パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 日野を知る »の下の新選組 »の下の「新選組を読む・調べるために」(日野市立図書館所蔵新選組関係資料リスト)HP版 »の下の 雑誌名一覧(雑誌名五十音順・刊行年月) です

雑誌名一覧(雑誌名五十音順・刊行年月)

eyes 東京都写真美術館ニュース

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 北海道・東北編 [表紙写真:土方歳三] (eyes 2012年 76号) 東京都写真美術館 2012.12.10 SB5.7

あいぼりー

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
新選組を率いた近藤勇・土方歳三を追って (2004年夏 32号) <日野図書館所蔵>   京王電鉄 2005.11.25 SB5.6
沿線のすてきな人 山本耕史(俳優) (2005年冬 38号) <日野図書館所蔵>   京王電鉄 2005.11.25 SB5.6

会津史談

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
会津史談 復刻版 戦前刊行分 (創刊号~第24号) 会津史談会/編 会津史談復刻刊行会 1977.9 SB5.1
会津史談 第2次復刻版 (第25号~第36号) 会津史談会/編 歴史春秋社 1980.11 SB5.1
会津史談 第3次復刻版 (第37号~第45号) 会津史談会/編 歴史春秋社 1982.12 SB5.1
会津史談 第51号 明治戊辰百十年特集 会津史談会編集所/編 会津史談会 1978.5 SB5.1
会津史談 第52号 [宮崎箕生/著「順動丸による会津救援」 塩谷七重郎/著,大竹重雄/著「岩村精一郎と世良修蔵」 小島慶三/著「戊辰戦争と日本の近代化」掲載] 会津史談会編集所/編 会津史談会 1979.5 SB5.1
会津史談 第53号 [早川喜代次/著「賊名を一掃した先輩苦心の四著」 宮崎箕生/著「回想の鳥羽・伏見」掲載] 会津史談会編集所/編 会津史談会 1980.5 SB5.1
会津史談 第55号 [竹田正夫/著「碧血碑と傷心惨目の碑について」掲載]  会津史談会編集所/編 会津史談会 1981.12 SB5.1
会津史談 第59号 [綱淵謙錠/語り手 宮崎十三八/聞き手「綱淵謙錠氏 鶴ヶ城と戊辰戦争を語る」掲載] 会津史談会編集所/編 会津史談会 1985.5 SB5.1
会津史談 第61号 [吉田常吉/著「会津藩の栄光と戊辰受難」 治田成子/著「京都の会津藩遺跡探訪」掲載] 会津史談会編集所/編 会津史談会 1987.5 SB5.1
会津史談 第62号 [中川幸意/著「戊辰戦争を考える」掲載] 会津史談会編集所/編 会津史談会 1988.5 SB5.1
会津史談 第63号 [小沢寅雄/著「母成峠の戦い―幕府伝習隊の戦士者について―」掲載]  会津史談会編集所/編 会津史談会 1989.5 SB5.1
会津史談 第64号 ([沢寅雄/著「母成峠の戦いと釜子陣屋」掲載]  会津史談会編集所/編 会津史談会 1990.5 SB5.1
会津史談 第69号 ([木利秋/著「見廻組 佐々木只三郎」 橋本哲男/編「新聞記事にみる戊辰役」掲載] 会津史談会編集所/編 会津史談会 1995.5 SB5.1
会津史談 第74号 [大越哲人/著「近代日本における戊辰戦争の意味―「公儀政体派」史観による近代日本史」掲載]  会津史談会編集所/編 会津史談会 2000.5 SB5.1
会津史談 第76号 [橋本哲男/著「会津藩朝敵処分の帰結―ひとり恭順を拒否した会津―」掲載] 会津史談会編集所/編 会津史談会 2002.5 SB5.1

会津若松史研究

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
会津若松市史研究 第4号 [大塚實/著「会津藩と朝廷をめぐる考察 上」掲載]   会津若松市 2002.8 SB0
会津若松市史研究 第5号 [「大塚實/著会津藩と朝廷をめぐる考察 下」掲載]   会津若松市 2004.9 SB0

足立史談

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
足立史談 復刻版 昭和43年3月(創刊号)~昭和57年4月(第170号) 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1982.9 SB1.2
足立史談 第42号 [大室徳三/著 「五兵衛新田の巻(4) 新撰組と五兵衛新田」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1971.8 SB1.2
足立史談 第60号 [羽田栄太/著 「新選組と五兵衛新田」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1973.2 SB1.2
足立史談 第63号 [「新撰組と五兵ヱ新田(ニ) -田中真理子・松本直子さんの手紙-」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1973.5 SB1.2
足立史談 第89号 [久保勝哉/著 「近藤勇の棄札」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1975.7 SB1.2
足立史談 第99号 [吉野宏/著 「五兵衛新田 金子家・新撰組資料(一)」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1976.5 SB1.2
足立史談 第101号 [吉野宏/著 「五兵衛新田 金子家・新撰組資料(二)」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1976.7 SB1.2
足立史談 第102号 [吉野宏/著 「五兵衛新田 金子家・新撰組資料(三)」掲載) 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1976.8 SB1.2
足立史談 第104号 [吉野宏/著 「五兵衛新田 金子家・新撰組資料(四)」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1976.10 SB1.2
足立史談 第105号 [吉野宏/著 「五兵衛新田 金子家・新撰組資料(五)」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1976.11 SB1.2
足立史談 第106号 [吉野宏/著 「五兵衛新田 金子家・新撰組資料(六)」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1976.12 SB1.2
足立史談 第107号 [吉野宏/著 「五兵衛新田 金子家・新撰組資料(七)」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1977.1 SB1.2
足立史談 第108号 [吉野宏/著 「五兵衛新田 金子家・新撰組資料(八)」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1977.2 SB1.2
足立史談 第113号 [藤田熊雄/著 「新撰組と観音寺(文化財調査報告 観音寺(ニ)」掲載] 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 1977.7 SB1.2
足立史談 第453号 [増田光明/著「五兵衛新田と徳川家代官(新撰組五兵新田「覚え」綺譚⑦)」 杉浦隆之/著「沖田総司、「安富」を以って植木屋平五郎宅へ移送の件②」 <連続コーナー(第二回)追跡・綾瀬の新撰組 慶応四年の綾瀬の検証すすむ>掲載]<日野図書館所蔵> 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 2005.11.15 SB1.2
足立史談 第454号 [あさくらゆう/著「五兵新田に現れた旗本-近藤隼雄について-」 増田光明/著「松本良順宛の書簡から」(新撰組五兵新田「覚え」綺譚⑧) 杉浦隆之/著「沖田総司、「安富」を以って植木屋平五郎宅へ移送の件③ <特集追跡・綾瀬の新撰組 慶応四年の綾瀬の検証すすむ>掲載]<日野図書館所蔵> 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 2005.12.15 SB1.2
足立史談 第455号 [増田光明/著「新撰組「流山」の理由は(1)(新撰組五兵新田「覚え」綺譚⑨)」 杉浦隆之/著「沖田総司、「安富」を以って植木屋平五郎宅へ移送の件④」 <連続コーナー(第三回)追跡・綾瀬の新撰組>掲載]<日野図書館所蔵> 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 2006.1.15 SB1.2
足立史談 第456号 [増田光明/著「新撰組「流山」の理由は(2)(新撰組五兵新田「覚え」綺譚⑩)」 あさくらゆう/著「五兵新田に現れた旗本-近藤隼雄について-②」 杉浦隆之/著「弐人殿様①」 <連続コーナー(第四回)追跡・綾瀬の新撰組>掲載]<日野図書館所蔵> 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 2006.2.15 SB1.2
足立史談 第457号 [あさくらゆう/著「五兵新田に現れた旗本-近藤隼雄について-③」 増田光明/著「五兵衛新田の「記憶」(新撰組五兵新田「覚え」綺譚⑪)」 杉浦隆之/著「弐人殿様②」 <連続コーナー(第五回)追跡・綾瀬の新撰組>掲載]<日野図書館所蔵> 足立区教育委員会社会教育課/編 足立区教育委員会 2006.3.15 SB1.2

アニメージュ

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
薄桜鬼 碧血録 大特集号 (アニメージュ 2010年12月号) 徳間書店 2010.12 SB5.89
思慕 活撃 刀剣乱舞 (アニメージュ 2017年10月号) 徳間書店 2017.10 SB5.89

an an

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
シン・名作映画案内『燃えよ剣』/岡田准一×山田涼介 演技者の信念。(anan  2021年10月20日号) マガジンハウス 2021.10 SB5.89

維新の道

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
維新の道 縮刷版 昭和51年5月創刊号~昭和63年7月,附:霊山歴史館特別展の歩み   霊山歴史館 1988.9 SB5.1
維新の道 縮刷版2 昭和63年10月51号~平成6年10月75号,附:霊山歴史館特別展の歩み   霊山歴史館 1995.1 SB5.1
維新の道 縮刷版3 平成7年1月76号~平成13年1月100号,附:連載記事一覧   霊山歴史館 2001.2 SB5.1
維新の道 縮刷版4 平成13年4月101号~平成20年4月129号   霊山歴史館 2008.3 SB5.1

一個人

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
幕末・維新を巡る旅 (一個人 2017年12月号) ベストセラーズ 2017.12 SB5.6

一冊の本

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
特集新選組 (一冊の本 2004年7月号) [インタビュー 三谷幸喜「新選組の愚直な潔さに惹かれた」 中場利一/著「幕末愚連隊」 木村幸比古/著「新選組の実像」 山内真之/著「近藤勇の嫉妬」掲載]    朝日新聞社 2004.7 SB5.6
黒猫 沖田総司の死線 (1) (一冊の本 2005年5月号) 中場利一/著 朝日新聞社 2005.5 SB5.8
黒猫 沖田総司の死線 (2) (一冊の本 2005年6月号) 中場利一/著 朝日新聞社 2005.6 SB5.8
黒猫 沖田総司の死線 (3) (一冊の本 2005年7月号) 中場利一/著 朝日新聞社 2005.7 SB5.8
黒猫 沖田総司の死線 (4) (一冊の本 2005年8月号) 中場利一/著 朝日新聞社 2005.8 SB5.8
黒猫 沖田総司の死線 (5) (一冊の本 2005年9月号) 中場利一/著 朝日新聞社 2005.9 SB5.8
黒猫 沖田総司の死線 (6) (一冊の本 2005年10月号) 中場利一/著 朝日新聞社 2005.10 SB5.8
黒猫 沖田総司の死線 (7) (一冊の本 2005年11月号) 中場利一/著 朝日新聞社 2005.11 SB5.8
黒猫 沖田総司の死線 (8) (一冊の本 2005年12月号) 中場利一/著 朝日新聞社 2005.12 SB5.8

オール読物

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
大特集 2004年、今よみがえる新選組! (オール読物 2004年1月)   文芸春秋 2006.1 SB5.6

活字倶楽部

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
巻頭特集 新選組 時代を駆け抜けた男たち (活字倶楽部 2000秋号 3-19)   雑草社 2000.12 SB5.89

Gabin ギャバン

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
墓が語る「一大事」⑤龍願寺......近藤勇 (Gabin ギャバン 2014年10月号) 椛木倫太郎/文 百歳万歳 2014.10 SB5.7

旧交会

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
旧交会 八王子千人同心旧交会会報  創刊号から第25号  <日野図書館所蔵> 八王子千人同心旧交会/編 八王子千人同心旧交会 2019 SB4
秋山佐蔵と近藤勇 (旧交会 第14号) 進藤恵久/著 八王子千人同心旧交会 2012.11 SB4
松本良順と新撰組 (旧交会 第18号) 進藤恵久/著 八王子千人同心旧交会 2014.12 SB4

旧幕府

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
旧幕府 1 復刻版 雑誌「旧幕府」第1巻第1号~第1巻第8号 戸川安宅/編 マツノ書店 2003.2 SB5.1
旧幕府 2 復刻版 雑誌「旧幕府」第1巻第9号~第2巻第7号 戸川安宅/編 マツノ書店 2003.2 SB5.1
旧幕府 3 復刻版 雑誌「旧幕府」第2巻第8号~第3巻第4号 戸川安宅/編 マツノ書店 2003.2 SB5.1
旧幕府 4 復刻版 雑誌「旧幕府」第3巻第5号~第4巻第5号 戸川安宅/編 マツノ書店 2003.2 SB5.1
旧幕府 5 復刻版 雑誌「旧幕府」第4巻第6号~第5巻第7号 戸川安宅/編 マツノ書店 2003.2 SB5.1

月刊京都

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
特集新選組を旅する(月刊京都 2004年2月号)    白川書院 2004.2 SB5.61

月刊現代

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
『輪違屋糸里』浅田次郎著 [本のエッセンス] (月刊現代 2004年7月) 関口苑生/著 講談社 2004.7 SB5.6
「幕末ヒーロー」列伝 (月刊現代 2009年1月号 最終号」)   講談社 2009.1 SB5.6

サライ

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
京都サライは、こう旅する 新撰組「誠」の旅(サライ 2003年10月2日号)    小学館 2003.10 SB5.61

散歩の達人

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
新選組を歩く [特集静かにドラマチックなトーキョー郊外] (散歩の達人 2004年5月号)   交通新聞社 2004.5 SC3.1

時空Road 時を超え歴史人と歩く

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★幕末散歩 土方歳三を歩く (時空Road 時を超え歴史人と歩く Vol.1) [「巻末特別インタビュー その壱 生家に残る遺品と史料で等身大の土方歳三を伝えていきたい 土方歳三資料館館長 土方愛」掲載] 酣燈社 2013.5 SB5.6

市政

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★日野市(東京都) 『新選組のふるさと』日野 (わが市を語る) (市政 2003年5月号) 馬場弘融/著 全国市長会 2003.5 318

時代劇マガジン

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
時代劇マガジン vol.2 特集:『壬生義士伝』『魔界転生』『あずみ』『剣客商売』『八丁堀の七人』他 (タツミムック)   辰巳出版 2003.2 SB5.89

週刊朝日

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
週刊司馬遼太郎 19 土方歳三血風録 「燃えよ剣」の世界 (週刊朝日 2006年6月9日号) 村井重俊/著 太田サトル/著 朝日新聞社 2006.6 SB5.7
週刊司馬遼太郎 20 土方歳三血風録 「燃えよ剣」の世界 (週刊朝日 2006年6月16日号) 村井重俊/著 太田サトル/著 朝日新聞社 2006.6 SB5.7
週刊司馬遼太郎 21 土方歳三血風録 「燃えよ剣」の世界 (週刊朝日 2006年6月23日号) 村井重俊/著 太田サトル/著 朝日新聞社 2006.6 SB5.7
週刊司馬遼太郎 22 土方歳三血風録 「燃えよ剣」の世界 (週刊朝日 2006年6月30日号) 村井重俊/著 太田サトル/著 朝日新聞社 2006.6 SB5.7
週刊司馬遼太郎 23 土方歳三血風録 「燃えよ剣」の世界 (週刊朝日 2006年7月7日号) 村井重俊/著 太田サトル/著 朝日新聞社 2006.7 SB5.7
週刊司馬遼太郎 24 土方歳三血風録 「燃えよ剣」の世界 (週刊朝日 2006年7月14日号) 村井重俊/著 太田サトル/著 朝日新聞社 2006.7 SB5.7
週刊司馬遼太郎 25 土方歳三血風録 「燃えよ剣」の世界 (週刊朝日 2006年7月21日号) 村井重俊/著 太田サトル/著 朝日新聞社 2006.7 SB5.7
週刊司馬遼太郎 26 土方歳三血風録 「燃えよ剣」の世界 (週刊朝日 2006年7月28日号) 村井重俊/著 太田サトル/著 朝日新聞社 2006.7 SB5.7

週刊日本の100人-歴史をつくった先人たち

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
近藤勇 歴史をつくった先人たち (週刊日本の100人)   デアゴスティーニ・ジャパン 2007.1 SB5.7
土方歳三 歴史を作った先人たち (週刊日本の100人)   デアゴスティーニ・ジャパン 2007.2 SB5.7

週刊ビジュアル日本の歴史

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
近代国家への道 1 新撰組見参! (週刊ビジュアル日本の歴史 11)   デアゴスティーニ・ジャパン 2000.5 SB5.2
近代国家への道 2 龍馬・隆盛...幕末の志士たち (週刊ビジュアル日本の歴史 12)   デアゴスティーニ・ジャパン 2000.5 SB5.2
近代国家への道 3 江戸幕府の崩壊~大政奉還 (週刊ビジュアル日本の歴史 13)    デアゴスティーニ・ジャパン 2000.5 SB5.2

週刊文春

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
新選組結成150周年スペシャル (週刊文春 2013年1月3・10日新年特大号) 文藝春秋 2013.1 SB5.6

出版ニュース

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
父上は新選組だった [稀書巡礼24] (出版ニュース 2004年2月上旬号) 木本至/著 出版ニュース社 2004.2 SB5.7

春林文化

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
土方歳三も売り歩いた石田散薬と村順帳(販売圏) (歴史研究 春林文化 第6号) 飯田彦雄/著 城山地域史研究会 2011.3.31 SB5.7

湘南史学

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
近藤勇の書翰 (湘南史学 第2) 小島政孝/著 東海大学大学院日本史学友会 1975.3 SB0

新撰組隊報(第6号から新撰組と誌名変更)

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★新撰組つれづれ(1)「撰か、選か?」 (新撰組隊報 第1号) 鑰屋主人/著 新撰組 1982.10 SB5.6
★新撰組つれづれ(2)「歳三出生」 (新撰組隊報 第2号)  鑰屋主人/著 新撰組 1982.11 SB5.6
★新撰組つれづれ(3)「歳三の青春」 (新撰組第3号)  鑰屋主人/著 新撰組 1982.12 SB5.6
★新撰組つれづれ(4)「石田散薬」 (新撰組隊報 第4号) 鑰屋主人/著 新撰組 1983.1 SB5.6
★新撰組つれづれ(5)「歳三とその周辺」 (新撰組隊報 第5号)   鑰屋主人/著 新撰組 1983.2  SB5.6
★新撰組つれづれ(6)「天然理心流」 (新撰組 第6号) 鑰屋主人/著 新撰組 1983.3 SB5.6
★新撰組つれづれ(7)「近藤勇」 (新撰組 第7号) 鑰屋主人/著 新撰組 1983.4 SB5.6
★新撰組つれづれ(8)「近藤勇(2)」 (新撰組 第8号) 鑰屋主人/著 新撰組 1983.5 SB5.6
★新撰組つれづれ(9)「近藤勇周辺 山南啓介」 (新撰組 第9号) 鑰屋主人/著 新撰組 1983.6 SB5.6
★新撰組つれづれ(10)「近藤勇周辺 沖田総司」 (新撰組 第10号) 鑰屋主人/著 新撰組 1983.7 SB5.6
★新撰組つれづれ(11)「近藤勇周辺 沖田総司(2)」 (新撰組 第11号) 谷春雄/著 東京ジューキ食品・新撰組事業部 1984.12 SB5.6
★新撰組つれづれ(12)「近藤勇周辺 沖田総司(3)」 (新撰組 第12号) 谷春雄/著 東京ジューキ食品・新撰組事業部 1985.2 SB5.6
★新撰組つれづれ(13)「近藤勇周辺 井上源三郎」 (新撰組 第13号) 谷春雄/著 東京ジューキ食品・新撰組事業部 1985.4 SB5.6
★新撰組つれづれ(14)「近藤勇周辺 井上源三郎(2)」 (新撰組 第14号) 谷春雄/著 東京ジューキ食品・新撰組事業部 1985.6 SB5.6

新選組友の会ニュース

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★新選組友の会ニュース 昭和55年2月から昭和59年11月 <日野図書館所蔵> 新選組友の会「大出俊幸」/編 新選組友の会「大出俊幸」 1980.2~1984.11 SB5.6

新風土記 郷土研究

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
近藤勇と小嶋韶斎(新風土記 郷土研究 1943年8月号) 天野佐一郎/著 日本郷土会 1943.8 SB0

ステラ

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
新選組面影紀行② 日野・若者たちの声 (NHKステラ 2004年2月6日号) NHK/編 NHKサービスセンター 2004.2.6 SB5.6

すばる

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
新選組の遠景 (すばる 2003年8月号) 野口武彦/著 集英社 2003.8 SB5.6

宝島

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
謎解き!「新選組」マンガ列伝 (別冊宝島 832)   宝島社 2003.8 SB5
僕たちの好きな新選組 幕末史に浮かびあがる「主要人物72人」と「18のドラマ」(別冊宝島)   宝島社 2003.12 SB5.89
三谷幸喜の全仕事 面白さのツボ!,『古畑任三郎』から『新選組!』まで、日本屈指のコメディ作家のすべてがわかる1冊!(別冊宝島)   宝島社 2004.1 912.6
新選組の謎を斬る! 三谷版「新選組!」を徹底解析(別冊宝島) 山村竜也/監修 宝島社 2004.1 SB5.6

多摩のあゆみ

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★特集 多摩と新選組 (多摩のあゆみ 第21号) [グラビア・多摩と新選組 小島政孝/著「天然理心流と新選組の結成」「研究ノート 元治元年の多摩における新選組の動勢」 林栄太郎/著「考証『新選組の剣』」 中西駿郎/著「甲陽鎮撫隊と多摩」 谷春雄/著「甲陽鎮撫隊と日野農兵隊」 土方やすし/著「随想 歳三のふるさと昨今」 塚田美佐子/著「多摩に生まれて」 沼謙吉/著「二つの碑文と多摩の民権運動・殉節両雄碑と斎藤一許斎の碑」 童門冬ニ/著「新撰組と多摩の自治」 佐々木秀明/著「天然理心流 井滝伊勢五郎と井滝道場」 金山正好/著「多摩の文化財 近藤勇愛用の湯呑(国立市関家蔵)」掲載]  多摩文化資料室/編 多摩中央信用金庫 1980.11 SB0
★一新選組研究者のたわごと多摩のあゆみ 谷春雄/著 (多摩のあゆみ 第81号) 多摩文化資料室/編 多摩中央信用金庫 1995.11 SB0
★特集 多摩の剣術 (多摩のあゆみ 第86号) [谷春雄/著「佐藤彦五郎と日野の剣士達」 林榮太郎/著「渋沢栄一と土方歳三」 小島政孝/著「試合のできなかった近藤勇」「麻疹にかかった沖田総司」 佐々木秀明/著「多摩の剣術奉納額」掲載] たましん歴史美術館歴史資料室/編 たましん地域文化財団 1997.5 SB0
小野路から伸びる丘陵の道 [特集 江戸時代の多摩を歩く] (多摩のあゆみ128号) たましん歴史美術館歴史資料室/編 たましん地域文化財団 2007.11 SB5.6
日野宿本陣の瓦 [特集 多摩の瓦] (多摩のあゆみ153号) 大石絵里子・高橋秀之/共著 たましん地域文化財団 2014.02 SB5.6

多摩文化

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
近藤勇の首塚発見について (「多摩文化」 第12号)   多摩文化研究会 1963.2 SB0

多摩ら・び

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
特集立川駅南口・日野 (多摩ら・び 24号) [「ひの新選組まつり/新選組のふるさと・日野/平山に埋もれた二つの夢」掲載] けやき出版/編 けやき出版/編 2003.6 SC3.1

ちくま

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
近藤勇の墓所 東京物体<オブジェ>) 大川渉/著 (ちくま 2009年2月号)   ちくま書房 2009.2 SB5.7

中央公論

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
今月の集中講義 テーマ「新選組」 (中央公論 2004年5月号)    中央公論新社 2004.5 SB5.6

東京人

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
小特集新選組の江戸東京を歩く (東京人 2004年5月) 都市出版/編 都市出版 2004.5 SB5.6
会津・猪苗代 白虎隊と土方歳三の面影を求めて。 [電力故郷紀行②] (東京人 2004年11月号) 北野広大/著 都市出版 2004.11 SB5.7
特集剣豪の世界  [時代小説とチャンバラ映画のヒーローたち 新選組] (東京人 2009年2月号) 都市出版/編 都市出版 2009.2 SB5.6

同方会報告(同方会誌)

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
同方会報告 第1巻 復刻版   立体社 1977.10 SB5.1
同方会報告 第2巻 復刻版   立体社 1977.10 SB5.1
同方会誌 第3巻 復刻版   立体社 1977.10 SB5.1
同方会誌 第4巻 複製版    立体社 1977.10 SB5.1
同方会誌 第5巻 複製版   立体社 1977.10 SB5.1
同方会誌 第6巻 複製版   立体社 1978.3 SB5.1
同方会誌 第7巻 複製版 [武田酔霞著「近藤勇の畧傳並に墳墓」「新選組池田屋夜襲一件」掲載]   立体社 1978.3 SB5.1
同方会誌 第8巻 複製版   立体社 1978.3 SB5.1
同方会誌 第9巻 複製版 [石橋絢彦/著「三条大橋の制札外し一件」掲載]   立体社 1978.3 SB5.1
同方会誌 第10巻 復刻版   立体社 1978.3 SB5.1

土佐史談

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
土佐史談目録 第1号~第200号(1917~1996) 土佐史談会事務局/編 土佐史談会 1996.3 SB5.1
土佐史談 第68号 (松村巌/著「坂本龍馬」掲載) 松村巌/著 土佐史談会 1939.9 SB5.1

流山市史研究

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
新撰組の流山一件 山形紘/著 (流山市史研究 第15号) 流山市立博物館/編 流山市教育委員会 1999.2 SB1.6
近藤勇の流山陣営確認につながる新史料の考察 山形紘/著 (流山市史研究 第17号) 流山市立博物館/編 流山市教育委員会 2002.3 SB1.6

日本主義

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
特集箱館戦争 箱館戦争「御一新」は北の大地に何をもたらしたか? (日本主義 2009年 No.5 春号)    白陽社 2009.1 SB5.6
★特集・新選組-漢(おとこ)たちの魂の原郷多摩の風土を語る [座談会 in 日野 井上雅雄/小島正孝/土方陽子/宮川清蔵 「いま、末裔家が明かす日野新選組の真実」 笠井尚/著「新選組と尊王攘夷思想」 神津陽/著「新選組多摩党異聞」 平野勝/著 「幕末・八王子千人同心伝-日光戦争始末」 釣洋一編/協力・あさくらゆう「新選組英名録考-歴史の事実を見届ける旅の中間報告として」 「特別付録隊士全名簿 新編・新選組英名録」]  (『日本主義』 2010年 No.10 夏号)    白陽社 2010.4 SB5.6

幕末史研究

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
幕末史研究 18 [清水隆/著「加納鷲雄伝(ニ)」 山形紘・著「永倉新八と靖兵隊」 吉野宏/著「鳥羽伏見戦争 京・大阪よりの書状写し」 佐藤喜一/著「脱走陸軍における新兵とその編入部隊」 磯貝京子/著「石坂周造と相良油田」 林榮太郎/著「虎徹のはなし」 鈴木幸香・山崎由美子/著「映画『新選組異聞」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1978.4 SB5.1
幕末史研究 19 [星野正介/著「会津東山の土方歳三」 小島政孝/著「近藤勇の書翰(元治元年五月廿日京都より)」 吉田光一/著「沖田総司の剣風」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1979.3 SB5.1
幕末史研究 20 平尾先生追悼特集 林栄太郎/編 小島資料館 1979.8 SB5.1
幕末史研究 21幕末史研究 21 [小島政孝/著「慶応元年四月東都にて募集新選組新入隊士名簿」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1980.6 SB5.1
幕末史研究 22 [山崎利盛/著「慶応三年新せん組名簿」 <箱館戦争研究>佐藤喜一/著「小彰義隊始末 渋沢成一郎率いる異色部隊」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1981.4 SB5.1
幕末史研究 23 結成十周年記念 [佐藤喜一/著「私設・箱館脱走軍選挙考」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1983.2 SB5.1
幕末史研究 24 武道特集 林栄太郎/編 小島資料館 1984.5 SB5.1
幕末史研究 25 新選組特集 [星野正介/著「会津と土方歳三」 吉田光一/著「永倉新八とその同志」 山本博司/著「新選組隊士の陣羽織」 久松奈都子/著「近藤勇逮捕の真相」「夢・会津」 林榮太郎/著「たかが新選組されど新選組」 小島政孝/著「土方歳三の書翰(元治元年九月十六日)」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1985.7 SB5.1
幕末史研究 26 林栄太郎/編 小島資料館 1986.12 SB5.1
幕末史研究 27 林栄太郎/編 小島資料館 1988.1 SB5.1
幕末史研究 28 近藤勇特集 [小島政孝/著「近藤勇の鉄扇」 林榮太郎/著「近藤勇の宗門人別帳」 小島政孝/著「近藤勇の書翰」 市居浩一/著「近藤勇の和歌」 佐藤喜一/著「新選組両長召抱人について」 林榮太郎/著「天然理心流と指南免許」掲載]  林栄太郎/編 小島資料館 1989.6 SB5.1
幕末史研究 29 [林榮太郎/著「掃苔二題」 小島政孝/著「近藤勇処刑後の小島為政」 <資料>「柏尾の戦い」掲載]  林栄太郎/編 小島資料館 1990.12 SB5.1
幕末史研究 30 斎藤一特集 [小島政孝/著「土方歳三の帰京と新選組隊士第二次募集」 市居浩一/著「斎藤一と高台寺党との関係」 滝上鉄男/著「聞きがき斎藤一の剣」 山形紘/著「流山と斎藤一」 星野正介/著「斎藤一会津転戦記」 吉田光一/著「警視隊死者の霊を弔う」 山下素治/著「藤田五郎と明治警視庁剣術」 佐藤喜一/著「衝鋒隊の壊滅」 <史料紹介>「元治乙丑異聞録 巻之八 新板中国泰平くどき 上・下」 清水隆/著「NHKテレビ『クイズ難問即答・新選組』体験記-孤軍奮闘ついにオクラ-」 掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1992.6 SB5.1
幕末史研究 31 龍馬暗殺特集 [市居浩一/著「『完全検証・龍馬暗殺』を検証する」 赤田照成/著「龍馬殺害と京都見廻組 残された史料から」 小島政孝/著「土方家のこと」 光縁寺歓誉/著「壬生スケッチ」 佐藤喜一/著「相馬主計と阿波の流人」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1993.10 SB5.1
幕末史研究 32 幕末史セミナー特集 [小島政孝・清水隆/共著「三鷹市野崎・吉野泰平家文書より-新発見新選組関係書簡の紹介」 佐藤喜一/著「『麦叢録』と『北州新話』-脱走軍箱館戦記考-」 佐々木秀明/著「箱館戦争の史跡をめぐる三十一人会道南見学会報告」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1995.6 SB5.1
幕末史研究 33  [「小島政孝/著「近藤勇の漢詩」「新選組結成の真相」 相馬里美/著「除幕式に遅参しました」 林榮太郎/著「剣談・奇談」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1997.4 SB5.1
幕末史研究 34 新選組セミナー特集 林栄太郎/編 小島資料館 1998.1 SB5.1
★幕末史研究 35 土方歳三特集 [「戦前の絵はがきにみる五稜郭風景」 小島政孝/著「土方歳三の年賀状」 佐藤喜一/著「土方将軍 箱館脱走軍における組織と編成から見た土方歳三論」 桜井孝三/著「『土方歳三の写真』を解明する」 小島政孝/著「土方歳三と小島家」 土方麻美/著「土方歳三資料館」 E・H「会津兼定と堀川国広」 丹羽由加理/著「土方歳三と田本写真館」 滝上鉄男/著「土方歳三と武田流投石術」 井口成人/著「歳さんの声が聞きたい」 佐々木秀明/著「三沢十騎衆土方氏」 小島政孝/著「甲陽鎮撫隊の行軍について」 山形紘/著「報告蒼龍隊と新撰組」 山形紘/著「土方歳三 心の風景」 清水隆/著「加納鷲雄(三)」 射場邦栄/著「雨の草津宿本陣をたずねて-壬生見学会・セミナー顛末記-」 小島政孝/著「外国奉行山口直亮の写真」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 1999.2 SB5.1
幕末史研究 36 箱館戦争特集 [福本直之/著「フランス軍事顧問団の人びと」 「フランス軍事顧問団始末(其の一)」 山田孝子/著「碧血の賦-秋田流亡箱館の降伏人たち-」 佐藤喜一/著「田村銀之助をめぐる男色考-脱走軍美少年秘録-」 赤田照成/著「箱館戦争に参戦した元京都見廻組士たち」 市居浩一/著「遊撃隊右往左往」 林榮太郎/著「箱館戦争余聞」 小島政孝/著「『両雄士博』と『殉節両雄之碑』について」 清水隆/著「加納鷲雄(四)」 <史料>市立函館図書館蔵「遊撃隊起終録」 小島政孝/著「近藤勇の首は何処に」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 2000.6 SB5.1
幕末史研究 37 天然理心流に三段突きはあるか[林榮太郎/著「論考・天然理心流に三段突きはあるか」 <新発見史料考察>山形紘/著「流山近藤勇の陣営確認か」 清水隆/著「山南敬助異聞」 小島政孝/著「幻の天然理心流大奉納額」 清水隆/著「加納鷲雄(五) 笠原直子/著「新選組セミナー報告」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 2001.7 SB5.1
幕末史研究 38 天然理心流特集 [小島政孝/著「天然理心流大奉納額と額受け金剛力士座像について」「天然理心流の不明の点を推理する」 林榮太郎/著「論稿・天然理心流に三段突きはあるか(承前)」 坂本圓平/著「天然理心流と坂本家」 佐々木寛/著「天然理心流青木道場とその周辺」 吉田光一/著「古流とは何か-ある武士道論-」 小島政孝/著「変わった天然理心流の目録」 三十一人会/編「桑都真傳(松崎傳)天然理心流形解説」 廣井理恵子/著「浪士組募集と隊士たち」 滑川明彦/著「函館『五稜郭』の築造」 清水隆/著「加納鷲雄(六)」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 2002.8 SB5.1
幕末史研究 39 結成三十一周年特集号 [佐藤俊盛/著「慶応三年新せん組名簿」 あさくらゆう/著「横倉日記にみる近藤勇最後の日」 <史料紹介>小島政孝/著「近藤勇のSOS書簡」 あさくらゆう/著「試衛館-その場所と考察」 寺本浩和/編「天然理心流剣技集成」 丹羽由加理/著「新選組ファンをネットから知る」 水野頼子/著「見学会おばさんの三十年」 <コラム「近藤勇の攘夷の詩と源頼朝の木像> 林榮太郎/著「松本順二題」掲載] 林栄太郎/編 小島史料館 2003.9 SB5.1
★幕末史研究 40 40号記念号 林栄太郎/編 小島資料館 2004.11 SB5.1
★幕末史研究 41 新選組ブーム特集 [グラビア 秋川神明社の天然理心流奉納額 小島政孝/著「秋川神社の天然理心流奉納額」 淀川好幸/著「天然理心流の六所宮野試合について」 吉田光一/著「魂を失った天然理心流」 あさくらゆう/著「近藤勇処刑前後-横倉家資料について」 清水隆/著「加納鷲雄(七)」「佐野七五三之助覚書」 あさくらゆう「幕府に殉じた旗本 竹中重固」 <史料紹介>櫻井孝三/著「『柏尾戦争記』」 清水香保里/著「もう一つの『脱夢録』」 佐々木寛/著「青木純造の東北大学寄贈蔵書」 原富夫/著r「『聖蹟のさくら』-宮川家雑記」 小島政孝/著「エノケン劇 近藤勇のスナップ写真」 <新選組ブームについて>小暮孝志/著「新選組のふるさと日野市を訪ねて」 土方愛/著「開館十一年を迎えた土方歳三資料館」 滑川明彦/著「NHK大河ドラマ『新選組!』異聞」 山本淳子/著「新選組王城を制す」 佐々木寛/著「京都の新選組史跡を歩く」 廣井理恵子/著「ネット時代の新選組ブームについて」 あさくらゆう/著「新選組を創った男の町・玉造」 横山明弘/著「新選組ブームと私」掲載] 林栄太郎/編 小島資料館 2005.9 SB5.1
★幕末史研究 42 慶応四年特集 [藤田英昭/著「新選組隊士 武田観柳斎について」 小島政孝/著「佐藤奈美の遺物『お雛絵』 土方智/著「玉川・浅川の日野遊水池と弘化三年の大洪水-石田村隼人屋敷水没の危機」 淀川好幸/著「『聴書』文久三年十二月十三日の記述をめぐって-三振りの血刀と松本捨助-」 小島政孝/著「佐藤彦五郎の書簡 元治元年六月十九日」 廣井理恵子/著「試論甲陽鎮撫隊」 沼謙吉/著「慶応四年二月 甲州街道を上る脱走幕府歩兵隊」 あさくらゆう/著「『ふところ手帳』と『公文書』-林家家臣・伊能矢柄を例として」 清水隆/著「加納鷲雄(八)」 山形紘/著「旧幕府、佐貫城を攻撃」 清水隆/著「永倉新八と雲井龍雄」 吉田光一/著「『鎬(しのぎ)を削る』ということ」 清水香保里/著「『中島登覚書』から考える事」 山本淳子/著「沖田家再考」 史料紹介 清水隆/著「旧幕臣が書いた新撰組」 田中義行/著「進む研究と取り残される創作」] 小島政孝/編 小島史料館 2007.1 SB5.1
幕末史研究 43 新選組隊士特集 [廣井理恵子/著「試論 足利将軍木像梟首事件前後」 清水隆/著「永倉新八生家異聞」 あさくらゆう/著「斎藤一 生家考」 廣井理恵子/著「コラム 歴史の断簡 戯書に書き残された内藤隼人」 清水隆/著「加納鷲雄(九)」 佐々木寛/著「中島三郎助の孫・清氏会見記―中島与曾八を浜口與左衛門と佐々倉桐太郎らが育てた美談」 山形紘/著「考察渡辺幸右衛門」 あさくらゆう/著「日野義順について―東京都公文書館所蔵史料より」 沼謙吉/著「維新の千人同心―天然理心流松崎派継承者楠正重の生涯」 角田拓朗/著「五姓田派の絵師 土方力三郎」 徳植勉/著「幕末における小諸藩の動向について」] 小島政孝/編 小島史料館 2009.7 SB5.1
幕末史研究 44 「『浪士姓名簿』鵜殿鳩翁」 小島政孝・清水隆/解読 「『浪士姓名簿』発見の経緯について」 あさくらゆう/著 「鵜殿鳩翁について」 清水隆/著  「新選組研究」創刊号復刻 「三十一人会結成四十五年を迎えて」 清水隆/著 「三十一人会から貰った宝物」 山田孝子/著 「三十一人会のあゆみ」 小島政孝/著 小島政孝/編 小島史料館 2017.8 SB5.1

彦五郎通信

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★彦五郎通信 創刊号~ <日野図書館所蔵>   佐藤彦五郎友の会   SC4.5

VISA

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
特集新選組を歩く (VISA 2004年4月号) <日野図書館所蔵> コミニケ出版・VISA編集室/編 三井住友VISAカード 2004.4 SB5.6

日野新選組ガイドの会会報

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★日野新選組ガイドの会会報 創刊号~ <年4回発行 日野図書館所蔵>   日野新選組ガイドの会 2005.1 SB5.6

日野の歴史と文化

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★天然理心流と日野(上) 谷春雄/著 (日野の歴史と文化 7号) 日野史談会/編 日野史談会 1974.11 SB0
★天然理心流と日野 谷春雄/著(中)(日野の歴史と文化 9号) 日野史談会/編 日野史談会 1976.9 SB0
★日野の新選組特集号 (日野の歴史と文化 16号)  [田中紀子/著「幕末の日野宿」 事務局/著「日野と新選組の結成と生活」 谷春雄/著「日野に関係ある新選組隊士略歴」 事務局/著「日野の新選組年表」 下田九一/著「甲州街道を東下した土佐藩兵の述懐」 他「日野の新選組展出品目録」「昭和56年3月22日佐藤利文家寄贈品目録」] 日野史談会/編 日野史談会 1981.10 SB0
★土方歳三生誕百五十年特集号 (日野の歴史と文化 22号) [事務局/著「日野市内新選組歴史散歩」 田中紀子/著「土方歳三の生涯」 谷春雄/著「新選組こぼれ話」 小林和男/著「新選組と平山村との関係」] 日野史談会/編 日野史談会 1985.10 SB0
★殉節両雄」古谷剛次郎/著 「新選組歴史散歩」谷春雄 (日野の歴史と文化 27号) 日野史談会/編 日野史談会 1988.7 SB0
★土方歳三が蝦夷共和国総裁と仰いだ榎本武揚という人 谷寿枝/著 日野の歴史と文化 38号) 日野史談会/編 日野史談会 1993.10 SB0
★私と『新選組』と考古学  福田健司/著 (日野の歴史と文化 42号) 日野史談会/編 日野史談会 1995.10 SB0
★司馬遼太郎と日野 古谷洋太/著 (日野の歴史と文化 44号) 日野史談会/編 日野史談会 1996.10 SB0

プレジデント

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
特集現代の参謀学 「土方歳三 『組織』に殉じたクールな熱血漢」(1983年5月号) 坂本 藤良/著 プレジデント社 1983.05 335

文藝

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
土方歳三 新選組の組織者 総特集 (文藝別冊)     河出書房新社 2002.2 SB5.7
新選組人物誌 新選組隊士・関係者を追跡する (文藝別冊) 河出書房新社 2003.9 SB5.7
土方歳三 新選組の組織者 総特集 <増補新版> (文藝別冊)  河出書房新社 2013.5 SB5.7
新選組 <増補新版> KAWADEムック (文藝別冊) [大増補 伊東成郎「元隊士・菅野六郎の不倫富商殺人事件」(新発見)/福島雅子「ましぐらに 安富才助」/三嶋重彦「子孫が語る新選組五番隊組頭・尾形俊太郎の真実」/伊東成郎「新選組、その後の新事実」/太宰治 <小説>「虎徹宵話」/<史録発掘「甲陽鎮撫隊勝沼柏尾山の戦争」] 河出書房新社 2020.5 SB5.6

文藝春秋

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
新選組近藤、土方、沖田の子孫大集合 (文藝春秋 2004年2月)   文藝春秋 2004.2 SB5.7
特集司馬遼太郎 日本のリーダーの条件③組織の力、個人の力 土方歳三 高杉晋作 (文芸春秋 2008年7月号) 半藤一利、吉田直哉、田中直毅、関川夏央、磯田道史/座談会 文芸春秋 2008.7 SB5.7

文藝春秋SPECIAL

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★新選組はなぜ愛されるのか (文藝春秋 SPECIAL 2012年 SUMMER №20 季刊夏号) 浅田次郎/著 文芸春秋 2012.4 SB5.6

防長史談会雑誌

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
防長史談會雑誌 第3巻(第18号から28号)[村田峯次郎/講演「木戸公事蹟」掲載] 防長史談會/編 国書刊行会 1976.3 SB5.1
防長史談會雑誌 第4巻(第29号から38号)[村田峯次郎/講演「木戸公事蹟」掲載] 防長史談會/編 国書刊行会 1976.3 SB5.1

本郷

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
村の剣法、天然理心流(時代劇を読む)(本郷 2002年9月号)   吉川弘文館 2002.9 SB5.6
新撰組(1) (国史大辞典ウォーク 第49回)(本郷 2004年1月号)   吉川弘文館 2004.1 SB5.6
新撰組(2) (国史大辞典ウォーク 第50回)(本郷 2004年3月号)   吉川弘文館 2004.3 SB5.6
新撰組(3) (国史大辞典ウォーク 第51回)(本郷 2004年5月号)   吉川弘文館 2004.5 SB5.6
新撰組(4) (国史大辞典ウォーク 第52回)(本郷 2004年7月号)   吉川弘文館 2004.7 SB5.6

本の雑誌

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
土方歳三本18冊読み比べ/王道から冷血まで個性たっぷり土方歳三が勢揃い! (本の雑誌 2017年7月号)  青木逸美/著 本の雑誌社 2021.7 023

本の話

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
特集・浅田版「新選組」の魅力 (本の話 2000年5月号)   文藝春秋 2000.5 SB5.8

舞字抄

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★舞字抄通信 第7号 新選組アンソロジー 特集号① [井上雅雄/著「井上源三郎資料館開館」 峯岸弘行/著「日野新選組同好会の活動」 土方陽子/著「土方歳三資料館のあゆみ」 小島政孝/著「小島資料館と新選組史料」 編集部/著「新選組の歌謡曲」掲載]<日野図書館所蔵>    舞字社 2004.2 SB5.6
舞字抄通信 第8号 新選組アンソロジー 特集号② [編集部/著「日野宿本陣 建物小史」 宮地正人/著「新選組の歴史的論じ方について」 黒須洋子/著「映像の新選組」 斎藤清/著「維新回天の魁『清川八郎』」 編集部/著「新選組の歌謡曲」掲載]<日野図書館所蔵>    舞字社 2004.2 SB5.6

町田地方史研究

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
小野路村の農兵隊 小島政孝/著 (町田地方史研究 創刊号) 町田地方史研究会/編 町田地方史研究会 1975.7 SB0
近藤勇の有力門人萩原糺 小島政孝/著 (町田地方史研究 15) 町田地方史研究会/編 町田地方史研究会 2001.8 SB0
頼山陽に傾倒した近藤勇 小島政孝/著(町田地方史研究 17) 町田地方史研究会/編 町田地方史研究会 2005.1 SB0

武蔵野

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★日野宿あれこれ -維新前後の日野町- (武蔵野 1956年夏号) 古谷剛次郎/著 武蔵野文化協会 1956.7 SB0

郵政トピックス

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
土方歳三が思い出の品を義兄に贈ったときの添え状(歴史に刻まれたメッセージ) (郵政トピックス 2004年3月号) 郵政トピックス編集係 日本郵政公社 2004.3 SB5.7

四十六年会

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★四十六年会 第4号 (土方愛/著「石田散薬あれこれ~その2」 矢口祥有里/著「日光東照宮と旧幕府脱走軍」 小林正直/著「プレリュード~山崎丞の隊士名簿」 猪股一恵/著「開拓使留学生と大鳥圭介」 藤堂利寿/著「会津戦争―。土方歳三の戦線復帰とその動勢」 横田淳/著「箱館歩記~大町、寺町」<日野図書館所蔵>   四十六年会 2007.8 SB5.6

ラメール LAMER Sea & Ship's Magazine

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
夜明けの海鳴り 第1回 ~北の幕末維新事件帖~ (海と船の雑誌・ラメール LAMER Sea & Ship's Magazine 2012年 03-04 MAR.-APR.) 合田一道/著 日本海事広報協会 2012.3 SB5.25
夜明けの海鳴り 第2回 ~北の幕末維新事件帖~ (海と船の雑誌・ラメール LAMER Sea & Ship's Magazine 2012年 05-06 MAY.-JUN) 合田一道/著 日本海事広報協会 2012.5 SB5.25
夜明けの海鳴り 第3回 ~北の幕末維新事件帖~ (LAMER Sea & Ship's Magazine 2012年 07-08 JUN.-AUG) 合田一道/著 日本海事広報協会 2012.7 SB5.25
夜明けの海鳴り 第4回 ~北の幕末維新事件帖~ (海と船の雑誌・ラメール LAMER Sea & Ship's Magazine 2012年 09-10 SEP.-OCT) 合田一道/著 日本海事広報協会 2012.9 SB5.25
夜明けの海鳴り 第5回 ~北の幕末維新事件帖~ (海と船の雑誌・ラメール LAMER Sea & Ship's Magazine 2012年 11-12 NOV.-DEC) 合田一道/著 日本海事広報協会 2012.11 SB5.25
夜明けの海鳴り 第6回 ~北の幕末維新事件帖~ (海と船の雑誌・ラメール LAMER Sea & Ship's Magazine 2013年 03-04 MAR.-APR.) 合田一道/著 日本海事広報協会 2013.03 SB5.25
夜明けの海鳴り 第7回 ~北の幕末維新事件帖~ (海と船の雑誌・ラメール LAMER Sea & Ship's Magazine 2013年 05-06 MAY.-JUN)) 合田一道/著 日本海事広報協会 2013.05 SB5.25

霊山歴史館紀要

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
霊山歴史館紀要 第7号 [奈良本辰也/著「新選組と池田屋事件」 多田敏捷/著「新選組に関する新発見の文書 前川家文書と島田魁の戸籍簿」 吉田光一/著「新選組の剣法・天然理心流 西多摩の総合武術」 時野谷勝/解読,木村幸比古/解題「新選組隊士名簿」掲載]   霊山顕彰会霊山歴史館 1994.4 SB5.1
霊山歴史館紀要 第8号 [市居浩一/著「西村兼文小伝」掲載]        霊山顕彰会霊山歴史館 1995.4 SB5.1
霊山歴史館紀要 第12号 [湯治万蔵/著「なくなく語る-池田屋事件一つの証言-」木村幸比古/著「永倉新八の幻の手記」掲載]   霊山顕彰会 1999.4 SB5.1
霊山歴史館紀要 第13号 [吉田光一/著「天然理心流の極意」 木村幸比古/著「『新選組戦場日記』を書いて」掲載]     霊山顕彰会 2000.4 SB5.1
霊山歴史館紀要 第14号 [多田敏捷/著「新史料に見る新撰組」掲載]   霊山顕彰会 2001.4 SB5.1
霊山歴史館紀要 第16号 [町田明宏/著「池田屋事変における吉田稔麿について」掲載]   霊山顕彰会 2003.4 SB5.1
霊山歴史館紀要 第18号 [中村敬一/著「新撰組隊士の所用刀」 小野寺千春/著「慶応三年六月の新選組脱局事件についての一考察 ―和泉屋伝吉書簡を中心に―」掲載]   霊山顕彰会 2007.4 SB5.1
霊山歴史館紀要 第19号 [森重和雄/著 最新研究レポート「近藤勇の写真について」掲載]   霊山顕彰会 2009.7 SB5.1

歴史街道

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
特集日本史に見る部下を活かした「鬼」の上司 [土方歳三]組織強化の秘訣は「規律」と「礼儀」 (歴史街道 2001年7月号) 柘植久慶/著 PHP研究所 2001.7 SB5.7
特集2 新選組を愛した女たち [萩尾農/著「近藤勇を支えた二人の女」 南原幹雄/著「芹沢鴨に魅入られて」 江宮隆之/著「引き裂かれた平穏な日々」 今川美*/著「妻として、愛人として」掲載] (歴史街道 2004年6月号)   PHP研究所 2004.6 SB5.6
京都のオーラ、新選組の魅力にほだされて(童門冬ニ・北見けんいち対談) (歴史街道 2004年7月号)    PHP研究所 2004.7 SB5.61
特集新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの (歴史街道 2004年8月号) [八尋舜右/著「俺たちだけでやろう!-近藤の決断と土方の判断」 黒鉄ヒロシVS童門冬ニ「若さと志が衝突した瞬間」 山村竜也/著「隊士たちの阿吽の呼吸が勝敗を決めた」 一坂太郎/著「京都放火を考えた志士たちの事情」 今川美玖/著「映像にみる池田屋名場面」 「知るための本・史料」]   PHP研究所 2004.8 SB5.61
特集2 土方歳三、永倉新八、斎藤一... その後の新選組―男たちの選択 (歴史街道 2005年1月号)   PHP研究所 2005.1 SB5.7
幕末の有名人たちの意外なご一新後 (歴史街道 2005年7月号) [永倉新八・斎藤一] 河合敦/著 PHP研究所 2005.7 SB5.7
新発見!山崎丞取調日記でわかった新選組各隊の編成 (歴史街道 2005年8月号) 山村竜也/著 PHP研究所 2005.8 SB5.6
特集それからの土方歳三 [特別対談]山本耕史vs山村竜也 (歴史街道 2006年1月号)   PHP研究所 2006.1 SB5.7
総力特集150年目の真実 新選組と池田屋事件 男たちはなぜ死闘に挑んだのか (歴史街道 2014年7月号) PHP研究所 2014.7 SB5.6
近藤、土方、沖田...新選組隊士の刀はどこまでわかるのか 虎徹、兼定、堀川国広(歴史街道 2015年5月号) 菊地明/著 PHP研究所 2015.5 SB5.6
★総力特集新選組副長土方歳三 なぜ戦い続けたのか [土方愛/著「誠実な人柄と信念を曲げない生き方...子孫から見た歳三の横顔」掲載](歴史街道 2017年5月号) PHP研究所 2017.5 SB5.7
特集1 新選組と土方歳三の真実(歴史街道 2020年6月号) PHP研究所 2020.6 SB5.7
新選組列伝 誠の旗を掲げた男たちのその後(歴史街道 2021年10月号) 今川美玖/著 PHP研究所 2021.10 SB5.7

歴史群像

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
血誠新選組 峻烈壬生浪士の忠と斬 (歴史群像シリーズ 31号)   学習研究社 1992.9 SB5.6
土方歳三の最期  [高野澄/文「土方歳三『箱館戦記』掲載] (歴史群像 1994年12月号) 学習研究社 1994.12 SB5.7
幕末剣心伝 青き志と赤き血潮の肖像 (歴史群像シリーズ 56号)   学習研究社 1998.10 SB5.4
土方歳三 熱情の士道、冷徹の剣 (歴史群像シリーズ 58号)    学習研究社 1999.4 SB5.7
図説・新選組史跡紀行 決定版 (歴史群像シリーズ特別編集)   学習研究社 2003.10 SB5.6
新選組隊士伝 蒼き群狼、その生と死の断章 (歴史群像シリーズ 72号)   学習研究社 2004.1 SB5.7

歴史研究

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
歳三散華の道を往く [その二] 寒風荒ぶ氷雨の海道 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第2弾] (歴史研究 1997年4月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1997.4 SB5.7
歳三散華の道を往く [その三] 暴風雪の川汲越え [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第2弾] (歴史研究 1997年5月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1997.5 SB5.7
歳三散華の道を往く [その四] 箱館五稜郭の回顧 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第2弾] (歴史研究 1997年6月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1997.6 SB5.7
歳三散華の道を往く [その五] 歳三の長靴に馳せる峠越え [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第2弾] (歴史研究 1997年7月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1997.7 SB5.7
土方歳三の海路をさぐる旅 [その一] 松島湾岸碇泊の道標 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第3弾] (歴史研究 1997年8月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1997.8 SB5.7
土方歳三の海路をさぐる旅 [その二] 南部鍬ヶ崎の雷神 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第3弾] (歴史研究 1997年9月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1997.9 SB5.7
土方歳三の海路をさぐる旅 [その三] 浄土ヶ浜散策と宮古の奇襲 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第3弾] (歴史研究 1997年10月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1997.10 SB5.7
近藤・土方決別の道 [その一] 新選組岩盤の亀裂 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第4弾] (歴史研究 1997年11月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1997.11 SB5.7
近藤・土方決別の道 [その二] 新選組岩盤の亀裂 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第4弾] (歴史研究 1997年12月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1997.12 SB5.7
甲府幻影城百万石への道 [その一] 近藤・土方凱旋への道 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第5弾] (歴史研究 1998年2月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1998.2 SB5.7
甲府幻影城百万石への道 [そのニ] 少年歳三が唇を噛んで歩いた道 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第5弾] (歴史研究 1998年3月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1998.3 SB5.7
甲府幻影城百万石への道 [その三] 隊士の禄高誤算の記 [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第5弾] (歴史研究 1998年4月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1998.4 SB5.7
甲府幻影城百万石への道 [その四] 小仏と座頭転がしの難所越え [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第5弾] (歴史研究 1998年5月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1998.5 SB5.7
甲府幻影城百万石への道 [その五] 奇橋の猿橋を渡る [全国史跡めぐり<特別企画/新選組旅情>第5弾] (歴史研究 1998年6月号) 釣洋一/著 新人物往来社 1998.6 SB5.7

歴史公論

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
近藤勇の本領 (歴史公論 第2巻第9号 郷土史蹟号) 尾佐竹猛/著 雄山閣 1933.9 SB5.7

歴史書通信

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
★新選組井上源三郎と八王子千人同心 (歴史書通信 152) 吉岡孝/著 歴史書懇話会 2004.3 SB5.7

歴史人

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
新選組の真実 (歴史人 2012年9月号) ベストセラーズ 2012.9 SB5.6
新選組の真実 (BEST MOOK SERIES79)(歴史人別冊) ベストセラーズ 2013.1 SB5.6
【真説】新選組 (歴史人 2019年3月号) ベストセラーズ 2019.2 SB5.6
土方歳三の真実 [新選組]鬼の副長 保存版特集 ベストセラーズ 2020.6 SB5.7
新選組大全 (歴史人 2022年8月別冊) ベストセラーズ 2022.8 SB5.6
栗山英樹のレキシズム <第9回> 近藤勇の性格・能力・リーダーとしての素質に迫る!  (歴史人 2024年10月号) 栗山英樹×山村竜也/対談 ベストセラーズ 2024.10 210

歴史道

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
幕末維新回天の真実 (歴史道 vol.6) 朝日新聞出版 2019.10 SB5.6
新選組興亡史 <完全保存版> (歴史道 Vol.28) 朝日新聞出版 2023.7 SB5.6

歴史読本

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
北海道共和国・五稜郭の落城 (歴史読本 1961年11月号) 戸川幸夫/著 人物往来社 1961.11 SB5.25
運命変転 新撰組隊士の記録 (歴史読本 1963年1月号) 戸川幸夫/著 人物往来社 1963.1 SB5.6
特集明治の武士-元新選組隊士 (歴史読本 1970年4月号) [戸川幸夫/著 「新撰組最後の剣客」掲載] 新人物往来社/編 新人物往来社 1970.4 SB5.2
特集幕末ゲリラ集団 (歴史読本 1972年4月号) [池波正太郎/著「聞書永倉新八」 尾崎秀樹/著「紀行・新撰組顛末記」掲載] 新人物往来社/編 新人物往来社 1972.4 SB5.6
特集最後の戊辰戦争-五稜郭の戦い (歴史読本 1979年9月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1979.9 SB5.25
立体構成新選組のすべて (歴史読本 1980年7月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1980.7 SB5.6
新選組の謎 (別冊歴史読本 1988年5月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1988.5 SB5.6
イラストでみる函館戦争 (別冊歴史読本ビジュアル版) 井上定吉/著 新人物往来社 1988.8 SB5.65
特集新選組副長土方歳三 北に燃えた戦士 (歴史読本 1989年2月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1989.2 SB5.7
新選組 (別冊歴史読本 18巻2号 幕末維新シリーズ 1) 新人物往来社/編 新人物往来社 1993.1 SB5.6
蝦夷共和国 <マンガ> (歴史読本スペシャル 特別増刊 1993年2月号) 静霞薫/作 子安啓吾/画 新人物往来社 1993.2 SB5.89
幕末疾駆!新選組 (歴史読本スペシャル 39巻16号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1994.8 SB5.7
土方歳三孤立無援の戦士 (歴史読本 1994年8月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1994.8 SB5.7
沖田総司と土方歳三  (歴史読本 1995年7月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1995.7 SB5.7
決定版「新選組・彰義隊・白虎隊のすべて」 (別冊歴史読本 20巻49号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1995.12 SB5.6
幕末佐幕派血風録 シリーズ真説維新史① (歴史読本 1997年4月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1997.4 SB5.25
新選組新聞 (別冊歴史読本 22巻20号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1997.4 SB5.6
週末にできる日本史「超」勉強術 (別冊歴史読本 19) [山村竜也/著「新選組「超」勉強術 「新選組友の会」に入る] 新人物往来社/編  新人物往来社 1997.7 SB5.6
英雄を生み英雄が歩いた歴史の街100選 <特集紀行 踏破土方歳三の「道」>掲載 (歴史読本 1997年9月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1997.9 SB5.65
日本「家紋由来」総覧<「新選組隊士の家紋」掲載]> (別冊歴史読本 22巻46号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1997.9 SB5.7
幕末最強新選組10人の組長 シリーズ真説維新史② (歴史読本 1997年12月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1997.12 SB5.7
司馬遼太郎全作品大事典 (別冊歴史読本 入門シリーズ 1998年1月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1998.1 SB5.6
幕末維新グラフティー150人の群像 (別冊歴史読本 49号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1998.2 SB5.4
新選組隊士録 (別冊歴史読本 23巻41号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1998.9 SB5.7
戊辰大戦争 シリーズ真説維新史⑥ (歴史読本1998年12月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1998.12 SB5.25
土方歳三の35年 (歴史読本 臨時増刊号 43巻13号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1998.12 SB5.7
決定版幕末維新考証総覧 (別冊歴史読本 考証事典シリーズ 23巻53号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1998.12 SB5.1
幕末明治剣客剣豪総覧(別冊歴史読本 24巻4号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1999.1 SB5.7
新選組戦記 (別冊歴史読本 24巻18号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1999.4 SB5.6
沖田総司新選組青春譜 シリーズ真説新選組① (歴史読本 1999年11月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 1999.11 SB5.7
幕末京都歴史探険読本 (歴史読本 臨時増刊 25巻4号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2000.2 SB5.61
特集新選組全史 (歴史読本 2000年12月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2000.12 SB5.61
新選組原論 (別冊歴史読本 26巻25号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2001.1 SB5.6
特集新選組最後の戦い (歴史読本 2002年2月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2002.2 SB5.6
幕末維新英傑キャラクターファイル100 (別冊歴史読本 27巻6号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2002.2 SB5.4
特集勤皇佐幕幕末維新 志士をめぐる女たち (歴史読本 2002年6月号)[菊地明/著「新選組をめぐる女性」掲載] 新人物往来社/編 新人物往来社 2002.2 SB5.6
新選組組長列伝 (別冊歴史読本 27巻23号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2002.8 SB5.7
特集京都新選組1800日戦争 (歴史読本 2002年12月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2002.12 SB5.61
新撰組雑感 [ずいひつ史楽百景] (歴史読本 2003年10月号) 吉岡孝/著 新人物往来社 2003.10 SB5.6
新選組を歩く 士道に殉じた男たちの軌跡 (別冊 歴史読本28巻31号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2003.10 SB5.6
新選組大全史 新選組クロニクル通史篇 (別冊 歴史読本28巻34号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2003.11 SB5.6
新選組超読本 (別冊 歴史読本28巻36号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2003.12 SB5.6
近藤・土方・沖田の新選組(歴史読本 2004年3月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2004.3 SB5.6
幕末維新大戦争(別冊 歴史読本29巻7号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2004.3 SB5.2
徹底比較坂本龍馬と近藤勇(歴史読本 2004年7月号) 山村竜也 新人物往来社 2004.7 SB5.4
特集新選組をめぐる女性たち(歴史読本 2004年12月) 新人物往来社/編 新人物往来社 2004.12 SB5.7
沖田総司伝私記(1) 江戸1 沖田惣次郎の日々 (歴史読本 2005年1月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.1 SB5.7
沖田総司伝私記(2) 江戸1 沖田惣次郎の日々(2) (歴史読本 2005年2月 菊池明/著 新人物往来社 2005.2 SB5.7
沖田総司伝私記(3) 江戸1 沖田惣次郎の日々(3) (歴史読本 2005年3月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.3 SB5.7
沖田総司伝私記(4) 江戸1 沖田惣次郎の日々(4) (歴史読本 2005年4月号 菊池明/著 新人物往来社 2005.4 SB5.7
特集日本を創った英雄と最強組織(「近藤勇と新選組」掲載) (歴史読本 2005年4月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2005.4 SB5.6
沖田総司伝私記(5) 江戸1 沖田惣次郎の日々(5) (歴史読本 2005年5月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.5 SB5.7
沖田総司伝私記(6) 江戸1 沖田惣次郎の日々(6) (歴史読本 2005年6月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.6 SB5.7
沖田総司伝私記(7) 江戸1 沖田惣次郎の日々(7) (歴史読本 2005年7月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.7 SB5.7
沖田総司伝私記(8) 江戸1 沖田惣次郎の日々(8) (歴史読本 2005年8月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.8 SB5.7
沖田総司伝私記(9) 京都 沖田総司の日々(1) (歴史読本 2005年9月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.9 SB5.7
特集永倉新八と『新撰組顛末記』の謎(歴史読本 2005年9月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2005.9 SB5.7
沖田総司伝私記(10) 京都 沖田総司の日々(2) (歴史読本 2005年10月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.10 SB5.7
沖田総司伝私記(11) 京都 沖田総司の日々(3) (歴史読本 2005年11月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.11 SB5.7
沖田総司伝私記(12) 京都 沖田総司の日々(4) (歴史読本 2005年12月号) 菊池明/著 新人物往来社 2005.12 SB5.7
沖田総司伝私記(13) 京都 沖田総司の日々(5) (歴史読本 2006年1月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.1 SB5.7
沖田総司伝私記(14) 京都 沖田総司の日々(6) (歴史読本 2006年2月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.2 SB5.7
沖田総司伝私記(15) 京都 沖田総司の日々(7) (歴史読本 2006年3月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.3 SB5.7
沖田総司伝私記(16) 京都 沖田総司の日々(8) (歴史読本 2006年4月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.4 SB5.7
沖田総司伝私記(17) 京都 沖田総司の日々(9) (歴史読本 2006年5月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.5 SB5.7
特集幕末京都志士日誌 (「近藤勇「京都日誌」、土方歳三「京都日誌」、新選組隊士「京都日誌」掲載) 新人物往来社/編 新人物往来社 2006.5 SB5.6
沖田総司伝私記(18) 京都 沖田総司の日々(10) (歴史読本 2006年6月号 菊池明/著 新人物往来社 2006.6 SB5.7
沖田総司伝私記(19) 江戸2 沖田総司の日々(1) (歴史読本 2006年7月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.7 SB5.7
沖田総司伝私記(20) 江戸2 沖田総司の日々(2) (歴史読本 2006年8月号 菊池明/著 新人物往来社 2006.8 SB5.7
沖田総司伝私記(21) 江戸2 沖田総司の日々(3) (歴史読本 2006年9月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.9 SB5.7
沖田総司伝私記(22) 江戸2 沖田総司の日々(4) (歴史読本 2006年10月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.10 SB5.7
沖田総司伝私記(23) 江戸2 沖田総司の日々(5) (歴史読本 2006年11月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.11 SB5.7
沖田総司伝私記(24) 江戸2 沖田総司の日々(6) (歴史読本 2006年12月号) 菊池明/著 新人物往来社 2006.12 SB5.7
特集日本の英雄肖像大全(下巻) (歴史読本 2007年1月号) [土方歳三・近藤勇掲載] 新人物往来社/編 新人物往来社 2007.1

SB5.4/

SB5.7

原田左之助伝私記(1) 立志飛騰篇1 (歴史読本 2007年1月号 菊池明/著 新人物往来社 2007.1 SB5.7
原田左之助伝私記(2) 立志飛騰篇2 (歴史読本 2007年2月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.2 SB5.7
合戦絵巻 合戦図屏風 「戊辰戦争絵巻」掲載 (別冊歴史読本 2007年2月26日号)  新人物往来社 2007.2 SB5.25
原田左之助伝私記(3) 立志飛騰篇3 (歴史読本 2007年3月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.3 SB5.7
原田左之助伝私記(4) 立志飛騰篇4 (歴史読本 2007年4月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.4 SB5.7
原田左之助伝私記(5) 立志飛騰篇5 (歴史読本 2007年5月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.5 SB5.7
原田左之助伝私記(6) 立志飛騰篇6 (歴史読本 2007年6月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.6 SB5.7
歴史を歩くVol.3 司馬遼太郎の幕末維新を往く (歴史読本 2007年6月臨時増刊号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2007.6 SC3.1
原田左之助伝私記(7) 立志飛騰篇7 (歴史読本 2007年7月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.7 SB5.7
原田左之助伝私記(8) 立志飛騰篇8 (歴史読本 2007年8月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.8 SB5.7
原田左之助伝私記(9) 立志飛騰篇9 (歴史読本 2007年9月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.9 SB5.7
原田左之助伝私記(10) 立志飛騰篇10 (歴史読本 2007年10月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.10 SB5.7
原田左之助伝私記(11) 立志飛騰篇11 (歴史読本 2007年11月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.11 SB5.7
原田左之助伝私記(12) 立志飛騰篇12 (歴史読本 2007年12月号) 菊池明/著 新人物往来社 2007.12 SB5.7
原田左之助伝私記(13) 第二章 戦塵望郷篇1 (歴史読本 2008年1月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.1 SB5.7
原田佐之助伝私記(14) 第二章 戦塵望郷篇2 (歴史読本 2008年2月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.2 SB5.7
原田佐之助伝私記(15) 第二章 戦塵望郷篇3 (歴史読本 2008年3月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.3 SB5.7
図説 新選組クロニクル  (別冊歴史読本 第33巻10号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2008.3 SB5.6
原田佐之助伝私記(16) 第二章 戦塵望郷篇4 (歴史読本 2008年4月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.4 SB5.7
原田佐之助伝私記(17) 第二章 戦塵望郷篇5 (歴史読本 2008年5月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.5 SB5.7
原田佐之助伝私記(18) 第二章 戦塵望郷篇6 (歴史読本 2008年6月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.6 SB5.7
原田佐之助伝私記(19) 第二章 戦塵望郷篇7 (歴史読本 2008年7月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.7 SB5.7
原田佐之助伝私記(20) 第二章 戦塵望郷篇8 (歴史読本 2008年8月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.8 SB5.7
原田佐之助伝私記(21) 第二章 戦塵望郷篇9 (歴史読本 2008年9月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.9 SB5.7
原田佐之助伝私記(22) 第二章 戦塵望郷篇10 (歴史読本 2008年10月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.10 SB5.7
原田佐之助伝私記(23) 第二章 戦塵望郷篇11 (歴史読本 2008年11月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.11 SB5.7
原田佐之助伝私記(24) 第二章 戦塵望郷篇12 (歴史読本 2008年12月号) 菊池明/著 新人物往来社 2008.12 SB5.7
発見!局長近藤勇の隊旗が存在した 新選組をめぐる新・視点 (歴史読本 2010年7月号) 菊池明/著 新人物往来社 2010.7 SB5.6
特集ワイド大研究幕末の諸隊と組織[発生/思想/活躍/最後] (歴史読本 2011年6月号) 新人物往来社 2011.6 SB5.6
特集新選組京都15大事件の謎 (歴史読本 2012年6月号) 新人物往来社 2012.9 SB5.6
特集幕末戊辰戦争全史 (歴史読本 2013年3月号) 新人物往来社 2013.3 SB5.6
特集新選組結成150年 (歴史読本 2013年7月号) 新人物往来社/編 新人物往来社 2013.7 SB5.6
土方歳三とフランソワ・ヴッフィエ <れきどくショートショート専科 3分で読める歴史ドラマ>(歴史読本 2014年8月号) 美善真/著 角川書店 2014.8 SB5.7

歴史と人物

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
五稜郭戦記-蝦夷之夢- (歴史と人物 1972年11月号) 今井信郎/著 中央公論社 1972.11 SB5.25
特集維新の激戦 (歴史と人物 1981年9月号) [桂英澄/著「ドキュメント板垣・大鳥の対決-宇都宮戦争」 脇哲/著「五稜郭に轟く箱館湾開戦」掲載]    中央公論社 1981.9 SB5.25

歴史と旅

書  名 著者名 出版社 出版年 分類
特集新選組 そのふるさと (歴史と旅 第1巻第9号) 秋田書店/編 秋田書店 1974.9 SB5.6
特集新選組血刃録 (歴史と旅 第3巻第3号) 秋田書店/編 秋田書店 1976.3 SB5.6
特集維新の戦記 (歴史と旅 第3巻第8号) 秋田書店/編 秋田書店 1976.8 SB5.6
特集新選組史話50選 (歴史と旅 1979年7月号) 秋田書店/編 秋田書店 1979.7 SB5.6
新選組大特集 (歴史と旅臨時増刊 7巻2号) 秋田書店/編 秋田書店 1980.1 SB5.6
謎と異説の新選組 (歴史と旅 1980年10月号) 秋田書店/編 秋田書店 1980.10 SB5.6
新選組隊士臨終図巻 (歴史と旅 第15巻第4号) 秋田書店/編 秋田書店 1988.3 SB5.7
新選組 (歴史と旅 特別増刊 17巻5号) 秋田書店/編 秋田書店 1990.3 SB5.6
特集幕末維新諸藩かく戦えり (歴史と旅 第20巻第4号) [志茂田景樹/著「土方歳三と箱館戦争」 赤間倭子/著「新選組発掘の旅 第二十七回 会津に眠る隊士たち」掲載] 秋田書店/編 秋田書店 1993.3 SB5.6
特集戊辰戦争・会津の悲劇 (歴史と旅 第24巻第9号) 秋田書店/編 秋田書店 1997.6 SB5.6
特集幕末青春譜剣道三国志 (歴史と旅 1997年11月号)<加藤寛/著「幕末剣術道場群雄伝」掲載> 秋田書店/編 秋田書店 1997.11 SB5.2
特集徹底調査近藤勇 (歴史と旅 1984年8月号) 秋田書店/編 秋田書店 1984.8 SB5.7

日野市立図書館

〒191-0053
東京都日野市豊田2-49-2
電話:042-586-0584