.25 | |
飛騨史料 維新前後之一 | 岡村利平/編 | 飛騨史談會 | 1927.2 | SB5.1 |
秘伝天然理心流剣術 武州の実戦必殺剣法の秘技と極意 蘇る幻の古流剣術 | 平上信行/著 | BABジャパン | 2007.7 | SB5.6 |
★日野 新選組の道 [一枚もの地図] | 日野市商工会 | 2004 |
SB5.6/ SC3.1 |
|
★日野 TOKYO HINO GUIDE 日野の歴史や自然を巡る4つのエリアで紹介! | 日野市観光協会 | 2012 | SC3.1 | |
★ひの広報 日野宿幕末関係記述集 | 谷享司 | 2017 | SB5.6 | |
★日野市ガイドマップ 2005年12月改訂 改訂版 新選組のふるさと | 日野市企画部市長公室広報担当/編 | 日野市 | 2005.12 | SC0 |
★日野市ガイドマップ 2007年4月改訂 新選組のふるさと | 日野市企画部市長公室広報担当/編 | 日野市 | 2007.4 | SC0 |
★日野市ガイドマップ 2007年11月改訂 新選組のふるさと | 日野市企画部市長公室広報担当/編 | 日野市 | 2007.11 | SC0 |
★日野市ガイドマップ 2008年11月改訂 新選組のふるさと | 日野市企画部市長公室広報担当/編 | 日野市 | 2008.11 | SC0 |
★日野市ガイドマップ 2011年7月改訂 新選組のふるさと | 日野市企画部市長公室広報担当/編 | 日野市 | 2011.11 | SC0 |
★日野市観光マップ 新選組のふるさと日野 [1枚もの地図] | 日野市観光協会/編 | 日野市観光協会 | 2003 | SC3.1 |
★日野市史 通史編二(下) 近世編(二) | 日野市史編さん委員会/編 | 日野市史編さん委員会 | 1992 | SB1.1 |
★日野市史 別巻市史余話 [「第三章 「瓦解」と「御一新」-幕末・維新の日野 5 土方歳三と新選組」掲載] | 日野市史編さん委員会/編 | 日野市史編さん委員会 | 1990 |
SB1.1 |
★日野市(東京都) 『新選組のふるさと』日野 (わが市を語る) (市政 2003年5月号) | 馬場弘融/著 | 全国市長会 | 2003.5 | 318 |
★日野周辺歴史散歩 | 田中利男/著 | 田中利男・山口久夫 | 2005.3 | SC3.1 |
★日野宿いろは ひののむかしの基礎知識 (日野市立新選組のふるさと歴史館叢書 第7輯) | 日野市立新選組のふるさと歴史館/製作 | 日野市 | 2011 | SC4.5 |
★日野宿関係史料集 (日野宿叢書 第三冊) | 日野市 | 2005.3 | SC4.5 | |
★日野宿関係史料集 五 (日野宿叢書 第九冊) | 日野市 | 2010.3 | SC4.5 | |
★日野宿関係論考 2/日野宿関係史料集 3 [日野宿経営/日野宿組合農兵隊] (日野宿叢書第七冊) | 日野市 | 2008.2 | SC4.5 | |
★日野宿関係論考 3/日野宿関係史料集 4 日野宿叢書第8冊 [中西崇/著 「日野農兵組合と日野農兵 -日野宿組合農兵隊に関する初公開史料を中心として-」掲載] | 日野市 | 2009.2 | SC4.5 | |
日野宿本陣の瓦 [特集 多摩の瓦] (多摩のあゆみ153号) | 大石絵里子・高橋秀之/共著 | たましん地域文化財団 | 2014.02 | SB5.6 |
★日野新選組展 市制35周年記念企画展 | 日野市ふるさと博物館/編 | 日野市教育委員会 | 1998.10 | 215.8 |
★ひのっ子新選組探検隊 歩こう調べよう ふるさと日野 | 日野市教育委員会/編 | 日野市教育委員会 | 2004.3 | SB5.6 |
★ひのっ子新選組探検隊 歩こう調べよう ふるさと日野 改訂版 | 日野市教育委員会/編 | 日野市教育委員会 | 2009.3 | SB5.6 |
★ひのっ子新選組探検隊 歩こう調べよう ふるさと日野 第3版 | 日野市教育委員会/編 | 日野市教育委員会 | 2016.3 | SB5.6 |
★日野の剣士たち-浪士組と農兵隊- 特別展 (日野市立新選組のふるさと歴史館叢書 第19輯) | 日野市立新選組のふるさと歴史館/製作 | 日野市 | 2020.12 | SB5.6 |
★日野の新選組特集号 (日野の歴史と文化 16号) [田中紀子/著「幕末の日野宿」 事務局/著「日野と新選組の結成と生活」 谷春雄/著「日野に関係ある新選組隊士略歴」 事務局/著「日野の新選組年表」 下田九一/著「甲州街道を東下した土佐藩兵の述懐」 他「日野の新選組展出品目録」「昭和56年3月22日佐藤利文家寄贈品目録」] | 日野史談会/編 | 日野史談会 | 1981.10 | SB0 |
ひょうご幕末維新列伝 [「赤穂浪士の末裔隊新選組」「ある新選組隊士の末路」「新選組屯所の姫路移築」「近藤勇の元養子」掲載] |
一坂太郎/著 | 神戸新聞総合出版センター | 2008.7 | SB5.4 |
評伝*江川太郎左衛門 幕末・海防に奔走した韮山代官の軌跡 | 加来耕三/著 | 時事通信出版局 | 2009.11 | SB5.4 |
評伝西郷隆盛 | 安藤英男/著 | 白川書院 | 1976.8 | SB5.4 |
評伝シーボルト 日出づる国に魅せられて | ヴォルフガング・ゲンショレク/著 | 講談社 | 1993.5 | SB5.29 |
評伝高島秋帆 | 石山滋夫/著 | 葦書房 | 1986.8 | SB5.4 |
平野屋武兵衛、幕末の大坂を走る (角川選書) | 脇田修/著 | 角川書店 | 1995.4 | SB5.2 |
弘前藩記事 1 (津軽近世史料 3) | 津軽近世史料刊行会/編集 | 北方新社 | 1987.11 | SB5.1 |
弘前藩記事 2 (津軽近世史料 4) | 津軽近世史料刊行会/編集 | 北方新社 | 1989.5 | SB5.1 |
弘前藩記事 3 (津軽近世史料 5) | 津軽近世史料刊行会/編集 | 北方新社 | 1990.11 | SB5.1 |
弘前藩記事 4 (津軽近世史料 6) | 津軽近世史料刊行会/編集 | 北方新社 | 1992.5 | SB5.1 |
弘前藩記事 5 弘前藩記録拾遺 (津軽近世史料 7) | 津軽近世史料刊行会/編集 | 北方新社 | 1994.5 | SB5.1 |
秘話・幕末明治の101人 | 中嶋繁雄/著 | 新人物往来社 | 1990.5 | SB5.1 |
ふぃーるどわーく下総・宇都宮 (新選組を訪ねる本) | 歳月堂 | 1996.8 | SB5.65 | |
ふぃーるどわーく多摩 (新選組を訪ねる本) | 歳月堂 | 1996.6 | SB5.6 | |
風雲新撰組局中指南ノ書 (The PlayStation 2 books) | ソフトバンクパブリッシング | 2004.1 | SB5.89 | |
風雲!幕末志士事典 強い!カッコいい!幕末維新のヒーローここに集結! <児童書> | ながた みかこ/著 山村 竜也/監修 なかさこ かずひこ!/絵 | 大泉書店 | 2015.1 | 280 |
ふくしまの古戦場物語 | 栃窪浩/ほか著 | 歴史春秋社 | 1988.2 | SB1.8 |
武士たちの作法 戦国から幕末へ [「新選組外電 祐天仙之助の末路」掲載] | 中村 彰彦/著 | 光文社 | 2013.7 | SB5.6 |
武士道 二本松少年隊の記録 | 紺野庫治/著 | 歴史春秋出版 | 1994.7 | SB5.25 |
武士道残照 鳥居三十郎と伴百悦の死 | 中島欣也/著 | 恒文社 | 1990.8 | SB5.25 |
武士の食卓 (「新撰組ご膳」掲載) | 緋宮栞那/著 | 幻冬舎 | 2011.2 | SB5.6 |
武術・天然理心流 上 新選組の源流を訪ねて | 小島政孝/著 | 小島資料館 | 1978.11 | SB5.6 |
府中市史 上[第1編自然史-第4編近世] | 府中市史編さん委員会/編 | 府中市 | 1979.10 | SB1.1 |
府中市史 中[第5編 近代] | 府中市史編さん委員会/編 | 府中市 | 1979.10 | SB1.1 |
府中市史 下[第6編 民俗] | 府中市史編さん委員会/編 | 府中市 | 1979.10 | SB1.1 |
復古記 第1冊 慶応3年10月至明治元年2月 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1930.10 | SB5.1 |
復古記 第2冊 明治元年2月至明治元年3月 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1929.6 | SB5.1 |
復古記 第3冊 明治元年3月至明治元年4月 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1929.8 | SB5.1 |
復古記 第4冊 明治元年4月至明治元年閏4月 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1929.10 | SB5.1 |
復古記 第5冊 明治元年閏4月至明治元年5月 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1929.11 | SB5.1 |
復古記 第6冊 明治元年5月至明治元年7月 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1929.12 | SB5.1 |
復古記 第7冊 明治元年7月至明治元年9月 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1930.11 | SB5.1 |
復古記 第8冊 明治元年9月至明治元年10月 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1930.1 | SB5.1 |
復古記 第9冊 伏見口戦記・東海道戦記 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1929.7 | SB5.1 |
復古記 第10冊 東海道戦記・房総戦記 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1929.9 | SB5.1 |
復古記 第11冊 東叡山戦記・東山道戦記・北陸道戦記 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1930.2 | SB5.1 |
復古記 第12冊 北陸道戦記・奥羽戦記 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1930.5 | SB5.1 |
復古記 第13冊 白河口戦記・平潟口戦記・越後口戦記 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1930.6 | SB5.1 |
復古記 第14冊 越後口戦記・蝦夷戦記 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1930.8 | SB5.1 |
復古記 第15冊 綱文・索引 (東京帝国大学藏版) | 太政官/編 | 内外書籍 | 1931.10 | SB5.1 |
★文久三年御上洛御供旅記録 八王子千人同心 井上松五郎 | 日野の古文書を読む会研究部会 | 1998.10 | SB4 | |
★文久三年御上洛御供旅記録 八王子千人同心 井上松五郎 | 日野の古文書を読む会研究部会/解読・編集 | 井上源三郎資料館 | 2004.1 | SB4 |
平太の戊辰戦争 少年兵が見た会津藩の落日 (角川選書) | 星亮一/著 | 角川書店 | 1998.4 | SB5.25 |
ペリー来航前夜 | 浜屋雅軌/著 | 高文堂出版社 | 1988 | SB5.2 |
ペリー艦隊大航海記 | 大江志乃夫/著 | 立風書房 | 1994.4 | SB5.29 |
ペリー提督 (有隣新書) | 宮永孝/著 | 有隣堂 | 1981.6 | SB5.29 |
ペルリ提督日本遠征記 1 (岩波文庫) | ペルリ/著 | 岩波書店 | 1948.8 | SB5.29 |
ペルリ提督日本遠征記 2 (岩波文庫) | ペルリ/著 | 岩波書店 | 1948.10 | SB5.29 |
ペルリ提督日本遠征記 3 (岩波文庫) | ペルリ/著 | 岩波書店 | 1953.9 | SB5.29 |
ペルリ提督日本遠征記 4 (岩波文庫) | ペルリ/著 | 岩波書店 | 1955.5 | SB5.29 |
房総文庫 4 | 房総文庫刊行会/編 | 崙書房 | 1973 | SB5.18 |
房総ローカル線歴史紀行 | 伊藤大仁/著 | 崙書房出版 | 1990.3 | SC3.8 |
防長回天史 3(第3編上) 復刻版 | 末松謙澄/著 | マツノ書店 | 1991.6 | SB5.1 |
防長回天史 5(第4編上) 復刻版 | 末松謙澄/著 | マツノ書店 | 1991.6 | SB5.1 |
防長回天史 7(第5編上) 復刻版 | 末松謙澄/著 | マツノ書店 | 1991.6 | SB5.1 |
防長回天史 8(第5編中) 復刻版 | 末松謙澄/著 | マツノ書店 | 1991.6 | SB5.1 |
防長回天史 9(第5編下) 復刻版 | 末松謙澄/著 | マツノ書店 | 1991.6 | SB5.1 |
防長回天史 10(第6編上) 復刻版 | 末松謙澄/著 | マツノ書店 | 1991.6 | SB5.1 |
防長回天史 11(第6編中) 復刻版 | 末松謙澄/著 | マツノ書店 | 1991.6 | SB5.1 |
防長回天史 12(第6編下) 復刻版 | 末松謙澄/著 | マツノ書店 | 1991.6 | SB5.1 |
防長近世史談 | 村田峯次郎/著 | 大小社 | 1927.10 | SB5.1 |
防長史談會雑誌 第3巻(第18号?28号)[村田峯次郎/講演「木戸公事蹟」掲載] | 防長史談會/編 | 国書刊行会 | 1976.3 | SB5.1 |
防長史談會雑誌 第4巻(第29号?38号)[村田峯次郎/講演「木戸公事蹟」掲載] | 防長史談會/編 | 国書刊行会 | 1976.3 | SB5.1 |
僕たちの好きな新選組 幕末史に浮かびあがる「主要人物72人」と「18のドラマ」(別冊宝島) | 別冊宝島編集部/編 | 宝島社 | 2003.12 | SB5 |
僕たちの好きな新撰組 宝島sugoi文庫 | 別冊宝島編集部/編 | 宝島社 | 2008.12 | SB5.6 |
戊辰朝日山 -長岡城攻防をめぐる九人の青春像 | 中島欣也/著 | 恒文社 | 1984.3 | SB5.25 |
戊辰始末/安政紀事 (幕末維新史料叢書 6) | 岡本武雄/著 | 人物往来社 | 1968.5 | SB5.1 |
戊辰戦役・明治維新史料 | 佐久間昇/編 | 大蔵村教育委員会 | 1973.10 | SB5.25 |
戊辰戦争 | 大町雅美/著 | 雄山閣 | 1968.8 | SB5.25 |
戊辰戦争裏切りの明治維新 静山社文庫 | 星亮一/著 | 静山社 | 2010.8 | SB5.25 |
戊辰戦争 歴史ドキュメント | 星亮一/著 | 教育書籍 | 1988 | SB5.25 |
戊辰戦争を歩く 幕末維新歴史探訪の旅 | 星亮一/編 戊辰戦争研究会/編 | 光人社 | 2010.3 | SB5.25 |
戊辰戦争従軍日記 長州奇兵隊士武廣遜 | 武廣遜/編 | ビッグフォー出版 | 1978.1 | SB5.25 |
戊辰戦争全史 上 | 菊地明/編 伊東成郎/編 | 新人物往来社 | 1998.5 | SB5.25 |
戊辰戦争全史 下 | 菊地明/編 伊東成郎/編 | 新人物往来社 | 1998.5 | SB5.25 |
戊辰戦争と秋田 (んだんだブックレット) | 加藤貞仁/著 | 無明舎出版 | 2004.10 | SB5.25 |
戊辰戦争とうほく紀行 (んだんだブックス) | 加藤貞仁/著 | 無明舎出版 | 1999.10 | SC3.8 |
戊辰戦争と多田郷士 忘れられた維新の兵士たち [「脇田頼三、近藤勇を糾弾す」掲載] | 宮川秀一/著 八木哲浩/監修 兵庫県川西市/編集 | 兵庫県川西市 | 1984.3 | SB5.25 |
戊辰戦争と東北・道南 地方・民衆の視座から | 菊池 勇夫/著 | 芙蓉書房出版 | 2022.2 | SB5.25 |
戊辰戦争の新視点 上 世界・政治 | 奈倉 哲三/編 保谷 徹/編 箱石 大/編 | 吉川弘文館 | 2018.2 | SB5.25 |
戊辰戦争の新視点 下 軍事・民衆 | 奈倉 哲三/編 保谷 徹/編 箱石 大/編 | 吉川弘文館 | 2018.3 | SB5.25 |
戊辰戦争百五十年 俳句・短歌集 | 日野市商工会女性部 | 2018 | SB5.6 | |
戊辰戦争論 | 石井孝/著 | 吉川弘文館 | 1984.8 | SB5.25 |
戊辰大戦争 シリーズ真説維新史⑥ (歴史読本1998年12月号) | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 1998.12 | SB5.25 |
戊辰東北戦争 | 坂本守正/著 | 新人物往来社 | 1988.12 | SB5.25 |
戊辰日記 [松平慶永(春嶽)](日本史籍協會叢書 178) | 日本史籍協會/編 | 東京大学出版会 | 1973.11 | SB5.4 |
戊辰役戦史 上巻 補訂版 | 大山柏/著 | 時事通信社 | 1988.12 | SB5.25 |
戊辰役戦史 下巻 補訂版 | 大山柏/著 | 時事通信社 | 1988.12 | SB5.25 |
戊辰の時代 会津戦争始末記 | 永岡慶之助/著 | 歴史春秋出版 | 1990 | SB5.25 |
戊辰の内乱 再考・幕末維新史 | 星亮一/著 | 三修社 | 2006.7 | SB5.25 |
戊辰物語 (岩波文庫) | 東京日日新聞社会部/編 | 岩波書店 | 1983.1 | SB5.25 |
北海道共和国・五稜郭の落城 (歴史読本 1961年11月号) | 戸川幸夫/著 | 人物往来社 | 1961.11 | SB5.25 |
北海道残酷史 | 合田一道/著 | 幻洋社 | 1993.1 | SB5.3 |
北海道謎解き散歩 アイヌ地名・土方歳三・日本ハムファイターズまで (新人物文庫) | 好川 之範/編著 赤間 均/編著 | 新人物往来社 | 2011.5 | SB5.6 |
北海道の不思議事典 | 好川之範/編 赤間均/編 | 新人物往来社 | 2006.8 | SB5.6 |
堀田正睦 1 近世日本国民史 (講談社学術文庫 461) 孝明天皇初期世相篇 | 徳富蘇峰/著 | 講談社 | 1981.2 | SB5.2 |
堀田正睦 2 近世日本国民史 (講談社学術文庫 462) 公武合体篇 | 徳富蘇峰/著 | 講談社 | 1981.2 | SB5.2 |
堀田正睦 3 近世日本国民史 (講談社学術文庫 463) 朝幕背離緒篇 | 徳富蘇峰/著 | 講談社 | 1981.2 | SB5.2 |
堀田正睦 4 近世日本国民史 (講談社学術文庫 464) 安政条約締結篇 | 徳富蘇峰/著 | 講談社 | 1981.3 | SB5.2 |
堀田正睦 5 近世日本国民史 (講談社学術文庫 465) 朝幕交渉篇 | 徳富蘇峰/著 | 講談社 | 1981.3 | SB5.2 |
本田覚庵日記(国立市地域史料叢書 12) | くにたち中央図書館/編 | くにたち中央図書館 | 1989.3 | SB1.1 |
本田家と江戸の文人たち [「新選組と本田家」掲載] | くにたち郷土文化館/編 | くにたち郷土文化館 | 2018.10 | SB5.6 |
本田咊夫(たかお)氏聞き取り報告 (くにたち郷土文化館叢書第1集) | くにたち文化・スポーツ振興財団くにたち郷土文化館 | 2018.3 | SB5.6 | |
本田定年日記 (国立市地域史料叢書 14) | くにたち中央図書館/編 | くにたち中央図書館 | 1991.03 | SB1.1 |
マ行
書 名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
---|---|---|---|---|
★誠 谷春雄古稀記念誌 | 谷春雄氏の古稀を祝う会/編 | 谷春雄氏の古稀を祝う会 | 1996.11 | SA7 |
★誠 第2号 特集:インタビュー・土方資料館館長 日野新選組同好会会報 | 日野新選組同好会 | 2003.3 | SB5.6 | |
「誠」の観光メディア史 日野市新選組ツーリズムからみる歴史実践 [令和5年度修士論文] | 帳雨楊/著 | 帳雨楊(国際広報メディア・観光学 専攻) | 2023 | SC4.5 |
★『誠』の経営学 新選組の精神と行動の美学をビジネスに生かす,不信の時代なればこそ | ブレーン・フーチャークリエイト/編 板垣英憲/著 | 日野市商工会 | 2003 | SB5.6 |
町田市史 上巻 | 町田市史編纂委員会/編 | 町田市 | 1974.3 | SB1.1 |
町田歴史人物事典 | 町田地方史研究会/編 | 小島資料館 | 2005.4 | SC9 |
松平容保のすべて | 綱淵謙錠/編 | 新人物往来社 | 1984.12 | SB5.4 |
松前かわら版 創刊号~第52号合併号 | 松前の町史に親しむ会 | 2007.4 | SB5.8 | |
松本順自伝・長与専斎自伝 (東洋文庫 386) | 小川鼎三/校注 酒井シヅ/校注 | 平凡社 | 1980.9 | SB5.4 |
まる見え!日本史超図鑑 [「新選組の名を広めた大事件!池田屋事件」「箱館戦争の舞台になった星形の城 五稜郭」掲載] <児童書> | 歴史群像編集部/編 | ワン・パブリッシング | 2023.12 | 210 |
まるわかり!*幕末維新 | コーエー出版部/編 | 光栄 | 2006.10 | SB5.2 |
マンガ面白いほどよくわかる!新選組 | かみゆ歴史編集部/編 竹村 ケイ/マンガ | 西東社 | 2018.12 | SB5.6 |
★未完の「多摩共和国」 新選組と民権の郷 | 佐藤文明/著 | 凱風社 | 2005.9 | SB5.6 |
★身近に感じる武蔵・多摩・風塵録 -自叙伝 | 高木 昂/著 | 高木 昂 | 1980.10 | SC9 |
三鷹市史 補・資料編 | 三鷹市史編纂委員会/編纂 三鷹市教育委員会事務局生涯学習推進室市史編纂担当/編 | 三鷹市 | 2001.2 | SB1.1 |
三鷹のお寺 龍源寺 (文化財シリーズ 第11集) | 三鷹市教育委員会/編 | 三鷹市教育委員会 | 1982.3 | SC5.1 |
三谷幸喜の全仕事 面白さのツボ!,『古畑任三郎』から『新選組!』まで、日本屈指のコメディ作家のすべてがわかる1冊!(別冊宝島) | 宝島社 | 2004.1 | 912.6 | |
三田村鳶魚未刊随筆百種 第10巻 [「新徴組目録」掲載] | 三田村鳶魚/編 | 中央公論社 | 1977.11 | SB4 |
道草日記 腕枕 (「新撰組と蘭方医」掲載) | 麻川眉山/著 新藤恵久/編著 | 新藤恵久 | 1976 | SB4 |
東北(みちのく)歴史推理行 (徳間文庫) | 高橋克彦/編 | 徳間書店 | 1993.5 | SB5.32 |
水戸天狗党物語 筑波山挙兵から長征まで | 山口武秀/著 | 筑波書林 | 1994.10 | SB5.2 |
水戸天狗党 | 田中真理子/著 | 講談社 | 1977.11 | SB5.2 |
水戸藩のあゆみ (ふるさと文庫) | 鈴木暎一/著 | 筑波書林 | 1988.1 | SB1.6 |
水戸藩の戊辰戦争 諸生党下総始末 | 山形紘/著 | 崙書房 | 1980.3 | SB5.25 |
南多摩郡史 全 (復刻版) | 南多摩郡役所/編 | 名著出版 | 1973.3 | SB1.1 |
壬生町史 通史編 2 [「壬生藩と戊辰戦争」掲載] | 壬生町/編集 | 壬生町 | 1989.3 | SB1.6 |
壬生寺 [壬生寺文化財展観室学芸員 松浦康昭/著「新選組と壬生寺について」掲載] | 壬生寺/編 | 壬生寺 | 2001.9 | SC3.8 |
壬生狼(みぶろ)file 新選組人物事典 | 水谷俊樹/著 | 朝日ソノラマ | 2003.12 | SB5.7 |
★宮古海戦を追え!~土方歳三子孫の史跡巡り | 土方愛/著 横田淳/著 | 土方歳三資料館 | 2007.5 | SB5.25 |
宮地團四郎日記 土佐藩士が見た戊辰戦争 | 宮地 團四郎/[著] 小美濃 清明/編著 | 右文書院 | 2014.4 | SB5.4 |
みんなが知りたい!日本刀のすべて 世界に誇る刀剣の歴史と見どころがわかる まなぶっく [「阿州吉川六郎源祐芳」「和泉守兼定」掲載] <児童書> | 「日本刀のすべて」編集室/著 | メイツユニバーサルコンテンツ | 2024.6 | 580 |
★武蔵野を歩く 旅を歩く旅 [「新選組の青春はるかなり」掲載] | 海野弘/著 | アーツ・アンド・クラフツ | 2006.12 | 291.36 |
武蔵國全圖 安政3年 (復刻古地図) | 日本地図選集刊行委員会/編 | 人文社 |
|
SC0 |
★武蔵野手帳 日野町特集号 抜粋(複写資料) 第12号 昭和27年12月21日 (P.1-6) | 古谷剛次郎/著 | 武蔵野文化協会 |
1952.12 |
SC4.5 |
武蔵野ときめきWALK 2 多摩南部編 | ときめき調査隊/編 | のんぶる舎 | 1993.2 | SC3.1 |
武蔵野歴史散歩 1 多摩編・埼玉編 [「武州日野」掲載] | 伊佐九三四郎/著 | 有峰書店新社 | 1983.6 | SC3 |
村上忠順記録集成 | 村瀬正章/編 | 文献出版 | 1997.9 | SB5.4 |
村の剣法、天然理心流(時代劇を読む)(本郷 2002年9月号) | 神崎彰利/著 | 吉川弘文館 | 2002.9 | SB5.6 |
明治維新 改版 (日本の歴史 20 中公文庫) | 井上清/著 | 中央公論新社 | 2006.4 | SB5.2 |
明治維新 歴史を変えた日本の戦い コミック版日本の歴史14 | 加来耕三/企画・構成・監修 すぎたとおる/原作 中島健志/作画 | ポプラ社 | 2009.4 | SB5.2 |
明治維新観の研究 | 田中彰/著 | 北海道大学図書刊行会 | 1987.3 | SB7 |
明治維新紀行 下 (歴史と文学の旅 11) [「新選組はなぜ生まれたか」掲載] | 邦光史郎/著 | 平凡社 | 1973.9 | SB5.2 |
明治維新史研究講座 第3巻 ペリー来航~幕府の倒壊 | 歴史学研究会/編 | 平凡社 | 1958.10 | SB5.2 |
明治維新史研究講座 第4巻 戊辰戦争~西南戦争 | 歴史学研究会/編 | 平凡社 | 1958.11 | SB5.2 |
明治維新史研究講座 第6巻 明治維新史史料・文献目録 総索引 | 歴史学研究会/編 | 平凡社 | 1959.9 | SB5.2 |
明治維新史研究講座 別巻 座談会「最近十年間における明治維新史研究の動向と問題点」 | 歴史学研究会/編 | 平凡社 | 1969.6 | SB5.2 |
明治維新史という冒険 佛教大学鷹陵文化叢書18 [「近藤勇と壬生の屯所」掲載] | 青山忠正/著 | 佛教大学通信教育部 | 2008.3 | SB5.2 |
明治維新人名辞典 | 日本歴史学会/編 | 吉川弘文館 | 1981.9 | SB5.1 |
明治維新血の最前戦 土方歳三 長州と最後まで戦った男 | 星 亮一/著 | さくら舎 | 2017.11 | SB5.7 |
明治維新という過ち 日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト | 原田 伊織/著 | 毎日ワンズ | 2015.1 | 216 |
明治維新と江戸幕府 1 近世日本国民史 (講談社学術文庫 417) 孝明天皇崩御後の形勢 | 徳富蘇峰/著 | 講談社 | 1979.8 | SB5.2 |
明治維新と江戸幕府 2 近世日本国民史 (講談社学術文庫 418) 新政曙光篇 | 徳富蘇峰/著 | 講談社 | 1979.9 | SB5.2 |
明治維新と江戸幕府 3 近世日本国民史 (講談社学術文庫 419) 大政返上篇 | 徳富蘇峰/著 | 講談社 | 1979.10 | SB5.2 |
明治維新と江戸幕府 4 近世日本国民史 (講談社学術文庫 420) 皇政復古篇 | 徳富蘇峰/著 | 講談社 | 1979.11 | SB5.2 |
★明治維新と新選組(日野・市民自治研究所 学習資料 1) | 宮地正人/著 | 日野・市民自治研究所 | 2004.7 | SB5.6 |
明治維新と日光 戊辰戦争そして日光県の誕生 | 柴田宜久/著 | 随想舎 | 2005.8 | SB5.25 |
明治維新と日本の城 逆転の歴史をどう生きたか | 井上宗和/著 | グリーンアロー出版社 | 1979.12 | SB5.25 |
明治維新と横浜居留地 英仏駐屯軍をめぐる国際関係 | 石塚裕道/著 | 吉川弘文館 | 2011.3 | SB5.2 |
明治維新と歴史意識 (明治維新史研究 7) | 明治維新史学会/編 | 吉川弘文館 | 2005.4 | SB5.2 |
明治維新に不都合な「新選組」の真実 (ベスト新書) | 吉岡 孝/著 | ベストセラーズ | 2019.10 | SB5.6 |
明治維新の再創造 近代日本の〈起源神話〉 | 宮澤誠一/著 | 青木書店 | 2005.2 | SB5.2 |
明治維新の人物像 (幕末維新論集 12) | 田中彰/〔ほか〕編 | 吉川弘文館 | 2000.11 | SB5.2 |
明治維新の地域と民衆 (明治維新史研究 4) | 明治維新史学会/編 | 吉川弘文館 | 1996.12 | SB5.2 |
明治維新廃城一覧 | 森山英一/著 | 新人物往来社 | 1989.1 | SB5.3 |
明治英雄情史 | 鹿島櫻巷/著 | 新潮社 | 1914.1 | SB5.4 |
明治の群像 2 戊辰戦争 | 村上一郎/編 | 三一書房 | 1968.11 | SB5.25 |
明治俳壇史 | 村山古郷/著 | 角川書店 | 1978.09 | SB5.6 |
もう一度学びたい幕末・明治維新 | 永濱眞理子/著 | 西東社 | 2007.7 | SB5.2 |
もう一つの「幕末史」 "裏側"にこそ「本当の歴史」がある! | 半藤 一利/著 | 三笠書房 | 2015.6 | SB5.2 |
網羅漢詩三百首 [「思土方歳三総督 土方歳三総督を思う」「弔土方歳三 土方歳三を弔う」掲載] | 井上 薫/著 | クリピュア | 2021.10 | 919.6 |
燃えよ!新選組 映画・テレビ完全ガイド 保存版 | 山村竜也/ほか編 | たちばな出版 | 2003.12 | SB5.89 |
もしも、きみのクラスに織田信長がいたら マンガとエピソードで学ぶ日本の歴史人物伝 [「土方歳三ってどんな人?」掲載] <児童書> | 真山 知幸/監修 | 幻冬舎 | 2021.10 | 280 |
もっと、知りたい!新選組 Shinsengumi perfect guide JTBのmook | るるぶ社/編 | JTB | 2004.1 | SB5.6 |
物語江戸の事件史 (中公文庫) [「浪士組結成」「近藤勇処刑」掲載] | 加太こうじ/著 | 中央公論新社 | 2000.4 | SB5.6 |
物語五稜郭悲話 [「土方歳三-新選組に殉じた孤高の戦士」掲載] | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 1988.8 | SB5.4 |
物語新選組隊士悲話 | 北原亜以子/ほか著 | 新人物往来社 | 1988 | SB5.7 |
物語新選組戊辰戦記 | 童門冬二/ほか著 | 新人物往来社 | 1988.2 | SB5.65 |
物語二本松少年隊 | 青木更吉/著 | 新人物往来社 | 1991.3 | SB5.25 |
物語藩史 1 松前藩・弘前藩・南部藩・米沢藩 | 児玉幸多/ほか編 | 人物往来社 | 1964.10 | SB4 |
物語藩史 2 仙台藩・会津藩・水戸藩・佐倉藩・小田原藩 | 児玉幸多/ほか編 | 人物往来社 | 1964.10 | SB4 |
物語悲劇の会津人 | 新人物往来社/編 | 新人物往来社 | 1990.5 | SB5.4 |
ヤ行
書 名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
---|---|---|---|---|
八坂の杜から 土淵英夫著作集 多摩郷土史研究 | 土淵英夫/著 | 土淵あい子 | 1998.5 | SB1.1 |
やさしく書いた下野の歴史 | 徳田浩淳/著 | 新人物往来社 | 1981.11 | SB1.6 |
野史台維新史料叢書 3 上書1(日本史籍協会叢書 別編3) [「近藤勇建白書」掲載] | 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1974.5 | SB5.1 |
野史台維新史料叢書 6 書翰1 (日本史籍協会叢書 別編6) [「柴幾馬書簡」掲載] | 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1973.7 | SB5.1 |
野史台維新史料叢書 9 日記2(日本史籍協会叢書 別編9) | 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1973.2 | SB5.1 |
野史台維新史料叢書 13 伝記4 (日本史籍協会叢書 別編13) [「伝記・杉山松助」「伝記・佐伯稜威雄」「伝記・広岡浪秀」「豹皮一斑・西村彌左衛門」「豹皮一斑・宮部増実」掲載] | 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1974.6 | SB5.1 |
野史台維新史料叢書 19 七卿西鼠始末3(日本史籍協会叢書 別編19) | 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1972.12 | SB5.1 |
野史台維新史料叢書 20 七卿西鼠始末4(日本史籍協会叢書 別編20) | 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1973.3 | SB5.1 |
野史台維新史料叢書 23 回天實記1(日本史籍協会叢書 別編23) | 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1972.5 | SB5.1 |
野史台維新史料叢書 30 維新之源<長野誠/著>・新撰組始末記<西村兼文/著>・他(日本史籍協会叢書 別編30) | 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1972.5 | SB5.1 |
野史台維新史料叢書 37 雑5 (日本史籍協会叢書 別編37) [「津軽藩勤皇ノ事」掲載] | 日本史籍協会/編 | 東京大学出版会 | 1975.3 | SB5.1 |
ヤバすぎる日本刀伝説 [「新撰組 切れ味確かだが偽物 新撰組を率いた局長近藤勇の長曾根虎徹」「相棒 配線が続いても捨てなかった武士の魂 鬼の副長・土方歳三の愛刀 和泉兼定」掲載] | 小和田 哲男/監修 | 宝島社 | 2021.2 | SB5.6 |
やまがた幕末史話[清河八郎] | 黒田傳四郎/著 | 東北出版企画 | 1977.12 | SB5.3 |
山形水野藩の光と影 郷土史夜話 | 渡辺嘉兵衛/著 | 近代文芸社 | 1994.11 | SB5.3 |
山川健次郎伝 白虎隊士から帝大総長へ | 星亮一/著 | 平凡社 | 2003.10 | SB5.4 |
山国隊 明治維新に隠された農兵隊の栄光と悲劇! | 仲村研/著 | 學生社 | 1968.10 | SB5.25 |
山梨県の歴史散歩 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会/編 (歴史散歩 19) [「甲府城と明治維新」掲載] | 山川出版社 | 2007.2 | 291.51 | |
山内容堂 (人物叢書) | 平尾道雄/著 | 吉川弘文館 | 1987.3 | SB5.4 |
ヤング・ジャパン 1 横浜と江戸 (東洋文庫 156) | J.R.ブラック/著 ねず・まさし/訳 | 平凡社 | 1970.2 | SB5.29 |
ヤング・ジャパン 2 横浜と江戸 (東洋文庫 166) | J.R.ブラック/著 ねず・まさし/訳 | 平凡社 | 1970.7 | SB5.29 |
ヤング・ジャパン 3 横浜と江戸 (東洋文庫 176) | J.R.ブラック/著 ねず・まさし/訳 | 平凡社 | 1970.12 | SB5.29 |
勇魂の会津・新選組 | 会津武家屋敷文化財管理室/編 | 博物館会津武家屋敷 | 2003.6 | SB5.6 |
有名人の墓巡礼 完全ガイド 扶桑社ムック [「幕末の剣豪 近藤勇・土方歳三」掲載] | 扶桑社 | 2009.7 | 281 | |
夜明けの戦艦 開陽丸物語 | 高橋昭夫/著 | 北海道新聞社 | 1991.5 | SB5.2 |
夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 北海道・東北編 [表紙写真:土方歳三] (eyes 2012年 76号) | 合田一道/著 | 柏艪舎 | 2018.2 | SB5.25 |
よくわかる!乙女の龍馬・新選組 | 歴女育成委員会/著 デジターボ/監修 | エンターブレイン | 2010.10 | SB5.4 |
よくわかる・幕末維新ものしり事典 テロ、謀略、世相でみる | 主婦と生活社/編 | 主婦と生活社 | 2003.12 | SB5.2 |
横井小楠と松平春嶽 (幕末維新の個性 2) | 高木不二/著 | 吉川弘文館 | 2005.2 | SB5.4 |
横倉喜三次 史料集 [「横倉喜三次日記・年表」「横倉家古文書集」掲載](注:近藤勇を斬首した人物) | あさくらゆう/解説 歴史サークル幕末ヤ撃団/編 | 歴史サークル幕末ヤ撃団 | 2013.8.11 | SB5.4 |
吉田松陰 (中公文庫) | 河上徹太郎/著 | 中央公論社 | 1979.12 | SB5.4 |
吉田松陰 (岩波新書・青版 55) | 奈良本辰也/著 | 岩波書店 | 1951.2 | SB5.4 |
吉田松陰 この劇的なる生涯 (角川文庫) | 奈良本辰也/ほか編 | 角川書店 | 1976.3 | SB5.4 |
吉田松陰書簡集 (岩波文庫) | 広瀬豊/編 | 岩波書店 | 1937.4 | SB5.4 |
吉田電車 (講談社文庫) [「レール! 歳三うどんはミルク入り」掲載] | 吉田戦車/〔著〕 | 講談社 | 2007.1 | B |
慶喜の捨て身 幕末バトル・ロワイヤル 新潮新書408 | 野口武彦/著 | 新潮社 | 2011.2 | SB5.2 |
世直しの思想 (雄山閣歴史選書 17) | 芳賀登/著 | 雄山閣 | 1973.11 | SB5.2 |
よみがえった名城 宇都宮城 | 宇都宮城址公園清明館・宇都宮城ものしり館・まちあるき情報館/編 | 宇都宮城址公園清明館・宇都宮城ものしり館・まちあるき情報館 | 2007.3 | SB5.25 |
よみなおし戊辰戦争 幕末の東西対立 (ちくま新書 299) | 星亮一/著 | 筑摩書房 | 2001.6 | SB5.25 |
ラ行
ワ行
書 名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
---|---|---|---|---|
わかる!新選組 この1冊であなたも新選組通! | 山村竜也/監修 | PHPエディターズ・グループ | 2003.9 | 215.8 |
和漢名著解題選 第6巻 維新史籍解題 伝記篇 歴史地理臨時増刊 維新史研究資料索引 (書誌書目シリーズ 41) | 高梨光司/著 | ゆまに書房 | 1996.6 | SB5.1 |
私の新選組 勝てば官軍負ければ賊軍 | 進藤保夫/著 | 新人物往来社 | 1995.12 | SB5.6 |
★私の東京風景 (海野弘コレクション 1) [「多摩の地霊-新選組のふるさと」掲載] | 海野弘/著 | 右文書院 | 2006.1 | E |
私の明治維新 有馬藤太聞き書き | 上野一郎/編 | 産業能率短期大学出版部 | 1976.7 | SB5.4 |